ブログ

まゆみ小学校の様子

令和2年度 本宮まゆみ小学校始業式・入学式~新たなスタート~

 本日は新年度の始業式と入学式が行われました。コロナウィルスの影響もあり、始業式はテレビ放送での実施でした。在校生の皆さんは今日の登校を楽しみにしていたようで、元気に学校に来てくれました。挨拶もとても元気で目と目を合わせて出来ておりとても立派です。新入生の良いお手本として活躍が楽しみです。

 入学式は時間短縮、規模縮小で行いました。新しい制服を着て、ピカピカのランドセルを背負った新入生の皆さん全員笑顔で登校しました。休む子もなしで素晴らしいです!明日から、登校班のお兄さんとお姉さんと一緒に学校へ来てくださいね!先生達も明日楽しみに待っています!

 

0

令和元年度本宮まゆみ小学校 卒業証書授与式~これぞまゆみプライド~

 本日は、令和元年度卒業証書授与式でした。3月4日から臨時休校になり、子ども達は約3週間ぶりの学校でした。教職員一同、久しぶりに子ども達と会える事を楽しみにしていました。子ども達は朝登校してきて「おはようございます。」としっかり目と目を合わせて挨拶していました。先生達に「おめでとうございます。」と制服の胸ポケットに花を付けてもらい、卒業する実感が少しずつわいてきたようでした。

 体育館に移動すると、始めに6年間皆勤賞、算数検定満点賞の表彰を行いました。そして少しずつ緊張感がでてきて、いよいよ卒業式が始まりました。小学校生活最後の校歌を歌い、卒業証書授与が行われました。卒業式の練習もわずか2日しかできていなかったものの、移動の仕方や証書の受け取り方などしっかり覚えており、堂々としておりました。さすが6年生ですね!校長先生から卒業証書を受け取り、保護者に証書を渡した後「6年間ありがとう」と伝えると、保護者の方も嬉しそうな表情でした。

 教職員一同から卒業生の皆さんに「いのちの歌」の合唱をサプライズでプレゼントしました。皆さんの心にしっかり届いたでしょうか。その後、卒業生による「大切なもの」「旅立ちの日に」の合唱を贈ってくれました。6年生全員がそろって歌うのは久しぶりで少し緊張していたようでしたが、最後まで心を込めて歌いきってくれました。その姿を見て、涙する保護者の方もおり、本当に立派な姿でした!

 最後は、卒業生と保護者の皆さんを教職員一同でお見送りです。皆さん満面の笑顔でまゆみ小学校の門を旅立ちました。4月からはいよいよ新しい環境での生活がスタートします。緊張や不安もあると思いますが、まゆみ小学校で6年間勉強や運動を頑張ってきた皆さんなら大丈夫です!これからも「前へ」進んでいってください!応援しています!また、いつでもまゆみ小学校にも遊びにきてくださいね。楽しみに待っています!

 改めまして保護者の皆様、本日はお子さんのご卒業おめでとうございました。コロナウィルスの影響で卒業式も行われるか不安な状況でしたが、時間短縮・規模縮小、マスク着用と様々な配慮の元、この日を迎える事ができて本当に良かったと思います。この1年間はいろんな出来事があり、心に残る年になったと思います。大変な状況の中でも、保護者の皆様と子ども達が助け合いながら「前へ」進めたからこそ、今日の卒業式につながったと思います。その姿を子ども達は忘れないはずです。今後もお体に気を付けてお過ごし頂き、中学校の入学式を迎えてほしいと思います。そして、本宮まゆみ小学校の教育にたくさんのご理解とご協力を頂き、誠にありがとうございました!教職員一同、心より感謝を申し上げます。

 

0

今年度最後の登校日

 3月3日は、今年度最後の登校日でした。朝はテレビ放送で校長先生からお話を頂きました。校長先生からは、各学年の皆さんがどれだけ「前へ」進むことができたかの話を聞きました。校長先生の話を聞く子ども達の姿は、姿勢も良く集中しておりとても立派でした。そして、最後の登校日であるということを少しずつ実感している様子でした。

 そして授業が始まると、最後のテストを受けるクラスや教室と下駄箱の清掃を行うクラス、臨時休校期間の約束を聞くクラスもありました。特に6年生は、歌の練習、修了証書の受け取り方など卒業式の練習に精一杯取り組んでいました。体育の授業もあったようで、チームに分かれてバスケットボールを楽しく行っていました。体育後の6年生達の表情は、疲れた表情の中にも充実した様子が見られました。

 お昼は、給食後に最後の校内子ども会を行いました。登校班ごとに反省をしながら、新しい登校班の発表もありました。6年生の班長から、来年度の新しい班長に班旗を引き継ぎ、受け取った児童は笑顔の児童や緊張した児童もいました。4月の登校日、十分に気をつけて登校してきてほしいですね。

 下校時、ギュウギュウにプリントや教科書が詰まったランドセルやお道具箱などの荷物がパンパンに詰まった手提げ袋を持った児童達は、「荷物が多いよ~」「重い~」「今日帰るの大変だ~」と話しながら、担任の先生とクラスメイトにさようならをしました。皆さん無事に帰れたでしょうか?

 3月4日から長い休校期間となります。休校期間の約束をしっかり守り、身の安全や健康に留意して過ごしてほしいと思います。在校生の皆さんは、4月6日の「始業式」に元気な姿で登校してきてください!6年生の皆さんは、3月23日に予定している「卒業式」に来てほしいと思います。6年生の皆さんに会えるのを職員一同楽しみにしております。保護者の皆様も健康に留意して頂き、お子さんの卒業式を迎えられるよう、ご家庭での学習や過ごし方のサポートをお願いいたします。

 

0

中学校でもがんばってください

 3校時目に、「6年生を送る会」を行いました。2月に入ってから、6年生のために1年生から5年生の児童の皆さんが、たくさんの準備をしてくれました。特に気持ちが入っていたのは5年生で、長い時間をかけて飾りの準備や企画運営、会場準備、ゲーム、入場の際の演奏など、今日のためにたくさんの時間を使って準備をし、6年生の皆さんを楽しませてくれました。最上級生になる意識が、大いに芽生えてきたと感じました。4月からの活躍が非常に楽しみです!

 6年生も、在校生の為に「負けないで」の演奏とサプライズのプレゼントを贈ってくれました。たくさんの児童の皆さんが見ている前でも、堂々と演奏する姿はとても頼もしい限りです。気持ちを込めた演奏にたくさんの拍手をもらった6年生の皆さんは、笑顔であったり、少し照れている表情が印象的でした!本宮まゆみ小学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちでいっぱいです!本当にありがとうございました!

0

伝統が引き継がれた鼓笛移杖式

 21日、本校体育館において「鼓笛移杖式」が行われました。4・5年生はこの日に向けて6年生に教わりながら毎日練習を重ねてきました。

 本番では、まずはじめに5・6年生による演奏が行われ、その後4・5年生に楽器が引き継がれました。主指揮によるあいさつの後、新鼓笛隊による「ドラムマーチ」「校歌」の演奏がありました。子ども達は、ほどよい緊張感の中精一杯の演奏を披露しました。無事に演奏を終えた4・5年生の顔はキラキラと輝いていました。

 当日は、たくさんのおうちの方にご来場いただきました。本当にありがとうございました。

0

実物に触れる貴重な学習

 社会科で「古い道具と昔のくらし」の学習をしている3年生は、古い道具の体験教室を行いました。講師の先生に、以前の衣食住の話や道具の説明などをしていただいた際は、子どもたちにとって、初めて知ることが多く驚いた表情をしていました。また、体験する場面では、道具に興味を示しながら触れるとともに、今の生活の便利さを実感したようです。

 

 

0

白銀の世界でのびのび体験

 本校のスキー教室が「安達太良高原スキー場」にて、1月28日(火)に開催され、3年生~6年生までの子どもたちが参加いたしました。

 朝、本宮市内はみぞれ交じり。しかし、現地は時折雪が舞うこともありましたが、活動を中断する程ではありませんでした。むしろ、スキー場全体が新雪で覆われており、滑っても転んでも、雪の柔らかさを実感できるコンディションでした。それぞれに上達した子どもたちは皆、充実した表情でした。

  

 

 

0

卒業を祝う会食

 現在、6年生と校長が会食を実施しております。卒業祝いのイベントです。給食の時間に6年生が各自の給食を校長室に持参して始まります。
 小学校で印象に残っているエピソードや思いで深い先生との出会い、中学校生活の展望など、毎回楽しいトークで盛り上がります。
 卒業まで後わずかですが、小学校で学ぶべきことをしっかりと身に付け、仲間との絆をさらに深め、元気に卒業式を迎えてほしいと願っています。

0

新しいことが始まる年

 本日より第3学期がスタートしました。令和2年の始業でもあります。

 さて、今年の干支は「ねずみ年」です。「新しいことが始まる年」とも言われています。子どもたちには、是非新しいことにチャレンジして、自分をどんどん「前へ」前進させていってほしいと願っています。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

 

0

スクラムを組みました

 本日、第2学期の終業式を行いました。校長からは、長い2学期間、学習や運動に励み一人一人が大きく成長したことや台風による大きな被害がありましたが、頑張って登校したことなどを話しました。

 また、2名の代表児童が、自分自身2学期に努力して成果を上げたことや冬休み中に取り組みたいことを発表いたしました。

 そして、今年大いに盛り上がったラグビーワールドカップの「スクラム」の模様を、6年生に協力いただきながら再現しました。全員が興味深く、そして楽しく見ることができました。スクラムは心と力を合わせた時に前進します。これからも協力することの大切さを伝えていきたいと思います。

 

 

0