白沢保育所の日々
*白沢保*総合避難訓練を行いました。
10月11日(金)に、総合避難訓練を行いました。
南消防署から3名の消防士の方に来ていただき、子ども達の避難の様子を見ていただきました。
第一避難所に避難した後に、所長先生から、今日の避難訓練でも花丸をもらうことができました。
消防士さんからもお話をいただきました。
何か避難しなくてはいけなくなった時には、しっかりと先生の話を聞くことを約束しました。
次は職員の消火訓練です。
消防士の方から、消火器の使い方の説明を受け、
職員全員で消火訓練を行いました。
無事に消火ができ、火の的が倒れると、たくさん拍手をしてくれていた子ども達でした。
「せんせい、じょうずだったよ!」と褒めてくれる子もいました。
最後に楽しみにしていた消防車の見学です。
ちゅうりっぷ組、すみれ組、たんぽぽ組、さくら組の順で見学しました。
さくら組さんは、消防士さんから、消防車のボタンやホースの説明を聞きました。
「これはなに?」と聞くと、優しく教えてくださる消防士さんに、さくら組さんは大喜び。
最後には、消防士さんと、消防車と一緒に記念撮影も行いました。
これからの季節、乾燥したり、暖房器具を使用したりするようになります。
今回の総合避難訓練で教えていただいたことを忘れずに、
保育所でも火災予防に努め、子ども達の大切な命を守れるようにしていきたいと思います。
*白沢保*ミニ運動会を行いました
10月4日(金)にミニ運動会を行いました。
朝からあいにくの雨でしたが、8時頃には雨はやむという天気予報を信じ、
準備を進めていました。
保育所のお友達の願いが通じたのか、運動会が始まる時間には雨はやみ、
太陽も少し顔を出してくれました。
最初にクラスで写真撮影です。
【0歳児 ちゅうりっぷ組さん】
【1歳児 すみれ組さん】
【2歳児 たんぽぽ組さん】
【3歳児 さくら組さん】
写真撮影の後は入場行進です。
「さんぽ」の曲に合わせて皆で歩きました。
続きまして開会式です。
所長先生のお話を聞いた後は、
準備体操の「どうぶつ体操」を皆で行いました。
最初の競技は、さくら組さんの遊戯です。
リロアンドスティッチの「アロハ・エ・コモ・マイ」の曲に合わせて
元気いっぱいに踊りました。
次の競技は各クラスのかけっこです。
【0歳児 ちゅうりっぷ組さん】
ちゅうりっぷ組さんは、先生と一緒にかけっこです。
ちょうど眠くなってしまったお友達もいましたが、先生と一緒にゴールできました。
【1歳児 すみれ組さん】
すみれ組さんは、自分の名前が呼ばれると、手を挙げてくれる姿が見られました。
よーいどん、の合図で、走り出す子、歩く子、立ち止まったままの子等、様々な姿が見られました。
走ってきた子も、ゴールテープの前でピタリ、と止まってしまい、
なかなかゴールができなかったすみれ組さんでした。
【2歳児 たんぽぽ組さん】
たんぽぽ組さんになると、少しずつ「一番になりたい」という気持ちが芽生えてきます。
名前を呼ばれると、大きな声で返事をして準備万端。
合図と共に走り出します。
ゴール手前で、自分が一番ではないとわかると泣いてしまう子もいましたが、
一生懸命走りきったたんぽぽ組さんの全員が一等賞です。
【3歳児 さくら組さん】
さくら組さんのかけっこは、カードを拾います。
カードに書いてあるのは、キャンディ・チョコレート・クッキーの三種類です。
カードと同じお菓子を拾ってゴールします。
「今日は何かな?」「クッキーがいいなあ」とスタートからドキドキわくわくしている姿が見られました。
全ての競技が終わり、閉会式です。
所長先生からたくさん褒めてもらうことができ、大満足の子ども達です。
全クラス、子ども達の発達や個々の姿に合わせて楽しむことができた運動会でした。
これから残暑が落ち着き、心地よい気候の日が続くようになります。
引き続き、天候のよい日には皆でんなで戸外遊びをたくさん楽しんでいきたいと思います。
*白沢保*親子体操教室を行いました
9月27日(金)に、たんぽぽ組で親子体操教室を行いました。
NPO法人から、本間さんと白銀さんにおいでいただき、親子で一緒に体を動かしました。
まずは準備体操です。
手遊びで、手・指・足を動かします。
次は、皆で一緒に音楽に合わせて歩きます。
太鼓の「ドン」という音で、歩いて行く方向を変えたり、しゃがんだりしました。
音をよく聞き、お父さん・お母さんに教えてもらいながら、楽しむことができました。
次は、お父さん・お母さんと柔軟体操です。
子ども達の前屈の後は、お父さん・お母さんとバトンタッチ。
子ども達に背中を押されると、「アイタタタ!」という声も聞こえてきました。
次は動物になって体を動かすことを楽しみました。
ペンギン、馬、ダンゴムシ、蛇…
たくさんの動物になりきって動く子ども達。
体操の先生に言われたことがわかり、動いてみようとする姿に、お子さんの成長を感じられたのではないでしょうか。
最後に行ったのは紐遊びです。
紐の引っ張りあいっこ、紐の上を歩く、紐をまたいでジャンプ、など、
紐一つでも様々な動きを引き出すことができるのだと、とても勉強になりました。
楽しかった体操教室も、お終いです。
クールダウンのため、ハンバーグを作りました。
子ども達を素材に見立てて、切って、こねて、焼いて、食べて。
大好きなお父さん・お母さんの手で触れ合い遊びをしてもらい、満面の笑みを見せていました。
始まりから終わりまで、親子で笑顔の絶えない時間となりました。
お父さん・お母さんと一緒に触れ合い、過ごした時間は、子ども達にとって心と体の栄養に繋がっています。
お忙しい中参加していただき、ありがとうございました。
ぜひ、教えていただいた触れ合い遊びをご家庭でも楽しんでみてください。
*白沢保*9月の様子
残暑の厳しい日や朝晩と涼しい日と、気温差が激しい日々が続いていますが、
白沢保育所の子ども達は、とても元気に過ごしています。
【0歳児 ちゅうりっぷ組さん】
入所から1ヶ月がたったちゅうりっぷ組さん。
徐々に保育所での生活にも慣れ、泣いてしまう時間が短くなり、
可愛らしい笑顔をたくさん見せてくれるようになりました。
今では、気になる玩具に手を伸ばしたり、
先生と一緒に体を動かす遊びを楽しんだりしています。
【1歳児 すみれ組さん】
すみれ組さんは、座ってお話を聞くことが上手になりました。
先生が毎日楽しいペープサートなどを使って、歌を歌ってくれたり、
絵本を読んでくれたりする時間を楽しみにしている様子がうかがえます。
皆と一緒に体を動かすことも大好きで、様々な動きができるようになってきています。
同じ動きを繰り返す子、一通りの動きを挑戦してみる子、
同じ活動でも、見せる姿はそれぞれ違います。
一人一人が満足できるよう、担任の先生達が寄り添ってくれています。
【2歳児 たんぽぽ組さん】
たんぽぽ組さんは、サーキット遊びに夢中です。
飛び石に、両足ジャンプに、片足ジャンプ。
ちょっと難しい動きにも挑戦しています。
先日は、新聞紙ちぎりを楽しみました。
「紙をちぎる」という行動は、指先の力を使います。
そのちぎった紙をお団子のように一生懸命丸めたたんぽぽ組さん。
先生の魔法で、それは何になったのか…?
ぜひお子さんに聞いてみて下さい。
【3歳児 さくら組さん】
さくら組さんは「はしって はしって」の曲に合わせたリズム遊びを楽しみました。
♪はしって はしって たったかた~
歌詞に合わせて、走って、ジャンプする姿は素早く、
カメラで捉えきれないほどです。
4月と比べて、どれぞれのクラスが心身共に成長し、体を巧みに動かせるようになってきていると感じています。
10月になると、子ども達でミニ運動会を行う予定です。
今まで楽しんでいた運動遊びの成果を出しながら、皆で楽しみたいと思います。
*白沢保*イクタンお話会を行いました
9月25日(水)にイクタンお話会を行いました。
参加したのは、3歳児さくら組さんです。
最初は手袋シアターです。
うさぎさんが、十五夜のお月見の餅つきをしていました。
」
次は絵本です。
お月様に、いじわるなたぬきさんをやっつけてもらうことをお願いしたうさぎさん。
一ヶ月だけ、たぬきさんに優しくしてあげると…?
簡単な物語でしたが、大人も考えさせられる内容でした。
次は手遊びです。
皆で一緒に「げんこつやまのたぬきさん」を楽しみました。
次は紙芝居です。
可愛い猫ちゃんが、一生懸命にお月様を捕まえようとします。
水たまりに飛び込んでしまう場面では、「あー!!」と子ども達からも声が上がりました。
最後はパネルシアターです。
♪まんまるさん あかいいろのまんまるさん あなたはいったいだ~れ?
歌に合わせて、いろんな色の丸が動物に変身していきました。
楽しかったお話会もおしまいです。
最後は皆でわらべうたです。
♪さよなら あんころもち またきなこ
大きく作ったあんころもちを皆で食べて、大満足のさくら組さんでした。
次のお話会は、たんぽぽ組さんが参加します。
イクタンGO号の皆さん、ありがとうございました!