ブログ
2013年12月の記事一覧
2学期終業式
12月20日(金)に2学期の終業式を行いました。
校長先生から、数字を使って2学期を振り返るお話がありました。
「19」・・・学校に携わってくださったグループ
「182」・・・学校への来校者
たくさんの人たちが本宮まゆみ小の子どもたちの学習のために協力をして
くださったことが分かります。
また、数字で振り返ると1学期よりも更に子どもたちが安全に落ち
着いて安全に生活できたことが分かりました。
冬休み中、事故に会わないよう安全に気をつけることや来年の始
業式(1月8日)に全員がそろうことなど、校長先生と約束をしました。
他にも「2」、「215」、「285」という数字が出てきました。

その数字がどんな数字なのか子どもたちに聞いてみてください。
生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についての話もありました。
「自分の命を大切にすること」、「心にブレーキをかけること」
家庭でも冬休みの約束を再度話し合ってください。

来年の1月8日(水)に元気に登校してくるのを楽しみに待ってます。
校長先生から、数字を使って2学期を振り返るお話がありました。
「19」・・・学校に携わってくださったグループ
「182」・・・学校への来校者
たくさんの人たちが本宮まゆみ小の子どもたちの学習のために協力をして
くださったことが分かります。
また、数字で振り返ると1学期よりも更に子どもたちが安全に落ち
着いて安全に生活できたことが分かりました。
冬休み中、事故に会わないよう安全に気をつけることや来年の始
業式(1月8日)に全員がそろうことなど、校長先生と約束をしました。
他にも「2」、「215」、「285」という数字が出てきました。
その数字がどんな数字なのか子どもたちに聞いてみてください。
生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についての話もありました。
「自分の命を大切にすること」、「心にブレーキをかけること」
家庭でも冬休みの約束を再度話し合ってください。
来年の1月8日(水)に元気に登校してくるのを楽しみに待ってます。
0
2学期もありがとう
12月19日(木)で、2学期も残り1日となりました。
2学期お世話になった校舎にありがとうの気持ちを込めて
校内美化活動を行いました。
いつも使っている下駄箱もきれいに水拭きをしました。


黒板の上など、なかなか手が届かない場所も一生懸命水拭き
をしました。

いつも使っている、算数セットやマジックなどの棚なども
きれいに整理整頓する姿が見られました。

一生懸命美化活動を行い、校舎も気持ちもすっきり爽快、
来学期も気持ちよくスタートできそうです。
2学期お世話になった校舎にありがとうの気持ちを込めて
校内美化活動を行いました。
いつも使っている下駄箱もきれいに水拭きをしました。
黒板の上など、なかなか手が届かない場所も一生懸命水拭き
をしました。
いつも使っている、算数セットやマジックなどの棚なども
きれいに整理整頓する姿が見られました。
一生懸命美化活動を行い、校舎も気持ちもすっきり爽快、
来学期も気持ちよくスタートできそうです。
0
「雪明かり」
12月18日(水)に講師の先生をお招きして
4年生の書き初め教室を行いました。


習字を書く時の姿勢の大切さや筆の正しい持ち方、
文字の書き方の基礎・礎本を細かく教えていただき
ました。


縦長の用紙のバランスを考えながら一生懸命練習を
行いました。
授業の終わりに「上達した人?」という先生の問いか
けに、すべての子どもたちが満足そうに手をあげていま
した。
来年の書き初め展がとても楽しみです。
4年生の書き初め教室を行いました。
習字を書く時の姿勢の大切さや筆の正しい持ち方、
文字の書き方の基礎・礎本を細かく教えていただき
ました。
縦長の用紙のバランスを考えながら一生懸命練習を
行いました。
授業の終わりに「上達した人?」という先生の問いか
けに、すべての子どもたちが満足そうに手をあげていま
した。
来年の書き初め展がとても楽しみです。
0
ブラッシングの結果は・・・
12月18日(水)の昼休みに2年生から6年生が歯の染め出しを
行いました。


いつものブラッシングをしてから「歯垢染め出し液」で歯を染めると
磨き残した部分が赤く染まります。自分の歯磨きの癖や磨きにくい
場所を確認することができました。「8020運動」では、80歳まで自
分の歯を20本残すことを目標としています。


小学生の段階ではまだまだ磨き残しが目立つ傾向にあります。
時々、一緒に歯を磨いてチェックしてあげることも大切ですね。
行いました。
いつものブラッシングをしてから「歯垢染め出し液」で歯を染めると
磨き残した部分が赤く染まります。自分の歯磨きの癖や磨きにくい
場所を確認することができました。「8020運動」では、80歳まで自
分の歯を20本残すことを目標としています。
小学生の段階ではまだまだ磨き残しが目立つ傾向にあります。
時々、一緒に歯を磨いてチェックしてあげることも大切ですね。
0
琴体験教室
12月17日(火)に講師の先生方を本宮まゆみ小
学校にお招きして、5,6年生が琴体験教室を行いま
した。


一番始めに「春の海」のさわりを演奏していただきました。
聴いたことのあるフレーズを生の演奏で聴くことができて
子どもたちは大喜びでした。
琴は竜の形をもとに作られていることや、口やしっぽが
あることなど、琴についてのお話をたくさんお聞きしました。




次に「さくらさくら」の演奏練習を行いました。譜面に
書かれた、弦の番号を一つ一つしっかりと確認しなが
ら一生懸命練習することができました。


最後に琴で「赤鼻のトナカイ」と「きよしこの夜」の演奏
をしていただきました。
外国の曲が日本の楽器で演奏されると、とても優しい音
色となり、子どもたちはとても感動することができました。
学校にお招きして、5,6年生が琴体験教室を行いま
した。
一番始めに「春の海」のさわりを演奏していただきました。
聴いたことのあるフレーズを生の演奏で聴くことができて
子どもたちは大喜びでした。
琴は竜の形をもとに作られていることや、口やしっぽが
あることなど、琴についてのお話をたくさんお聞きしました。
次に「さくらさくら」の演奏練習を行いました。譜面に
書かれた、弦の番号を一つ一つしっかりと確認しなが
ら一生懸命練習することができました。
最後に琴で「赤鼻のトナカイ」と「きよしこの夜」の演奏
をしていただきました。
外国の曲が日本の楽器で演奏されると、とても優しい音
色となり、子どもたちはとても感動することができました。
0
アクセスカウンター
5
0
9
2
5
6
QRコード
フォトアルバム