白沢保育所

白沢保育所の日々

おわかれ会を行いました。

 

3月15日(金)に、おわかれ会を行いました。

 

感染症が出ていたため、各クラスでのおわかれ会となりました。

 

最初に所長先生のお話です。

さくら組さんが1年間で大きく成長したことを、お話しいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

次はお楽しみです。

副所長が「はらぺこあおむし」の歌にあわせてペープサートを行いました。

次々に出てくる食べ物に、子ども達の笑顔が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

次はプレゼント交換です。

まず、たんぽぽ組さんが、この日のために作ったネックレスを

所長先生からさくら組担任にプレゼントしました。

 

 

 

 

 

 

 

さくら組さんからは、桜の形のネックレスをお返しにプレゼントです。

 

 

 

 

 

 

 

最後は先生達のトンネルを通って退場です。

 

 

 

 

 

 

 

クラスに戻って、美味しい給食を食べました。

さくら組さんが、白沢保育所で食べる最後の行事食です。

チキンライスに竜田揚げなど、さくら組さんの大好きなメニューでした。

 

 

 

 

 

 

 

さくら組さんは、もうすぐ白沢保育所とお別れとなります。

4月までの残りわずかな日々を、お友達や先生と一緒に楽しく過ごしたいと思います。

 

 

0

救急救命講習を行いました。

2月9日(金)の午睡の時間に、職員の救急救命講習を行いました。

今年度は、一度職員のみで救急救命講習を行っていましたが、

今回は、南消防署から職員の方に来ていただき、

心臓マッサージ、AEDの使用方法、誤嚥対処法を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に、消防署の方に来ていただいたことで、

救急救命を行う上でのポイントや、より効果的な方法を教えていただくことができました。

 

救急救命を行う機会がないよう、

まずは怪我や事故を未然に防ぐため、全職員で協力していくとともに、

緊急時にはしっかりと対応できるようにしていきたいと思います。

 

0

「わらべうた教室」を行いました。(ちゅうりっぷ組)

2月9日(金)に、ちゅうりっぷ組でわらべうた教室を行いました。

わらべうた講師の中村秀子先生をお迎えし、大好きなお家の方とたくさん触れ合いながら、

楽しく過ごすことができました。

 

♪めんめん すーすー けむしに きくらげ ちゅっ

 

 

 

 

 

 

お家の方に、目尻や鼻筋を優しくなでてもらい、

最後は唇を触ります。

「ちゅっ」と指でしてもらうと、自然と笑顔がこぼれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

講師の先生がひらひらと散らす桜の花びらのような折り紙に、

釘付けのちゅうりっぷ組さんです。

優しい声で桜の詩を朗読してくださいました。

 

♪お~ちゃを の~みにきてください 

 

 

 

 

 

 

お家の方におんぶしてもらって、大喜びの子ども達です。

 

わらべうたに合わせて、みんなで円になり歩きました。

 

♪あずきちょ まめちょ やかんの つ~ぶれちょ

 

 

 

 

 

 

皆で輪になって歩きます。

「つ~ぶれちょ」で進行方向をくるりと変えます。

視界が変わるたび、子ども達から笑い声が聞かれました。

 

♪いちり~ にり~ さんり~ しりしりしり

 

 

 

 

 

 

 足の親指、足首、膝と、だんだん触る場所が上になり、

「しりしりしり~」でおしりをくすぐります。

慣れてくると、「もうすぐくすぐられるぞ~」とくすぐられることを楽しみに待っている姿が見られました。

 

 保護者の方には、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

ぜひ、ご家庭でも、わらべうたでお子さんとの触れ合いの時間を楽しんでいただきたいと思います。

0

豆まきを行いました。

2月2日(金)に豆まきを行いました。

 

【0歳児 ちゅうりっぷ組】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゅうりっぷ組さんは、生まれて初めての節分です。

まだ「鬼」が何かわかってはいないようですが、黒板に鬼の的がつけられると、最初は誰も近づかなかったようです。

慣れてくると、どんどんと近づいていき・・・ボールを鬼の的に投げられるようになりました。

先生が作ってくれた鬼の帽子やパンツをはいて、ご機嫌のちゅうりっぷ組の子ども達です。

 

【1歳児 すみれ組】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お部屋にぶら下げられたのは、ポリ袋の鬼や、風船の鬼です。

登場した鬼に、ドキドキしているすみれ組の子ども達です。

「それーそれー」と声を出しながら、新聞紙の豆を一生懸命投げることができました。

豆を投げることや、豆を拾うことに夢中な姿が見られ、とても可愛らしい豆まきとなりました。

 

【2歳児 たんぽぽ組】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たんぽぽ組さんは、鬼の髪の毛を貼って、自分たちでお面を作りました。

お面をつけて、豆まきの始まりです。

怒っている顔や泣いている顔をした鬼の的めがけて、新聞紙の豆を投げます。

「おにはそとー!」「ふくはうちー!」と元気いっぱいの声がたくさん聞かれました。

 

【3歳児 さくら組】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さくら組さんも、自分で顔を描いたお面をつけて準備万端です。

鬼の役と、豆をまく役とに分かれて、豆まきを行いました。

「おにはそと!」「ふくはうち!」というかけ声を言いながら、豆を投げる子ども達。

一方、鬼役の子ども達は、豆をよけたり、時には豆を投げ返したりしながら、応戦していました。

 

子ども達の元気いっぱいの声に、お腹の中にいた鬼達も、皆逃げて行ってしまいましたね。

とても楽しい節分となりました。

 

0

イクタンおはなし会を行いました。

1月25日(木)にイクタンお話会を行いました。

お話会に参加したのは、2歳児のたんぽぽ組さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず最初は手袋シアターです。

 

 

 

 

 

 

 たんぽぽ組さんは、かわいいウサギさんをじっと見つめていました。

 

次は絵本「どうぶついろいろかくれんぼ」です。

 

 

 

 

 

 

クラスでも楽しんでいた絵本だったので、何が出てくるのかを大きな声で答えていました。

 

次は「もりのおふろ」の絵本です。

 

 

 

 

 

 

「ごしごし しゅっしゅ」という台詞を子ども達も一緒に言って楽しみました。

 

次は「まめまき まかせて」の紙芝居です。

 

 

 

 

 

 

鬼が出てきてドキドキしている子もいれば、いろんな動物が豆をまくのを応援する子もいました。

 

最後は「コンコンクシャン」のパネルシアターです。

 

 

 

 

 

 

 小さいマスクに、細いマスク。

丸いマスクに、大きいマスク。

いろんなマスクをした動物が出てきました。

「コンコンコンコン くしゃん!」では、本物のくしゃみのように歌っていました。

 

 

 

 

 

 

 

最後は皆で「さよなら あんころもち またきなこ」の手遊びでさようならです。

 

みんなで一緒に、とても楽しい時間を過ごすことができました。

イクタン号GOの皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

0

「わらべうた教室」を行いました。

1月19日(金)に、すみれ組でわらべうた教室を行いました。

わらべうた講師の中村秀子先生をお迎えし、大好きなお家の方ととたくさん触れ合いながら、

楽しく過ごすことができました。

 

♪チッチ ここへ とまれ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鳥のくちばしのように、人差し指を合わせます。

「とんでいけ~」で元気いっぱい万歳をして、鳥が飛んでいく様子を表しました。

 

♪ね~ずみ ね~ずみ ど~こいきゃ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お家の人の指が、子ども達の腕を上っていって・・・最後は脇の下をくすぐります。

声を上げて笑って大喜びでした。

 

♪ いっしょま にしょま ますんそこ ぬけた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わらべうたに合わせて歩きます。

「どん」で抱っこしたまましゃがむと「きゃー」と大喜びのすみれ組さんでした。

 

保護者の方には、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

ぜひ、ご家庭でもわらべうたでお子さんとの触れ合いの時間を楽しんでいただきたいと思います。

 

0

ALTのジョー先生が来てくださいました。

1月18日(木)に、ALTのジョー先生が来てくださいました。

今年度、初めての英語のお勉強です。

 

 

 

 

 

 

ジョー先生が来てくださり、さくら組さんは大喜びです。

ジョー先生と一緒に英語に触れる時間を楽しみました。

まず、ジョー先生が自己紹介した後に、自分の名前をジョー先生に教えました。

 

その後、「Head Shoulders Knees And Toes」の歌を歌いました。

 

 

 

 

 

 

所長先生と一緒に日本語で歌っていたので、さくら組さんも理解しながら動くことができました。

 

次に「Brown Bear Brown Bear What Do You See?」の絵本を見ました。

 

 

 

 

 

 

 日本語の絵本を担任の先生と一緒に読んでいたので、次に何が出てくるのか、大きな声で答えることができました。

 

最後に色のお勉強です。

赤、青、黄色、オレンジ、紫は英語で何というのか、ジョー先生に教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

さくら組さんは、とても元気いっぱいのクラスで、

ジョー先生との英語の時間の中でも、元気に、生き生きと答える姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

遊びの時間には、英語で絵カルタにも挑戦しました。

また来月もジョー先生が来てくださるので、また一緒に英語のお勉強を楽しみたいと思います。

 

0

「だんごさし」を行いました。

1月12日(金)に「だんごさし」を行いました。

 

だんごさしは、小正月の行事です。

豊作や家内安全、無病息災を祈り、みんなが元気に豊かで幸せな生活を送れるように、赤、黄色、緑、白のだんごや小判、米俵、鯛、恵比寿様、大黒様のお飾りなどをミズキの木に飾ります。

ミズキの木は、赤く色づいていて魔除けの意味もあり、芽が上向きで生えているため「良いことがどんどん増えますように」、ミズキの木が早く育つことから「子どもが元気にすくすく育ちますように」という願いも込められています。

 

【さくら組さんの様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さくら組さんが、先生からだんごさしの由来や意味を教えてもらい、丁寧にお団子を丸め、ミズキの木に飾りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「どこにかざろうかな~」と枝をよく見て、場所を選び、飾ることができました。

 

できあがっただんごさしは、所長先生から各クラスに配っていただきました。

 

 

 

 

 

 

「わあ!」「きれい!」と子ども達から自然と声が聞かれました。

保育所の中に満開の花が咲いたように華やかになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各クラスに飾ってありますので、送迎の際にご覧になってください。

 

0

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

年明け、白沢保育所には子ども達の元気な声が戻ってきました。

お休み中に楽しかったことを教えてくれたり、久しぶりに会った大好きな先生に甘えたりする姿が見られています。

 

【0歳児 ちゅうりっぷ組】

先生と一緒に簡単な福笑いに挑戦です。

大好きなキャラクターの福笑いだったので、笑顔で手を伸ばす姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1歳児 すみれ組】

すみれ組さんはコマ回しに挑戦です。

「みてみて~!!」と回っているコマを嬉しそうに見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2歳児 たんぽぽ組】

たんぽぽ組さんは、少人数の出席だったため、自分の好きな遊びをじっくりと楽しみました。

先生とゆったりと過ごすことで、たくさんの笑顔が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3歳児 さくら組】

さくら組さんは、凧作りに挑戦です。

ビニール袋に、好きな絵を描きました。

天気が良い日に、皆で凧あげを楽しみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も、子ども達の健やかな成長を支えていけるよう、職員一同で保育を進めて参りたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

12月の子ども達の様子

おたのしみ会が終わり、今年も年末が近づいてきました。

ぐっと気温が下がり、寒い日が続いていますが、白沢保育所の子ども達は元気いっぱいです。

 

【0歳児 ちゅうりっぷ組】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵本を見ることや好きな玩具を手にして遊んだりすることが大好きです。

「ああ、おいしい」と先生が絵本を読むと、「しい!」と語尾を真似することを繰り返しているお友達もいます。

また、「どーぞ!」と手にしている玩具を友達や先生に手渡ししてくれる姿も見られるようになりました。

先生や友達と関わることを楽しめるようになり、一人一人の成長を感じています。

 

【1歳児 すみれ組】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すみれ組さんは、おままごとに興味があります。

「とんとんとん」と野菜を切ったり、「じゅーじゅー」と具材を炒めたりしてお料理をしています。

お料理ができあがると、「できたよー」とお友達を呼び、パーティーが始まります。

また、お集まりも上手になり、先生の声かけで、集まり、一緒に絵本や手遊びを楽しめるようになりました。

「ここに来ると、先生が面白いことをしてくれる」ということがわかっているのですね。

 

【2歳児 たんぽぽ組】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おたのしみ会で使ったバスが、ままごとのついたてに大変身です。

お家の壁にしてみたり、バスに乗ってみたりしながら、おままごとを楽しんでいます。

また、体を動かすことが大好きなたんぽぽ組さんは、お遊戯室で体操の曲に合わせ踊っています。

4月から様々な活動を積み重ねたことで、心も体も大きく成長しました。

 

【3歳児 さくら組】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さくら組さんは、皆で一緒に集団遊びを楽しんでいます。

「楽しい遊園地」という曲に合わせて、友達と一緒に乗り物の表現をしています。

「ぼくのだいすきなゆうえんち!」「ゆうえんち!!」と大きな声で歌う声からは、楽しさや嬉しさが伝わってきます。

「お友達の動きに、自分の動きを合わせられる」ということは、とても大きな成長です。

一人一人が成長したからこそ、楽しめる集団遊びですね。

また、さくら組さんは、先生と一緒にお部屋の大掃除をしました。

机を拭いたり、椅子を拭いたりし、自分達で「ここ、汚れてるからもっと拭かなきゃ!」と意欲的に取り組んでいました。

きれいなお部屋で迎える新年は、とても気持ちが良いですね。

 

今年も、保育所の活動に、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

0

12月の誕生会の様子

さくら組さんは、12月に6人のお友達が4歳になりました。

また、今月から2歳児のたんぽぽ組さんも誕生会に参加し、さくら組さんと一緒にお祝いをしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステージの上で、お名前を言ったり、インタビューに答えたりすることができました。

 

 

お楽しみ「マジックショー」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月のお楽しみは、所長先生がマジックショーを開いてくださいました。

とっても楽しいマジックに大喜びし、子ども達もたくさん拍手をしていました。

  

今日の給食のメニューは

お楽しみサンドイッチ、鶏手羽煮、マカロニサラダ、オニオンスープ、フルーツインゼリーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別メニューを、各クラス喜んで食べる姿が見られました。

 

とっても楽しい誕生会になりました。

また、来月の誕生会が楽しみですね。

 

 

0

12月の避難訓練を行いました。

12月20日(水)に12月の避難訓練を行いました。

今回の避難訓練は、近隣火災です。

延焼の恐れがあるため、保育所駐車場の第一避難所に避難した後、保育所反対側駐車場の第二避難所まで避難しました。

【第一避難所の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第二避難所の様子】

 

 

 

 

 

 

第二避難所に避難後、所長先生からお話をいただきました。

「お、か、し、も、ち、はどういう意味だったか覚えていますか?」と聞かれると、

さくら組さんからは「おさない!」「かけない!」「しゃべらない!」「もどらない!」「ちかづかない!」と答えを言う姿が見られ、所長先生から大きな丸をもらうことができました。

 

第二避難所まで避難するのは初めてでしたが、各クラス、担任の先生の話を聞きながら、落ち着いて避難することができていました。

引き続き、訓練を重ねていくことで、子どもたちが安心・安全に過ごせるよう努力していきたいと思います。

 

0

おたのしみ会を行いました

 

12月15日(金)に、おたのしみ会を行いました。

 

【0歳児 ちゅうりっぷ組】

ちゅうりっぷ組さんは、

呼名

手遊び「とんとんとんとんひげじいさん」

楽器遊び「おもちゃのチャチャチャ」を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大勢のお客さんに驚いていましたが、一人も泣くことなく、ステージにあがることができたちゅうりっぷ組さんです。

名前を呼ばれて手を上げたり、音楽に合わせて手遊びをしたり、マラカスを振ったりする姿がとても可愛らしかったです。

 

【1歳児 すみれ組】

すみれ組さんは

呼名

遊戯「フルフル・フルーツ」を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フルーツの衣装がとっても可愛らしいすみれ組さんです。

大勢のお客さんの前で、緊張していた姿も見られましたが、

名前を呼ばれて手を上げたり、曲に合わせて「ごーごー!」と言って踊ったりすることができ、

たくさんの拍手をいただき、子ども達は満面の笑顔を見せていました。

 

【2歳児 たんぽぽ組】

たんぽぽ組さんは 

劇ごっこ「おべんとうバス」を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれ衣装を身につけ、おかずになり、同じ役の友達と一緒に登場することができました。

自分の名前が呼ばれると「はーい!」と元気いっぱいに返事をし、

皆でバスに乗った後は、クラスで歌った「おべんとうバス」の歌に合わせてダンスを披露してくれました。

 

【3歳児 さくら組】

さくら組さんは

はじめのことば

歌「サンタのおじさん」

遊戯「やんちゃ怪獣どっかーん!」

  「ヒロガリズム」

おわりのことば を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの遊戯にぴったりな衣装を身につけて入場しました。

皆で声を合わせて、はじめのことばを言ったり、歌を歌うことができ、一人一人の成長を感じました。

男女に分かれての遊戯では、男の子は怪獣になり元気いっぱいに、女の子はプリキュアになりきって踊る姿にたくさんの拍手を頂くことができました。

おわりのことばも、大きな声で言うことができ、一人一人に「がんばったぞ!」という満足そうな表情が見られていました。

 

遊びや生活の中での子どもの姿を捉え、各クラスで話し合い、子ども達と一緒に活動を進めてきたことで、

子ども達の姿や発達に合わせた演目を発表することができました。

たくさんの拍手をもらい、ご家庭でも褒めていただいたことで、子ども達の満足感や自信に繋がったことと思います。

今年度もあと僅かとなりましたが、引き続き子ども達の成長を支えていけるよう、職員一同で保育を進めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

0

引き渡し訓練を行いました

 11月17日に引き渡し訓練を行いました。

 

引き渡し訓練とは・・・

地震や台風などの自然災害時、火事や突発的な事故(不審者侵入)の際に、保護者の皆様に大切なお子様を無事に引き渡すことができるよう行う訓練です。

 

①保護者の皆様がどのようにお子様を迎えに来るのか。

②お子様の引き渡しはどのように行うのか。

という2点をしっかりと確認し、緊急時に保護者の方も保育士も戸惑わないように訓練を行いました。

 

今回は、台風で大雨が降り、地盤が緩み、園庭のブランコ側の崖が崩れてしまった、という想定で、

すみれ組の保育室に帰り支度をして集まりました。

 

避難訓練の放送後のクラスの様子です。

【3歳児さくら組さん】

 

 

 

 

 

 

放送後、担任の先生の話をよく聞き、自分達で帰る支度を行いました。

自分達で行動する姿に一人一人の成長を感じました。

 

【2歳児 たんぽぽ組さん】 

 

 

 

 

 

 

 たんぽぽ組さんも誰も泣かずに帰り支度を行うことができました。

自分でカバンや帽子を持ってきて準備をし、防寒着のチャックなど、難しい所は先生と一緒に行いました。

 

【1歳児 すみれ組さん】

 

 

 

 

 

 

先生と一緒に靴下をはいたり、防寒着を着たりして帰り支度を整えました。

戸外遊びの前に、靴下をはく時には「壁ぺったんしてね」と声をかけながら靴下をはいているので、訓練の時にも落ち着いてはくことができていました。

 

【0歳児 ちゅうりっぷ組さん】

 

 

 

 

 

 

先生に防寒着を着せてもらって、すみれ組さんにやってきました。

大好きな担任の先生となら、お部屋が変わっても大丈夫です。

ニコニコ笑顔でお迎えを待つことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

全クラス避難終了後、所長先生からお話をいただきました。

お家の方が迎えに来たら、担任の先生と出入り口まで手をつないでいき、一緒にお家の方の所まで行くことを約束しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、引き渡し訓練に来てくださった保護者の方に、お子様を引き渡しました。

お迎えに来た方から、一人ずつ、確実に引き渡しを行います。

引き渡し後、担任が自分のクラス名簿にチェックをし、所長に「○○ちゃん、無事に引き渡しました。」と報告することで、引き渡しのダブルチェックを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

出入り口には、どのクラスの引き渡し場所かわかりやすいようにクラスの名前を掲示しました。

 

 

 

 

 

 

室内では、担任の先生に支援員の先生、事務員の先生がそろって子ども達を見守っていました。

そのため、一人一人の子ども達が安心してお迎えを待つことができました。

 

 

今回の引き渡し訓練で、保護者と、保育所が緊急時での引き渡しについて、共通理解を図ることができました。

大切なお子様の大切な命をしっかりと守れるよう、保育所では引き続き訓練を重ねて参りたいと思います。

  

 

0

親子体操遊びを行いました

11月2日(木)に、たんぽぽ組で親子体操遊びを行いました。

 

NPO法人から、本間さんと白銀さんにおいでいただき、親子で体を動かしました。。

 

最初に、所長先生のお話を聞き、講師紹介をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 まずは準備体操です。

太鼓の音を合図に、小さくなったり…大きくなったり…手足を十分に伸ばしました。 

 

 

 

 

 

 

 

次に、皆で大きな輪になって歩きました。太鼓の音で止まったり、しゃがんだりします。

いつ太鼓の音が鳴るのかな、とドキドキしながら歩く姿が見られました。 

 

 

 

 

 

 

 

次に親子一組になり、お 家の方の背中や太ももの上に乗り、バランスをとることを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、動物になります。

お友達がコアラになり、お家の方の足にしがみついたり、

お家の方が馬になって、お友達が背に乗ったりしました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は新聞紙を使って体を動かしました。

新聞紙の上に片足で立って「1,2,3,4,5,6,7,8、9,10!」と数えます。

10秒立っていられたら、新聞紙を半分に折って、またその上に立つ…ということを繰り返し楽しみました。

どんどん小さくなっていく新聞紙に「きゃー!」と声を上げながら、親子で協力してバランスをとっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は、新聞紙をちぎって、丸めてボールを作り、それをかごに入れる競争をしました。

子ども達がボールをかごに入れるのが先か、講師の先生がかごからボールを出してしまうのが先か…一生懸命に早く入れようとする姿が見られました。

かごからボールが降ってくることも楽しくて、繰り返しボールを拾い集めてはかごに入れることを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めから終わりまで、親子で笑顔の絶えない時間となりました。

お家の方と一緒に触れ合い、笑顔で過ごした時間は、子ども達にとって心と体の栄養となったことと思います。

お忙しい中、参加していただきありがとうございました。

ぜひ、教えていただいた触れ合い遊びをご家庭でもお子さんと一緒に楽しんでください。

  

 

0

交通安全教室を行いました

10月20日(金)に交通安全教室を行いました。

参加したのは、3歳児のさくら組さんです。

 

最初に、所長先生に、交通安全指導員の方、市役所の防犯安全係の方の紹介をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

  

 次に、交通ルールについてのDVDを皆で視聴しました。

主人公が、交通ルールを守らず、危険な場面にあってしまうと、「あぶないよ!」「とまるんだよ!」と

自分の知っている交通ルールを話す姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

最後に交通ルールについて、交通安全指導員の方からお話をいただきました。

「信号が赤の時にはどうするのかな?」と聞かれると、「とまる!」としっかりと答えることができていました。

 

 

 

 

 

 

また、保育所の登降所時の約束も確認しました。

車から降りたら、お家の人と手をつないで保育所に来ること。

帰るときも、お家の人と手をつないで帰ること。

車に乗ったら、チャイルドシートを必ず使うこと。

「約束、守れるかな?」と聞かれると、「守れる!」と元気いっぱいに答えることができたさくら組さんでした。

 

子ども達が交通ルールを守りながら、怪我なく過ごせるよう、保育所でも声をかけていきたいと思います。

 

 

0

総合避難訓練を行いました。

10月17日(火)に総合避難訓練を行いました。

南消防署から3名の消防士の方に来ていただき、子ども達の避難の様子を見ていただきました。

 

第一避難所に避難した後に、消防士さんのお話を聞き、「お・か・し・も」の合い言葉を教えてもらいました。

消防士さんに「お・か・し・も…は、何かな?」と聞かれると、以前の避難訓練で、所長先生が教えてくれたことを覚えていたさくら組さんは「おさない!・かけない!・しゃべらない!・もどらない!」と大きな声で答えていました。

 

 

 

 

 

 

 

次は所長先生のお話です。

今日の避難訓練でも、大きな丸をもらうことができました。

 

 

 

 

 

 

 

次は、職員の消火訓練です。

水が出てくる消火器を使って、火の的に向かって全職員が消火化訓練を行いました。

無事に消火ができ、火の的が倒れると、たくさん拍手をしてくれていた子ども達でした。

「せんせい、じょうずだったよ!」と褒めてくれる子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

最後に楽しみにしていた消防車の見学です。

ちゅうりっぷ組、すみれ組、たんぽぽ組、さくら組の順で見学しました。

【ちゅうりっぷ組】

 

 

 

 

 

 

【すみれ組】

 

 

 

 

 

 

【たんぽぽ組】

 

 

 

 

 

 

 

さくら組さんは、消防士さんから、消防車のボタンやホースの説明を聞きました。

「これはなに?」と聞くと、優しく教えてくださる消防士さんに、さくら組さんは大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆で一緒に消防車と写真も撮りました。

 

 

 

 

 

 

いろんなことを教えてくださった消防士さんに「ありがとうございました!」と元気に挨拶することができました。

これからの季節、乾燥したり、暖房器具を使用たりするようになるため、保育所でも火災予防に努めていきたいと思います。

 

0

運動会を行いました!

10月6日(金)に運動会を行いました。

少しお天気が心配でしたが、園庭にて開催することができました。

入場門の前で、各クラス集合写真を撮りました。

 

【0歳児ちゅうりっぷ組】

 

 

 

 

 

 

 

 【1歳児 すみれ組】

 

 

 

 

 

 

 

 【2歳児 たんぽぽ組】

 

 

 

 

 

 

 

【3歳児 さくら組】

 

 

 

 

 

 

 

開会式では、所長先生のお話をみんなで聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

次はさくら組のお遊戯です。

「えがおのまほう」の歌に合わせて、元気いっぱいに踊ってくれました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて全クラスのかけっこを行いました。

最初はちゅうりっぷ組さんです。

靴を履いて、自分で走ったり、散歩車に乗ったりして、先生と一緒にゴールを目指しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次はすみれ組さんです。

 所長先生の合図に合わせて、みんなで一緒にスタートしました。

元気に走り出す姿や、先生と一緒に手をつないで走る姿など、様々な姿が見られ、一人一人がかけっこを楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次はたんぽぽ組さんです。

スタートで名前を呼ばれ、元気に「はい!」と返事をしてから走りました。

応援してくれているお友達に、恥ずかしさを感じている姿も見られましたが、全員ゴールすることができました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後はさくら組さんです。

さくら組さんは、スタートの後、カードを拾い、カードの絵と同じ野菜を持ってゴールするかけっこを行いました。

「きょうはトマトかな?」「ナスがいいな~」と自分が何のカードに当たるのかを楽しみにしていました。

スタートの合図を聞くとさっと駆け出し、ゴールまで全力で走る姿に一人一人の成長を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全クラス、子ども達の発達や個々の姿に合わせて楽しむことができた運動会でした。

引き続き、天候のよい日にはみんなで戸外遊びをたくさん楽しんでいきたいと思います。

 

0

戸外遊びを楽しんでいます。

9月の下旬から10月にかけて、過ごしやすい気候になりました。

白沢保育所では、各クラスがそれぞれ戸外遊びを楽しんでいます。

 

【3歳児 さくら組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さくら組さんは、久しぶりの戸外遊びに大喜びです。

固定遊具に挑戦したり、かけっこしたり、全身を使って遊ぶことを楽しんでいます。

特に大好きなのは、先生との追いかけっこです。

以前よりも走り方がしっかりとし、スピードも速くなりました。

 

【2歳児 たんぽぽ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たんぽぽ組さんも、固定遊具やバギーカーなどで遊びを楽しんでいます。

順番を守ったり、自分達で「かして」「いいよ」「まっててね」とやり取りをしたりしながら遊ぶ姿に、一人一人の成長を感じています。

 

【1歳児 すみれ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すみれ組さんは小さい滑り台を滑ってみたり、園庭の落ち葉を拾い集めたりしながら戸外遊びを楽しんでいます。

そして、すみれ組さんが大好きだったことは、運動会に向けてかけっこの練習をしてるさくら組さんやたんぽぽ組さんの応援です。

先生の真似をして「がんばれー」と言ってみたり、ゴールした時にはたくさん拍手したりしながら応援することを楽しんでいました。

 

【0歳児 ちゅうりっぷ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゅうりっぷ組さんは、歩行が安定し、靴を履いて戸外遊びを楽しめるお友達が増えました。

自分の気になったところに歩いて行ってみたり、先生に手を添えてもらって小さい滑り台を滑ってみたりすることで、たくさんの笑顔を見せてくれています。

 

天候の良い日は戸外遊びを楽しみながら、たくさんの秋を発見したいと思います。

 

0

イクタンお話会を行いました。

9月26日(火)にイクタンお話会を行いました。

お話会に参加したのは、3歳児のさくら組さんです。

 

まずは所長先生のお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

次は、手袋シアターです。大きい狸と小さい子狸が出てきて大喜びです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は大型絵本です。「おめんです」という絵本は子ども達が大好きな絵本の一つです。

お面をとると誰なのか?

大きな声で答えていました。

 

 

 

 

 

 

 

次は紙芝居です。

もうすぐ十五夜だったため、「でてきて おつきさま」というお月さまの紙芝居でした。

 

 

 

 

 

 

 

最後はパネルシアターです。

「まんまるさん♪ 〇〇色のまんまるさん♪ あなたはいったい だーあれ?」という歌に合わせていろんな色の丸ができます。

その丸がクマや、ウサギ、キツネなどの動物に変身していくと、大興奮のさくら組さん。

指差ししたり、立ち上がったりしながら、思い思いの動物を答えていました。

 

 

 

 

 

 

 

最後はさようならのわらべ歌です。

「さよなら あんころもち またきなこ」のわらべ歌に合わせてあんころ餅を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

楽しかったお話会に大満足のさくら組さんです。

「ありがとうございました」「さようなら」と大きな声でご挨拶をすることができました。

 

次のお話会は、2月にたんぽぽ組さんが参加する予定です。

どんなお話を見せてもらえるか、楽しみですね。

0

祖父母参観を行いました。

白沢保育所では、9月8日(金)に祖父母参観を行いました。

各クラスが日々の生活の中で楽しんでいる手遊びや体操、歌などを発表しました。

クラス発表前に、所長先生からお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

【0歳児 ちゅうりっぷ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゅうりっぷ組は、入所して初めてのステージ発表です。

担任の先生に名前を呼ばれて小さな手を挙げて返事をした後、「山の音楽家」の曲に合わせて手拍子をしたり、体を揺らしたりする手遊びを発表しました。

たくさんの笑顔を見せてくれた発表でした。

 

【1歳児 すみれ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すみれ組さんも、担任の先生に名前を呼ばれて手を挙げてお返事をしました。

その次に、クラスで楽しんでいた「ぱんだうさぎこあら」と「むずんでひらいて」の手遊びを発表しました。

小さな手でうさぎの耳を作ったり、「そのてをうえに~」の歌に合わせて元気に万歳をしたりする姿をおじいちゃん・おばあちゃんに見せることができました。

 

【2歳児 たんぽぽ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たんぽぽ組さんも、担任の先生にお名前を呼んでもらい、返事をしました。手を真っすぐ挙げたり、「はい」と元気に返事をしたりする姿を見てもらうことができました。

その後に、クラスで楽しんでいた「へんしん!にんじゃじゃん!」の体操を発表しました。

皆で一緒にジャンプをしたり、ポーズを決めたりするとてもかっこいい姿をおじいちゃん・おばあちゃんに見てもらうことができ、大満足の姿が見られました。

 

【3歳児 さくら組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さくら組さんは、最初に「おつかいありさん」と「とんぼのめがね」の歌を発表しました。おじいちゃん・おばあちゃんに素敵な歌声を届けることができました。

次に「へそへそパワー」の体操発表を行いました。

「へーんしん!」や「パワー」などの掛け声を、友達と一緒に言いながら、全身を使った元気いっぱいの体操を発表をすることができ、たくさんの拍手をいただきました。

 

 

 

 

 

 

最後に、おじいちゃん・おばあちゃんに写真をプレゼントしました。

「いつもありがとう」と言いながら渡すお孫さんの姿に、おじいちゃん・おばあちゃんも笑顔で受け取ってくださいました。

 

発表後、「孫の成長が見られて嬉しかったよ」「遠方から来たかいがあったよ」などとお言葉をいただきました。

 

子ども達にとっても、おじいちゃん・おばあちゃんの皆さまにとっても、とても良い行事となりました。

 

これからも、一人一人のお子さんの成長の喜びをご家庭と共有していけるよう努力していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

  

0

奉仕作業、お世話になりました。

9月3日(日)に、奉仕作業を行いました。

 早朝より、多数の保護者の皆さまにご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園庭ならびにフェンス周りの草、プランターに正面玄関の花壇等、保護者の皆さまに作業していただいたことで、とてもきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

暑さが和らぎ、園庭で子どもたちと一緒に遊べる日を、職員一同楽しみにしております。

保護者の皆さまのご協力に、心から感謝いたします。

本当にありがとうございました。

0

親子体操遊びを行いました

8月31日に、さくら組で親子体操遊びを行いました。

NPO法人から、本間さんと白銀さんにおいでいただき、親子で一緒に体を動かしました。

 

 

 

 

 

 

 

最初に、皆で大きな輪になって歩きました。太鼓の音で歩いて行く方向を変えたり、ペンギンやキリンになって歩いてみたりしました。さくら組さんは、講師の方の話をよく聞いて動くことができていました。

 

 

 

 

 

 

 

次に、親子一組になり、手で押し合いをしたり、おうちの方を車や飛行機に見立てて乗ってみたりすることを楽しみました。おうちの方からは、「こんなに力が強くなったんだね・・・」や「〇〇がこんなに重くなって、お母さんもう動けない・・・」などの言葉から、おうちの方々も、お子さんの成長を感じられたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に行ったのは新聞紙遊びです。おうちの方が動かす新聞紙の動きの真似をしたり、頭や足にのせてバランスを取ったりすることを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後工作が始まりました。何ができるのか、興味津々のさくら組さんです。

 

 

 

 

 

 

出来上がったのは、紙飛行機でした。ボールを投げるように新聞紙の筒を振ると、先に着けていた色紙が飛ぶ仕組みです。軽く振っただけでもよく飛ぶので、何度も何度も繰り返し飛ばしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始まりから終わりまで、親子で笑顔の絶えない時間となりました。

おうちの人と一緒に触れ合い、笑顔で過ごした時間は、子ども達にとって心と体の栄養につながったことと思います。

お忙しい中参加していただき、ありがとうございました。

ぜひ、教えていただいた触れ合い遊びをご家庭でも楽しんでみてください。

 

 

0

台風や大雨の際の避難訓練を行いました。

8月の避難訓練は、台風の影響から大雨となったため、身支度をしておうちの方のお迎えを待つという訓練でした。

 

【3歳児 さくら組さん】

放送をよく聞き、帽子や靴下などの身支度を自分で行い、皆で一緒に待つことができていました。

慌てることなく、身の回りのことができている姿に成長を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

【2歳児 たんぽぽ組さん】

放送が鳴っても泣いてしまうお友達はいませんでした。先生と一緒に帽子をかぶったり、靴下をはいたりすることができました。毎日、自分達で身支度を整えることを頑張っているので、避難訓練の時にも自分でやってみようとする姿が見られていました。

 

 

 

 

 

 

 

【1歳児 すみれ組さん】

放送に驚いてしまうお友達もいましたが、先生が「壁に、ぺったんしてね」と声をかけると、壁の近くに座りながら先生に靴下をはかせてもらったり、帽子をかぶせてもらったりすることができました。担任の先生同士で声を掛け合い、スムーズに避難の準備ができていました。

 

 

 

 

 

 

 

【0歳児 ちゅうりっぷ組さん】

放送が鳴ると、大好きな先生の所に集まる姿に、担任との信頼関係がしっかりとできていることが伝わってきました。ちゅうりっぷ組さんも、先生に帰りの身支度を整えてもらいました。

ちゅうりっぷ組でも、担任の先生同士で声を掛け合い、スムーズに避難の準備ができていました。

 

 

 

 

 

 

大雨による被害は甚大なものとなる場合があります。

どのような時でも大切な子ども達の命を守れるよう、訓練を重ねていきたいと思います。

 

0

8月の様子

8月は、とても暑い日が続きました。

白沢保育所では、子ども達の体調管理と大切な命を守るため、「暑さ指数」を取り入れながら保育を進めてまいりました。

夏ならではの遊びができるよう準備を整えながらも、「暑さ指数」が「厳重警戒」の日には、涼しい室内で体を動かす遊びを楽しめるよう、各クラスが工夫しながら日々を過ごしていました。

 

【0歳児 ちゅうりっぷ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い日は、先生と一緒に沐浴を行いました。汗を流して、すっきりしましたね。

 

 

 

 

 

 

お部屋の中で過ごしていると、廊下や園庭など外の様子にも興味津々で、誰かいるかな?なにがあるかな?と一生懸命見ている姿が見られています。

廊下から声をかけると、笑顔で手を振ってくれるようになりました。

 

【1歳児 すみれ組さん】

 

 

 

 

 

 

 すみれ組さんは、涼しい室内で、元気に体を動かして遊びました。

マットの上を転がってみたり、積み木の上をそっと歩いてみたりして、様々な動きを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

たくさん体を動かしているので、給食やおやつなどを食べる量も増えました。また、食具を使って食べようとする姿が増え、自分で一生懸命食べています。

 

【2歳児 たんぽぽ組さん】

 

 

 

 

 

 

たんぽぽ組さんは、水遊びを楽しむことができました。じょうろを使って水を汲んだり、自分の手にかけてみたりして、水の感触や冷たさを味わうことができました。

 

 

 

 

 

 

室内では、みんなで折り紙を使いブドウを作りました。輪に紐を一つ一つ慎重に通していき、最後の輪を通し終えると「できた!」と大喜びでした。クラスの壁面に飾ってもらうのが楽しみです。

 

【3歳児 さくら組さん】

 

 

 

 

 

 

さくら組さんも水遊びを楽しむことができました。花紙を使って色水遊びをしてみたり、金魚すくいをやってみたりして、友達とやり取りをしながら遊ぶ姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室内では、魚釣りやサーキット遊びを行いました。遊びの中で「ねえ、みてみて!つれたよ!」「〇〇くん、がんばれ!」と釣れた魚を友達に見せたり、応援したりする姿が見られ、心身の成長を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

8月は気温や湿度が高く、園庭で戸外遊びをすることが難しい日々が続きました。

子ども達が、安全に戸外遊びを楽しむことができるよう、除草作業を行いました。

きれいになった園庭で、ゆったりと戸外遊びができることを、願っています。

 

まだまだ残暑の厳しい日々が続くと思います。

子ども達の体調に留意しながら、楽しく安全に過ごしていけるよう、保育を進めてまいりたいと思います。

 

0

夏祭りを行いました

白沢保育所では、7月14日(金)に夏祭りを行いました。

少しお天気が心配でしたが、子ども達の元気いっぱいな姿に、雨雲も遠くへ行ってくれました。

 

 

 

 

 

 

最初に全クラスで集まって、所長先生のお話を聞きました。

自分のクラスの名前が呼ばれると、元気に「はーい!」とお返事ができました。

 

 

 

 

 

 

次にみんなで一緒に盆踊りを踊りました。

「忍たま音頭」と「みずいろんだナイト」の2曲を踊りました。

さくら組さんは、「いねかって!」と友達と一緒に声をそろえて踊り、楽しんでいました。

 

【0歳児 ちゅうりっぷ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなお兄さん、お姉さんの姿に、興味津々のちゅうりっぷ組さんです。

避難車や先生の背中から、踊っているお兄さん、お姉さんの姿を一生懸命に見ていました。

 

【1歳児 すみれ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

盆踊りが終わったら、お買い物です。

一番最初のお客様は、すみれ組さんです。

先生と一緒に金魚すくいの人形やお面を選んで、大満足のお買い物でした。

 

【2歳児 たんぽぽ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のお客さんはたんぽぽ組さんです。

3つのグループに分かれて、先生と一緒にお買い物をしました。

少し恥ずかしかったようですが、自分が欲しいものを選び、買うことができて大喜びでした。

 

【3歳児 さくら組】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のお客さんはさくら組さんです。

「お買い物に、いってらっしゃい!」と声を掛けられると、一目散に自分が気になったお店に行きました。

「どれにしようかな…」「これください!」と自分の思いをしっかりと言葉にできている姿に、成長を感じました。

お買い物が終わると、子ども達から自然と「ありがとうございました!」「また、おみせやってね!」という声が聞かれ、大満足だったことが伝わってきました。

 

これからも熱い日が続くことと思いますが、子ども達の様子や発達に合わせた夏ならではの遊びをみんなで楽しんでいきたいと思います。

 

 

0

保育参観を行いました。

6月26日から7月3日にかけて、各クラスにて保育参観を行いました。

 

 【3歳児 さくら組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さくら組さんは、お部屋の中でお友達と一緒に粘土やままごとなど好きな遊びをしている姿や、戸外で砂場で遊ぶ姿などをたくさん見てもらうことができました。

保護者の方からは、「お集まり時には大きな声で返事をしたり、みんなと一緒に活動に楽しく参加したりする姿を見ることができ、嬉しく思いました。」などと感想をいただきました。

 

【2歳児 たんぽぽ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大好きなお家の人が来てくれて、ちょっとドキドキしているたんぽぽ組さん・・・

自分で所持品の始末をしたり、トイレに行ったり、たんぽぽ組になってできるようになったことをたくさん見せてくれました。

保護者の方からは、「自分からいろんなことをしている姿を見て成長を感じました」などと感想をいただきました。

 

【1歳児 すみれ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お家の人がいることで、いつもと違う雰囲気に戸惑いを感じていた姿も見られたすみれ組さん・・・

時間がたつにつれて、おやつを食べたり、好きな遊びを楽しんだりする姿を見てもらうことができました。

保護者の方からは、「保育所でどのように過ごしているのかを見ることができて、嬉しかったです。」などと感想をいただきました。

 

【0歳児 ちゅうりっぷ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大好きなお家の人がいると、そばを離れたがらない姿も見られましたが、お気に入りのおもちゃが出てくると、自分から手を伸ばしたり、探索活動を楽しんだりする姿を見せてくれたちゅうりっぷ組さん・・・

保護者の方からは、「保育所でゆったりと過ごす姿を見て、安心しました。保育所の先生は、特別な存在なんだなあと思いました。」などと感想をいただきました。

 

お忙しい中、保育参観に来ていただき、ありがとうございました。

保護者の皆様から頂いた感想を職員一同で見させていただきました。

日々の保育の励ましになる言葉が多く、とても嬉しく思っております。

これからも、子ども達と一緒に安心・安全に過ごせる保育所を目指して参ります。

引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

0

雨の日でも元気いっぱい過ごしています。

6月になり、雨の日が続いていますが、

白沢保育所のお友達は元気いっぱいに過ごしています。

 

【3歳児 さくら組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生と一緒に、はさみやセロテープを使って製作活動をしました。

紙を丁寧に切って、できあがったのはあじさいの花。

そしてセロテープを使って作り上げたのは、かたつむり。

「でーんでんむーしむし、かたつむり~」と歌いながら、作ったかたつむりを散歩させることを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

広い遊戯室ではみんなで「おおかみさん」の曲に合わせて体を動かすことを喜ぶ姿が見られます。

「おおかみさーん!」と声をそろえて呼び、おおかみに捕まらないように一生懸命に逃げるさくら組さん。

おおかみに追いかけられるドキドキ感を味わっています。

 

【2歳児 たんぽぽ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たんぽぽ組さんは、みんなでサーキット遊びを行いました。

マットの上をハイハイしたり、積み木の上を落ちないように渡ったりすることに挑戦です。

特に、大きなトンネルに入るのが楽しくて、「もういっかい!!」と何度も繰り返し楽しみました。

 

【1歳児 すみれ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すみれ組さんは、お部屋の中でも元気に体を動かしています。

マットの上をコロコロ転がってみたり、風船を追いかけてみたりして、先生と一緒に体を動かすことで満足しています。

 

【0歳児 ちゅうりっぷ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゅうりっぷ組さんは、6月に1名が入所し、6名になりました。

お部屋の中で、好きな玩具を手に取ってゆったりと遊び、広いお遊戯室では探索活動をたくさん楽しめるようになりました。

伝い歩きをしていた子も、先生と手をつなぐと笑顔で歩みを進められるようになってきています。

 

 

まだ梅雨空が続きそうですが、天候や個人の体調などに合わせた活動を取り入れて、一人一人の育ちを見守っていきたいと思います。

 

 

 

0

奉仕作業、お世話になりました。

6月4日(日)に、奉仕作業を行いました。

 

 

 

 

 

 

早朝より多数の保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園庭ならびにフェンスの周りの草もきれいになりました。

すっきりと除草された園庭で遊ぶことができ、子ども達も喜んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様のご協力に、心から感謝いたします。

本当にありがとうございました。

 

0

お砂場遊びを楽しみました!

白沢保育所では、3歳児すみれ組さんと2歳児たんぽぽ組さんがお砂遊びを楽しんでいます。

【3歳児さくら組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進級し、使えるようになった大きな砂場に大喜びです。

お山を作ったり、ごちそうを作ったりして、お友達や先生と一緒に楽しんでいます。

 

【2歳児たんぽぽ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たんぽぽ組さんは、初めてのお砂場に嬉しくてドキドキしていることが表情から伝わってきました。

スコップで砂をすくって、カップに入れることに夢中です。

そんな様子をちゅうりっぷ組さんが興味を持って見に来ていました。

 

お天気の良い日は2クラスでお砂場遊びをたくさん楽しみたいと思います。

 

1歳児すみれ組さん、0歳児ちゅうりっぷ組さんは保育所での生活にも慣れ、笑顔で過ごしています。

【1歳児すみれ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めて見るジャンピングマットに興味津々の子ども達。

先生と一緒に手をつないでたくさんジャンプしました。

おやつや給食も、椅子に上手に座っておいしく食べています。

 

【0歳児ちゅうりっぷ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゅうりっぷ組さんは先生の側で安心し、好きな玩具に手を伸ばして遊んでいます。

ハイハイや伝い歩きなどで探索活動も活発になってきました。

おやつや給食でも少しずつ自分で持って食べようとしている姿が見られるようになってきています。

 

各クラス、一人一人の成長が感じられ、とても嬉しく思っています。

これから梅雨期に入りますが、天候に合わせた活動を取り入れながら

安心・安全に楽しく過ごしていきたいと思います。

 

0

避難訓練を行いました

避難訓練を行いました。

4月の避難訓練では放送を聞いて、チャイムが鳴ったら先生の近くに集まることを約束しました。

5月は、さくら組さんが第1次避難場所まで避難しました。

ちゅうりっぷ組さん、すみれ組さん、たんぽぽ組さんは、避難するところをテラスから見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生の話をよく聞いて、しっかりと避難することができ、

避難後、所長先生から「お・か・し・も・ち」の話を聞きました。

「お・か・し・も・ち」の話とは

お・・・おさない

か・・・かけない

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

ち・・・ちかよらない

ということです。

 

 

 

 

 

 

たんぽぽ組さんは、テラスで避難する様子を見学した後、

クラスで防災頭巾をみんなで被ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すみれ組さん、ちゅうりっぷ組さんは避難車やおんぶで見学しました。

少し長い時間でしたが、最後まで参加することができ、

所長先生にたくさん褒めていただきました。

 

毎月、火災・地震・不審者など、様々な状況に応じた避難訓練を行います。

子ども達が安全に避難できるよう、訓練を重ねていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

こどもの日の集いを行いました。

天気に恵まれた快晴の5月2日に、こどもの日の集いを行いました。

 

【3歳児 さくら組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さくら組さんは、自分で作ったこいのぼりを持って元気いっぱい走りました!

「みてみて!つくったんだよ!」

「いっしょにはしろう!」

保育者や小さいクラスのお友達にこいのぼりを見せてくれたり、

お友達と一緒に走ることを十分に楽しんだりすることができました。

 

【2歳児 たんぽぽ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関に飾ってある兜飾りの前で写真を撮りました。

自分で作ったこいのぼりをパタパタと振る姿は可愛らしかったです。

 

 

【1歳児 すみれ組さん】

 

 

 

 

 

 

すみれ組さんも兜の前ではい、チーズ!

キラキラ光る兜に興味津々です。

 

【0歳児 ちゅうりっぷ組さん】

 

 

 

 

 

 

お外をお散歩しながら、さくら組さんのこいのぼりを見て大喜び!

指をさしながら声を上げていました。

 

5月5日はこどもの日でもありましたが、端午の節句の日でもありました。

伝統的な年中行事も大切にしていきながら、子ども達の健やかな成長を見守っていきたいと思います。

 

 

0

令和5年度がスタートしました。

新入児23名を迎え、令和5年度がスタートしました。

4月当初は大好きなお家の方と離れる時に泣いてしまう姿も見られていましたが、

徐々に泣き声が少なくなり、笑顔が見られるようになってきています。

進級児のお友達も新しい先生や保育室にも慣れ、興味を持った玩具を手にしながら遊びを楽しんでいます。

 

【0歳児 ちゅうりっぷ組さん】

先生の抱っこやおんぶで笑顔になり、興味を持った玩具に手を伸ばすようになりました。

 

【1歳児 すみれ組さん】

少しずつ泣く時間が短くなり、ブロックや体操などを先生と一緒に楽しんでいます。

 

【2歳児 たんぽぽ組さん】

天気が良い日は元気に戸外遊びをしてます。

たんぽぽ組に進級し、使えるようになった滑り台に挑戦して大喜びです。

 

【3歳児 さくら組さん】

友達と一緒にかけっこしたり、虫探しをしたりしています。

「おーい!」「てんとうむし、いたよ!」と元気な声が聞こえてきます。

 

今年度も安心・安全に過ごせる保育所となりますよう職員一同、力を合わせていきたいと思います。

一年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

0

令和4年度 修了式

3月27日、18名の明るく元気な子どもたちが白沢保育所を修了しました。

修了式前に体調を崩してお休みするお友達が多くおり、全員そろわない日が続いていましたが、今日は18名全員で式に参加することができました。

☆修了生入場☆

 

 

 

 

 

 

☆修了証書授与☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆記念写真☆

 

 

 

 

 

 

修了式当日もおうちの人と一緒ににこにこ笑顔で登所することができたさくらぐみさん。

保育所でお友達や先生と一緒に、うれしいこと、楽しいこと、たくさんの発見や初めての経験をたくさんしてきましたね!

悲しいこと、いやだったこと、頑張ったことも乗り越え、心も体も成長しました。保護者の方の温かな愛情と励ましのおかげです。これからも様々な経験をして育っていく子どもたちへ、たくさんの愛情を注いでいってほしいと思います。

私たち職員一同、子どもたちの成長を楽しみに、応援しています。

さくらぐみさん、修了おめでとう!

 

0

おわかれ会

3月17日、たんぽぽ組さん(2歳児)が修了するさくら組さん(3歳児)のために、おわかれ会を開いてくれました。

さくら組さんが入場するまで、たんぽぽ組さんもドキドキしながら待っています。

 

 

 

 

 

 

音楽に合わせて立派に入場できたさくら組さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お名前やどこの幼稚園に行くのか、幼稚園ではどんなことがしたいか、お弁当では何が食べたいかなど、インタビューを受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月から幼稚園や新しい保育所へ行くお兄さん、お姉さんへ、『ありがとう』と『がんばって!』の気持ちを込めて、ステージ発表をしました。

『へんしん にんじゃじゃん』たんぽぽ組

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステージ発表の後はたんぽぽ組さんからさくら組さんへ、ひも通しをしたネックレスをプレゼントしました。

 

 

 

 

 

 

さくら組さんからも、ペンダントのプレゼントをもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵なおわかれ会を開いてもらい、さくら組さんもとても喜んでいました。

 

 

 

 

 

 

さくらぐみさん、保育所でいろいろなことを経験し、心も体も大きくたくましくなりましたね!

幼稚園や新しい保育所へいっても、元気いっぱいどんどん力を伸ばしていってください!!

 

 

 

0

春が近づいてきました!

春のような陽気の日が多くなり、暖かさに誘われて子どもたちは外に出て遊ぶことを心待ちにしています。

ちゅうりっぷ組の子どもたちは靴を履き、思い思いに探索活動を楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入所当初は歩けなかった子どもたちも、歩行が完了したことで自由に動けるようになり、興味や関心・意思が芽生えてきていると感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すみれ組さんは足どりもしっかりし、広い所庭をのびのびと走っています。

暖かくなって生き物も出てきました。

小さな虫を見つけ、集まってじっくり観察しています。

 

 

 

 

 

 

 

たんぽぽ組さんはさらに小さな虫やキラキラの石を探しています。

 

 

 

 

 

 

体の様々な筋力が育ち、鉄棒にぶら下がれるようにもなりました!

 

 

 

 

 

 

 

 すべり台は、前の人が滑るまで順番を待っていられるようになりました。

生活や遊びの中のルールに気づけるようになってきたたんぽぽ組さんです。

 

 

 

 

 

 

さくら組さんは毎日外遊びを始める前に所庭を走ってから好きな遊びにうつります。

今日は「2周!」と言っていましたが、走り足りず、何週も走っている子がいました。 

 

 

 

 

 

 

 走るスピードも速くなりましたね!

 

 

 

 

 

 

 築山にあいた穴を見つけ、「これなんだろう?」「何か住んでいるのかな?」とじっくり観察する姿も見られます。

 

現在保育所では、修了式に向けたさくら組の活動や、おわかれ会にむけたたんぽぽ組のステージ練習などにも取り組んでいます。

大きくなることに期待をもち、意欲的に取り組めるよう進めています。

 

今年度も残り3週間となりました。先生やお友達と、楽しくのびのびと過ごしてほしいです。

 

 

 

0

ひなまつり誕生会

3月3日のひなまつり誕生会では、本宮図書ボランティアの方によるおはなし会にみんなで参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ひなまつり』の歌や『こんこんくしゃん』のパネルシアターは、子どもたちも歌を歌いながら見ていました。

 

 

 

 

 

 

動物の絵本や、ひよこが様々な色に変わるパネルシアターは、一緒に声を出し、笑いながら楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

絵本や紙芝居は、冬のおはなしに引き込まれ、じっくり見ていました。

 

 

 

 

 

 

最後に図書ボランティアの方から、折り紙のコマのプレゼントをもらいました。3月生まれのさくら組さんが代表していただきました。

 

 

 

 

 

 

みんなで楽しいひなまつり誕生会を過ごすことができましたね。

 

☆ひなまつりメニュー☆

ちらし寿司

菜の花のすまし汁

チキンナゲット

ほうれん草サラダ

フルーツポンチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

おはなし会(0歳児ちゅうりっぷ組・1歳児すみれ組)

2月22日に、0歳児ちゅうりっぷ組と1歳児すみれ組のおはなし会がありました。

すみれ組の広い保育室に集まり、楽しいひと時を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

今年度も新型コロナウイルス感染防止でクラス間の交流や合同保育ができなかったため、ちゅうりっぷ組の子どもたちは初めてのすみれ組の保育室に緊張した表情でしたが、おはなしが始まると大きな絵本やパネルシアターに興味津々の様子でした。

 

 

 

 

 

 

知っている動物が出ると指をさしたり、「あ!」と声を出して先生の顔を見たりと、表現や関心が広がっているちゅうりっぷ組さんです。

 

 

 

 

 

 

すみれ組のお友達も、おはなしの世界に入り、前のめりになって話を聞いていました。ボランティアの方の「これなんだ?」という問いかけに、様々な動物の名前や、泣き声を発して答えていました。

 

 

 

 

 

 

やりとりができる姿に成長を感じます。

 

 

 

 

 

 

異年齢のお友達と一緒に楽しいおはなし会の時間を過ごし、良い経験と刺激になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またみんなでおはなしが聞けるといいね!

0

わらべうた教室(0歳児 ちゅうりっぷ組)

 2月8日はちゅうりっぷ組さん(0歳児)の親子体操教室でした。

講師の先生は先日のすみれ組さんのわらべうた教室でもお世話になった、中村 秀子先生です。

今回は6組の親子の参加でしたので、保育室でゆったりとした雰囲気の中で行いました。

初めて会う先生に緊張していた子どもたち。

先生の優しい歌声やお母さんとの温かいスキンシップを楽しむうちに、笑顔も増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♪ つくし だれの子 スギナの子

♪ ダイドー ダイドー

 ココハ ホソミチ

 チョッ

 コト コト コト

 デビ ヒッコメ

 ハナ タカクナレ!

♪ オフネガ ギッチラコ ギッチラコ ギッチラコ

 センゾウヤ マンゾウゾ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

短い時間でしたが、子どももお母さんたちもたっぷりとふれあいを楽しみました。

子どもたちはスキンシップが大好きです。ご家庭でも大好きなおうちの人とのふれあいの時間を大切にしてください。

 

 

0

豆まきをしました!

2月3日は節分です。白沢保育所でも豆まきをして、自分の中の鬼を退治しました。

≪さくら組≫

吊るした泣き虫鬼や怒りんぼ鬼に向かって豆をまいた後は、黒板にいる鬼のボスをめがけて一生懸命豆をまきます。

鬼を退治した後はすっきりとした表情のさくら組さんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪たんぽぽ組≫

豆まきの前に、担任の先生から『節分』について、わかりやすくお話してもらいました。なぜ豆をまくのか、どうして柊や豆がら、イワシの頭を飾るのか、興味津々の様子です。

そのあとは、自分たちで作ったかっこいい鬼のお面をつけ、「鬼は~そと!福は~うち!」と元気に豆をまいて鬼をやっつけました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪すみれ組≫

すみれ組さんは鬼に扮した先生にちょっぴりどきどきしながらも鬼に豆をぶつけていました。

自分の豆がなくなると、落ちている豆を拾ってぶつけるたくましいお友達もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪ちゅうりっぷ組≫

ちゅうりっぷ組さんは黒板に貼られたかわいらしい鬼にむかって豆をまきました。

手に持ったものを自分の手から放して投げるのも上手になって、成長も感じられた豆まきでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豆まきを終え、小さいながらに自分の中の悪い鬼を退治したという気持ちをもつお友達もいました。

日本の伝統的な行事に、各年齢なりに触れることができました。

0

おはなし会(2歳児たんぽぽ組)

1月26日にしらさわ夢図書館の方が出張おはなし会に来てくださいました。

雪や雪だるまの手袋シアターやパネルシアター、冬にちなんだわらべ歌、くしゃみの紙芝居、わにわにくんの大型絵本など楽しいお話がたくさんありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちも体を前のめりにしながら、集中しておはなしの世界に入り込んでいました。

来月は0歳児・1歳児クラスのおはなし会があります。いつもとは違う人にお話してもらう子どもたちがどんな様子でお話を聞くのか楽しみです!

 

0

だんごさし

1月13日はだんごさしでした。

おつきみ会の時、保育者が丸めただんごを見て「ぼくも私もつくりたい!」といっていたさくらぐみさん。

粘土のお団子もとても喜んで作っていて、ぜひ、だんごさしの団子作りも子どもたちに経験させたいという担任の先生の思いもあり、さくら組さんが団子を丸めてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粘土遊びが大好きなさくら組さんは、団子も丸く丸めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆであがった団子を見て「わぁ~!」「いいにおい~!」と歓声があがりました。

その後、先生と一緒に飾り付けもしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りに自分たちで作っただんござしの飾りを見て、「このお団子はぼくが作ったんだよ!」とおうちの人に嬉しそうに教えたり、写真を撮ったりする姿が見られました。

今年も美味しいものがたくさん実る1年になるといいですね!!

0

わらべうた教室(すみれ組)

1月11日(水)は中村 秀子先生を講師にお迎えして、すみれ組さん(1歳児)が親子でわらべうた教室に参加しました。

 

 

 

 

 

 

今年度初めての親子行事ということで、おうちの方もとても楽しみにしてくれていました。

おうちの人の膝に座り、とてもうれしそうなすみれ組さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<ゆびあそび>

♪ こぞーねろ

   おいしゃ ねろ

   せーたか ねろ

   おれも ねるから

   われも ねろ!

<うであそび>

♪ おてらの

   つねこさんが

   かいだんのぼって

   こちょ こちょ こちょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  おうちの人も歌詞を覚えて、一緒にうたいながらふれあってくれました。

  くすぐられたり、だっこされたりして満足そうな表情がとても印象的な子どもたち。

 

 すみれ組の子どもたちは保育所でもふれあい遊びが大好きで、自分から「やって!」と手を出してくれます。

 忙しい中でも少しの時間でふれあいが楽しめるわらべうた。

 ぜひ家庭でも楽しんもらいたいと思います。

0

元気な声が戻ってきました!

年末年始のお休みが明け、保育所にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。

令和5年のスタートです!!

休み明けは久しぶりの保育所に不安になるお子さんもいましたが、先生や友達の顔を見ると少しずつ保育所のことを思い出し、安心して動き出す姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休み前に楽しんでいた遊びを思い出し、好きな玩具で遊び始めたり、気の合う友達と関わったりする姿が多くなってきた子どもたち。

今年も子どもたちがのびのびと過ごしながら、いろいろなことを経験し、心も体も健やかに育っていけるように、職員一同、力を合わせていきたいと思います。

 今年もよろしくお願いします。

0

☆★おたのしみ会★☆

12月9日に、白沢保育所のおたのしみ会が行われました。

今年度は2部制で行いました。

☆第1部☆

◎ すみれ組(1歳児)遊戯 『どうぶつたいそう1・2・3』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すみれ組さんは、大好きな『どうぶつたいそう1・2・3』を発表しました。初めてステージに立ったお友達もいましたが、先生やお友達と一緒にかわいらしい姿を見せてくれました。

本番はたくさんの人を前に緊張する姿も見られましたが、かわいい動物たちの帽子がとても似合っていました!

 

◎ たんぽぽ組(2歳児) 劇遊び『おおきなかぶ』

たんぽぽ組は、絵本『おおきなかぶ』の劇ごっこをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お集まりの時に繰り返し楽しんでいるお話で、かぶを引っ張る掛け合いのセリフを声に出して楽しんでいました。

本番では、名前を呼ばれると元気に返事をして出てくることができました。一人でステージに出てくることはとても勇気のいることだと思います!

おわりのことばも、先生やお友達と一緒に大きな声で言えました。たんぽぽぐみさん、最後までよく頑張りました!!

 

☆第2部☆

◎ さくら組(3歳児) はじめのことば・うた『おもちゃのチャチャチャ』

◎ ちゅうりっぷ組(0歳児) 手遊び『おつかいありさん』『しあわせならてをたたこう』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0歳児ちゅうりっぷ組さんは、朝のお集まりと同じように一人一人お名前を呼んでもらったあと、普段から親しんでいる手遊びをしました。いつもと違う雰囲気にびっくりしながらも、音楽に合わせて体を揺らしたり、手をたたいたりとかわいらしい姿を見せてくれました!

 

◎ さくら組(3歳児)男児 遊戯『きょうりゅうダンス』

 

 

 

 

 

 

 さくら組の男の子たちは恐竜が大好きで、絵本や図鑑を喜んで見ています。ステージでは恐竜に変身して、かっこよくポーズをしたり、本物の恐竜のように「がおー!」と大声を出したりするところも見どころでした。

いつも元気いっぱいで体を動かすことが大好きな男の子たち。本番も元気にかっこよく踊ることができました。

 

◎ さくら組(3歳児)女児 遊戯『ルージュの伝言』

 

 

 

 

 

 

役になりきって遊ぶことが大好きな女の子たちは、赤いリボンをつけるとちょっぴり照れながらもとても嬉しそうにしていて、発表会に向けて一生懸命取り組んできました。

本番もおそろいのワンピースに大きなリボンを付け、キキになりきってキラキラの表情で踊っていました。 

 

入所した時には泣いておうちの人から離れなかった子どもたちも、おうちの人たちの愛情をたっぷりと受け、保育所でお友達や先生と一緒にたくさんの経験をして心も体も大きくなっています。

そんな子どもたちの成長をおたのしみ会という場で保護者の方と一緒に共有することができ、私たちもうれしく思いました。

大きな行事を経験し、また一つたくましくなった子どもたちと共に、残り3か月も楽しく過ごしていきたいと思います。

 

 

 

 

0

AED研修

白沢保育所の玄関には、AEDが設置されています。

今まで保育所内でAEDを使うようなけがや病気はありませんでしたが、万が一そのようなことが起きた時に、正確に迅速に救命処置ができるように、全職員が2日間に分かれてAEDや救命処置についての勉強会を行いました。

 

初めに、保育所内で起こりうる事故や、AEDが使える状況について話し合いました。

 

 

 

 

 

 

次に、早期認識と確認、心肺蘇生を含めた救命処置の仕方を一人ずつ行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乳児と幼児では対応の仕方が違うところもあり、実際に乳児用の人形も使って実践しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、実際に保育所で子どもが倒れたことを想定し、グループになり連携をとって素早く救命が行えるように訓練しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

命にかかわるけがや病気は一刻を争います。いざという時に素早く正しく対応して大切な命を助けることができるように訓練をするとともに、そのような事故が起こらないように、日々危機管理・安全対策をしっかり行っていきたいと思います。

 

0

親子運動教室 (3歳児 さくら組)

たんぽぽ組の親子運動教室に続いて、11月2日(水)にさくら組(3歳児)の運動教室が行われました。

先日に引き続き、NPO法人生涯学習プロジェクトもとみやの白金さん・本間さんを講師にお招きし、20組の親子で体を思い切り動かして楽しみました。

初めに、体をよく伸ばして準備体操をします。

 

 

 

 

 

 

『忍者の修行』でリズムに合わせて楽しく体を動かして踊りました。

 

 

 

 

 

 

次に、犬や鳥など、いろいろな動物になって動きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はいはいをしたり、手を広げて走ったり、片足立ちをしたり、動物の歩き方を真似すると、普段使わない筋肉も動かせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おうちの人の出した手にタッチする遊びです。

おうちの人が素早く動かす手に上手にタッチできるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おうちの人の足に乗り、タイミングを合わせて『1・2・1・2』と歩きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おうちの人も一緒にバランスをとりながら頑張りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次はおうちの人前に座り、シートベルトを締めてドライブです。

右や左に曲がったり、でこぼこ道を走ったり、子どもたちは声をあげて楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

おうちの人の上に乗って移動します。おうちの人たちは腕と足に力を入れて、自分と子どもの全体重を支えます。

 

 

 

 

 

 

そのままの姿勢で移動し、お友達3人とタッチしました!

 

 

 

 

 

 

 講師の先生の輪っかをお風呂に見立て、触らないように入り、温まったら触らないように出ます。みんなも上手にできるかな?

 

 

 

 

 

 

次はブランコ・観覧車です。ブランコはしっかり支えてもらって風をきって揺らしてもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観覧車は上の方までぐるりとまわします。肩こりの予防にもなるそうです。

 

 

 

 

 

 

みんなもできるかな?

 

 

 

 

 

 

最後はロープを使った遊びです。半分に畳んだロープを手首を使ってまわした後は引っ張りっこです。どちらが強いかな?おうちの人たちも本気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2歳児さんよりも腕や足の力、バランス感覚がついてきて、1段階難しい運動ができるようになりました。年齢や発達に応じた運動遊びが大切だと感じました。

本日もおうちでできる遊びがたくさんありました!

ぜひ、おうちでも続けてほしいと思います。

0

親子運動教室 (2歳児 たんぽぽ組)

11月1日(火)NPO法人 生涯学習プロジェクトもとみやの白銀さん・本間さんを講師に、2歳児たんぽぽ組の親子体操教室が行われました。

 

 

 

 

 

 

初めての雰囲気に緊張気味の子どもたち。最初は手遊びで緊張をほぐします。

次にけがをしないように、手首や足を伸ばしてストレッチをしました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちの大好きな『エビカニクス』をおうちの人に抱っこしてもらって踊ります。

腕をまわしたり、体をねじったり、全身をよく動かして踊ります。

 

 

 

 

 

 

 

 次は、おうちの人の体を使ってバランスをとります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不安定な上で一生懸命バランスをとっています。何度か繰り返すと上手にバランスがとれるようになりました。

 

 

 

 

 

 

おうちの人に抱っこしてもらってブランコをします。

体を支えてもらって思い切り振ってもらいます。

大きくなったわが子の重さを感じながら、おうちの人たちは頑張っています。

 

 

 

 

 

 

おうちの人がお馬さんになり、上に座ります。

初めはしがみついていましたが、徐々に体を起こしていきます。

動くお馬さんの上で、こちらもバランス感覚が必要な遊びです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

犬やペンギン、かになど、様々な動物になって動きました。

這ったり、横歩きをしたり、様々な動きを引き出します。

おうちの人に体を引っ張ってもらい、へびさんにもなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『だるまさんがころんだ』の簡単なルールのある遊びは、先生の話を理解して、ルールがわかって動くことができました。

 

 

 

 

 

 

最後はしっぽとり遊びです。

おうちの人につけたしっぽを一生懸命追いかけます。取られないようにおうちの人も頑張っています!

 

 

 

 

 

 

昨年度の親子体操教室は、子どものみの参加となりましたが、今年度はおうちの人と一緒に参加することができました。

体を動かす楽しさと共に、おうちの人とのふれあいを喜ぶ子どもたちの表情がとても印象的でした。

おうちでもできる運動遊びもたくさんありましたので、ぜひご家庭でも続けていただければと思います。

 

0

運動会 (3歳児 さくら組)

10月20日(木)秋晴れの中、白沢保育所の運動会を行いました。

3歳児さくら組の様子をお知らせします。

 

 

 

 

 

 

さくら組さんはトラックを1周して入場します。前の人を抜かさず、とても上手に並んで歩きました。

 

 

 

 

 

 

「どうぶつたいそう1・2・3」「へそへそパワー!」は大きな声を出しながら体をいっぱい動かして元気に踊りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ポンポンでのお遊戯「となりのトトロ」は、みんなで一緒に踊る楽しさを感じながらリズムに合わせて踊ることができました。おひさまの下でみんなで踊るのは気持ちがいいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さくら組のかけっこは、カードを拾い、カードに描かれた果物を拾って走ります。

カードと果物を上手に合わせられるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

走るスピードも依然と比べてぐんと早くなりました。

みんなで体を動かす気持ち良さ、リズムに合わせて踊る楽しさを、運動会に向けた取り組みの中から育むことができ、当日はたくさんの楽しさ、達成感、満足感を味わうことができました。

来年の運動会では、幼稚園・保育所の年少さんとして、おうちの人たちにその頑張りを見てもらうのが楽しみですね!

保育所でも引き続き、様々な活動を通して健康な体や意欲、友達と一緒に取り組む楽しさなどを育んでいきたいと思います。

 

 

 

 

0

運動会 (2歳児 たんぽぽ組)

 

10月20日(木)、秋晴れの中、白沢保育所の運動会を行いました。

2歳児たんぽぽ組さんの様子をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

外遊びや体を動かすことが大好きなすみれ組さん。

今日もいつもとちがう雰囲気にドキドキわくわくしています!

 

 

 

 

 

 

さくら組さんに続いて入場です。並んでまっすぐ歩く姿に、とても成長を感じました!

 

 

 

 

 

 

大好きな体操も、今日はお外でできて嬉しそうです。 

 

 

 

 

 

 

「へそへそパワー」は、「パワー!!」と大きな声をだしてパワー注入です!!

 

いつも体をよく動かして遊んでいるたんぽぽ組さん、走るのもとても速いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

並んでいるときから、気合十分なお友達もいました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さくら組さんのお遊戯を憧れのまなざしで見守るたんぽぽ組さんです。来年はみんなでお遊戯しようね!

 

 

 

 

0