本宮二中ニュース

本宮二中の日々

本宮二中 福島県中体連陸上競技大会県北地区予選会  (No65)

5月17日(火)、18日(水)と福島県中体連陸上競技大会県北地区予選会が、とうほう・みんなのスタジアムで行われます。

 陸上競技部の生徒は緊張した様子でしたが、元気にあいさつをして出発していきました。

 自己ベストを目指して、がんばってほしいです。

0

本宮二中 激励会(陸上)  (No64)

 5月17日(火)、18日(水)に行われる中体連県北陸上競技大会に向けた激励会を行いました。
 全校生と教員が心を1つに応援・激励することができました。
 いよいよ令和4年度中体連大会が始まります。
 大会に出場するみなさん、自己ベストを目指して頑張ってください。

0

本宮二中 学校運営協議会  (No63)

 5月11日(水)に本校多目的教室で、令和4年度第1回学校運営協議会が行われました。一昨年から始まった運営協議会は、2期目となり新たな委員が加わりスタートしました。
 今回は、「任命状交付」「組織づくり」「令和4年度運営計画」「令和4年度学校経営方針」「熟議~キャリア教育~」を行いました。
熟議では、参加者はそれぞれの立場で考え活発な協議を行うことができました。

0

本宮二中 給食  (No62)

 メニューは、「ごはん かつおフライ 減塩パックソース 野菜炒め 根菜汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 和食は、煮物・あえものなど、熱を通した野菜を多く使うので食べやすく、必要な量がきちんととれます。しかも、洋食に比べて脂質は少なくカロリーも控えめです。和食(献立を増やすことが、みなさんの健康に役立ちます。
学校給食では、和食を多く取り入れるようにしています。家庭でも進んで和食を食べるようにしましょう。

0

本宮二中 給食  (No60)

 メニューは、「みそラーメン 餃子 ごぼうの棒々鶏サラダ ミニエクレア 牛乳」です。

<栄養教諭・栄誉技師より>

 きゅうりは、一年中手に入る野菜の一つですが、本来の旬は夏です。4月下旬頃から、給食で使用しているきゅうりは、地元でハウス栽培されたものです。
 きゅうりは、あまり栄養がないと言われていますが、カリウムを多く含んでいるので、ナトリウムを排泄する役割があり、高血圧に効果があります。また、からだを冷やす効果があるので、暑い夏には最適です。

0

本宮二中 自己マネジメント力向上プロジェクト  (No59)

 1時間目に自己マネジメント力向上プロジェクトを行いました。目的は、「家庭での学習に対する取り組み方について振り返り、自分の取り組み方を改善していこうとする意識を高める。お互いの取り組みを紹介し合うことにより、自己マネジメント力を向上させようとする意識を高める。」です。

 「中学校生活と進路」「自主学習ノート」を活用しながら学習を進めました。

 

 

 

0

本宮二中 昼休み  (No58)

 13日(金)中間テストに向けて、各学年とも昼休みの学習に励んでいます。特に、1年生は初めての定期テストに向けて不安半分期待半分です。

 事前の準備をしっかりして、望んでほしいです。がんばれ本宮二中生!!

0

本宮二中 給食  (No57)

 メニューは、「ごはん 鮭のごま風味焼き 親子煮 凍み豆腐汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 どれほどの富をもっていても、身体(からだ)が弱くては仕方がありません。健康と富を比べるなら、健康の方がはるかに良いということわざです。ギリシャ・ローマの古い言葉やイギリスのことわざにも同じような意味の言葉があるそうです。
 人は健康であってこそ好きなことをしたり、充実した生活を送ることができます。良い習慣を身につけて健康な身体をつくりましょう。

0

本宮二中 見学学習(2学年)  (No56)

 2学年見学学習の様子です。

 1組:仙台うみの杜水族館、仙台城址、瑞鳳殿、仙台市科学館、仙台市科学館

 2組:八木山動物園、仙台うみの杜水族館、鐘崎 笹かま館、仙台市科学館

 3組:仙台うみの杜水族館、伊達の牛たん本舗、瑞鳳殿、仙台市科学館

 4組:仙台市天文台、伊達の牛たん本舗、仙台うみの杜水族館、仙台市科学館

 

0

本宮二中 朝会  (No52)

 朝会を行いました。

 校長講話では、「挑戦し、経験することが成長に繋がる」と校長先生の経験を交えてお話ししていただきました。

 教育実習あいさつでは、本日から27日(金)までの3週間実習を行う、本校卒業生があいさつを行いました。

 表彰伝達では、英語検定の満点賞を行いました。表彰披露では、陸上部、ソフトテニス部、サッカー部を行いました。

0

本宮二中 給食  (No50)

 メニューは、「ごはん いわしの梅煮 生揚げのそぼろ煮 若竹汁 ふりかけ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 いわしは海のなかで群れになって、形を変化させながら泳いでいます。遠くからは巨大な生物のように見えるので、敵を驚かせているという説もあります。
 日本では、刺身や天ぷら、煮付けなどいろいろな料理にして食べられており、稚魚や幼魚はちりめんじゃこ、釜揚げしらす、煮干しの材料にもなります。
 今日は、いわしの生臭みを消し、さっぱりとした味に仕上げてくれる梅干を入れた梅煮です。栄養たっぷりのいわしを残さずいただきましょう。

0

本宮二中 見学学習事前指導  (No49)

 6校時目に5月9日(月)10日(火)に行う見学学習の事前指導を行いました。

 1学年は日光へ、2学年は仙台で学習します。

 天気も問題がないようなので安心です。週末をつかって、しおり等を確認していただけたら幸いです。

0

本宮二中 授業参観  (No48)

 

 1年生は、5校時目に1年生の授業参観を行いました。1組は、保健体育。2組は、社会。3組は、理科です。

 2・3年生は、1~4校時にフリー参観を行いました。放課後は、PTA全体会、学年懇談会を実施しました。

 多くの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。

 

 

0

本宮二中 給食  (No47)

 メニューは、「チキンカレーライス 春雨サラダ こどもの日ゼリー 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 5月5日は「端午の節句」といわれ、男の子が成長することを願う行事です。「こいのぼり」をたてたり、「かぶと」を飾ったりします。そして、「ちまき」や「かしわもち」を食べて、お祝いをします。今日は、健やかな成長を願って、ビタミンCたっぷりの日向夏ゼリーにしました。
好き嫌いをしないで何でも食べ、健康な体をつくりましょう。

0

本宮二中 給食   (No46)

 メニューは、「チキンライス トマトミートオムレツ アスパラのソテー 春野菜のポトフ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 一日の始まりは朝ごはんからです。朝ごはんを食べると、体・お腹・頭が目覚めます。
 朝ごはんには、体の中に入ってから体温を上昇させてくれる赤の食品、お腹の中の働きを活発にしてくれる緑の食品、脳のエネルギーとなる黄色の食品をそろえると良いです。
 赤・緑・黄の食品は、食品の色で分けるのではなく、体の中に入った後の働きで分けています。赤の食品には、肉・魚・卵・大豆・大豆製品が含まれます。緑の食品には、野菜や果物などが入ります。黄色の食品は、ごはんやパン、麺などです。
 給食には赤・緑・黄の食品がそろっていますので、参考にして朝ごはんに赤・緑・黄色の食品をそろえてみてくださいね。

0