五百川小の日々
スナップ&スナップ
今日一日のプログラムが終わり、みんなではいチーズ!
この後、全員、宿にチェックインしました。
ご安心下さい。みんな元気100パーセントです。
会津武家屋敷(手作り体験館)で絵付け体験
手作り体験館に移動し、本日のラストプログラム「赤べこの絵付け体験」です。
これが、生粋の「会津産」の赤べこです。とても、かわいいですね。
親赤べこ(モデル)を参考に、自分の赤べこに育てていきます。
まだ、赤子ですが、どんな赤べこに成長するのでしょうか?楽しみですね。
≪赤べこ生産協同チーム1組≫
まもなく、新生赤べこの誕生です。
育て上げられた赤べこは、子どもたちの手で、各ご家庭に連れて帰りますので、名前を付けていただき、大切に、可愛がっていただければ幸いです。
~1組 傑作集~
☆☆☆☆☆.☆☆☆+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+..+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.☆☆☆☆☆
≪赤べこ生産協同チーム2組≫
~2組 傑作集 〜
夢中になって、一つのことに取り組む姿に感動しました。
たくさんのことを直接体験から学ぶことができた1日でした。全員、元気です!ご安心ください。
会津武家屋敷(九曜亭)で昼食です☺️
九曜亭(昼食会場)に着きました。
待ちに待った昼食です。子どもたちもとっても嬉しそうです。
今日のランチは↓
全員、食欲もりもり!元気、モリモリです!
日新館で修行?
日新館に着きました。まずは、記念写真です。
早速、日新館の門をくぐり抜け、学びの館に行ってきまーす。ここの風景も素晴らしいの一言です。心を洗われますね。
早速、講話を聴講いたしました。子どもたちも真剣そのものです。素晴らしいですね。
日新館での学びは、現在、そして、未来にも通じるものですね。「ならぬものはならぬ」改めて、考えさせられた一言です。
フリー見学タイムです!
≪野口英世記念館に着きました≫
無事、野口英世記念館に着きました。
これから、野口博士の時代にタイムスリップです。
全員、元気です。
野口英世博士の偉業に触れ、新たな未来への目標をイメージすることができました。
世のため、人のため、子どもたちには、未来を担う一人として、頑張っていってほしいと思います。
修学旅行 出発式
本日より第6学年の修学旅行が始まります。
体育館にて出発式が行われました。
児童代表あいさつでは、「一生の思い出になるような修学旅行にしたい」と意気込みを話してくれました。
校長先生からは「6年生全員で修学旅行に行けることを嬉しく思います。今日、出発できるために協力してくれたすべての人に感謝しましょう。」とお話いただきました。
出発のあいさつをして、バスに乗り込み、いよいよ出発です。
防災クイズを作ろう(2年生)
本日、2年生は、生活科で防災についての学習に取り組みました。
学習したことをもとに1年生に防災クイズを作ります。
まず、子どもたちに「地震がきたらどうする・・・」と問いかけ、地震が起きたときの避難について知っていることを確認しました。
次に「今日は地震が起きたときの避難の仕方についてのクイズを作ること、そのクイズは1年生に出すこと」を伝えました。
地震発生時の避難のポイントについてのVTRを視聴し、ポイントを確認した後、いよいよクイズ作りスタート。
完成した後に友達とクイズを出し合い、内容を確かめ合いました。
令和4年度学習発表会
本日は、好天にも恵まれ、おだやかな日差しの中で令和4年度本宮市立五百川小学校の学習発表会を実施しました。
1年生 発表劇「くじらぐも」
2年生 発表劇「生きる~すみれ島~」
3年生 総合的な学習発表「ダイズ大作戦」
4年生 国語科・総合的な学習発表「本宮の明日~戦争を通して学んだこと~」
5年生 総合的な学習発表「米づくりをもとに」
6年生 総合的な学習発表「再発見!もとみやのまち」
どの学年もリハーサルの時よりも格段に熱のこもった上手な演技をしました。
五百川っ子は本番に強いことをあらためて実感しました。
いよいよ明日は学習発表会!
いよいよ明日は学習発表会!
準備万端です。
明日のお越しをお待ちしています。
第16回本宮市青少年健全育成推進大会 「少年の主張」にむけて
来る11月27日(日)には第16回本宮市青少年健全育成推進大会 が開かれます。
その際、本校からは「少年の主張」として6年生が代表で参加します。
明日は学習発表会、来週は繰替休業日、修学旅行と慌ただしくなる前に、本日の昼の放送時にリハーサルもかねて代表である鈴木さんが「少年の主張」をしました。
題名は「人を思いやる心や助ける気持ちがあれば、何があっても大丈夫」です。
・・・わたしがこれらの体験を通して主張したいことは、人を思いやる心や助ける気持ちがあれば、何があっても大丈夫ということです。・・・ これからは、わたしがその「大丈夫」をたくさんの人にも与えられるようにしていきたいです。・・・
心が込められた、気持ちがじんじんと伝わってくる発表でした。
主張が終わると、放送室の近くの1年教室からは大きな拍手が聞こえてきました。
当日も今日のように多くの人々に鈴木さんの思いを主張して、心を震わせてきてください。
応援しています。