ブログ

まゆみ小学校の様子

電池作りを体験しました

 本日、6年生の理科学習の一環として電池についての出前授業を行いました。東北村田製作所の方々に来ていただき、まず始めに電池の種類や性質、正しい使い方などについて講話をいただきました。その後、手作り電池キットを用いての乾電池作りを行いました。
 初めての作業ということもあり、慎重に作業を進めていた子どもたちですが、できあがった電池で実際に豆電球に光がともるのを見るとみんな大喜びでした。普段、なかなかできない貴重な体験をすることができ、とてもよい学習となりました。

0

戦争体験講話学習がありました

本日、6年生を対象とした「戦争体験講話学習」が行われました。まず始めに、自分たちの地元である本宮市でも戦争中空襲があったことについて、当時の世界情勢なども交えながらお話しされました。本宮駅付近にあった軍需工場がねらわれ、周辺の家屋にもたくさんの爆弾が落とされ多くの人が亡くなったとのことでした。その後、戦争のむなしさや恐ろしさなどについての講話があり、最後に当時使用していた防空ずきんやヘルメットなどを見せていただきました。
子どもたちにとって、遠い昔に起きた全く自分たちとは無縁の話と思っていた戦争が自分たちの地元にも大きな傷跡を残していたことを知り、戦争というものを深く考えるきっかけになったのではないでしょうか。これからの平和のために自分にできることはないか、子どもたちには考え続けてもらいたいと思います。

0

個別懇談、お世話になります

本日より5日間の日程で個別懇談が始まりました。15分という短い時間ではありますが、学校やおうちでのお子さんの様子について情報交換をする貴重な機会となりますので、ご多用の中とは存じますがよろしくお願いいたします。
また、今年は新型コロナウイルス感染防止のためマスク着用や消毒、検温などご協力いただいております。職員玄関付近に、自動で検温・消毒できる機械を準備しておりますので来校した際にはお使いくださいますよう、よろしくお願いします。

自動検温所です手首を当てると体温が測れます検温・消毒どちらもできます

0

鼓笛の練習、頑張ろう!

 先日行われた鼓笛講習会に続き、本日は4~6年生の鼓笛顔合わせがありました。これまで鼓笛隊の中心となって活動してきた6年生と、新鼓笛隊メンバーである4・5年生とでまずは体育館に集まり今後の練習について話を聞きました。その後、各パートに分かれて6年生から楽器の保管場所や扱い方、管理の仕方などを教わりました。来週からは、パートごとに演奏の仕方を6年生から教えてもらうようになります。
3月に行われる鼓笛移杖式に向け、練習期間は限られていますが、6年生に立派な姿を見せられるよう、一生懸命に練習に励む4・5年生を応援しています。

0

鼓笛講習会が開かれました

 次年度の新鼓笛隊編成に当たり、基本的な演奏技術を学ぶため4・5年生を対象とした鼓笛講習会が開かれました。宮城県石巻市より、講師の先生をお招きしてそれぞれのパートごとに演奏の仕方を学びました。
 スティックやマレット、指揮棒などの正しい持ち方やそれぞれの楽器の特性に応じたきれいな音の出し方、基本的な姿勢など、演奏に必要な様々な技法を丁寧かつ分かりやすく説明してもらいました。子どもたちは、教わったことを確実に吸収しようと真剣に講師の先生の話を聞き、パート練習にも意欲的に取り組んでいました。
 これから、3学期の鼓笛移杖式に向けて4・5年生は一生懸命練習に励むことと思われます。今回の貴重な経験を活かして、素晴らしい演奏となることを期待しています。

0

なかよし集会,楽しくできました

本日、児童会行事の「なかよし集会」が開かれました。今年は、新型コロナウイルス感染防止のためにどのような形のものにしていくか子どもたちで話し合い、今年は校舎内のウォークラリーではなく、縦割り班でクイズに答えるという内容となりました。企画委員会で問題を考え、役割分担をしながら放送で学校や子どもたちに関係するクイズを10問出しました。子どもたちは班ごとに相談しながら楽しくクイズに答えました。
感染防止のため、自分たちでできることを考え実行した企画委員会の子どもたち、大変素晴らしかったです。

0

クラブ活動見学会

 昨日はクラブ活動見学会がありました。6年生が作ったポスターを見たり、各クラブの活動について聞いたりして、見学会を3年生は楽しみに待っていたようです。

 見学会が始まると、3年生はいくつかのグループに分かれてクラブの見学をしました。大なわ跳びに混ざり一緒に体験したり、初めてバドミントンラケットを握ったり、カタクリームを触ってみたりするなど、たくさんの体験や見学を通して楽しそうな3年生でした。帰り際は「私はパソコンクラブに入る」「僕は球技かバドミントンで迷ってるんだ」など会話も弾んだようです。今度のクラブアンケートが楽しみですね。

 4年生~6年生も、3年生が見学している中でたくさんの頑張りや優しさを表現してくれました。3年生のことを考え、ルールを変えてドッジビーをしたり、調理・手芸クラブはホットケーキを3年生のみんなが試食できるように切ってくれたりしていました。本当に充実したクラブ見学会になったと思います。

 ポスター作成やクラブ紹介など協力してくれた6年生の皆さんありがとうございました!

0

令和2年度 校内持久走記録会

 本日、校内持久走記録会が行われました。朝の冷え込みが厳しく、途中雨が降るなど不安な部分もありましたが、無事に終了することができました。


 今年は、コロナ対策で三密を防ぐために低学年・中学年・高学年と分けて実施となりました。これまでの練習や業間マラソンで走った成果もあり、子ども達は元気いっぱいに最後まで諦めずに走りきることができました。
 低学年と中学年はたくさんの保護者の皆様が応援に駆けつけて下さり、たくさんパワーをもらい笑顔で走っている姿が印象的でした。4年生は初めて外周2周の記録を取りましたが、練習よりも良い結果が出たと話してくれる子が多かったです。
 高学年は、雨が降り始めコンディションが良くない状況でしたが、寒さに負けずに走りきりました。5年生は、もとみや駅伝で区間賞を取った子や駅伝メンバーが全体を引っ張ってくれていました。6年生は最後の記録会だったため、全員が粘り強く走っていました。苦しくても気持ちで負けなかった6年生の姿は、本当に素晴らしかったです。
 今後は、なわとび記録会やまゆみっ子発表会など行事もあるため、今回の頑張りをしっかりつなげていきたいと思います。

 

 最後になりますが、コロナ対策による検温や声を出さないで応援するなど、保護者の皆様にもたくさんのご協力頂き、感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。今後も宜しくお願い致します。

0

PTA教養厚生委員会 特別講演会

 先週の金曜日の夕方に教養厚生委員会主催の教養講演会を行いました。テーマは「小学生とメディア」~メリットとデメリット~でした。


 始めには、スマートフォンを使うに当たり、どういったトラブルが起こりやすいのかについて、次にトラブルが起きないために親子でしてほしいことや対策、最後にはスマートフォンを使用するメリットについてのお話を聞きました。特に、スマホでのトラブルを防ぐためには、親子でスマホを使う約束を決めて守ること、そして親子のコミュニケーションが大切といったお話もありました。当たり前のようなことですが、守られていないことが多いようです。講師で来て下さった方も、現場で安心してスマホを使ってもらう、またトラブルに遭わないためにお客様と向き合っているため、とても心に響く言葉や実例なども話して下さいました。


 今後、まゆみ小学校にもタブレット端末が導入されるため、学校内でも家庭内でも、子どもとコミュニケーションを図りながら使用してもらえるように指導していきたいと思います。

0

素晴らしい演奏を鑑賞しました

 本日、体育館におきまして鑑賞教室が開かれました。今年は音楽鑑賞ということで、マレットガーデンという楽団から3名の方に来ていただき、上学年と下学年に分かれて演奏を楽しみました。
 オープニング曲「剣の舞」から鑑賞会は始まり計5曲の演奏がありました。その後、児童参加コーナーということで下学年は楽団の演奏に合わせてのリズム遊び、上学年は合唱部とのコラボによる合唱披露を行いました。その後2曲の演奏とアンコール曲「紅蓮華」の演奏がありました。
約1時間の鑑賞でしたが、子どもたちは、プロの素晴らしい演奏に触れて大変感動した様子でした。本物の演奏を聴くことができ、子どもたちにとってとても有意義なひとときとなりました。

 

0