教育委員会からのお知らせ
南達方部学校教育指導委員会第3回研修会(教育委員会)
本日、1/28(火)令和6年度南達方部学校教育指導委員会第3回研修会を本宮市役所にて開催しました。
南達方部(本宮市・大玉村)幼小中の代表15名の教職員が、実践発表を行いました。
グループ協議では、授業実践についてさらに深い議論を行う姿が見られました。
市内のミドルリーダーとしてこれからますます活躍していく先生方を応援していきます!
本宮市ニーズ研修(上越教育大学教職大学院教授 阿部隆幸氏講話)
本日は、本宮小を会場に市内の小中学校教職員70名以上が参集して、市ニーズ研修を開催しました。
講師は、上越教育大学教職大学院教授 阿部隆幸氏です。
「個別最適な学び、協働的な学びへの授業改善」
~授業づくりと学級づくりの関係性から~
をテーマに講話をいただきました。
先生方自身がペアやグループで傾聴の仕方について楽しく体験することができました。
これからの授業のイメージをもつきっかけとなる時間となったことでしょう。
本宮市教育委員会としてもこれからさらに子どもたちの学びを教職員と共に支えていきます。
スクールソーシャルワーカーだより 12月・1月号
朝晩の冷え込みが厳しくなり、
一気に冬らしくなってきましたね。
スクールソーシャルワーカーだより 12月・1月号をアップしました。
すまいるるーむの児童生徒(と先生)の作品ものせています。
ぜひ、ご覧ください!
市ニーズ研修(岩根小ICT研修会)
本日は、岩根小の教職員ICT研修会(市ニーズ研修)に参加してきました。
各学校ごとに計画を立てて、講師をお呼びして研修を受講します。
岩根小は教職員のICTのスキルアップ、校務の業務改善をめざして研修を企画しました。
講師は県教育センター情報チーム指導主事です。
校務におけるのクラウドの活用、生成AIの体験等盛りだくさんでした。
これからクラウドの活用が習慣化され、教職員や子どもたちに還元されることを期待します。
子どもたちも先生方もICT活用しています!(和田小)
今日は教員2年目のフォローアップ研修に参加しました。
算数の直角についての授業でした。
子どもたちは自分で見つけた四角形を撮影し、タブレットに保存して直角を調べる際に活用していました。
前の時間で調べたことをクラウド上に保存しておくことにより、見通しをもって授業に参加することができます。
また、授業後の先生方の研究会おいても、ICTを活用して、話合いを行っていました。
子どもたちが授業で使うアプリをまずは自分たちで使ってみようという姿勢がすばらしいです。
本宮市では、このような姿が市内全ての学校において広がっていくように支援していきます。