2025年1月の記事一覧
1月24日3校時
2年生は体育科。なわとび運動です。
3年2組は算数科の学習。友だちと学び合っています。
1月24日 2校時
1年1組は国語科「もののなまえ」の学習です。
1年2組は算数科。あわせてみんなで何人になるかを考え合いました。
2年1組は音楽科です。
2年2組は算数科。分数について考え合いました。
3年1組は社会科のテストです。
4年1組は復習問題に挑戦です。
4年2組は社会科。いわき市の産業の特色を考え合いました。
5年1組は理科。電流のはたらきの学習です。実験を通して楽しく学びます。
5年2組は図工「あったらいい町 どんな町」の学習です。
6年1組は社会科。原爆投下と戦争の終わりの学習です。
6年2組は社会科。世界や日本のこれからを考え合いました。
1月23日 先生方の発表会
昨日の23日には、リモートによる研究発表会が行われ、まゆみ小の先生方の研究の成果を安達地区の先生方に発表する機会を得ました。
1月23日 1校時
写真のみお伝えします。
1月22日 1校時
1年1組は算数科。たし算とひき算の学習。文章問題の解き方を考え合いました。
1年2組は国語科。「もののなまえ」を使って、おみせやさんごっこをします。
2年1組は国語科「ロボット」の学習です。
2年2組は算数科。分けた大きさのあらわし方を学習します。
3年1組は音楽科。リズムにのって演奏しようの学習。タブレットも用いて学習しました。
3年2組は社会科、「安全を守る人々のはたらき」の学習。暮らしを守るために自分にできることは何かを考えて標語を考えます。
4年1組は図工。のこぎりを使って安全に気をつけながら木を切り、色をぬっていきます。
5年生は社会科。情報を生かすために大切なことを考え合いました。
6年1組は算数科。対称な図形の学習です。
6年2組は算数科。6年生の学習のまとめに取り組んでいます。
1月21日 2校時 1年生 5年2組
1年生は体育科。マット遊びで身体を動かしました。
5年2組は算数科。三角形の面積を求めました。
1月21日 1校時
1校時の様子です。
1年1組は国語科「もののなまえ」の学習です。
2年1組は国語科の復習問題に挑戦です。
2年2組は図工「あなのむこうは ふしぎなせかい」の学習です。
3年1組は国語科の復習問題を頑張りました。
3年2組は道徳科。新聞委員会の上級生になったつもりで質問に回答します。
4年1組は算数科。商を上から2けたのがい数で求めます。
4年2組は算数科。1.37×7の積の求め方を考え合いました。
5年1組は国語科。好きな詩のよさを伝えようの学習です。
6年1組は音楽科。今年度も「旅立ちの日に」の歌声が聴かれる頃となりました。
6年2組は理科。「たしかめ」の問題を考えながら学習内容を振り返ります。
1月20日 児童会活動
6校時には児童会委員会活動が行われました。
1月20日 鼓笛練習
1月20日 3校時
1年1組は図工。「おしらせします にっこりニュース」の学習です。笑顔いっぱいの作品です。
1年2組は算数科。どんな式になるのかを、図を使って考えます。
2年1組は図工「あなのむこうは ふしぎなせかい」の学習です。
2年2組は学級活動。係り毎に活動していました。
3年1組は算数科のテスト。
3年2組は国語科「ありの行列」の学習です。問いと答えの文を書き出します。
4年1組は図工「つくって つかって たのしんで」の学習。のこぎりを使って作品作りをすすめます。
4年2組は国語科。辞書を使って意味調べです。
5年1組は外国語科。レストランで英語で注文します。
5年2組は算数科。台形の面積の求め方を考え合いました。
6年1組は社会科。第2次世界大戦時の日本と世界について学びました。
6年2組は家庭科。ぞうきんづくりに挑戦です。