教育委員会からのお知らせ
本宮市学校教育推進機構(各委員会がスタートしました)
今年度に入ってすぐに、令和6年度の学校教育推進機構にある3つの委員会
・学力向上委員会
・心の教育委員会
・健康・体力向上委員会
が実施されました。
各委員会の担当校長が委員長・副委員長となり、市内の幼保・小・中の代表者が集まって本市の子どもたちの課題や解決策について話し合います。
子どもたちと同様、対話によって課題を共有し、その対策についてアイディアを出し合います。
市教委も各校の活動をサポートしていきます!
(学力向上委員会の様子)
各校の学力向上担当が組織的な対策、年間を通じた対策等テーマをもとに話し合いました。
(健康・体力向上委員会の様子)
各校の体育主任と養護教諭・栄養職員が集まって健康面と体力向上について話し合いました。
(心の教育委員会の様子)
各校の生徒指導主事が集まり、中学校区ごとに生徒指導上の課題や対策について話し合いました。
令和6年度会計年度任用職員(部活動指導員)条件通知書交付式及び研修会
5月1日(水)に、令和6年度会計年度任用職員条件通知書交付式(部活動指導員)及び本宮市立中学校部活動指導員研修会を実施しました。
市内中学校3校合わせて24名(5月1日現在)の部活動指導員が、生徒の部活動における専門的な技術面の向上を目的として指導を行います。
教育長からも部活動指導員は、生徒にとって望ましい部活動環境の構築に貢献する地域貢献活動であるので、生徒の人権に配慮し、技術指導を行ってほしいと話がありました。
市内の中学生にとって、充実した時間になることが期待されるのはもちろん、教職員にとっても働き方改革の一環として、心身の健康につながることができればと考えます。
本市の部活動改革もまだスタートしたばかりで、今後様々な課題が出てくることも予想されますが、一つ一つ丁寧にクリアしていきながら進めていきます。
スクールソーシャルワーカーだより 5月号
スクールソーシャルワーカーだより 4月号
五百川小5年生が作ったお米を食べてきました(市教委)
本日、安達太良サービスエリア下りのレストランで、五百川小5年生が作った「トリプルファイブ」を食べてきました。
レストランの店員さんが、丁寧に「本日のメニューのライスは五百川小5年生が作ったコシヒカリです。」
と説明してくれました。
テーブルの上には、チラシが置いてあり、QRコードを読み込むと、子どもたちへの感想を書き込むページにつながります。
県内外の人達につながるすばらしい活動だと改めて感じました。
皆様もぜひ、五百川小の子どもたちが作ったお米を召し上がってみてください。