教育委員会からのお知らせ
今日のすまいる・るーむ(教育委員会)
今日のすまいる・るーむの様子です。
子どもたちが「鳥獣戯画」を見ながら墨で描いた作品が9月のカレンダーになりました。
午後になると体育館で運動タイム(希望者)
すまいる職員自作のバスケットゴールをハンドボールゴールに設置して、女の子はシュート練習。
バスケ日本代表、富永選手並みのディープスリーを決めて大喜び!
すまいる・るーむ(適応指導教室)は、心のエネルギーをためるきっかけづくりの場でもあります。
見学希望の方は、まずは気軽に相談してみてください。
(TEL:24-5445 本宮市教育委員会)
小・中学校初任者研修福祉体験活動研修(教育委員会)
8月29日・30日の2日間、市内の小・中学校の初任者が、社会福祉体験活動研修を行いました。
1日目は、白沢総合支所で社会福祉協議会事業説明とボランティア活動
2日目は、しらさわ有寿園 Kふぁーむ事業説明と体験活動を行いました。
普段学校ではできない体験活動や話を聞くことができ、幅広い見識を得ることができました。
8名の先生方、みんな一回り成長できた2日間でした!
様々な施設の方々に見てもらえるように壁飾りを作りました
ぶどう剪定作業
しらさわ有寿園(安積福祉会)職員の皆さんとのワークショップ
「先生の魅力を子ども食堂に来る子どもたちに伝えるには」
2023福島県算数・数学ジュニアオリンピック参加募集について(お知らせ)
今日から2学期が始まりました。
まだまだ残暑厳しい日が続きますので、熱中症対策につきましては、引き続きよろしくお願いします。
さて、夏休み中に様々な課題に取り組んだことと思います。
その中で、
「もっと難しい問題にチャレンジしてみたい!」
「自分の力を試してみたい!」
と思った子もいるでしょう。
そこでお知らせです。
「2023福島県算数・数学ジュニアオリンピック」が10月22日(日)に行われます。
県内の小学校5・6年生、中学校1~3年生が対象となります。
ぜひ、参加希望者は8月29日(火)までに、参加申込書を各学校に提出願います。
本宮市心の教育委員会
17日の午後、本宮市心の教育委員会が開催されました。
市内の生徒指導担当と希望された教職員が「グラフィック・ファシリテーション」の講座に参加しました。
講師は桜の聖母短期大学キャリア教養学科講師で臨床心理士・公認心理士の 後藤 真 先生です。
対話を見える化することで、場の活性化や相互理解を促し、参加者の主体性を育むコミュニケーション手法です。
教職員も日頃、ケース会議や教育相談等、様々な場面で対話を必要としています。
楽しみながらも深く学ぶことができ、とても充実した時間となりました。
第2回南達方部教育指導委員会
17日(木)に南達方部教育指導委員会が開催されました。
本会は、本宮市・大玉村各教育委員会で委嘱された委員(教職員)で組織しており、教職員の研修意欲の高揚及び幼稚園・学校教育の振興を図るために、各教科の指導委員が研修を深めました。
幼小中の先生方が、お互いに交流しながら研修を深める姿が見られました。
これから指導委員の先生方が、大玉村、本宮市の各校の中心となって、活躍していただけることと思います。
2学期に向けて充実した研修となりました。