白沢中ニュース

白沢中ニュース

生徒も職員も、よりよい白中目指して

 今日は朝から雪が降り始め、あっという間に積もりましたね。登校や出勤時間が一番降り方が強く、大変だったかなと思います。今年は雪が少ないので歩くのはもちろんですが、車の運転も例年以上に注意が必要ですね。

 さて、今日の1年生の道徳は、学年主任と教務主任が担当しました。できるだけローテーションを組み、道徳の授業を行っています。1組は「郷土」について、2組は「公共」についての授業でした。生徒の自然な発想を引き出し、揺さぶりをかけながら、自分自身の考えと他者の考えを共有し合う授業です。いろいろな意見が出るのが1年生の強みです。真剣に文章を読んで自分自身の考えをまとめる姿は非常にすばらしかったです。

午後は、生徒総会があり、総会に先立ち校長先生からは、このような話がありました。

「白沢中学校に赴任して、生徒会活動がすばらしく驚くことが多かったです。全校生のみなさん、中学生は土台が大切です。当然ですが土台がダメだとすぐに崩れてしまいますね。生徒会活動の土台といえば学級活動です。その学級活動を充実させることが大切です。そして今日の総会では代表の話を聞いて学級や生徒会での活動を振り返り、今後の学校生活で特に3年生は有終の美を飾れるようにしてほしいと思います。そして、1,2年生は、3年生が築いてくれたものがあったから今があります。2年生がしっかりと土台となってやりきり、1年生は2年生の活動をしっかりと見て成長してほしいと思います。それでは、この生徒総会を有意義な時間にしてください。」

  実際の総会では1年間の生徒会活動の反省や意見交換を2年生が中心となりしっかりとできていて、すばらしく感じました。何より、この日のために担当の清水田教諭を中心に、議事に対する答弁の確認や議長の選出など、総会とはどんな意識で行うのかをしっかりと生徒たちに落とし込む時間をとっていました。中学生にとって、自分たちだけで議事を進行し、それについて議論を深めていくことは非常に大変です。それができていたことに感動しました。「よりよい白中を目指して」という議論の場面でも前向きな意見が飛び交い、とても有意義な時間になっていました。

 あらためて、議論を交わし、よりよいものを見つけていくという民主主義の考え方の重要性を感じる時間となりました。

 表彰伝達も行いました。今日は第4回基礎学力テスト満点賞の表彰と、4回全てで満点賞をとった「パーフェクト賞」の表彰です。パーフェクト賞は、1年生の本田さんで全学年で1名のみでした。これってすごいことです、見事です。

 また、環境委員会主催のKKKコンテストの表彰も行い、今回も「すばらしい環境で賞」は、1年1組でした。おめでとうございます。ちなみに1年1組は3連覇です。環境委員長の宍戸さんから、賞状と景品が手渡されました。

 実は職員も頑張ってます。この半年間、福島県交通安全協会で主催している「セーフティ・チャレンジ事業」に参加していました。無事全職員、無事故・無違反達成です。達成記念品を全員にいただきました。今後も、職員一同、安全運転を心がけていきます。

 最後に、「雪と竹灯籠」です。写真:守谷、作:遠藤です。

  明日からの3連休を充実させて、来週も学校生活を充実させていきたいと思います。

0

授業参観ありがとうございました

 今日の気温は、昨日の最高気温よりも10℃低い日となりました。体調管理が本当に難しいです。それにプラスして、感染症対策も必要不可欠で、いろいろなところに目を向け、アンテナを高くしておかなければいけないなと感じているところです。

  さて、本日は授業参観、学年懇談会とたいへんお世話になりました。お子様の様子はいかがだったでしょうか。すべての教室の様子を見て回りましたが、生徒たちは普段通りの学習スタイルで活動をしていたと感じています。生徒たちは、この毎時間の積み重ねで、少しずつ刺激を受けて、いろいろな知識や技能を習得し、自分の幅を広げていきます。一緒に課題を考えている保護者様の様子もあり、とても充実した時間を過ごせていたのではないかと思います。学年懇談会では各学年で中心となる話題は違っていましたが、よりよい成長を後押しするという教師と保護者の目指すところは同じだと思います。もしも、本日の説明が不十分であったり、話しを聞いていて疑問なことなどがありましたら、ご連絡いただければと思います。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【学年懇談会】

 3年生は卒業まであとわずか。次のステージに向けて、前向きになれるように教育活動をしてまいりたいと思います。

0

KKKコンテスト実施

  今日も風もなく、穏やかな天気で過ごしやすい一日でしたね。3年生は、昼休みや放課後の時間を使って、面接練習をいろいろな教室で行っています。数人と一緒に面接練習をしましたが、自分の考えが一ヶ月前とは違って非常にまとまっているのが印象的でした。考えていることを書いたり発表したりすることを繰り返すと、考えが腑に落ちる感じになります。本当に気持ちが整ってくると、言いたいことがまとまってくるものですね。まだまだ時間はありますの。最後まで自分自身を研ぎ澄ませていってほしいです。

 3年生では最後の調理実習を行いました。みんながだいすきな「りっちゃんサラダ」です。楽しく計画的に実習ができていました。「給食の味と同じに仕上がった」と喜んでいる生徒もいました。家庭でも作れるはずですので、お子様に頼んでみるとよいと思います。

 

 はんかちクラスマッチも折り返し地点となりました。今日は、はんかち忘れが多いクラスに矢吹養護教諭が手洗いの必要性を再講話。手を洗って洗って乾燥させないと菌が増殖する話をしました。明日は、全員はんかちをもってきてくれるでしょう。

 環境委員会主催の「教室、掲示をきれいにコンテスト」通称「KKKコンテスト」を行いました。宍戸委員長を中心に昼の放送等で呼びかけていました。この日に向けて、気合いをいれて清掃活動をしていた学級が多くありました。放課後に環境委員が集合し教室を見回り、審査していました。さて、どの学級が一番美しい教室だったでしょうか。一緒に審査現場にいましたが、今年度3回目ということもあり非常に厳しい目で審査していました。環境委員プライドさすがです。

一番美しい教室には、環境委員会から今週に景品が渡されます。

 以前お知らせしていたところではありますが、ついに酪王牛乳のパッケージに辻本さんの標語が載りました。今週出回っている牛乳です。職員室前の棚に飾っておきますので、明日にぜひご覧ください。

 明日の授業参観ですが、気温が上がらず天気も悪くなる予報がでています。くれぐれもお気をつけて来校していただきますようよろしくお願いいたします。

0

衛生的に生活するために

 昨日同様、今日も過ごしやすい一日でした。2月でこの気温は異常ですね。気になるところではありますが、寒さが和らいだ分、生徒たちの笑顔も多くなったような気がします。1,2年生は、定期テストの返却が始まり、どこでもテストの話題で盛り上がっていました。採点基準が厳しい!ケアレスミスが多かった!などいろいろと言いたいことが多いようです。テストを返却して、次へのモチベーションにつなげることができる声かけをしていきたいと思います。各々の課題に向き合うことが大事です。

 「はんかちクラスマッチ」が本日から22日まで行われています。保健委員会の呼びかけで始まった企画です。わかりやすくいうと、はんかちを全員もってきているかを確認する企画です。毎日きれいな、はんかちを携帯するのは、小学校以前からやっているはずです。(保護者の方がやってくれていたことと思います。)しかし中学生になると、自分で準備するようになるので、習慣化しているか、いないかで結果が変わってきます。さて、より衛生的なクラスはどこだったのでしょうか!?

 2月の節分で企画した鬼の面コンテスト、最優秀鬼面賞は、1年1組の「忘れんぼう鬼」でした。わすれんぼう鬼を退治したい一心で、作成してくれたのだと思います。その後、忘れんぼうは、いなくなったのでしょうか・・・!?強い思いが伝わる作品です。それ以外もすばらしい鬼が並んでいます。

 いろいろなところに掲示物があります。授業参観の際には、ぜひ掲示もごらんください。

0

定期テスト2日目

 昨日と比べ気温は急に低くなりましたが、大変天気は良く、爽やかな朝の空気を感じることができました。


 1・2年生は定期テストの2日目でした。テストを終えて、ほっとしている生徒たちの表情が印象的でした。

 
 3年生は卒業式に向けて音楽の授業で式歌の練習をしています。これまでも私たちにたくさんの感動を与えてくれた3年生。式歌に3年間の思いを込め、白沢中生にしか歌えない「群青」を体育館に響かせてくれることと思います。

 
 昇降口には、守谷さんが「臓器移植用のブタ」に関する新聞記事を掲示してくださいました。これからの社会(時代)について、流されるだけではなく、正しい情報を収集し、自分の考えを持てるようになることも大切です。生徒たちは何を感じ、何を考えたでしょうか。


 下駄箱の様子です。下足がきちんと下駄箱に並んでいます。全員が登校した後、担任以外の先生が下足を揃えてくれています。下校時には気持ちよく帰れそうです。

0