五百川小の日々
学習発表会に向けて
学習発表会に向けて代表委員会がスローガンを募集、決定し作成しています。
今年度(令和4年度)のスローガンは・・・
「とどけよう みんなの心に 笑顔の花たば」
です。各学年ともに練習に熱が入っています。
当日をどうぞお楽しみにしていてください。
すこし立ちどまって 読んでみよう!
今回の掲示板にも、たくさんの情報がありますが、その内容からクイズが出されています。
情報を適切に読み取る力を育むための小さな一歩です。
授業参観
今日は、今年度3回目の授業参観でした。
1年生は「かん字のはなし」
漢字の成り立ちや書き順クイズを通して,正しく漢字の読み書きができるように楽しく学んでいる様子をみていただきました。
2年生は「楽きをえらんでうたをあわせよう」
音色やリズムの面白さを感じ取りながら,音色に気をつけて楽器を演奏しました。
3年生は「大豆について調べたことを発表しよう」
大豆について調べたことを発表しました。
4年生は「体の成長とわたし」
体の発育・発達には,個人差があることを学びました。
5年生は「自分の思いを発信しよう」
米作りの作業手順にしたがって,体験したことを発表しました。
6年生は「再発見!本宮のまち」
自分で調べた本宮に関するクイズを互いに出し合い,ふるさとへの理解を深めました。
感染対策についてのご協力いただきながら、多くの保護者の方々においでいただきありがとうございました。
Let's think about our food
今日は、6年生の外国語(英語)の授業をご紹介します。
まずは、ALTとのやり取りの中で食材についてのワードをチェックしました。
その後、3つのヒントから食材を当てるクイズをしました。
次はいよいよ本時のメインの学習。
ALTの母国のおすすめ料理についてのスピーチを聞きました。
このスピーチをお手本に自分のおすすめ料理をペアになって紹介し合いました。
このとき、タブレットで自分のスピーチの様子を録画してもらい自分でチェックし、そして友達にもチェックしてもらいました。
発音やイントネーション、強調、声の大きさ、目線やジェスチャーなどの観点から、さらによいスピーチになるようアドバイスし合い練習をしました。
そうやって行ったスピーチの中で、ベストペアが選ばれ最後にみんなの前で発表しました。
おすすめの和食を紹介しながら、英語でのスピーチの力を高めることができました。
命を見つめて(道徳:6年)
「生きる」とは、どのようなことなのだろうか。
今日は6年生の道徳の授業を紹介します。
病気と闘い、生きることの大切さを訴え続け、中学1年生という若さで他界された猿渡瞳さんの姿から、生きることについて友達と話し合いながら命の大切さについて考えました。
始めに、子どもたちに「生きるとはどういうことだろう」という漠然とした質問の答えを探しました。
その後、「命を見つめて」という教材文から、限られた命を輝かせて生きることや死を意識しながらも生を全うする猿渡瞳さんの気高さに触れました。
瞳さんが亡くなる2ヶ月前に弁論大会で主張した「生きる」ことへのメッセージを映像で視聴しました。
これらの活動を通した上で改めて『「生きる」とは、どのようなことなのだろうか。』という問いを子どもたちに投げかけました。
子どもたちは、自分の考えを付箋に書き、KJ法を用いてグループで分類し、小見出しをつけ、共有しました。
話し合う中で友達の意見から新しい「生きるということ」を見つけ出すこともできました。
ある子どもの本時の授業の感想です。
〇自分が今、普通に勉強して普通に運動して普通に食べたりしていることはありがたいことで、お金がなくて学べなかったり食べられなかったり、体を悪くして運動ができない人がたくさんいることがわかった。これからは、食べるときにありがたいと思ったり、運動しているときに楽しいと感じることに感謝したいと思いました。
〇ぼくは今まで病気もしなくて普通に生きてきたけど、この学習で病気がある人はこんなに大変なのだと思いました。ぼくはこの一つの命を大切に生きていこうと思いました。
〇この学習を通して生きることは一日一日を悔いのないように元気に過ごすことが大切なのだということを学んだ。友達や家族と協力して楽しく過ごすことがどれだけ大切かということがわかった。
〇生きたくても生きられない人がこの世にはたくさんいるから私も瞳さんが言っていたようにその人の分も一生懸命生きたいと思った。また、この学習を通して当たり前の日常がどれだけ尊いかということを知りました。当たり前の日常を普通に思うのではなく貴重だということ改めて考えました。
道徳の授業は、多様な価値観に触れる中で自己の生き方を見つめる学習です。
子どもたちは、今日の授業を通して、猿渡瞳さんの生き方を見つめることで自分の生き方を見つめることができたと思います。
いもほり(2年生)
本日、2年生は、さつまいもを掘りました。
矢吹登志男さんにお世話になって植えたおいも。
いもほりの時も、葉やツルを刈ってもらい、掘りやすく準備していただきました。
早速、いもほり開始。
マルチシートをはがすとゲジゲジが出現。
ゲジゲジにおびえて土に手を入れられなーいと言っていた子どもたちも、ひとたびいもの姿を見ると豹変。
さつまいもを掘り出すのに夢中で土の中に手を入れていました。
頭の見えた大きないもが傷つかないように深く深く丁寧に掘り進め、大きなイモを掘り出すことができたときの子どもたちの喜びといったらありませんでした。
その後もたくさんのイモを掘り出しました。
表彰
本日、昼の放送で福島県・安達地区理科作品展、もとみや駅伝競走大会、安達地区児童作文コンクールの表彰を行いました。
それぞれの代表が校長先生より表彰されました。
おめでとうございます。
秋をさがそう(2年生)
2年生は、校庭で見つけた秋をカードに描きました。
まず、秋といえば・・・で探した視点が感性の豊かさを感じます。
さらにカードに描かれた絵からも表現力の高まりも感じます。
家の周りの秋を探してみたいという声も聞かれました。
季節を感じる大切な学習です。
はくの流れに乗って歌や遊びを楽しもう(3年)
早速、実習生が授業参観です。
3年生の音楽「はくの流れに乗って歌や遊びを楽しもう」の授業を見せていただきました。
子どもたちは、音符の学習をしたり、A~Eのパートに分かれて拍手でリズムをとったりして楽しんでいました。
5人の代表が、同時に各パートのリズムを打つこともできていました。
「つられずにできるなんですごい!」などという感想も聞かれました。
教育実習生
昨日より、本校に2名の教育実習生が来ています。
五百川小学校出身のお二人。
約4週間、実習の予定です。
授業の様子を観察したり、自分でも授業をしたりしながら教師になるための勉強をします。
学習に運動、休み時間は子どもたちと一緒に遊び、給食も一緒に食べます。
子どもたちとともに充実した日々を過ごしてほしいと思います。
就学時健康診断
今日は、来年度小学校に入学する子どもたちの健康診断を実施しました。
子どもたちは緊張した面持ちで保護者の皆様と登校しました。
子どもたちは、各教室を回って各検査を受けました。
保護者の皆様は、体育館で保健師さんや栄養士さんの講話を聞きました。
検査を終えて保護者の待つ体育館に帰ってきた子どもたちは、何日も会っていないかの喜びようで保護者の胸に飛び込んでいく姿が印象的でした。
慣れない小学校という場所で緊張したのでしょう。
よく頑張りました。
来年度、小学校でお待ちしています。
すこし立ちどまって 読んでみよう!
今月の「すこし立ちどまって読んでみよう!」コーナーはこのような掲示です。
今回は資料を正確に読み取る力を高めるための取り組みです。
今回は教師だけでなく、子どもたちが作ったクイズも掲示してあります。
たくさんの子どもたちが立ち止まってクイズを解いています。
3年生ギャラリー「ふしぎな乗り物」「にじんで広がる色の世界」
今日は3年生の図画工作科の作品を紹介します。
まずは、身近にあるものを乗り物に変身させる題材「ふしぎな乗り物」です。
身の回りの物や動物を乗り物に見立て、変身させました。
個性に溢れたおもしろい作品がたくさんできました。
次に「にじんで広がる色の世界」です。
クレヨンで囲んだ線の中に絵の具をたらすと、ふわっと色がにじんできます。
できたにじみから、一人一人がイメージを広げて描くことができました。
持久走記録会(中学年)
今日は、晴天のもと、中学年の校内持久走記録会を行いました。
一人一人が自分の目標タイムに向かって走り切りました。
何度か練習を重ね、今日をむかえたので、自分なりにペース配分を考えたり、ライバルとの駆け引きを考えたりという姿も見られました。
中学年ともなると頭をつかってレースを組み立てることができるのだというところがすばらしいと思います。
また、練習の時よりも走りが洗練され、スマートに軽やかに走る子どもたちも増えてきました。
日に日にたくましくなっていく子どもたちをうれしく思いつつ、今年度の校内持久走記録会は本日で終わりました。
校内持久走記録会(高学年)
今日は、高学年の校内持久走記録会を実施しました。
5・6年男子、5・6年女子と学年をこえた競走は、デットヒートを繰り広げました。
最終的には6年生が意地とプライドを見せました。
さすが6年生。最後までがんばり続ける粘り強さが光りました。
6年生にとっては小学校生活最後の持久走記録会。
走る五百川の伝統を支えてくれてありがとう。
5年生は、その6年生の姿を目に焼き付けて伝統を引き継いでいってくれることと思います。
自己記録更新に向けて最後まで真剣に走り切った持久走記録会となりました。
今回のように長い距離を走る経験が、記録にこだわるだけでなく、自分の目的に応じて、体力向上やストレス解消、爽快感などを味わうといった大人になってもランニングが趣味になってくれるような、運動好きな大人に成長してくれることとを願いつつ指導に当たっています。
校内持久走記録会(低学年)
本日は、低学年の校内持久走記録会を行いました。
低学年は、校庭とひまわりランニングコースを合わせて1000mを走ります。
練習開始当初、1年生にとっては、ひまわりランニングコースを走るのも初めてだったこともあり、走る姿も少し頼りなげでしたが、回を追うごとにどんどんたくましい走りに変わり、今日は今までにないハイペースで記録会に臨むことができました。
2年生は、昨年度の走る苦しさが頭に残っている子どももいたようで、始めのうちは乗り気ではない様子も見られましたが、走るたびに記録が伸びていくことに喜びや楽しさを感じ、今日の記録会では、多くの児童が快走していました。
記録につきましては、今後、学年だより等でお知らせいたします。
普段走ることのないような長い距離を苦しさにも負けず走り切った子どもたちの姿は大変素晴らしいものでした。
有終の美を飾る
今日は、昼の放送で駅伝部の部長が、応援してくれた全校生に向けてお礼の言葉を述べました。
ぼくたち駅伝部はAチームが優勝、Bチームが9位と目標の3連覇を達成することができました。
この目標を成し遂げることができたのは、先生方のサポートと全校生のみなさんの応援のおかげです。
本当にありがとうございました。
来年も今の5年生を中心にみんなで心を一つにがんばってください。
また、昼休みには、駅伝部最後のミーティングが開かれました。
校長先生からねぎらいの言葉をいただき、これまで指導してきた先生方からもこれまでのがんばりについて称賛の言葉をいただきました。
根気強く取り組む態度、ここ一番での集中力、チームで競い合うことの一体感など駅伝で学んだことを今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
第16回もとみや駅伝競走大会
昨日10月16日(日)に第16回もとみや駅伝競走大会が行われ、本校からも2チームが参加しました。
結果は・・・
Aチーム 第1位
Bチーム 第9位
五百川小学校は3連覇を達成しました。
「走る五百川」の伝統を受け継ぎ、一人一人が自己ベストを目指して力の限りに走り切った成果だと思います。
保護者の皆様方、これまでのご支援・ご協力ありがとうございました。
到着式
学校に到着。
到着式を行いました。
代表児童が、始めの言葉、帰校のあいさつ、児童代表のことば、終わりのことばを述べました。
たった1日ですが、疲れているのにもかかわらず、式に参加する姿勢、話を聞く態度が出発式よりもさらによくなったように感じました。
教頭からは、今回の学習で「学んだ役割を責任をもってやり遂げる大切さ」や「友達と協力する尊さ」「ルールを守る重要性」を今後の学校生活でも生かしてほしいという話をしました。
来週月曜日からの学校生活に期待しています。
別れの集い
自然の家での一泊二日の宿泊学習もフィナーレを迎えました。あっという間に時は過ぎ去りましたが、振り返ってみると、たくさんの思い出が満載のことと思います。
全員、元気に帰校できることに喜びを感じますとともに、自然の家の先生方やスタッフの皆様には、唯唯、感謝の一言です。
校長先生からは、思い出話をお家の人に伝えてあげることや話をする人を視て話を聴くことの大切さについてお話がありました。
自然の家の所長さんからは、みどり、楽しく、感動についてお話がありました。また、物の見方は1通りではなく、違った見方もあり、その大切さについて教えていただきました。
小山先生からは、学んだことを明日からの学習に生かしていくことの大切さについてお話がありました。
今回の宿泊学習で、体験を通して学んだことはたくさんあるかと思います。ぜひ、子どもたち一人一人が、自己実現のために、それらを生かしていってほしいと願って止みません。
ここで、保護者の皆様のご理解ご協力に、改めて感謝申し上げますと共に、今後とも、どうぞ、よろしくお願い致します。
5年生の皆さん、感動体験をありがとう。一家団欒にて、お土産話にたくさんの花を咲かせましょう✨
最終ランチ
宿泊学習、最後の昼食です。
昼のメニューはこちらです。
美味しい食事をご提供いただきました調理員の皆様に、改めて、感謝申し上げます。今日もとっても美味しい昼食でした。子どもたちも全員、完食です。
室内サーキット
宿泊学習、最後のプログラムです。学校等では、なかなかできない運動に、子どもたちも熱中しています。子どもたちの元気はつらつな様子をご覧ください。
自然の家での残るプログラムは、昼食を食べて、「別れの集い」のみです。全員、元気です!ご安心ください。
フィールドアドベンチャー
2日目の活動が始まりました。班ごとに、自然の中にあるアスレティックにトライします。ポイントは1つ!チーム団結!
どんな冒険の旅が待っていることでしょうか。
自然探訪2~郡山自然の家
こんな秋を見つけました。
最初で最後の朝食
今回の宿泊学習、最初で最後の朝食をいただきました。
早朝より全員分の朝食を準備してくださった食堂のスタッフの皆様に改めて感謝申し上げます。
栄養バランス最高!うまさも最高!
朝食を静かにいただけることに、今、改めて、幸せを感じます。今日の最終プログラムに備え、しっかり朝食、充電完了!
思い出いっぱい持ち帰れるよう、みんな仲良く力を合わせ、今日も頑張ります!
キャンドルファイヤー ~協力、友情、努力、健康の火~
天気は小雨のため、子どもたちの健康面を考慮し、キャンドルファイヤーを執り行うことにしました。
火の神の入場後に、火の守たちに、様々な火が与えられました。それは、協力、友情、努力、健康の火です。
その後、一人一人、中央の燭台のローソクに火を灯しました。
火に願いを込めながら、遠き山に日は落ちての曲を静かに鑑賞しました。
ここで、火の神のお話(抜粋)をご紹介いたします。
o(^-^o)(o^-^)o♪o(゚∀゚o)(o゚∀゚)o(〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪(〃艸〃)
火は、はるか昔から人間に偉大さや怖さをもたらしてきました。
まさに、勇気や命でもあります。そしてその火を守ることが自分たちを守ることにもなるのです。
同時に、火には恐怖や破壊という恐ろしい力もあります。
使い方を間違えれば人を破滅させてしまうかもしれない。それが火なのです。
火の恐ろしさをよく理解し、まずは、友達のために、家族のために、そして、お世話になっている先生方にために、活躍できる大人になって下さい!
♪o(゚∀゚o)(o゚∀゚)o(^-^o)(o^-^)o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪(〃艸〃)
今日という日が、子どもたちにとって、楽しく有意義な一日でありましたことに、心より感謝申し上げます。
また、明日も楽しい一日となりますようご祈念申し上げ、本日の学校webを閉じさせていただきます。ご覧いただきました皆様、ありがとうございました。
子どもたち全員、元気です。ご安心ください。
美味しい夕食、お腹いっぱい食べたよ!
1日目の最初で最後の夕食をいただきました。
今日のメニューはこれです。
栄養満点、真心満点のメニューです☺️子どもたちは、もうお腹ペコペコです。それだけ、充実した時間(とき)を過ごせた証ですね。
今日の最終プログラムはもちろんのこと、明日の最終イベントを有終の美で飾るために、しっかりカミカミ、しっかり充電したいと思います。
美味しい食事をいただけることへの感謝の気持ちを大切に、頑張っていきたいと思います。
自然探訪~郡山自然の家
こんな秋、見つけました。ご覧ください。
焼き板づくり(2組)~思い出の一品~
板をバーナーで焼いています。その後、ブラシでゴシゴシこすります。すると、ご存じにように、木目がくっきりと出てくるんですよね。これだけでも芸術作品ですね。
これからが腕の見せどころです。アーティストになりきり、色とりどりの絵の具を走らせ、思い思いの作品に仕上げていきます。
どんな作品に仕上がるのか、楽しみですね。後日、有名アーティストの作品をご家庭でご覧ください。
アーチェリー(1組)~約束を守って、安全に楽しもう~
小雨が降り始めたので、カッパやウインドブレーカーを装備し、会場へ移動しましたが、不思議と小雨が止みました。
2組に引き続き、1組のプレーの始まりです。しばし、小雨が降ったおかげで、なんと、的はクリーン、視界はクリア!指先は少々滑りやすいものの子どもたちの的中率は上がっていきました。
結果はいかに? 乞うご期待ください。自然の家の先生がおっしゃっていましたが、的を正確に射るには、筋トレが必要のようです。
粘りの五百川っ子、さすがです☺️
焼き板づくり(1組)~思い出の一品~
1組の午後の最初のコマは、焼き板づくりです。
バーナーで焼いた板に、一人一人がアーティストになりきり、色とりどりに絵の具を走らせていきます。
どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。心の刻まれた思い出の一品を後日、とくとご覧ください。
アーチェリー(2組)~約束を守って、安全に楽しもう~
さあ、2組の午後の部アーチェリーが始まりました。自然の家の先生にレクチャーを受け、さっそく、的を狙い、発射⁉️
結果はいかに?きっと、お土産話に花が咲きそうですね!
ど真ん中を射止めたお友だちもいました☺️
おめでとうございます。
やったーランチタイム
1日目の午前の部を無事終えるや否や騒々しくなってきたのが「腹時計」
最高のご褒美「ランチタイム」に子どもたちの笑顔もこぼれました。
もくもく食べて、しっかり充電できました。これで、午後の部も完全クリア間違いなしです。
今日のお昼のメニューはこれです。
感染防止対策も完璧です。安心して、よく味わいながら昼食をいただくことができました。
自然の家のスタッフの皆さん、そして、白井先生に心より感謝いたします。
キノコ岩で、はいチーズ!
自然豊かな山道を練り歩き、やっとたどり着いたキノコ岩
みんなで記念写真をパチリ☺️
この後、日の出さんにも撮っていただきました。
みんな元気です。
フィールドワークの始まりです‼️
自然の家をスタートに、遠くはキノコ岩までのコースとなります。班ごとにみんなで力を合わせて突き進んでいきます
知力、体力、そして、思いやりの心で、クイズに答えながらゴールを目指します。頑張れ✊‼️五百川っ子。皆さんの心のエール、お願い致します。
えいえいおー‼️
出会いの集い
無事、着きました。子どもたちは全員、元気です。ご安心ください。出会いの集いでは、自然の家の所長さんからたくさんの貴重なお話をいただきました。2日間、五百川小学校の貸し切りとなります。準備万端です!全て順調です。ご安心ください。
ベッドメーキング講座❗
これからベッドメーキングとなります。子どもたちにとってとても貴重な体験ですね。自分も気持ちよく眠れるように、そして、後で利用する他の学校のお友達のために、しっかりと会得したようです。
聴く姿勢もとても立派です。頑張ってトライ❗子どもたちは、頑張っています。
宿泊学習1日目(5年生)
いよいよ本日より、5年生の宿泊学習が始まります。
各教室で健康観察や持ち物のチェックを終えた子どもたちは正面玄関での出発式を行いました。
児童代表の言葉として白岩さんが、これからの意気込みを述べ、校長先生からもお話をいただきました。
出発のあいさつをして、いよいよ第5学年宿泊学習の始まりです。
4年生ギャラリー「へんてこ山の物語」
今日は4年生の図画工作科「へんてこ山の物語」で作成した作品を紹介します。
色や形を工夫しながらへんてこ山を描き、へんてこ山から想像したお話を作りました。
4年生の自由な発想と豊かな色遣い等、個性に溢れ、おもしろい作品がたくさんできました。
宿泊学習まであと2日(5年生)
今週の木曜日、金曜日と迫った5年生の宿泊学習。
今日は、学年で事前指導を行いました。
まずは、検温の仕方や活動班の並び方、物の準備や心構えなどについて学年主任の先生からの指導がありました。
次に出発の集いやキャンプファイヤーなど、全体で集まって行う集会等の打合せなどを行いました。
いよいよあと2日。
思い出多き宿泊学習になるよう準備を進めています。
1年生ギャラリー「かみをまるめて」
昇降口に飾られている1年生の図画工作科で作った作品を紹介します。
教師が作った紙でできた筒を見て、その作りを発見し、理解した子どもたち。
立体的な作品を作ることができました。
また、同じ形でも装飾の仕方によって個性溢れる作品が完成しました。
第3回学校運営協議会
昨日、本校、家庭科室において第3回学校運営協議会を開催いたしました。
今回のテーマは「話をよく聞いて、落ち着いて行動出来る子どもの育成」でした。
まずは、本校ホームページを閲覧いただく時間を設定させていただき、子どもたちや学校の様子を改めてご覧いただきました。
その後、本日のテーマに基づいて熟議しました。
家庭との連携で進めていきたいこととして2つの話題で話し合いました。
①「家読」や読解力の育成、活字離れについて
・親が本を読んでいる姿を見せることも大切だということ
・トイレに本棚を作り、本を置いておくことも有効であること
・タブレットと実体験の使い分けが大切なこと
→実体験による不便さや困り感によってタブレットの有用性を実感することもできる。逆にタブレットでは味わえない実体験のよさを味わわせることにより有効な活用方法を見つけ出せるのでは・・・
②「一家団欒タイム」、コミュニケーション能力の育成、『思いやりの心』について
・一緒に過ごす時間は意図的につくることが大切だということ
・家族で同じ趣味をもつことができれば会話も弾むこと
・学校のホームページをきっかけに子どもとの会話が弾みそうだということなど
それぞれの視点から様々なご意見をいただき、ありがとうございました。
今回、学校のホームページを改めてご覧いただいたことで学校の活動を知っていただくとともに親子で見るとコミュニケーションをとるための話題となりそうだというお話をいただきました。ご期待に添えるようなホームページ作りに尽力してまいります。
また、今後の学校運営に役立てさせていただくとともに、運営委員の皆様には今回話した内容を各方面で発信していただくことで学校と家庭との連携を深めるきっかけを作っていただければと思っています。
もとみや駅伝競走大会 選手壮行会
今日は、ふれあいタイムにもとみや駅伝競走大会に参加する選手のみなさんの壮行会を行いました。
今回は、5年生を中心とした代表委員のみなさんが会を運営してくれました。
まずは校長先生より励ましの言葉がありました。
「大会に出場するみなさん、自分を信じてください。
そして、待っている友達にタスキを届けてください。
応援しています。」
続いて体育主任より選手の紹介がありました。
Aチーム、Bチームの各区間の選手のみなさんの紹介と補欠として準備している選手のみなさんの名前を一人一人読み上げました。
次に全校生代表として代表委員の渡邊さんより、選手のみなさんへの激励の言葉が贈られました。
駅伝部のみなさん、毎日、昼休みや放課後の時間にもとみや駅伝競走大会にむけて練習を頑張っていますね。
常に全力で練習に取り組む姿を見ていつも心の中で声援を送っています。
また、目標に向かって努力する姿勢をわたしたちも見習いたいなと思っています。
大会本番では、みなさんが練習の成果を発揮できるよう全校生みんなで応援しています。
駅伝部のみなさんならきっと完走し、力を出し切ることができると思います。
ぜひ、自分の力を信じ、仲間を信じて最後まであきらめずに駆け抜けてきてください。
そして、自分たちの最高のレースを楽しんできてください。
最後に駅伝部部長の熊田さんより御礼の言葉がありました。
今日は、ぼくたちのためにこのような会を開いてくださりありがとうございます。
ぼくたち駅伝部は苦しくても辛い練習もチーム全員で声をかけ合い、励ましながらがんばってきました。
毎週の記録会では自己ベスト目指して一人一人一生懸命真剣に取り組んでいます。
ぼくたちが辛い練習を乗り越えることができたのは、応援してくださる先生方と全校生のみなさんのおかげです。
本当にありがとうございます。
今年の駅伝部の目標は、Aチームが優勝、Bチームが入賞です。
それぞれの目標を目指してチーム一丸となり、学校の代表としてがんばってきたいと思います。
もとみや駅伝大会当日も応援よろしくお願いします。
コロナ禍ということで校内放送を使っての壮行会となりましたが、選手のみなさんは各学級で大きな声援を受けていました。
大会当日も応援を胸に頑張ってきてほしいと思います。
もとみやカルタを作ろう(4年)
4年生は、総合的な学習の時間に自分たちで「五百川かるた」を作りました。
自分の知っている五百川地区のよいところについての知識をフル活用しながら手作りしました。
絵札のイラストも読み札に合うよう工夫しました。
なかなかの力作揃いです。
稲刈り体験学習(5年)
今年も毎年恒例の稲刈り体験学習がありました。
恒例とはいえ、今年の5年生にとっては初体験。
今年も御稲プライマルの後藤さん、二瓶さんにお世話になりながら体験学習が始まりました。
稲刈り用の鎌は鋭く、ギザギザでよく切れます。
後藤さんに稲の刈り方、束ね方のお手本を見せていただき、いよいよ稲刈り開始。
一人で黙々と、友達と見合い教え合い、協力しながら作業に取り組む子どもたち。
普段、学校で見せる表情とはすこし違った面持ちです。
その後、束ねた稲は、2週間程度、天日(太陽光線)と風によって乾燥させます。
刈り取ってすぐの籾(もみ)の水分は20~25%で、このままでは水分が多すぎてお米が変質するので15%くらいになるまで乾燥させます。乾燥によって固くなり、籾摺りのときに砕けにくくなるというメリットもあります。
また、天日と風でじっくりとお米を乾燥させるのは、刈り取られた稲からお米に栄養分が送り込まれ、おいしさが増すためとも言われています。また、乾燥させることにより、長期保存でも粘りやつや、旨味が保たれるそうです。
最後は、作業の途中で落ちた穂を拾いました。これまで育ててくれた方々や立派に育った稲に感謝しつつ、最後の一粒まで大切にする気持ちを養いました。
肌で感じて、体を動かしながらだからこそ学ぶことのできることがたくさんあります。
毎年、このような貴重な体験を子どもたちにさせてくださる御稲プライマルの後藤さん、二瓶さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
避難訓練
今日は、避難訓練を実施しました。
新型コロナウィルス感染症感染予防のため、全校での交錯や密を避けるために各学級毎に実施しました。
まずは校長先生より危険から身を守るために大切なポイントとして「よく聞く」ことについてのお話がありました。
次に全体指導ということで安全担当者から避難の際、大切にすることや避難の仕方について指導がありました。
その後、各学級で避難訓練を実施しました。
地震を想定して机の下にかくれ頭を守ったり、閉まった防火扉を開けて避難したり、避難経路を実施に歩いて確認したりするなど各学年の発達段階の応じた訓練を実施することができました。
生活を豊かに ソーイング(6年)
6年生は、家庭科「生活を豊かに ソーイング」という単元でトートバッグを作成しています。
目的に合った袋を作るために計画を立て、製作手順を学びながらお手製のトートバッグを作っています。
針と糸、ミシンやアイロン等の使い方も学びながらの学習です。
途中、仮縫いで糸が足りなくなったり、ミシンの上糸や下糸が抜けてしまったりといったハプニングを解決しながら完成に向けて作業しています。
できた作品(トートバッグ)はきっと一生物になることでしょう。
分数のたし算とひき算(5年)
5年生は、算数で分数のたし算とひき算の学習に取り組み始めました。
1/2Lのジュースと1/3Lのジュースがあります。
合わせると何Lになりますか。
という問題です。
1/2L+1/3L=2/5L
という解答を出してしまいがちです。
しかし、両方を小数に直して考えてみると
1/2Lは、0.5L
1/3Lは、0.33333・・・L
合わせると、0.8333・・・・L
1Lまでもう少し。
2/5Lは、半分より少ない。それに割り切れなくてきちんと答えが出ない。
「これはおかしいぞ」と思った子どもたち。
異分母分数のたし算に初めて挑んだ子どもたちのために先生が自宅から持ってきたジュースの実物や数直線、リットル図、既習の同じ分数線分図などを用いながら、分母をそろえて計算するという解決方法を見つけ出しました。
1/2Lは、3/6L
1/3Lは、2/6L
3/6L+2/6L=5/6L
「この方法なら、これからも分母が違う分数も計算できそうだ。」という見通しをもって本時を終えました。
どの子どもも、数の不思議さや面白さを感じながら真剣に集中して学習に取り組んでいました。
すこし立ちどまって 読んでみよう!
今月の「すこし立ちどまって読んでみよう!」コーナーはこのような掲示です。
資料を読み解く力、読解力を高めるための取り組みです。
たくさんの子どもたちが立ち止まってクイズを解いています。
モトム号巡回日
今日は、モトム号が来校し、移動図書館として本の貸し出しをしてくれました。
1年生への貸し出しの様子です。
子どもたちは、新しい本との出合いを毎回楽しみにしています。