五百川小の日々
1年生・2年生:放射線教育出前授業 in 五百川小
福島県・環境省 環境再生プラザのご支援により、本校で「放射線教育出前授業」が開かれました。3校時は1年生、4校時は2年生と2コマ実施されました。
この出前授業は、全て外部人材に頼るというものではなく、本校教員と環境再生プラザの講師による「コラボ授業」です。大地先生の紙芝居に始まり、環境再生プラザの専門講師による「紙芝居のリフレクション」と「放射線に関するクイズ」というコンテンツで進められました。
紙芝居を見ているときもクイズに答える時も説明を聴く時も、子どもたちには主体的な学びが数多く見られました。
「未来を担う人づくり」のために、これからも「子どもたちの安全第一」を念頭におきながら、日々の教育活動を進めてまいりたいと思います。福島県・環境省 環境再生プラザの皆様、本日は、長時間にわたりご尽力いただきまして、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
紙芝居のリフレクションの1コマ:クイズもたくさんありました。
※動画視聴の際は、右下の全画面ボタンをご活用ください。
※動画のロードが不完全な場合は、webを再オープンしてください。
1年:橋本先生&ジョー先生との授業
1年2組で担任の橋本先生とジョー先生とのTT授業がありました。まずは、ウォーミングアップ。黒板に貼られたいろいろな色を英語で言います。
次は、本番です。ジョー先生が英語で言った色を身近な所からその色を探します。子どもたちは大盛り上がり!体験を通した学びってすばらしいですね。まさしく感動体験。1時間があっという間に過ぎてしまいました。
橋本先生、ジョー先生、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。ネイティブからも学べるって、本当に幸せなことですね!
1年:伊藤先生&ジョー先生との授業
1年1組で担任の伊藤先生とジョー先生とのTT授業がありました。まずは、伊藤先生が1から10までの数字カードを示し、子どもたちが英語で答えるゲームです。子どもたちの発音もバッチリ!すばらしいですね。
続いて、数字をランダムに示し英語で答えるゲームに挑戦です。これまた、すばらしい。さすが五百川っ子!難なくクリアです。ジョー先生からは、子どもたち一人一人に、発音する数字の指定がありました。子どもたちもワクワクドキドキ。みんなとても上手に、発音することができました。
子どもたちも大盛り上がりの1時間でした。伊藤先生、ジョー先生、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。ネイティブからも学べるって、とっても幸せなことですね!
5年:花には水を! 友達には思いやりを!
小・中学校初任者研修 授業研修会 in 五百川小学校
11月17日に本校にて、県北教育事務所の花輪先生と佐藤先生をお招きし、授業研修会が開かれました。これは、県北地区の新任教員の研修会です。6年2組担任の今泉先生が「生きるとは何か考えよう・・・。」という学習課題で、道徳科の授業を行いました。30名を超える先生方が参観されました。
余命を宣告されながらも、生きる希望を失わず、病気と闘い、生きることの大切さを訴え続けた実話を基に、子どもたちは、命を輝かせて生きることの大切さやすばらしさについて考え合いました。
子どもたちが手を携え合い、お互いを大切にしながら未来を力強く生きていけるよう、子どもたち一人一人を皆様と共に、支援してまいりたいと思います。