まゆみ小学校の様子
学校の様子
3学期も残すところ2日となり、各教室では授業のまとめをしたり、お楽しみ会を行ったりして過ごしていました。教室の中も、お道具箱や絵の具セット、習字道具を持ち帰ったため、とても綺麗になっていました。
5校時目には、5年生と職員一同で卒業式の準備作業を行いました。5年生も指示を聞いてテキパキと行動してくれました。自分の担当が終わると他の手伝いをしてくれて、6年生に向けての意識も芽生えているようです。掃除も丁寧に行ってくれたため、学校はとても綺麗になりました。6年生もきっと驚いてくれるでしょう。
明日が修了式と卒業式です。今年度の良い締めくくりをみんなでしましょう。また、6年生も皆さんも、体調を万全にして元気に登校してきて下さい。保護者の皆様も、道中気を付けてお越し下さい。職員一同、心よりお待ちしております。
校内美化活動
本日5校時、今年度最後の校内美化活動を行いました。今のクラスで過ごすのも残り2日間となり、1年間過ごした教室や自分が使った下駄箱、ロッカーなどを清掃しました。
子ども達が感謝の気持ちを込めて掃除をしてくれたので、学校中がとても綺麗になりました。子ども達や先生方も気持ちよく過ごせそうです。3学期も残り少ないですが、楽しく思い出に残る時間を過ごしてほしいと思います。
月曜日はお弁当持参の日になっております。忘れずにご持参下さい。また、給食着の洗濯も宜しくお願いします。
東日本大震災追悼式
本日、東日本大震災追悼式を行いました。今年は震災から10年の節目となる年です。校長先生から、震災での被害についてや校長先生の体験談、そして自分の身は自分で守るなどのお話がありました。子ども達の中でも、震災を経験した子と経験していない子がいます。先月13日の午後11時7分の夜中に震度6弱の地震が起きました。突然の地震で驚いた子ども達も多かったようです。改めて地震の怖さを感じるとともに頭を隠すこと、避難する場所の確認など、本当に大切な事だと実感しました。子ども達も緊張感を持って話を最後まで聞いていました。
1分間の黙祷の後は、6年生の代表児童から発表もありました。震災後どんな状況だったか、どのように過ごしたのか、両親にどんな声をかけてもらったのかなど、しっかり覚えているようでした。
震災から10年が経ちましたが、日頃から災害への備えをすることが大切です。是非ご家庭でも、震災について話し合ってみてください。最後になりますが、震災に関わるアンケートのご協力ありがとうございました。
鼓笛移杖式
本日の5校時目に体育館において4~6年生が「鼓笛移杖式」を行いました。6年生にとっては最後の鼓笛演奏となります。コロナ防止対策のため、4~6年生のみで行われました。演奏前に校長先生から、伝統を受け継ぐという話を頂き、子ども達はとても緊張感をもって臨んでいました。6年生は最後の演奏で卒業まで残り少ないという思いや4,5年生はこれから本宮まゆみ小学校を引っ張っていく自覚が見られました。
そして、旧鼓笛隊の演奏がスタートすると、息ぴったりの演奏を披露してくれました。力強さだけで無く、最後の演奏をやりきろうとする気持ちが表現されていました。演奏後は、見学していた4年生、職員の先生方、保護者の皆様から盛大な拍手をもらいました。6年生の皆さんは、とても晴れやかな様子でした。4,5年生も、これからたくさん練習して、本宮まゆみ小学校の伝統をしっかり受け継いでいきましょう!
6年生の皆さんは、残り少ない学校生活も楽しんでほしいと思います。鼓笛隊お疲れ様でした。
交通教育専門委員さんへの感謝の会と6年生送る会
昨日の朝の時間に、まゆみ小学校の子ども達の安全を見守って下さっている、専門委員の秋田さん、久保田さん、長尾さんへの感謝の会を行いました。企画委員会の皆さんが中心となって準備を進めており、会の中では感謝の手紙と花束を贈呈しました。
専門委員の長尾さんからは、感謝の言葉と今後も交通事故に気をつけて過ごしてほしいとお話を頂きました。3月は特に交通事故が多く起きやすいことや、1年間で3千人の人が交通事故で亡くなっていることを子ども達は知りました。初めて知った子どもが多く、驚いていました。今後も気をつけて登下校をしましょう!
そして3時間目には、6年生送る会を行いました。コロナ感染防止のため、各クラスや特別教室に分かれて実施しました。5年生が中心となって企画し、装飾などは1~4年生にも協力して作ってもらいました。飾り付けも細かいところまで気を配って進めていました。6年生も装飾を見て、笑顔になっていました。
6年生をたくさんの拍手で迎え入れて、クイズやなぞなぞ、言葉階段ゲームをして盛り上がりました。特に言葉階段ゲームは、仲良し班のみんなで協力しないとクリアが難しく、どの班も苦戦していました。それでも子ども達は本当に楽しんでいたと思います。
最後には、6年生に感謝の言葉を贈り、プレゼントを渡しました。6年生の皆さんも照れていたり、嬉しそうにしていました。心に残る良い一日になったと思います。
まゆみっ子発表会開催
朝の冷え込みはあったものの、子ども達は元気いっぱいに登校してくれました。朝の時間に廊下や教室の清掃をしたり、発表内容の最終確認をしたりするなど、笑顔で溢れ賑やかな朝の様子でした。
発表会が始まると、子ども達も気持ちを切り替えて精一杯演技をしたり、内容の発表をしていました。コロナ対策も踏まえて、体育館や特別教室に分散して行いましたが、昨年度にはない新しい表現が見られました。ただ発表するだけでなく、クイズを途中で取り入れたり、保護者にも感想を聞いたりし参加してもらう工夫も多く見られ、とても良いまゆみっ子発表会となったと思います。どの学年も練習の成果を充分に発揮できたようで、子ども達もとても笑顔でした!
改めまして、保護者の皆様には学校の教育への温かいご理解とコロナ対策を踏まえての参観のご協力ありがとうございました。ご自宅でたくさん子ども達の頑張りを褒めてあげてください!明日から3連休になりますが、事故やケガ、病気にかからないように気をつけてお過ごし下さい。
まゆみっ子発表会練習
今週はまゆみっ子発表会に向けて、各学年で練習を頑張っていました。発表する資料を作ったり、読み合ったり、打ち合わせを重ね準備を進めていました。今年度はコロナ感染防止策を踏まえて、体育館や特別教室に分散して練習も行っているため、学校全体が賑やかな雰囲気になっているように感じます。
今週土曜日が発表会当日になります。天候は良いみたいですが、朝の冷え込みがあるようなので、温かい服装をしてお越し下さい。また、当日の検温と用紙の提出、各ご家庭1人のみのご参加、手指消毒とマスク着用、ソーシャルディスタンスの確保にご協力を宜しくお願い致します。
職員一同心よりお待ちしております。
なわとび記録会
月曜日から水曜日に、低・中・高学年に分かれてなわとび記録会が行われました。前とびでの持久とびや各ブロックで行う選択種目と共通種目に取り組み、子ども達は精一杯跳んでいました。
記録会が終わった子に感想を聞いてみると、「楽しく跳べたから良かった。」「緊張したけど頑張れた。」「今年はいい記録が出なかったから、来年頑張りたい!」などとても前向きな発言をしている子が多くいました。
本校では、11月頃から業間、昼休みになわとびの練習をたくさん行いました。友達と数を数え合ったり、競い合ったりしていました。また、2重跳びができるようになるジャンプ板を使って練習もしていました。冬休み中も自宅でたくさん練習した子もいたようです。
記録会は終わりましたが、休み時間になわとびを練習する子は多くいます。自信をつけて、今度は「まゆみっ子発表会」に向けて頑張りましょう!
富良野市の小学生との交流学習の様子
例年、本宮市の小学生は各学校の代表児童が北海道の富良野市に行き、現地の小学生と交流学習を行っておりました。しかし、今年は新型コロナウイルスの影響により実際に行くことが叶わなくなってしまいました。
そこで、今年はオンラインによる交流学習を実施することとなり、本宮市を代表して本宮まゆみ小学校の6年生がZoomを使って富良野市の扇山小学校の6年生と交流しました。お互いの市の様子や学習の様子などについて紹介し合ったり、ソーラン節の踊りを披露したりと、直接会うことはできませんでしたが、相手の地域のことがよくわかる実り多き交流学習となりました。ぜひ、この交流学習をきっかけに、今後とも交流を続けていきたいと思います。
学力テスト
昨日は国語、今日は算数の学力テストを行いました。子ども達はとてもリラックスして朝の時間を過ごしていましたが、テストの時間が近づくと少しずつ緊張している子や教科書などで復習する子など様々な姿が見られました。
テストが始まると、普段行うテストとは違う独特な緊張感やテスト用紙や進め方の違いを感じているようでした。その中で子ども達は持てる力を頑張って発揮しようとしていました。終了時間になると、「終わった~」と力を出し切った子ども達の姿が見られました。
テスト後は、緊張から解放されて元気いっぱいに遊んでいました。皆さん本当にお疲れ様でした!
豆まき集会
本日の業間と昼休みに、4~6年生の企画委員会の児童と1~3年生で豆まき集会を行いました。コロナウィルス感染防止を踏まえて、企画委員会の先生と児童が考えて準備してくれました。
どんな鬼を払いたいのかを鬼のお面に書き、1~3年生の代表児童がみんなの前で発表し、豆まきをしました。企画委員会の児童が鬼の絵を描いてくれました。本物のようによく書けており、1~3年生の皆さんは喜んで鬼を退治しました。本当に楽しそうに豆まき集会が行われていました。企画委員会の皆さん、ありがとうございました!
漢字検定を実施しました
本日、1~6年生の希望者を対象とした漢字検定が実施されました。
子どもたちは、この日に向けて学校や家庭で練習に励んできました。今日は、それぞれ受検するレベルごとに分かれて問題に取り組みました。どの子も真剣な表情で取り組み、終わった頃にはだいぶ疲れた様子も見られましたが、それと同時にやりきった満足感も感じられました。
一つの目標に向かって努力することは大変素晴らしいことです。ぜひ、来年はさらなる高い目標に向けて頑張ってほしいと思います。
第6回本宮まゆみ小学校コミュニティ・スクール推進委員会
昨日、本校ランチルームにて第6回コミュニティ・スクール推進委員会が開かれました。
今回は、来年度の本宮まゆみ小学校の教育目標の中にある「めざす地域の姿」について委員のみなさんに熟議していただきました。現在の本宮まゆみ小学校の児童や地域の様子などから課題やあるべき姿などを検討し、そこから地域として何を子どもたちのためにしてあげられるかを議論しました。
今回の熟議でも、メンバー一人ひとりの学校のために何かをしたいという熱意が感じられとても有意義なものとなりました。今回の熟議で出たことをもとに校内でも検討を重ね、次年度の教育目標とさせていただきます。本当にお世話になりました。
第3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
朝は寒さが大変厳しかったですが、子ども達は元気に登校していました。無事に3学期がスタートでき嬉しく思います。冬休みの課題を提出し、冬休みの思い出を発表するなど、各クラスで充実したスタートを切れているようでした。
始業式はテレビ放送で行いました。首都圏で再度「緊急事態宣言」が発令されたことについて校長先生からお話がありました。コロナウィルスに感染しないように、毎日の検温、手洗いうがい、手指消毒や部屋の換気の徹底、ソーシャルディスタンスを確保して過ごすことを引き続き守っていきましょう。
3学期は進学・進級に向けて準備の時期です。子ども達が自信を持って次のステージへ進めるように、学校全体で子ども達をサポートしていきます。保護者の皆様や地域の皆様、今後もどうぞ宜しくお願い致します。
2学期終業式
本日は2学期最終日でした。明日からの冬休みを楽しみにしている子が多かったですが、仲の良い友達とも少しの間会えなくなるのを少し寂しそうにしている子もいました。
終業式では、校長先生から2学期の子ども達の頑張りや冬休みの間も新型コロナウィルスの感染防止をしっかりしようということについてお話がありました。福島市の小学校では、1日早い終業式になったことや少しずつ新型コロナが皆さんの近くに迫っていることを話して頂きました。自分の体は自分で守ることを冬休みの間も頑張ってほしいと思います。保護者の皆様も、冬休みの間も毎日検温での体調管理、うがい手洗いとうがい、手指消毒、部屋の換気など家庭内での過ごし方、外出時にはマスク着用するなど充分に気をつけてお過ごし頂きたいと思います。
明日から15日間の冬休みになりますが、1月8日の3学期始業式で元気に登校して来て下さい。先生達も元気に待っています。
本宮市のお祭りについて学習しました
本日、市役所の商工観光課の方を講師に招き、3年生対象の出前授業が行われました。今回は、本宮市のお祭りをテーマとした授業ということで、安達太良神社にまつられている神様のことや秋祭りの由来、神輿の意味など、たくさんのことをクイズなども交えながら楽しく教えてもらいました。子どもたちも、しっかりとメモを取りながら話を聞き、小さい頃から親しんできた本宮市のお祭りのことを詳しく知ることができ、とてもよい学習となりました。
校外子ども会がありました
本日の昼休み、第3回校外子ども会が開かれました。子どもたちは、地区ごとに集まって2学期中の登校の反省や、冬休みの計画などについて話し合いました。
ここのところ寒さが厳しくなり雪も降り始めたことから、どの地区でも「登下校中道路で雪遊びをしない」「手袋を着用し、ポケットに手を入れない」など安全のために大切なことを確認しました。また、あいさつの声も小さくなりがちなので元気の良いあいさつができるよう改めて約束した地区も多かったです。
もうすぐ冬休みを迎えますが、安全に十分注意してけがなく登下校できるようにしましょう。
書き初めの練習の様子(5年生)
今日は、5年生が書き初めの練習をしました。今回の講師は、校長先生です。まず始めに、校長先生より字形の整え方や筆の動かし方など、上手に書くためのポイントについて説明がありました。その後、子どもたちは今年の課題の「初春の光」の練習に真剣に取り組みました。
最後まで集中を切らすことなく、一文字一文字を丁寧に書く姿はさすが5年生という感じでした。
書き初めボランティアの授業の様子(4年生)
本日、4年生対象の書き初めボランティアによる書き初め指導がありました。4年生の今年の課題は「冬の山里」です。4年生は昨年に続いて2回目の取り組みということで、書くときの姿勢も素晴らしくそれぞれ丁寧に練習していました。
4年生の書写の学習で学んできた技能を活かしつつ、それぞれ納得のいく作品を仕上げてほしいと思います。
書き初めボランティアの授業の様子(3年生)
本日、書き初めボランティアの方においでいただいての書き初め指導がありました。3年生は初めて毛筆での書き初めに取り組むということで、講師の先生から筆の持ち方や筆運び、姿勢など基本的なことについて丁寧に教えてもらいました。
一通りお話が終わってからは、練習の時間です。先生から教わったことを意識しながら、それぞれ集中して一文字ごと練習に取り組んでいました。今回習ったことをもとに、冬休みにおうちでさらに練習し、自分なりに満足いく作品を仕上げてくれるのを楽しみにしています。