みずいろ保育所ニュース

2022年9月の記事一覧

笑う 体操教室を行いました

9月12日(月)つばめ組(5歳児)・13日(火)ひばり組(4歳児)の体操教室を、もとみやNPOの本間さんと白銀さんをお招きして行いました。

体も大きくなったので、おうちの方はお子さんの成長も感じられたのではないでしょうか。「おも~い」という声も聞かれました。

親子で道具を使わず、遊べる楽しい活動を教えていただきました。

前半と後半に分かれて、広くゆったりできるようにしました。

十五夜が近かったこともあり、お月見団子の製作をしました。親子で折り紙のちぎり方や、のりの使い方も確かめ合っていました。

 

13日は4歳児(ひばり組)です。

姿勢よく先生の話を聞いています。

お家の人も、引っ越ししてから初めて保育所を見学できました。

まずは、「親子体操」と「保育参観(製作)」にわかれました。

準備体操 体を十分にほぐしました。

クマ歩き(四つん這いになって)お母さんの周りを歩きます。転んだ時、手をつかないで転ぶ子が増えています。顔に怪我したり、歯を欠損してしまうことにつながってしまうため、手を付けるようになるといいですね。

絵本「とんぼの運動会」を読んだ後に、とんぼを製作しました。ストロー・スズランテープ・モール・セロハンテープを用いて作り、さっそく壁面に飾りました。絵本の中では黄色のくすだまが割れたので、心なしか「黄色い方にはって~」という声が多かったです。

 

親子で触れ合いの時間を過ごせ、友達と一緒に過ごす保育所の生活を参観していただき、お家の方に安心していただけたのではないでしょうか。さらに安心・安全な保育を提供できるようにこれからも、職員一度努めてまいります。

 

 

 

0

興奮・ヤッター! ALT(外国語指導助手)の先生が来てくれました。

9月1日(木)はひばり組(4歳児)・つばめ組(5歳児)のALT交流でした。

【ひばり組(4歳児)交流の姿】

バイロン先生「ハロー!こんにちは」

子ども達「ハロー!」「ハローだって(にっこり)」

バイロン先生「私は、バイロンです。バイロン先生と呼んでください。」

子ども達「バイロンせんせ~い」とさっそく親しみを込めて呼ぶ子ども達です。

バイロン先生「ABCって知ってる?」「歌は歌えるかな?」

子ども達「うたったことなーい」

バイロン先生「じゃ、歌ってみよう」

 

バイロン先生「さ、次はバスに乗るよ」

子ども達(先生が歌に合わせて動物の真似・鳴き声をするので大喜びです。)

次は、絵本を読んでくれました。

バイロン先生「次は、動物です。どんな動きですか?鳴き声ですか?」

子ども達「ゴリラだ~」「うっほうっほ!」

日本の鳴き声と英語の鳴き声の違いをバイロン先生から教えてもらいました。

ものまねがすごく上手。練習したそうです。

 

【つばめ組「5歳児)】

バイロン先生「ハロー。」あいさつと自己紹介をするバイロン先生。

カタカナ・ひらがなで書いて見せてくれました。

大きな体で動き、動物の動きや鳴き声を本物そっくりに動くバイロン先生。

真剣な子ども達。でも、楽しそうです。

絵本を使って、どこから来たのかを教えてくれました。

バイロン先生「私は、アメリカのジョージア州から来ました。とうもろこし畑、豚、牛が

多いです。」と教えてくれました。いつも見ている絵本でしたが、バイロン先生の育った国が知れたので、さらに関心が高まり、「その絵本、貸して。もう一回見る」と借りていく子どももいました。

 初めてのALT交流でしたが、バイロン先生の人柄、包み込んでくれる心の大きさ、そしてお父さんのように温かい眼差しで子ども達と交流を進める様子が印象深く残りました。

 

次回は、10月25日を予定しており、ハロウィンのことを学ぶ予定です。

今から、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

0