白沢中ニュース

白沢中ニュース

白中祭(2日目)③~合唱コンクール~


 午後はいよいよ合唱コンクール。各学級で朝・昼・夕方と協力して練習を繰り返してきました。特に3年生は、最後の白中祭であり、この合唱コンクールにかける思いは並々ならぬものがありました。各学級等も、すばらしい演奏でしたが、特に3年生はそれぞれの曲の特徴を捉え、完成度の高い発表でした。また、聞く態度も3年生はとてもすばらしく、さすがは3年生というものでした。結果としては、「虹」を歌った2組を抑え、「はじまり」を歌った1組が最優秀賞を獲得しました。
 閉祭式は生徒会と実行委員によるクロージングスキット、生徒会役員の引き継ぎ、そして閉祭宣言で今年の白中祭は幕を閉じました。本当に大成功の白中祭でした。この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。





0

白中祭(2日目)②


 午前の部最後は、吹奏楽部の演奏でした。今年度吹奏楽コンクールで県大会に出場した吹奏楽部も3年生を交えて全員で演奏するのは白中祭が最後。ポップスの曲を中心に楽しい演奏が行われました。
 昼食は白中祭恒例のPTA食堂。PTA本部役員や学年委員さんを中心に昼食の販売が行われました。また、特別支援学級の生徒が製作したペン立てやコースターなどの販売も行われ、とても好評でした。




0

白中祭(2日目)①


 前日の有志発表に引き続き、午前中は各学年の総合学習を中心としたステージ発表が行われました。
 1年生は、福祉体験をテーマに「介護体験」「手話体験」「ボランティア」「車いす体験」の4つのグループで、それぞれが劇仕立てや実演等を行って発表を行いました。
 2年生は、職場体験学習で学んだことを職種毎にグループを作り、工夫して発表を行いました。体験したからこそ、実感のこもった感想や思いが発表に表れ、とても分かりやすく興味が持てるものとなっていました。
 そして3年生は、「人権」をテーマに、全員でシナリオから作った劇を発表しました。自分たちに身近な問題となり得る「いじめ」問題から歴史や公民で学習したユダヤ人の迫害、ハンセン病問題などを取り上げ、見応えのある発表を行ってくれました。








0

白中祭(第1日)


 今日の午後から、白沢中学校の文化祭「白中祭」が始まりました。
 開祭式は、実行委員長の渡辺(篤)さんのあいさつから始まり、超大作のオープニングムービーとビックアート披露、開会宣言で始まりました。
 ステージ発表は、生活委員会の「白中戦隊ゴレンジャー」、学習委員会の「クレージー・クイZ」、そして有志による発表が行われました。今回は6つのグループのダンスと5つのグループによる映像発表でした。どのグループも短時間の練習や準備の中でがんばった発表となりました。
 明日は、午前が学年毎の総合学習の発表、吹奏楽部の演奏を、午後は合唱コンクールと閉祭式になります。PTAの食堂もありますので、是非保護者の皆さんも足をお運びいただければと思います。









0

白中祭まであと2日


 本校の文化祭「白中祭」が、20日(金)の午後~21日(土)にかけて開催されます。生徒たちは生徒会や学級役員を中心に準備をがんばっているところです。各係毎の準備や委員会の発表でも、全生徒で協力して活動をしています。各クラスの合唱練習にも熱が入り、校内に合唱の美しいハーモニーが流れています。
 また、3年生を中心に有志発表もあり、11グループがダンスや映像作成ですばらしいパフォーマンスを見せられるように練習や準備を行っている段階です。限られた時間を有効に使いながら、当日最高の文化祭にできるようにがんばってほしいと思います。




0

もとみや駅伝競走大会 【中学駅伝の部 優勝】


 昨日行われました第11回もとみや駅伝競走大会には、本校から中学生駅伝の部(5区間で21.2km)と中学生の部(10区間で21.2km)に各1チームの15名が学校代表として出場しました。文化祭の準備や各種県北大会、各部の選抜セレクション等も重なり、補欠選手もなく、大会に参加するのも大変な状況の中でしたが、選手の皆さんがよく頑張ってくれました。
 結果は、中学生駅伝の部が1時間18分21秒でみごと優勝、中学生の部は第2位に入賞しました。中学生駅伝の部では、藤井さん、渡邊(響)さん、渡邊(晟)さんが区間賞を獲得しました。

0

校内体育大会


 昨年度まで行われていた校内駅伝大会に代わり、全校生参加の体育大会を今年から実施しました。体育委員を中心に種目やルールを検討し、学級対抗で実施しました。種目は、長縄跳び、二人三脚、駅伝競走、短距離リレーで、特に短距離リレーは男女混合の全員リレーです。学年毎に最後に実施し、全員で応援するなどとても盛り上がりました。多くの保護者の皆様にも応援いただき、生徒にはとても良い思い出となり、20日・21日に行われる白中祭に向けても弾みがつく行事となりました。













0

県北大会の結果~各部とも健闘しました~


中体連新人総合大会の結果を受け、この3連休に各種目で県北大会が行われました。白沢中学校、そして安達支部の代表として福島支部、伊達支部の強豪校と対戦しました。中でも女子剣道部は、見事勝ち抜き11月11日に白河市で行われる県大会への出場権を獲得しました。

女子剣道部
 団体戦 予選リーグ    対信夫中  3-1  勝利
              対醸芳中  4-1  勝利
     決勝トーナメント 対附属中  2-1  勝利   
              対信夫中  1-3  惜敗 第3位 県大会出場
 個人戦 トーナメント   
     酒井(月)  1回戦 対福島三   惜敗
     渡邉(愛)  1回戦 対桃陵    勝利
            2回戦 対清水中   惜敗
※渡邉さんを破った清水中の選手が個人戦優勝しました。

ソフトテニス部女子
 団体戦 予選リーグ   対松陵中 1-2  惜敗
             対清水中 2-1  勝利
             対梁川中 1-2  惜敗
※準決勝リーグ進出をかけた梁川中との試合は、ファイナルゲームにもつれ込む試合でした。 

バドミントン部女子
 個人戦 渡邉(瑠)・渡邉(菜)ペア
   トーナメント1回戦 対松陵中 0-2  惜敗
  
バレー部女子
 トーナメント1回戦  対福島一中 2-0  勝利
       2回戦  対清水中  0-2  惜敗

バスケットボール部男子
 トーナメント1回戦  対北信中 36-55 惜敗
    ※ 前半は24-20でリードし、福島3位の北信にすばらしい試合をしました。
         
0

第2学期中間テスト


中体連新人戦が終わったばかりですが、今日から本校では中間テストが始まりました。実技教科は前・後期であるため、今回のテストは9教科です。この週末、どの生徒も勉強をしっかりがんばってきたようで、少し疲れ気味ではありますが、集中してテストに取り組んでいました。
 今日は、理科、英語、音楽、体育、国語、美術の6教科を実施します。(音楽、体育は2つで1時間)明日は、技家、社会、数学となっています。3年生にとっても進路決定に向けて大切なテストです。しっかりがんばってほしいと思います。
0

中体連新人大会の名場面


昨日までの各部の活躍の様子を写真でご覧いただければと思います。
(スポーツの写真は動きが速くて、きれいに撮ることが難しいものです。多少写りが悪いものもありますが、ご了承ください。)







0

支部中体連新人大会速報⑤


本日のここまでの大会結果をお知らせします。

 バレー  決勝トーナメント1回戦 対松一中 0-2  惜敗
 テニス女子 団体
      予選リーグ       対大玉中 2-1  勝利
                  対松二中 0-3  惜敗
      決勝トーナメント    対松三中 2-1  勝利
                  対本一中 2-0  惜敗 第3位
                            (県北大会出場)
 テニス男子 団体
      予選リーグ       対東和中 0-3  惜敗 
                  対松三中 1-2  惜敗
                  対松一中 0-3  惜敗    
 バスケ  3位決定戦       対本二中 29-44 惜敗
 サッカー 予選リーグ       対本一中 1-4  惜敗
 剣道   女子個人    酒井(月) 第3位  (県北大会出場)
              渡邉(愛) 第3位  (県北大会出場)
 バドミントン 個人  ダブルス 渡邉(瑠)・渡邉(菜) 第3位
                          (県北大会出場)
応援ありがとうございました。
0

文化庁芸術公演(狂言)


 25日に文化庁主催の移動公演で大蔵流山本会の狂言を全校生で鑑賞しました。3年生は8月にワークショップを行い、狂言の所作などを学びましたが、1・2年生は初めての「狂言」の鑑賞でした。最初は「堅苦しい伝統芸能」というイメージを持っていたようですが、「狂言」の面白さにじかに触れたことで身近に感じることができたようです。演目は『柿山伏』『附子』『蝸牛』でした。



0

中体連新人大会(2日目)


各部とも各会場に向け元気に出発しました。
本日の予定は
 剣道(大玉中)      個人戦
 バドミントン(白沢総体) 個人戦決勝トーナメント
 ソフトテニス(城山庭球) 団体戦
 バレー(安達中)     決勝トーナメント
 バスケ(城山総体)    3位決定戦
 サッカー(城山G)    リーグ戦及び順位決定戦

となっています。白沢中生の活躍に期待したいと思います。
0

中体連新人大会速報④


午後の試合結果をお知らせします。
 バレー  予選リーグ第2試合 対小浜中 2-0 勝利
 サッカー 予選リーグ第1試合 対大玉中 1-4 惜敗
 バドミントン(女子)
   団体 第3位
   個人 シングルス 齋藤(花) 予選リーグ2位 決勝トーナメント進出
            佐藤(永) 予選リーグ2位 決勝トーナメント進出
            渡邊(菜) 予選リーグ4位 惜敗
            本林    予選リーグ4位 惜敗
      ダブルス  鈴木・塩田 予選リーグ3位 決勝トーナメント進出
            山崎・古内 予選リーグ2位 決勝トーナメント進出
            渡邊・渡邊 予選リーグ2位 決勝トーナメント進出
            佐藤・引地 予選リーグ3位 決勝トーナメント進出
 バスケット 敗者復活戦 対小浜中 75-27 勝利

 明日も大会が続きます。最後まで白中魂でがんばってほしいと思います。 
0

中体連新人大会速報③


新しく入った結果をお知らせします。

 剣道 団体 男子 予選リーグ 対大玉中 1-4 惜敗
                対安達中 0-3 惜敗
                対本一中 3-1 勝利 予選リーグ3位 敗退

        女子 予選リーグ 対安達中 3-0 勝利
                 対本一中 3-0 勝利 予選リーグ1位
           決勝トーナメント
           準決勝   対松三中 4-1 勝利
           決勝    対大玉中 2-3 惜敗 第2位 
剣道は明日は個人戦です。今日の無念を明日の個人戦で晴らしてほしいと思います。 
0

中体連新人戦結果速報②


本日の午前中の結果をお知らせします。

野 球  トーナメント1回戦 対本宮一中  1-5 惜敗
バレー  リーグ戦第1試合  対本宮一中  1-2 惜敗
バスケ  トーナメント1回戦 対二本松二中 32-68 惜敗
      敗者復活戦へ
ソフトテニス 個人戦 女子 酒井・遠藤ペア ベスト16で惜敗
              他のペアは 惜敗
           男子 1回戦で 惜敗
0

中体連新人戦①~出発の様子~


 今日から安達支部の中体連新人大会が二日間にわたり始まります。本校の生徒も6:30に野球、バスケ、サッカー、ソフトテニスが、その後バレー、剣道が7時までには各会場に向かって元気に出発をしました。各部の健闘を祈っております。
 そんな中、野球部の3年生の代表が、後輩たちのために新しい応援旗を持って、見送りに来てくれました。保護者会で新しく卒業記念として準備したものをこの新人戦から使ってほしいということで贈呈されました。先輩方の気持ちに、後輩たちも応えるくれると思います。

0

支部中体連新人大会選手壮行会


 来週の26日と27日に開催される安達支部の中体連新人大会に向けて、選手壮行会が行われました。新チームになって初めての公式戦でもあり、2年生を中心に夕方遅くまで、また、休日には練習試合などに励んできました。
3年生を中心とした応援団にエールをもらい、堂々とした決意表明を各部とも行っていました。
一つ一つのプレーを大切に、最後まで諦めずに粘る白中魂を胸にがんばってきてほしいと思います。








0

2年職場体験③

2年生の職場体験の様子をご紹介します。どの生徒も一生懸命に取り組み、各事業所からも多くのお褒めの言葉をいただきました。今後の学校生活や進路選択に活かしてほしいと思います。











0

2年職場体験②


職場体験二日目は、それぞれの事業所での雰囲気にも慣れ、笑顔も出てきたようです。小学校や保育所等での体験では、お兄さん、お姉さんとして積極的に小さな子どもたちに関わろうという姿勢が見られました。二日間で、生徒たちはいろいろと感じ、学んできたようです。今日は、午前中は礼状作成とまとめのレポート(新聞)づくりに取り組みます。





0

1年福祉体験


1年生は、手話・車いす・ボランティア・介護の4つの班に分かれ、福祉についての学習を行いました。社会福祉協議会の方々のご協力とご指導により、初めての体験や講話を聞くことができました。午後からはまとめを行い、10月の白中祭で発表する予定です。




0

2年職場体験活動①


2年生は19日から二日間にわたり職場体験活動に取り組んでいます。今年度は30の事業所のご協力をいただき、90人の生徒が実際の職業のやりがいや大変さを学んでいます。この活動のまとめをしっかり行い、10月の白中祭で発表します。



0

3年体育大会&芋煮会

2年生が職場体験を実施しているこの時期に、1年生は福祉体験、3年生は体育大会を実施しています。3年生は今年度、体育大会に加えて、芋煮会を実施しました。
体育大会では、ドッチボールと玉入れ(糠沢小学校から借りました)を行い、童心に返り、とても盛り上がりました。芋煮会は、震災以降なかなか外でこうした活動をする機会が少なかったため、火おこしから悪戦苦闘しながらも美味しい料理を作ることができました。




0

生徒会役員選挙及び立会演説会


白沢中学校の新しい生徒会役員を選挙で選ぶために、立会演説会が行われました。今回の選挙には会長候補3名、書記2名、庶務2名の7名が立候補し、自分の生徒会活動にかける思いや抱負を訴えました。本校では、会長候補の中から副会長を選出するため、生徒会長のみが選挙となっています。本宮市から本物の記載台と投票箱を借用し、選挙を実施しました。選ばれた生徒会役員は文化祭を3年生の役員ともに準備・運営し、11月から本格的に活動を行います。




0

県北駅伝大会


9/6(水)にあづま運動公園で開催された県北駅伝大会では、悪天候の中一人一人が持てる力を発揮してがんばってくれました。男子の藤井さん(3年)と渡邊さん(3年)はともに区間8位の力走で下級生を引っ張ってくれました。女子唯一の3年の中野さんもアンカーとして見事な走りを見せてくれました。結果は男子が17位、女子は32位と目標には届きませんでしたが、来年につながる走りになったと思います。
0

駅伝選手壮行会


月曜日の全校集会で、明日行われる県北地区中体連駅伝競走大会の選手壮行会が行われました。今年から県北地区全体であづま総合運動公園内の周回コースで開催いたします。男子は各3Kmを6人で、女子は3Kmが2人と2kmが3人の5人で襷をつなぎます。控え選手やバスケット、バレーなど一緒に練習した生徒ともにしっかり戦ってくれると思います。県大会には6位入賞まで出場できますので、是非上位進出と県大会を目指してがんばってほしいと思います。応援団委員をはじめ、生徒も一生懸命に応援をがんばってくれました。



0

PTA球技大会

南達方部PTA球技大会が9月3日(日)に晴天の中実施されました。
ソフトバレーボールもソフトボールも白熱した試合となりましたが、ともに優勝した大山小に敗退し、決勝トーナメントには進めませんでした。すがすがしい汗をかき、目的である親睦を図ることができました。ご協力ありがとうございました。
0

県ジュニア陸上競技大会で白中生大活躍

9/3にいわき陸上競技場で開催された、平成29年度福島県ジュニア陸上大会において、白中生がすばらしい活躍をしてくれました。
【女子ABC共通ジャベリックスロー】
    中野さん(3年) 第1位 47m31 大会新記録 ⇒ 全国大会出場

    ※ 今までの大会記録は、45m57(2008年)でした。9年ぶりに塗り替えられました。6本中3本が大会記録を超していました。ちなみに2位は37m台でした。)

【男子ABC共通ジャベリックスロー】
    鈴木さん(3年) 第3位 51m86 

【男子ABC共通円盤投】
    梶川さん(3年) 第5位 25m58 

【女子ABC共通円盤投】
    渡邊さん(3年) 第8位 19m05 

※ A:中学3年、B:中学2年、C:中学1年なので、ABC共通とは、学年別ではなく、中学校1~3年生共通種目ということです。

※ 全国大会(第48回ジュニアオリンピック陸上競技大会)は、10月27日(金)~29日(日)に神奈川・日産スタジアムで開催されます。中野さんの競技は27日(金)開催予定です。

0

文化庁芸術鑑賞 「狂言」のワークショップ開催


9月25日に開催される文化庁芸術鑑賞の「狂言」のワークショップが開催されました。今回は3年生を対象に、大蔵流狂言山本会から3名の講師の方がお出でになり、「狂言」についてのお話や基本所作、発声などを分かりやすく説明してくださり、実際にやってみるという内容でした。
 生徒は初めて見る「狂言」の面白さや奥の深さに触れるとともに、本番に向けて真剣に取り組んでいました。
0

英語弁論大会


 8月29日に白沢カルチャーセンターで安達地区中教研英語弁論大会が行われました。本校から暗唱の部に飛田さん(3年)、創作の部に今野さん(3年)、スキットの部に奥山さん・根本さん(2年)が出場しました。
 夏休みに一生懸命に練習した成果を発揮し、飛田さん、今野さんともに金賞、奥山さん・根本さんのペアは3位入賞を果たしました。
0

メイプルコンサート開催

8月20日(日)に第14回の白沢中学校吹奏楽部メイプルコンサートが開催されました。当日は、本宮市の原瀬教育長からのご挨拶をいただき、吹奏楽コンクールで県大会出場の実力を発表してくれました。会場の白沢カルチャーセンターには、保護者、小中学生、地域の方々が数多く来場され、吹奏楽部のすばらしい演奏に大きな拍手を送っていただきました。


0

県中体連陸上競技大会 結果速報②


開成山陸上競技場で行われています、県中体連陸上競技大会の結果をお知らせします。

 女子2・3年1500m 酒井(伶)さん  5分41秒03 
                       (決勝進出ならず)
 男子共通3000m   藤井(淳)さん 10分03秒56
               (予選16位、あと一歩及ばず、決勝進出ならず)

 長距離種目は15位までが決勝進出でした。高温・強風の悪条件の中、本校から出場した3人ともよく検討しました。保護者のみなさま、応援ありがとうござました。
0

県中体連陸上競技大会(結果速報)

県北中体連の陸上大会で上位に入賞した本校の3名の生徒が、本日開成山陸上競技場で開かれている県大会に出場しています。
 
 現在までの結果は
  共通女子砲丸投げ  渡邉(知)さん  8m82cm(自己ベスト) 
                          (決勝進出ならず)
 この後、12:55~
       女子2・3年1500m予選に酒井(伶)さんが
     15:20~
       男子共通 3000m予選に藤井(淳)さんが 出場します。
 明日の決勝進出に向け、がんばってほしいと思います。
 
        
0

授業参観お世話になりました。

 7月1日(土)に今年度第2回目の授業参観が行われました。
 1年生は数学、理科、美術の授業でした。

 
2年生は学年体育で、体力作り運動を行い、学級対抗でリレーや長縄を行いました。見ている保護者も手に汗握る盛り上がりでした。


3年生は、全国銀行協会から外部講師を招いてのライフプランセミナーで、今後の人生設計について考える授業を行いました。
0

県北中体連速報(第2日目)


本日も雨の中、中体連県北大会の一部競技が行われました。本校からは水泳競技に1年生男子1名が参加し、見事県大会出場権を獲得しました。

 水泳競技 男子100mバタフライ  第5位 [県大会出場権獲得]
        三瓶さん  タイム 1分15秒3
0

県北中体連速報⑤


本日行われました、県北中体連の結果をお知らせします。

剣道 女子 団体 決勝トーナメント1回戦
          対 桃陵中   1:3 惜敗
      個人戦  酒井(月)さん ベスト8 県大会出場権獲得

テニス 個人戦準々決勝 対二本松一中   0:4 惜敗
        渡辺・笠井ペア  県大会出場権獲得

保護者の皆様、暑い中応援ありがとうございました。明日の本校の参加種目は、水泳競技のみとなります。
0

県北中体連速報④~テニス部~


先ほど1回戦で福島地区の強豪ペアを破った本校 渡辺・笠井ペアは、2回戦でも勝利し、県大会出場を決めました。
 
 男子個人戦トーナメント2回戦  対北信中 4:2 勝利(県大会出場権獲得)

次の準々決勝では、安達地区1位の二本松一中ペアと戦っております。
0

県北中体連速報③ ~テニス部~


午後からあづま運動公園で行われているソフトテニスの個人戦の結果をお知らせします。
 男子個人戦トーナメント 1回戦  対福島一中(福島地区3位)
           渡辺・笠井ペア  4:3   勝利

 福島地区の強豪をフルセットの末破り、2回戦に進出。次勝てば県大会出場権獲得となります。がんばってほしいと思います。 
 
0

中体連県北大会速報②


水泳競技 男子200mバタフライ  第2位 (県大会出場権獲得)
        1年 三瓶さん  記録 2,40,16

見事県大会出場権を獲得しました。明日は100mバタフライに出場します。明日も入賞できるようにがんばってほしいと思います。  
0

中体連県北大会速報①


晴天の中、本日県北大会が開催されています。本校からは、
 女子剣道 団体  個人(3名)
 男子ソフトテニス 個人(1ペア)
 水泳 バタフライ 男子100m 200m   に出場します。

現在 剣道団体の予選が終了しました。
     予選リーグ  対醸芳中  5:0  勝利
            対附属中  2:1  勝利   予選リーグ1位通過

 このあと、県大会出場をかけ、決勝トーナメント1回戦で桃陵中と対戦します。 
0

中体連総合大会 結果⑤


ソフトテニス 男子団体 代表決定戦 
       対 安達中  0-2  惜敗  県北大会出場権獲得ならず

 以上で本日の本校の中体連総合大会の全試合が終了しました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
 なお、県北大会は20日(一部21日も)に行われます。本校からは、剣道女子団体、剣道女子個人、ソフトテニス男子個人、そして、水泳が出場となります。よろしくお願いします。
0

中体連総合大会2日目 結果速報④

本日の結果をお知らせします。

バレーボール  決勝トーナメント準決勝 対松三  0-2 惜敗 第3位

ソフトテニス  男子団体
         決勝トーナメント準決勝 対松二  0-2 惜敗 第3位
          ※現在 県北大会出場権をかけ、代表決定戦を戦っております。
        女子団体
         決勝トーナメント1回戦 対大玉  0-2 惜敗
           
0

中体連総合大会 速報③

本日の結果及び途中経過をお知らせします。

剣道 個人 
    トーナメント  酒井(月)  第2位
            渡邊     第3位
            酒井(伶)  ベスト8   県北大会出場3名 

 
0

中体連総合大会2日目 結果速報②

本日の中体連総合大会2日目の結果及び途中経過をお知らせします。

バドミントン 個人戦(決勝トーナメント)
        シングルス 石川  0-2 敗退
              松本  0-2 敗退

テニス  女子団体
      予選リーグ  対本二 2-1 勝利
             対東和 0-3 惜敗 決勝トーナメント進出
     男子団体 
      予選リーグ  対松一 1-2 惜敗
             対松三 2-1 勝利
             対本一 2-1 勝利 決勝トーナメント進出 
   
 
0

中体連総合大会2日目 結果速報①

本日の中体連総合大会2日目の結果をお知らせいたします。

バレー  予選リーグ  対大玉  2-0  勝利 予選リーグ1位通過 決勝トーナメント
サッカー 予選リーグ  対大玉  0-18 惜敗
バドミントン 個人戦(決勝トーナメント)  
       シングルス
         石川  2-0  勝利  ベスト8 準々決勝進出
         松本  2-0  勝利  ベスト8 準々決勝進出
         柴原  1-2  惜敗
       ダブルス
         伊藤・三瓶ペア  0-2  惜敗
0

中体連総合大会1日目 結果速報⑥


本日の結果をお知らせします。

バドミントン 団体  対 東和 0-3 惜敗
           対 本一 0-3 惜敗
           対 松一 1-2 惜敗  4位
       個人(決勝トーナメント進出者)
        シングルス  柴原 松本 石川  3名
        ダブルス   伊藤・三瓶ペア

 明日の2日目は、バレーの決勝トーナメント、サッカーの予選リーグ、ソフトテニスの団体戦、剣道とバドミントンの個人戦があります。白中精神で最後までがんばってほしいと思います。


    
0

中体連(1日目)速報⑤ ~剣道女子団体優勝~

安達支部中体連総合大会の結果及び途中経過をお知らせします。

剣道 女子団体  決勝戦 対大玉 3-0 勝利 優勝

   男子団体  予選リーグ 惜敗 

バレー  予選リーグ 対 松一  2-0 勝利

ソフトテニス個人 男子 渡邊・笠井ペア 準々決勝 敗退 ベスト8(県北出場)

サッカー 予選リーグ  松一  0-15  惜敗

野球 トーナメント 2回戦  対東和  1-9  惜敗 
0

中体連(第一日目) 速報③

中体連総合大会の結果及びと途中経過をお知らせします。

サッカー 予選リーグ 対 二本松三中   1-7   惜敗
バスケ  予選リーグ 対 本二中    36-56  惜敗

テニス 個人戦
   男子 渡邊・笠井ペア ベスト8進出 (県北大会出場権獲得)
                ・・・午後から準々決勝
   女子 渡邊・遠藤ペア ベスト16進出 3回戦で敗退
0

中体連(第一日目) 速報②


中体連総合大会の結果、及び途中経過をお知らせします。

バレーボール  予選リーグ 対 安達中   2-0  勝利

野球      1回戦    対 岩代中   9-2  勝利(5回コールド)

サッカー    予選リーグ 対 二本松三中 0-3 (前半終了時点,苦戦中)
0

中体連(第一日目) 速報①


安達支部中体連総合大会の結果及び途中経過をお知らせします。
 
バスケット  予選リーグ 対二本松一中  36-88  惜敗

野球     1回戦    対岩代中     4-2 (3回途中までリード中)
サッカー   予選リーグ 対二本松三中   0-2 (前半途中まで苦戦中)  
0

中体連総合大会の組み合わせ

 明日からの総合大会の組み合わせは、5月25日に文書で各家庭にお知らせ済みです。応援よろしくお願いします。なお、授業の一環ですので、お菓子の差し入れはご遠慮ください。

部  名      会   場           第1試合対戦相手        試合開始予定時刻 
                                          (2回戦又は第2試合)   
軟式野球       カントリーパークとうわ  岩代中                         9:00        
                                           (トーナメント2回戦 東和中) (13:00)    
バレーボール   安達中学校体育館       安達中 (二本松一中)    9:10 12:30
サッカー        城山総合運動場    二本松三中  (二本松一中)     9:30 13:00
バスケットボール 城山総合体育館      二本松一中 (本宮二中)  8:30 11:10
ソフトテニス   城山庭球場        6日…個人戦                  9:00~      
                                           7日…団体戦                       
                                  (男)松一中 4~6コート  (松三中)    8:30 9:45 
                            (女)本二中 11・12コート  (東和中)     8:30 9:45
バドミントン   白沢体育館           6日…午前個人予選リーグ    9:15       
                                               午後団体戦・・・本宮一中 13:45       
                                            7日…個人決勝トーナメント      9:30       
剣道            大玉中学校体育館         6日…団体戦                        
                                     (男)二本松三中   (大玉中)     10:40   11:00
                                     (女)安達中      (本宮一中)       9:40   10:00
                                              7日…個人戦                    9:10    

 

0

いよいよ中体連総合大会 選手壮行会を行いました

いよいよ6日から、安達支部の中体連総合大会が始まります。今までの練習の成果を発揮して、悔いの残らない戦いをしてきてほしいと思います。
 先週の金曜日には、全校生による選手壮行会が行われました。土の部も堂々としたあいさつ、決意表明でした。応援団による応援もすばらしく、立派な壮行会でした。

0

県北中体連陸上大会(2日目)

昨日に引き続き、あづま陸上競技場で行われている県北陸上大会で、白沢中生が大健闘しました。
 共通男子走り幅跳びで3年竹石くんが8位入賞。
 共通女子1500mで2年酒井さんが6位入賞(県大会出場権獲得)
 共通男子3000mで3年藤井くんが3位入賞(県大会出場権獲得)
0

県北陸上大会(1日目)

朝6時集合でとうほうみんなのスタジアム陸上競技場に出発。
晴天の中、選手は白中魂を胸に、自己ベストを目指し、健闘しました。
女子砲丸投げで3年の渡邊(知)さんが6位入賞をし、県大会出場権を獲得しました。

0

平成29年度 入学式

 真新しい制服に身を包み、74名の新入生が白沢中学校に入学しました。本宮市長様を始め多数の来賓の方々、保護者の皆さんに見守られ、大きな返事と立派た態度で入学式を無事に終えることができました。

0

白中に 花壇ができました

3月29日 水曜日  花壇ができました。

福島県緑の募金学校緑化活動推進事業により、体育館前に花壇を作っていただきました。
    何にもなかったところに・・・         色とりどりのビオラたち

 昨年、耐震補強工事によってぴかぴかの体育館が完成しました。そして今年、校庭の除染土排出が完了し、ようやくすべての工事が終わったことで、待ちに待った花壇の完成となったのでした。
 これから、子どもたちの活動に文字通りたくさんの花を添えてくれることでしょう。楽しみがまた一つ増えました。
 ありがとうございました。
0

白中生 離任式

3月28日 火曜日 きのうのなごり雪は寂しさの現れなのでしょうか。

11名の教職員が白沢を後にします。
壇上から見える子どもたちの顔。一人一人との思い出があふれてきます。
暖かな眼差し、優しい笑顔・・・。白沢の子どもたちがみんな大好きでした。
活躍を楽しみにしています。

保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

0

白中生! 第36回卒業証書授与式

 
3月13日月曜日 時折さす日差しに春を感じる一日でした。

 きょうは、第36回卒業証書授与式でした。
 9時25分 静まりかえった体育館に響き渡る「卒業生入場」の声。
 一瞬の凜とした空気の中、吹奏楽部Nさんの右手のタクトが振り下ろされ『ロマネスク』の曲が厳かに奏でられると、卒業生83名が一歩一歩を踏みしめるようにゆっくりと体育館に入場してきます。
 卒業証書が校長先生から一人一人に授与されると、その証書は、卒業生からそれぞれの保護者の方へ花束と一緒に手渡されます。式の最中に保護者の方と卒業生が直接言葉を交わす様子は、非常に感慨深く感じられました。 
 校長先生の実感のこもった式辞と、本宮市副市長 佐々木広文 様、本宮市議会副議長 渡辺秀雄 様、本宮市教育委員会教育長 原瀬久美子 様からの温かいお言葉、PTA会長 武田敏弥 様のお人柄がにじみ出る、愛にあふれるご挨拶に涙が頬をつたいます。
 何より、生徒の歌と送辞、答辞には、ここ白沢で育まれた素直で純粋な思いが随所に盛り込まれ、感動の内に式は幕を閉じました。
 白沢の子どもたち、幸せだと思います。白沢で育っているからです。
 皆様、おめでとうございます。白沢は、ずっと皆さんを応援しています。

【保護者の方と卒業生は向かい合わせの席に】      【校長先生から一人一人に証書が手渡されます】
 
 
おうちに方へ感謝を込めての「ありがとう」】     【涙の答辞 言い尽くせない「ありがとう」】
0

白中生! 生徒会総会が行われました。

2月23日実施の生徒会総会の紹介です。

 23日(金)に行われた生徒会総会。今年度の活動反省と会計報告などが粛々と報告されました。
 毎回感心するのは、白沢中恒例の”第5号議案”についての討議です。生徒会が提案したテーマについて自由に意見を交換するのがその方法です。
 今年度のテーマは、「理想の白沢中にするには」です。
 大人でも難しいのでは・・・、と思われるこのテーマで、果たして話し合いは成立するのでしょうか。
 その結果は、大変中身の濃い討議となりました。
 「そもそも、先輩を敬う雰囲気がないのでは。それでは、理想の学校にはならない。」と、辛辣(しんらつ)な意見が口火をきったかと思いきや、「それは論点が違う。まず、理想とは何かを考えたい。」「理想はその人によって違う。」「理想は人によって違うけど、みんなが納得して居心地のよい雰囲気を作っていくのが大切。」・・・と、次々に意見が出されます。その要所要所に、司会と生徒会役員が論点整理の言葉を差し込み、会は進行していきました。
 議論が終盤にさしかかったところで、前生徒会長が手を上げました。そして、「私たちは卒業してしまってこれからの白中に係わることはできないけど、でも、ずっと応援しているので、1,2年生力を合わせて白中を盛り上げてください。」と語りかけると、会場から大きな拍手がわき起こりました。
 最後に生徒会長から、「ここにいる全校生徒241名が、理想の白沢中にするためにどうするか真剣に考えたことが成果。これからも、理想の白沢中について考えることを続けていきましょう。」との投げかけがあり、みんな納得の表情で閉会となりました。
 担当の先生に聞くと、このテーマは当日知らされたもので、もちろん、シナリオはなかったそうです。すばらしい。これこそ、白沢中の誇り・伝統ですね。

 
0

白中生! 授業参観ありがとうございました

2月20日 月曜日 授業参観とPTA総会でした
 保護者の皆様、ご足労ありがとうございました。7月以来の参観とあって、大変大勢の保護者の方に足をお運びいただきました。
 生徒は、少し恥ずかしそうであり、でも、ちょっぴり誇らしげでもあり・・・。おうちの方にいいところをたくさん観てもらおうとしていた気がします。

 1年生は、社会科、技術・家庭科の技術分野、英語科のそれぞれの授業を観ていただきました。
 

 2年生は、ここ数年恒例となった『性教育講話』でした。講師の先生は、リプロダクティブヘルスの会 助産師の吉岡先生です。先生の愛情こもったお話に、皆さん真剣に耳を傾けていました。
  3年生は、学年集会『三年間を振り返って』でした。スライドショーに登場する2年前の自分たち。大人と子どもほどの違いにびっくりでした。



 授業後のPTA総会と学年懇談では、今年度の反省と次年度の計画等について話されました。皆様、ご協力ありがとうございます。
0

白中から! 出前授業へ出かけました

2月13日 月曜日 和田小学校へ 理科の授業
 子どもたちが驚く実験を! その思いはしっかりと子どもたちに届いたようです。
 毎年行っている、中学校教師による小学校への出前授業ですが、「理科」を行うのは初めて(?)のようで、6年生の子どもたちは、きらきらした目で先生の説明を真剣に聞いていました。
 
ペットボトルをちょちょちょいと使っての実験は、実験というより魔法みたいでした。しかも、その操作に難しさはなく、子どもたちでもすぐに結果が出せる楽しいものでした。

2月16日 木曜日 糠沢小学校へ 英語の授業
 「小学校英語の教科化に向けて」
 このテーマを背に、この日は、大学の先生をお迎えしての授業となりました。思いの外、緊張していた子どもたちだったそうですが、先生との掛け合いを存分に楽しんでいたようです。
 それは、授業後に子どもたちが書いた振り返りシートに現れていました。紹介します。
 「みんなで楽しく笑いながら英語の学習をできて良かったです。こういうふうに勉強すると、心がおどって(発表してみよっかな?)と、気軽に話せそうです。中学生になったらよろしくお願いします。」
 授業者冥利に尽きるコメントです。6年生のみなさん、ありがとうございました。
 授業後は、図書室で研究協議会が行われました。
 福島大学教授 佐久間 康之 様に、テーマに係わる、大変ためになるお話を頂戴しました。短い時間でしたがとても勉強になりました。ありがとうございました。
 糠沢小学校の校長先生を始め、教頭先生、担任の先生など多くの先生方のご尽力、ご協力に感動しました。ありがとうございました。


2月17日 金曜日 白岩小学校へ 英語の授業
 前日の出前授業と同じ内容で行いました。前日とはうってかわって、参観者が多くなかったこともあり、そして何より、子どもたちが、先生とこの日初めての出会いにもかかわらず、大変すばらしい授業態度で臨んでくれたこともあり、とてもスムーズに授業が終えられたとのことです。


 3つの小学校の皆さん。2ヶ月後の再会を楽しみにしています。
 Be no worries!(心配は0であれ!)です。
0

白中生! 今週もはりきってます!

2月14日 火曜日 明るい日差しがまぶしい朝です。

 今年は、美術室・技術室の蛍光灯をLEDに変えていただきました。明るい中でやる気倍増!良い作品ができあがりそうです。
   【数年前の美術室】       【新しくなった美術室】


 きょうは1,2年生の定期テストと3年生の実力テスト。朝から真剣に最後の仕上げです。がんばれ白中生!!
0

白中生! 休みの日も活躍中!

2月11日 土曜日 寒波の到来が気になります。

 吹奏楽部が新人演奏会に出演しました。福島市音楽堂での演奏です。
 本宮一中と安達高校の3校合同で出場しました。その名も【県北最南端グループ】
 短い時間でしたが、3曲を堂々と熱演。

3年生が引退した心細さはみじんも出さず、頼もしい演奏でした。

 バレーボール部も先週に引き続きの大会参加でした。
 1回戦は福島一中に勝利! 2回戦は残念ながら惜敗でしたが接戦をくりひろげました。
 
 2月14日火曜日は、1,2年生にとって最後の定期テストである3学期の期末テストです。勉強もがんばって!
0

白中生! 3年生の今です。

2月8日 水曜日 3年生を対象に性教育講話が開かれました。

 桜井産婦人科の桜井秀先生を講師としてお迎えして、男女の性別による違いや、性感染症についての話をしていただきました。みんな、とても真剣に聞き入っていました。


 2月9日 木曜日 いよいよ卒業式の練習が始まりました。
 まだまだと思っていた卒業式まで、残り1か月となってしまったのですね。寂しいです。

 卒業生83名が最高の笑顔で卒業できるように、みんなで応援していきます。
0

白中生 新入生保護者説明会が行われました

2月6日 月曜日  新入生保護者説明会が行われました

 11時30分 バスが次々と到着し、ランドセルを背負った6年生が降りてきます。
 午前中は3つの小学校の児童の交流のためのレクリエーションです。まだまだ緊張が感じられます。


 お弁当の後は授業見学です。中学生も少しそわそわしていました。
 その後は保護者の方と一緒に中学校生活についての説明を聞き、携帯電話とスマートフォンの使い方についての情報モラル講座に真剣に耳を傾けていました。


2ヶ月後の入学を心より歓迎します!!
0

白中生! 県立Ⅰ期2日目です。

2月3日 金曜日 青空が気持ちいい朝です。

 きのう降った雪がやみ銀の世界がまぶしいきょうは、県立Ⅰ期選抜の2日目の試験です。
 面接や実技で3年間の成果を伝えるチャンスです。受験に向かう皆さん、これまでの自分を誇りにしっかりがんばってくださいね。がんばれ白中生!!
0

白中生! 県立Ⅰ期選抜の日

 
2月2日 木曜日 きょうは県立Ⅰ期選抜1日目です。

 これまで、面接や小論文の練習をばっちり行ってきました。
 自信を胸に、精一杯の思いを伝えてきてください。みなさんは大丈夫!がんばれ白中生!!
0

白中生! きょうの給食の紹介です

30日 月曜日

学校給食週間 <中通り地方の郷土料理>を取り入れました。

◎ ざくざく

ざくざくは、神様へのお供え物の代表です。ざくざくとは、具がたくさんということと、食材を細かく切ることで無駄なく使い切ることができるようにという意味合いがあり、昔の人の生活の知恵が含まれています。ざくざくは、祭りには欠かせない郷土料理です。

◎ 引き菜炒り

「ひきな」とは、大根や人参を線のように引いた(切った)もののことで、料理の名前の由来と言われています。引き菜炒りには、大根と人参の他にさつま揚げや油揚げ、凍み豆腐を入れることもあります。また、おめでたいときに餅を入れて、「引き菜もち」としても食べられます。

【きょうの献立】ごはん ざくざく さんまのみそ煮 引き菜炒り ぽんかん 牛乳


0

白中生! ユメセンが新聞で紹介されました

1月30日 月曜日 息が白く煙る朝です

 先週26日木曜日に、日本サッカー協会(JFA)で実施している、通称ユメセン、こころのプロジェクト「夢の教室」が行われました。
 夢先生は、元プロボクサーの前田宏行先生です。
 この日は2年3組が参加しました。体育館で仲間と協力しながらのゲームの後に教室で「前ちゃん」先生の体験談を聞きました。実体験をもとにした話にみんな引き込まれていました。

【29日(日)の福島民報新聞に掲載された記事です】

0

白中生! きょうの給食の紹介です

1月27日 金曜日 学校給食週間4日目


きょうは浜通り地方の郷土料理でした。

◎ あおさのみそ汁
 あおさとは、のりの仲間で、「ひとえぐさ」と呼ばれる海藻です。名前になじみはないかもしれませんが、青のり粉やのりの佃煮に使われる身近な海藻です。今日のあおさは、いわき市でとれたものではありませんが、いわき市でもとれる海藻です。

◎ メヒカリの唐揚げ

 メヒカリは、福島県沖が分布の北限の魚で、体調は10~18㎝です。上品かつ淡泊な味で、フライやから揚げなどにしてもおいしく、いわき市の「市の魚」にもなっています。

◎ いちご

 いわき市では、いちごの栽培が盛んです。今日のいちごは、いわき市で栽培されたものです。 

 【きょうの献立】

五目ごはん あおさのみそ汁 メヒカリの唐揚げ 海のきんぴら いちご 牛乳

0

白中生! 平成3年度の卒業生がいらっしゃいました。

1月26日 木曜日 心強い支えに感謝申しあげます。

 24日火曜日に平成3年度の卒業生の皆様がいらっしゃいました。同級生の皆さんに寄付金を募り、その寄贈のためにお越しくださったのです。 
 お幾つになっても、そして、たとえ離れた場所に住んでおられたとしても、白沢中学校への想いを絶やさずにいてくださることに心から感謝申しあげます。本校の子どもたち、幸せです。ありがとうございます。

 
0

白中生! きょうの給食の紹介です

1月26日 木曜日 学校給食週間3日目です。


給食一口メモ  学校給食週間  <県内産食材たっぷり給食>

 今日の給食は、地元産を含む福島県産の食材をたっぷり取り入れました。

 地元産の食材は、米、人参、大根、白菜です。福島県産の食材は、牛乳、豚肉、ほうれん草、もやしです。給食では、直売所を積極的に活用し、地元の新鮮でおいしい食材を使っています。

【きょうの献立】
ごはん 打ち豆汁 豚肉の西京焼き ほうれん草の中華あえ 牛乳


0

白中生!! 学校給食週間2日目

1月25日 水曜日 学校給食週間2日目です。 

給食一口メモ   学校給食週間  <会津地方の郷土料理>

今日の給食は、会津地方の郷土料理を取り入れました。

◎ こづゆ
 帆立の貝柱を出し汁に戻し、ほぐした貝柱に豆麩、里芋、人参、しらたきなどを加え、酒、醤油で味を調えます。江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、現在は正月や祝い時などに作られています。

◎ にしんとまんじゅうの天ぷら
 会津地方で普段から食べられている家庭料理です。特にまんじゅうの天ぷらは、お彼岸やお盆などに欠かせない料理です。仏壇に供えて固くなったまんじゅうを「もったいない」ので天ぷらにしておいしく食べるための知恵から生まれたものです。

◎ いかにんじん
 いかにんじんは、福島県の北部の郷土料理ですが、県内ほぼ全域で食べられています。材料は、近年は松前漬けの影響を受け、昆布や数の子を入れる場合もありますが、伝統的には、するめと人参だけで作ります。お正月には欠かせない料理です。

【きょうの献立】紫黒ごはん こづゆ いか人参 にしんの天ぷら まんじゅうの天ぷら 牛乳


【1月25日 水曜日の献立です。まんじゅうの天ぷら最高です!】
0

学校給食週間が始まりました


 1月24日(火)から30日までの1週間は、全国学校給食週間です。日本の学校給食は明治22年に山形県の鶴岡町(現在の鶴岡市)の私立忠愛小学校で、生活に苦しむ家庭の子どもたちのために昼食を与えたことか始まりとされています。当時の給食の内容は、おにぎりや塩さけ、菜の漬け物などといわれています。今日の給食は、その当時の給食を再現した粗食給食です。戦争で学校給食を中止することになりましたが、昭和21年12月24日、戦後初の学校給食が作られ記念日となりました。冬休みとの関係で、その1ヶ月後の1月24日からが学校給食週間になっています。
  今日は、手をきれいに洗っておにぎりを作って食べましょう!
 
【今日の献立】ごはん、すいとん、マスの塩焼き、梅干し、フルーツゼリー、牛乳
 

 
0

白中生! 朝の積雪は14cm

1月16日月曜日 雪が積もっていました

 金曜日に引き続き、学校は真っ白な雪に覆われています。気温はマイナス。息が凍るほどの寒い朝でした。
 
 1月に入り、生徒会の企画によりあいさつ運動の方法が変わっています。生徒会役員だけでなく、部活動でもあいさつ運動を行おうという取組です。お陰で、朝から校舎は爽やかな声に包まれます。

 そして、金曜日ときょうは、せっせと雪を片付ける生徒や先生の姿が見られました。

 誰に言われたからでなく、率先してボランティア活動に参加できる、その心がすばらしいと思います。
 

 
 昨年の今頃も、そういえば急な雪に見舞われたことがありました。まだ薄暗い学校に到着すると、重機を積んだ車がやってきました。聞くと、卒業生の保護者の方とのこと。
 「白沢中は広いから雪かきが大変だろうと思って来てみたんだ。まかせなさい!」と、心強いお言葉を頂戴したと思いきや、雪が30cmはあった駐車場が、あれよあれよという間に、すっかりきれいになったのでした。
 地域の大人の方々の、このようなお姿が子どもたちに受け継がれているのだと感激した出来事でした。
 白沢中学校。素敵な学校です。

 ボランティアをもう一つ紹介します。生徒が作った校長室前のお飾りです。心がほっこりします。
0

白中生! 命を助ける授業です

1月12日 その2 AED講習会を行いました。

 心肺蘇生の知識と技能の向上を図る目的で、2年生を対象に、AED講習会を行いました。
 講師の先生方は、NPO法人福島ACLS協会から派遣された、医師、救急救命士、看護師の方々です。

【初めはスライドを観ながら説明を聞きました】


【DVDの映像と説明に合わせて一人1つのキットで実践です】


【大きい人体モデルとAEDの模擬操作キットを使っておさらいです】

 DVDの最初に登場した親子。高校生ぐらいの息子さんとお父さんです。
 ある朝、玄関で倒れた父を前に、学校で習った心肺蘇生法を思い出し懸命に心臓マッサージを続けたその息子さんのお陰で、お父さんは蘇生されたとのこと。
 
 今回教えていただいた2年生全員が一人の命を救うとすると、かけがえのない何十人もの命が失われずにすむのですね。
 貴重な体験に手を貸してくださった講師の皆様、ありがとうございました。
0

白中生! 冬本番

1月12日 木曜日 しんしんと雪が降る朝

 TVでは今週末の大寒波到来に向けて注意を呼びかけています。ここ白沢の朝はと言うと、ご覧の通り、真っ白に雪化粧です。
【中通路2階から中庭の景色】
 今もなお、音もなく降り続く細雪。積もりそうです。
 生徒の皆さん、気をつけて登校してください。
 保護者の皆様、地域の皆様にとっても、安全な一日になりますように。
0

白中生! 新学期がスタートしました!

1月10日 火曜日 山脈がきれいな朝です。

 「安達太良の山脈はるか・・・」
 本校の校歌はこの歌い出しから始まります。

 体育館の窓から見える安達太良山は、雪に飾られた山脈が青空にくっきりと描かれ、とてもきれいです。


 本日、平成28年度第3学期始業式が行われました。
 「目標に向かって努力し、目標を達成すること。そうして、『やってよかった』という成就感を感じる。そういう素晴らしい生き方を皆さんにしてほしい。充実の3学期になることを期待しています。」 校長先生からの言葉です。
 その後に各学年代表から、冬休みの反省と3学期の抱負の発表があり、みんなは真剣な面持ちで聞いていました。
 
0

第41回 新春剣道大会が白沢中で行われました。

1月8日 日曜日 日差しがほんのりと暖かな日です。
第41回 新春剣道大会が、本校体育館で行われました。

 凛とする空気を突き破る声が体育館いっぱいに広がります。41年の長きに渡る伝統を、しっかりと引き継ぐ小中学生。頼もしいです。

大会結果は以下の通りです。おめでとうございます!
【中学生男子個人の部】 第3位 A.W. さん
            第3位 K.S. さん
【中学生女子個人の部】 優 勝 R.S. さん
            準優勝 R.S. さん
            第3位 A.K. さん
 
0

白中生!! 10日(火)元気に会いましょう

1月6日 冬季休業日も残すところあと4日となりました。

 これまで、事故やけがの情報は入っておりません。安全な毎日を過ごすことができていることに安心しています。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございます。
 新聞などではインフルエンザや胃腸炎が流行していると報じられています。生徒の皆さん。体調管理には十分注意をして、元気に始業式が迎えられるようにしたいものですね。また、10日火曜日の始業式は、給食はありません。お弁当を忘れないようにしてください。

 10日に元気にお会いしましょう!!


【校長室のお迎えフラワー】
0

白中生!! あけましておめでとうございます!

皆様 新年あけましておめでとうございます。

パソコンのアップデート不具合がようやく解消され、更新できるようになりました。
大変お待たせいたしました。たくさんの記事をアップしていきます。今まで、申し訳ありませんでした。


1月5日 暖かい日差しが心地よい一日でした。
本日、白沢公民館で『もとみやふれあい書きぞめ大会』が行われました。
本校からも何人かの精鋭が参加。短い時間ながら、集中して立派な作品を仕上げました。
審査の結果の入賞者は次の通りです。
           大賞 R.O. さん(2年)
           金賞 H.N. さん(1年)
           銀賞 M.S. さん(1年)
           銅賞 Y.S.  さん(1年) K.H. さん(2年)
 おめでとうございます!   
全作品は12日から2月5日まで白沢ふれあい文化ホールで展示されます。


0

白中生 安達支部中体連新人戦を終えて

10月です。朝晩と涼しい毎日。いろいろな活動にもってこいの時期になりました。

9月27日28日の新人戦では、各部ともに善戦しました。
勝敗は結果として残りましたが、その記録以上に、得るものの大きかった今回の大会。
これからの飛躍が見込まれます。

剣道部女子 優勝
バレーボール部 優勝
バドミントン部 団体第3位 個人シングルス M.H.さん 第3位
素晴らしい! おめでとうございました。

さらに、学校に残っていた生徒たちも実に素晴らしかったです。
課題を黙々とこなし、集中力を切らすことなく勉強に励みました。
そして、結果のお知らせの放送をすると、離れた職員室にまで、「おー!」「やったー!!」の声とともに拍手が聞こえてきました。
素敵な生徒たちです。






 
0

白中生! 活躍報告です!!

9月9日 金曜日 雨が上がりさわやかな秋の風が心地よい1日です。

9月7日 水曜日 中体連駅伝競走大会安達支部予選会がありました。
善戦の末 女子の部 第8位
     男子の部 第5位入賞 でした!!
さらに、男子第1区走者のF.A.さんは、区間2位の大健闘です。
選手の皆さんだけでなく多くの生徒が、夏休みを返上して毎朝トレーニングを行っていました。まさに『継続は力』です。

9月4日 福島県ジュニア陸上競技選手権大会が開催されました。
女子ABCジャベリックスロー競技にエントリーしたN.K.さんが、見事に準優勝!記録は37m47でした。


短い練習期間にもかかわらず、素晴らしい快挙です。
あと少しで優勝を逃したKさんは、来年に向けて闘志を燃やしています。

 

0

白中生! 最近の出来事!

9月7日 土砂降りの雨はすっかり上がり、いい天気です。

9月2日土曜日 PTA奉仕作業を行いました。
まだ肌寒い午前6時 それぞれの持ち場に分かれて、除草作業をしていただきました。
大変きれいになりました。ありがとうございました。


4日 PTA球技大会です。PTA代表の選手の皆さんが大活躍!
大会を大いに盛り上げてくださいました。


土日の両日、PTAの皆様 ほんとうにありがとうございました。









0