白沢中ニュース

白沢中ニュース

みんなで環境整備の週です

 今週から本格的に私立高校の郵送での出願が始まりました。各高校で出願書類が違うので、複数人で2重3重に確認をしています。学校で指定された期日を生徒が守って提出してくれたからこそ、入念に確認をして出願できます。間違いが許されない業務ですので、慎重にすすめています。

 今日美術の授業では、一人ひとりが作成したアニメーションの鑑賞とその感想を書く活動をしていました。さすが3年生。アニメーションのクオリティーが高い。動画でお見せできないことが残念です。動画編集も、すらすらできています。美術の授業も20年前とはまったく違いますね。

 2年生の英語は、have to~ など、「~しなければならない」の活用でした。モニターを使ってわかりやすく解説、体と耳も活用して英語を楽しく覚えていました。言葉ですから、楽しくたくさん使って覚えていくと効果抜群です。

 今日の給食は、白沢中学校名物の冬至かぼちゃです。あんこもしっかり小豆から煮て作っています。かぼちゃも調理員さんたちが、必死に汗だくになりながら体重をかけて必死で切っているそうです。作業風景を撮影したかったですが間に合いませんでした。かぼちゃの大きさもほどよく、甘さ控えめで非常においしくいただきました。

 秋から冬にかけて大変なのが落ち葉の処理です。放っておくと大変で、実際に校舎まわりの用水路に、大量の枯れ葉がたまっていました。今日、気温1℃の中、藤井さんが校舎まわりの用水路をきれいにしてくれました。作業箇所は非常に多いですので大変です。普段生徒達と共に、目につくところを中心にきれいにしていますが、こうやって裏できれいに整えているから気持ちよく学校生活が送れています。教師以外にも、調理員、用務員など、学校はいろいろな人が関わって安全性が保たれていることを忘れてはいけませんね。

 年末は年始に向けて各家庭で清掃をするかと思います。換気扇や排水溝など、普段こまめにきれいにできないところにも目を向けて、環境を整えて気持ちよく年始を迎えたいものですね。

0

まとめの週です

 とうとう寒波到来。さすがに今朝は、起きるのが辛かった生徒も多かったようです。遠くから出勤している職員は、いつもより早めに自宅を出たものの普段より時間がかかったようです。これからの時期、ますます時間に余裕をもって行動する必要がありますね。まだ冬が始まったばかりなのに、春が待ち遠しいのは私だけでしょうか。

 学級活動では、各学年、自分と向き合う時間になったようです。全学年共通で、「学校アンケート」、今年の「白沢中学校、漢字一文字アンケート」を行いました。学校アンケートは、1学期と同じ質問を行い、2つの集計と比較をして、来年度の教育に生かすために行っています。漢字一文字アンケートは、新生徒会役員が発案しました。集計して決まった漢字を2学期終業式で発表します。初めての生徒会企画です。どんな漢字になるのか、どのように発表するのか楽しみです。

 昼休みの時間、生徒会役員が集まり、集めた漢字の集計作業を行いました。たくさんの漢字とその理由が集まりました。理由を読んでみると、なるほどな、という理由がたくさんありました。各々、学校行事や部活動、そして勉強に対して思い入れがあり、当然ながら重みも違います。一人ひとりに焦点をあてて、理由もたくさん紹介したいなと思います。そして、その漢字を受けて、来年はどんな目標に向かって生活をしていきたいかを考えるきっかけにしたいですね。

 年末年始になると、ニュース等で中高生や教育に対する話題が多くなります。よいニュースもありますが、目を塞ぎたくなるニュースもあります。本当に考えさせられることばかりです。

 学力を高めることはもちろんですが、更に今の世の中の教育に求められているものは何なのかをしっかりと考えて生徒と向き合い、来年につながる「まとめの週」にしたいです。

寒さに強いシクラメン。寒さにも負けてられませんね。

0

安達剣道大会

 12月17日(日)、安達剣道大会が安達中学校を会場に行われました。この大会では、3人でチームを組んで団体戦が行われました。日中もあまり気温が上がらず肌寒い1日でしたが、女子Aチームが優勝するなど、生徒たちは精一杯がんばっていました。 

 女子団体 Aチーム 1位  Bチーム 3位
 女子個人 渡邊さん   2位   小野さん 3位

  

0

本宮市民ソフトテニス大会

    12月16日(土)、本宮市総合体育館で本宮市民ソフトテニス大会が行われました。インドアの大会のため、ボールの飛び方や弾み方など日頃とちがったところもありましたが、男女ともペアで声をかけ合いながらがんばりました。予選リーグ・決勝トーナメントを戦い、以下のような結果でした。 

  男子 安斎・古川ペア 第2位
  女子 伊藤・矢島ペア 第3位

 

0

対話をして学びを深める

 本日は、朝から雨。一日中降っていたため、校舎内もここ最近では一番の寒さとなりました。ストーブをつけてていないと教室で過ごすのが大変。いよいよ冬本番に近づいていますね。来週の出勤前時は、車のフロントガラスが凍っているかもしれませんね。

 生徒達は、今日は教職員研修のため早い下校となりました。寒さと雨模様の天気も重なって、全体的に落ち着いて生活していたように感じます。

 校内研修ということで、5時限目の3年生の社会を参観。「コンビニエンスストアの経営者になってみよう」ということで、立地、出店費用、補助金、時給、客単価などさまざまな面からの考えを交流させて授業を組み立てていました。視覚的に捉えることができるように場を設定し、議論を活発化させる工夫をしていました。さずが3年生、深い考えをもっている生徒もいてすばらしいと感じました。

 学ぶと目の前の視界が開けて、何かが変わる瞬間があるはずです。その瞬間を生徒たちに意図的に味わわせる授業をこれからもしていかなくてはいけませんね。

 教職員研修では、全員で学ばせ方について議論を交わしました。私たち教職員も、責任をもって質の高い教育を提供するために日々勉強していかなくてはいけません。

 登校も来週を残すのみとなりました。冬季休業前のやり残しがないようにしっかりと伝えていきたいと思います。ちなみに、手洗い強化週間は、来週も継続します。感染症には十分注意して、よい週末をお過ごしください。

0

校外学習にいってきました

 本日は、快晴の中、4組の生徒たちは、校外学習に行ってきました。

 デコ屋敷での絵付け体験を行い、電車で郡山駅まで移動し、ふれあい科学館スペースパークで体験を行ってきました。電車で目的地に移動する経験も積むことができ、楽しく充実した体験になりました。校外ということもあり、きちんと公共マナー、ルールを守ることを意識して行動できたようです。

 みんな上手に色を入れることができました。写真を見ていて、体験したくなりました。

 明日から、校外学習のまとめの活動をしていきたいと思います。

 今日も理科の実験の授業です。圧力の学習を卵を使っての実験です。実験の楽しさは、やはり予想を裏切る結果がでたときではないでしょうか。森藤先生が卵の上に乗ったら卵が割れると思った生徒は多かったはず。結果は割れませんでした。生徒達は、紙コップの上に乗って実験です。実験を通して、圧力の分散を学習することができました。

 人は、自分の目で見て、頭の中で理解できたことだけで物事を判断しがちです。勉強して知識が増えると判断材料が増えて、多角的に物事を考えることができるようになります。そうやって考えの幅を広げていくんですね。やっぱり勉強は大切ですね。

 今日は、見事な快晴でした。明日から天気は崩れるようですね。

0

今日も活動的な一日でした

 今日は、晴天で太陽の光が教室に入り込んで気持ちがよかったですが、外は強風で窓ガラスが常に揺れていました。外で環境整備をしている藤井さんも大変苦労していました。暖冬とはいえ、冬の外は厳しいですね。

 昼休み、まだまだ体育員会の運動企画が続いています。そして、昨年同様に、今年も特設吹奏楽部を組織して、昼に練習を行っています。顧問の遠藤先生が見本を見せたり2年生が1年生に教えたりして、とてもよい雰囲気で練習をしています。

 1年生の数学の授業より。今日は作図のテスト、問題練習を行っていました。作図は、ただの作業になってしまいがちです。髙橋先生は、なぜコンパスを使わなくてはいけないのか、なぜ垂線が引けるのか、等しい線分が引けるとどんなことがいえるのか、など丁寧に考えさせていました。生徒達の反応もよく、楽しく学習できていました。

 一人一人観察していると、話を聞いてすぐにできる生徒、不安でひとまず周囲に聞く生徒、話を聞かずに勝手に間違った方法でやってしまう生徒など、いろいろです。性格も十人十色ですので、そのときに合わせて言葉を選んで指導していくことが大切ですね。

 さて、今日は4時下校で、ちょっといつもより早かったので家でゆっくりできているかと思います。明日も新たな刺激があって成長できる一日にしていきたいと思います。

0

前向きに学習活動をしていました

 本日は、久しぶりの雨模様。ただ、冬特有の冷たい雨ではなかったのでよかったです。やはり暖冬なのかと話題にあがっていました。

 火曜日の朝、出勤すると、環境委員会が教室や特別教室のゴミ回収を行っていました。当たり前に活動している姿を見て、感心するばかりです。つくづく思いますが、一人ひとりのちょっとした責任のある活動があって、気持ちのよい学校生活があります。当たり前のように、生徒会本部があいさつ運動をして、報道委員が朝の放送で一日の連絡をする。その当たり前だと思って活動をしている責任感が人を成長させていくものです。

 2年生の理科では、気圧の実験を行っていました。ガスバーナーで水を入れた缶を加熱し、ラップで蓋をして冷ますと缶がどのような変化が起こるかを観察していました。スムーズに火を付けて手際よく実験を行っていました。実験は、楽しいですね。

 2年生の家庭の授業では、裁縫を行っていました。バッグの作成です。苦労しながらも集中して縫い付け作業を行っていました。完成すると必ず愛着がわくはずです。完成品が楽しみです。

 1年生では、1時間を使って、冬休みの生活・学習計画を立てていました。担任からは、何のためにやるのか、具体的にどのように書くのかを丁寧に説明がありました。生徒達は、休み中の時間の使い方を想像しながら、前向きに計画を作成していました。

 最後に、今日の給食は家庭科の授業で1年生の渡邊さんが考えた献立でした。期待通りの間違いない抜群の美味しさでした。旬の白菜が入ったさわやかなわかめスープ、適度な大きさのジャガイモが入ったポテトサラダ、そして抜群の美味しさの唐揚げです。ちなみに唐揚げの味付けは、塩麹とショウガのみだそうです。驚きです。

 明日は、部活動なしの水曜日。職員もノー残業日。空いた時間を充実させたいですね。

0

新たな取り組みで、新たな一歩を踏み出す

 週末から今日にかけて寒さが和らぎ、生徒、教職員共に気持ちのよい一日を過ごすことができていました。

 今日は、放送朝会からスタートです。表彰披露、生徒会本部、専門委員会からの連絡を行いました。表彰披露では、県造形秀作審査会で特選の生徒をはじめ、たくさんの表彰がありました。あらためて、頑張っている生徒が多いことに気づかされます。一人ひとり感想を発表しましたが、前向きな感想が多く感心しました。

 生徒会本部からは、佐藤生徒会長より生徒会スローガンの発表がありました。会長からは次のように説明がありました。

 新スローガンは「百花繚乱」です。このテーマへの思いは、一人ひとりが輝くという意味があり、そんな白沢中学校生であふれてほしいという願いが込められています。「やれる、できる、やりとげる」を合い言葉に白沢中学校が更に進化しより良い学校になるように考えています。

 このように全校生に呼びかけていました。これからの進化が楽しみですね。

 保健員会からは、安齋委員長より、「換気キャンペーン」のお礼と、空気検査の結果を全校生に知らせしていました。学校薬剤師の西山先生より指導を受けたことを丁寧にわかりやすく説明していました。そして今週の「手洗い強化週間」の意味を説明し実践するように呼びかけをしていました。

 11月に入り、2年生が中心となって生徒会活動が運営され、生活が円滑にいくように活動しています。よく頑張っています。

 表彰のように結果が形として目に見えるものは、わかりやすく賞賛しやすいです。ただ、委員会活動のようにはっきりと形として見えないが、裏でしっかりと活動している生徒がいるのも事実です。どちらの頑張りも同じように価値のあるものとして我々教職員は、日々賞賛していきたいと思います。

 

 1時限目の3年生の学級活動の様子です。黙々と卒業文集を書いていました。先のことかと考えていましたが、卒業まで3ヶ月ぐらいです。どんな文章を書いているのか気になるところですね。

 さて、「手洗い強化週間」の様子です。保健委員会が、生徒全員の手に専用スタンプを押しました。それが落ちるように石けんで手を洗ってから給食の準備です。ハンカチチェックも行います。手のばい菌をしっかりと落とす意識で手を洗う週間がつくことがねらいです。教職員もいつもよりも入念に洗いました。これが毎回できるようにしたいです。

 登校日も残り10日を切りました。単調管理はもちろんですが、学習面、生活面でもやり残しが無いように計画的に過ごさせていきたいと思います。

0

安達管内少年少女バスケットボール大会

 12月9日(土)、二本松第一中学校を会場に安達管内少年少女バスケットボール大会が行われました。本校は1試合目に大玉中学校、2試合目に二本松第一中学校と対戦しました。攻守の入れ替わりが激しく、常に気を抜くことのできない状況で、声を掛け合いながら精一杯走り、ゴールを目指し頑張りました。惜しくも試合には敗れはしましたが、素晴らしいプレーをたくさん見せてくれました。保護者の皆様も応援ありがとうございました。

  

0