五百川小ニュース

五百川小の日々

1年:市嘱託歯科衛生士による歯磨き教室

    市嘱託歯科衛生士の伊藤先生にお越しいただき、15日に、歯磨き教室が開かれました。1年生は「お口の中はどうなっているのかな」というテーマで授業が行われました。

    伊藤先生から教えていただいたことで特に重要なことを掲載いたしましたので、ご覧ください。

    その後、紙製模型を使ってのブラッシングの実習がありました。

    子どもたちの健やかな成長のためには、特に、「寝る前の歯磨き」が重要です。学校では、随時、子どもたちへの歯磨き指導を継続してまいりますので、ご家庭におかれましても、お子さんの歯磨きの様子の観察やお声かけをよろしくお願いいたします。
    結びになりますが、歯科衛生士の伊藤先生、本日は大変お世話になりました。そして、次回もよろしくお願いいたします。

0

3年:書きぞめ教室


 鈴木先生、國分先生、橋本先生、清田先生の4名の先生方をお招きし、本校の多目的室にて、  書きぞめ教室が開かれました。

    来年の干支にちなんで、「うし年」の練習を行いました。始めは、子どもたちはとても緊張した様子でしたが、4名の先生方のご指導・ご支援によって、緊張が和らぎ、全集中かつ自然体で練習に取り組むことができました。

    初めての書き初めでしたが、とても上手に書くことができました。4名の先生方に、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。そして、今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

0

重要 3・4年:歯科衛生士さんによる歯磨き教室

    市嘱託歯科衛生士の伊藤様と竹内様にお越しいただき、14日の3・4校時に、3・4年の歯磨き教室が開かれました。
    3年生は「自分の口の中の状態をみよう」4年生は「歯の健康を守るおやつの選び方を知ろう」というテーマで授業が行われました。
    3年生の授業では、混合歯列期の特徴とむし歯の原因や発生の仕組みについての講話がありました。4年生の授業では、おやつや飲み物の糖分とむし歯の関係や食べ方についての講話がありました。


    その後、紙製模型を使ってのブラッシングの実習がありました。子どもたちは以前よりも正しい歯磨きの仕方について理解できたようで、とてもうれしく思います。


    子どもたちの健やかな成長のためには、特に、「寝る前の歯磨き」が重要です。学校では、随時、子どもたちへの歯磨き指導を継続してまいりますので、ご家庭におかれましても、お子さんの歯磨きの様子の観察やお声かけをよろしくお願いいたします。
    結びになりますが、歯科衛生士の伊藤様、竹内様、本日は大変お世話になりました。そして、明日もよろしくお願いいたします。

0

3年:好き嫌いをしないで食べよう!

    学校給食センターの関和先生を講師にお迎えし、3年生の食育の授業が行われました。テーマは「残さずに食べよう」です。導入では、5日間の五百川小学校の学校給食の残食量の資料が提示され、子どもたちはその量の多さに驚きました。

     食べ物の3つのはたらき「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーになる」とそれぞれの主な食べ物について教えていただいた後に、これからがんばりたいことについて子どもたち一人一人が、自分の考えをワークシートにまとめました。

    今後は、家庭での実践にトライし、お家の人からメッセージをいただく予定です。今回の授業をきっかけに、苦手な食べ物でも少しずつ食べられるようになるといいですね。

    関和先生、ご多忙のところ、ご指導いただきましてありがとうございました。そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

0

苦笑い 5年:おなか元気教室 by Yakult

    25日の3・4校時に、遠藤様と菅野様の2名の方を講師としてお招きし、福島ヤクルト販売株式会社のご支援の下、「おなか元気教室」が五百川小学校で開かれました。


    本日のメニューは、「おなかの博士になろう!」と「うんちから学ぶ生活リズム」と「おなかには菌がすんでいる」の三本立てでした。

    5年生の子どもたち一人一人、講師の方の一言一句に耳を傾け、機敏に反応していました。「さすが、五百川っ子!」

    実際に模型を見て、あちらこちらで驚きの声が・・・。小腸の長さや大腸の長さを体感できたことは、それはそれは貴重な体験でした。

    「早ね、早おき、朝ごはん、→朝うんち」これこそ、毎日を元気に過ごすためのポイント進化版ですね。普段はほとんど口にしない話題に、一人一人が自分の課題として受け止め、日々の生活を振り返りながら、真剣に考えていました。

    最後に、おなかの中にすんでいる菌についてお話がありました。「乳酸菌シロタ株」VS「大腸菌」の動画も視聴しました。良い菌が悪い菌をやっつける動画は、子どもたちも実際に見るのは初めて。子どもたちがしきりに良い菌へエールを送っていたシーンはとても印象的でした。


    規則正しい生活に心掛けるとともに、よい菌をたくさん増やす食事の工夫がプラスされれば、免疫力も高まることでしょう。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

    福島ヤクルト販売株式会社の菅野 様、遠藤 様、ありがとうございました。そして、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

0