五百川小の日々
鶴ケ城に着きました!
予定より少し早いチェックインができたおかげで、ほぼ、貸し切り状態です。
鶴ケ城天守閣をバックに記念写真を撮りました。
我らは、鶴ケ城探検隊です。
天守閣からの眺望は圧巻ですね!
自然探訪 in 新滝
<思い出の風景>
美味しい朝食で充電完了!
全員、元気もりもり。
朝から、食欲旺盛です。
お米もとびっきり美味しく、食欲をそそります。幸せを感じますね。
しっかりと充電して、2日目の学びに備えたいと思います。
ここで、改めて、御宿「新滝」の皆様の目配り、気配り、心配りに心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
全て、予定通りです。これから、鶴ケ城へと向かいます。「がんばれ、五百川っ子!」
美味しい夕食いただきました!
東山温泉「新滝」に、全員、無事、チェックインし、美味しい夕食をいただきました。
この日は、なんと、「めいさん」の誕生日でした。
みんなで、ハッピーバースデーの歌をプレゼントしました。
とても心がぽっこりするひとときでした。
みんな元気で、仲良く過ごし、思い出の1ページを心のアルバムにプラスすることができました。
明日も楽しみです。
おやすみなさい。
明日も楽しい1日でありますように!
会津武家屋敷に着きました!
本日のラストプログラム「赤べこの絵付け体験」です。
これが、生粋の「会津産」の赤べこの子どもです。
とても、かわいいですね。
親赤べこ(お手本)を参考に、自分の赤べこに育てていきます。
どんな赤べこに成長するでしょうか?
楽しみですね。
※他のページでも複数枚の画像をアプリで1枚の画像に編集しております。ピンチアウト(
2本の指の間隔を広くする)したり、ピンチイン(狭くする)したりして、大きさを適宜、調整しながらご覧ください。
まもなく、新生赤べこの誕生です。
育て上げられた赤べこは、子どもたちの手で、各ご家庭に連れて帰りますので、名前を付けていただければ幸いです。
大切に、可愛がっていただければ幸いです。
夢中になって、一つのことに取り組む姿に感動しました。
たくさんのことを直接体験から学ぶことができた1日でした。
全員、元気です!
ご安心ください。
<自然探訪>
ご覧ください!
日新館で修行?
日新館に着きました。
まずは、記念写真です。
早速、日新館の門をくぐり抜け、学びの館に行ってきまーす。
ここの紅葉も素晴らしいの一言です。心を洗われますね。
早速、講話を聴講いたしました。
子どもたちも真剣そのものです。素晴らしいですね。
日新館での学びは、現在、そして、未来にも通じるものですね。
「ならぬものはならぬ」改めて、考えさせられた一言です。
次に、お堂に入り、お坊さんから「お釈迦様」についてのお話を聴きました。
次は、座禅体験です。
潜在能力を引き出し、自分の持てる力を発揮するためにも「 精神集中」は重要ですね。
Learning by doing「なすことによって学ぶ」
直接体験に勝るものはないですね。
貴重な「座禅体験」でした。
河東さくぞう(昼食会場)に着きました
待ちに待った昼食です。
子どもたちもとっても嬉しそうです。
4枚を1枚の画像に編集しております。適宜、ピンチアウト(
2本の指の間隔を広くする)、ピンチインして大きさを調整しながらご覧ください。
豪華メニューに舌鼓!
全員、食欲もりもり!
元気、モリモリです!
野口英世記念館に着きました
野口英世記念館に着きました。
これから、野口博士の生い立ちや数々の偉業について学習します。
天候もまずまずです。時折、吹き抜ける風は冷たいですが、紅葉は綺麗ですね。
全員、元気です!
ご安心ください。
修学旅行に出発です!!
晴天の空の下、6年生は修学旅行に無事に出発しました。
児童代表あいさつでは、修学旅行に行ける喜びと会津の歴史を学ぶ楽しみ、みんなで宿泊する期待をお話してくれました。
きっと錦秋の会津がお出迎えしてくれるはずです。
楽しんできてください。
脱穀体験学習
本日、5年生は、代表の後藤様を始め、御稲プライマルの皆様に教えていただきながら、先日、刈り取りし干した稲の脱穀を体験させていただきました。
乾燥させた稲の穂先から籾を落とす作業が脱穀です。稲扱き(いねこき)とも言います。
干した稲を脱穀機まで運びました。
脱穀機は見事に籾と藁を選別してくれました。
袋に集まった籾をトラックまで運びました。かなりの重さでした。
藁は、機械で粉砕しました。来年の田んぼの土の栄養になるそうです。
これから籾すりをして玄米、白米となること。お茶碗一杯のごはんは約4000粒、お茶碗一杯は約0.5合だということも教えていただきました。
風もなく穏やかな天気の中で貴重な体験ができました。
授業参観を実施しました
本日11月1日(月)は朝から分散して授業参観を実施しました。
コロナウィルス感染症予防の観点から各学級ごとに体育館と多目的室に分かれて参観していただきました。
1年生は、学級活動「お口の中はどうなっているのかな」ということで 基本的な歯や口の中の役割や,大切さについて考えました。
2年生は、学級活動「第1大臼歯を大切にしよう」ということで第1大臼歯の確認をして,歯の特徴と大切さについて考えました。
3の1は、国語科「修飾語を使って書こう」という学習で修飾語を入れて文を書く学習に取り組みました。
3の2 は、国語科「秋のくらし」という学習で生活の中で,秋らしいものをみつけ,秋を一行詩で表現しました。
4の1では、書写の学習で「文字の配列」について学習し、文字の大きさやバランスを考えながら,毛筆で「白馬」を書く練習をしました。
4の2では道徳科で「クラス対抗全員リレー」という教材文を読み,正しいと思う行動について,自分の普段の行動や思いを振り返りながら善悪の判断、自律、自由と責任について学びました。
5の1の外国語の学習ではWhere is the post office? という文章をもとに世界の地図や標識について考えたり,オリジナルの地図で道案内したりする活動に取り組みました。
5の2では、算数科の学習で「ならした大きさを考えよう」という単元で、歩幅を使って,おおよその道のりを調べる学習に取り組みました。
6年生の書写の学習では、「部分の組み立て」について学習し、3つの部分でできている漢字の組み立て方を理解し,形を整えて書きました。
ひまわり1組は、自立活動として「親子で作ろうフォトフレーム」ということで親子で楽しくフォトフレームを作る活動に取り組みました。
ひまわり2組では、算数科の学習を参観していただきました。2年生は「九九をつくろう」、3年生は「小数」、4年生は「四角形の特ちょうを調べよう」と言った具合にそれぞれの学年の課題に取り組みました。
学校訪問~授業のさらなる充実に向けて~
本日は、本宮市教育員の皆様、県北教育事務所、本宮市教育委員会の指導主事の先生方をお迎えし、日頃の授業の充実を目指して授業を行いました。
今日、ご指導いただいたことをもとに子どもたちのさらなる学びの充実を目指して努力していきたいと思います。
クラブ活動
今年度のクラブ活動も残りわずか。
主に火曜日に実施してきました。
クラブ活動は学年や学級の所属を離れ,第4学年以上の同好の児童が集まって,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動です。
常に子どもたちの好きな教科の上位にあげられます。
いつも楽しそうに活動しています。
今年度も楽しい活動ができました。
今後は、来年度のために3年生に向けたクラブ紹介を実施する予定です。
校内持久走記録会(低学年)
晴天のもと、2年生の古関さんのはじめのことばを皮切りに低学年の校内持久走記録会が始まりました。
まずは、女子のスタート。1年生は1㎞を走ります。校庭を1周、ひまわりランニングコースを2周します。
続いて男子のスタート。
元気に走り出しました。
これで令和3年度の校内持久走記録会は終わりとなります。
順位や記録にこだわって自分への挑戦を続けるといった目的はもちろん、無理のない同じリズムで気持ちの良い空気をたくさん吸い込みながら体を動かす心地よさを感じることも大切な目的です。
走ること、体を動かすことが嫌いになることなく運動に親しむきっかけとなってほしいと思っています。
リヤカーいっぱいのさつまいも
今日はひまわり学級がさつまいも掘りををしました。
これまで学習ボランティアの矢吹様にご指南いただき、畝を作り、苗を植え、昨日茎を刈りをし、いよいよ本日いも掘りということになりました。
掘り出してみるとイモの大きいこと、数の多いこと。
子どもたちも大喜びで3畝分のイモを次々に掘り出していました。
気がついてみるとリヤカー1台分のおイモが目の前に。
矢吹様、これまでありがとうございました。
持久走記録会(高学年)
今日は、高学年の持久走記録会の日。
先日のもとみや駅伝競走大会で二連覇を飾った主要メンバーが、今度は個人の記録をかけて本記録会に臨みました。
もちろん、高学年ということもあり、5年生、6年生一人一人の子どもたちがこれまでの練習を踏まえて、しっかりとした目標をもって本時に挑戦しました。
今回は、6年担任からのコメントを載せさせていただきます。
特に6年生は小学校最後の記録会になったので、それぞれが熱い思いをもって走る姿に感動しました。
校内新記録と同タイムが1名、新記録が1名出ました。
小学校最後の記録会、全員がいい走りだったなと思います。
校内持久走記録会(中学年)
本日、曇天の中ではありましたが、気候としては走りやすい条件の中、中学年の持久走記録会を実施いたしました。
子どもたちは、これまでの練習から自分の目標をもち、最後まであきらめず走り切りました。
各学年の順位、記録につきましては学年だより、記録証にてご確認ください。
もとみや駅伝競走大会 2連覇
先日、行われました第15回もとみや駅伝競走大会では、Aチームが優勝、Bチームが5位入賞という素晴らしい成績を収めることができました。
降りしきる雨の中、仲間のために必死にたすきを繋ぐ姿には感動しました。
選手一人一人が、これまでの練習の成果を十分発揮し、勝ち得た成果だと思います。
また、各区で1位を獲った(区間賞)児童が5人もいたことも素晴らしいことだと思います。
これまで子どもたちを励まし、健康管理にも留意していただきながら、あたたかく見守ってくださいました保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。
読書の秋
昼休みの時間を利用して1年生は読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせてくださったのは、毎週本校においでいただいている白沢夢図書館の安達さんです。
今日、読んでいただいたのは「おとなしいめんどり」という本です。
読んでいただいている間の表情は真剣そのもの。
読後、子どもたちからは、「おもしろかった」「終わり方がちょっとな~」「ぼくだったら・・・」などというよく聞いていたからこそ出てくるような感想がいくつも聞こえてきました。
本は心の栄養です。読めば読むだけ読解力や想像力がつきます。
寝る前の読み聞かせは、子どもの心を穏やかにし、質の良い睡眠へといざない、脳の成長をうながしてくれるそうです。
読書の秋、週末には子どもたちと読書に親しんでみてはいかがでしょうか。
宿泊学習 到着の式
5年生は、無事に学校に着き、到着の式を行いました。
児童代表の齋藤さんから次のようなあいさつがありました。
ぼくたちは宿泊学習で友達と協力することの大切さを学びました。特にフィールドワークではお互いに励まし合い、最後まで協力し合ってゴールすることができました。
また、天気もよく、自然の豊かさを感じることもできました。アーチェリーなど、スポーツの楽しさを味わうこともできました。
これからの学校生活では、今回の貴重な経験を生かして、友達と協力し合い、高学年らしくみんなの手本となって生活していきたいです。
たった一日ですが、親元を離れ過ごした5年生。
晴天のもとでの活動で日にも焼け、ぐっと逞しくなったような印象を受けました。
5年生のみなさん。おかえりなさい。ゆっくり休んでください。
別れの集い
自然の家での一泊二日の宿泊学習もフィナーレを迎えました。
あっという間に時は過ぎ去りましたが、振り返ってみると、お土産話が満載のことと思います。
別れの集いの前に、自然の家の所長さんが、ジェスチャーゲームをしてくださいました。
全員、元気に帰校できることに喜びを感じますとともに、自然の家の先生方やスタッフの皆様には、唯唯、感謝の一言です。
今回の宿泊学習での体験を通して学んだことを明日からの生活や学習に生かしていってほしいと思います。
最終ランチ☀️
宿泊学習、最後の昼食です。
昼のメニューはこちらです↓
美味しい食事をご提供いただきました調理員の皆様に、改めて、感謝申し上げます。
今日もとっても美味しい昼食でした。子どもたちも全員、完食です。
室内サーキット~総合活動~
宿泊学習、最後のプログラムです。
学校等では、なかなかできない運動に、子どもたちも熱中しています。
子どもたちの元気はつらつな様子をご覧ください。
自然の家での残るプログラムは、昼食を食べて、「別れの集い」のみです。
全員、元気です!
ご安心ください。
フィールドアドベンチャー~
2日目の活動が始まりました。
班ごとに、自然の中にあるアスレティックにトライします。
ポイントは1つ!
チーム団結!
さあ、冒険の旅に、まもなく出発です!
その前に、全員で記念写真を撮りました。
朝食です〜和洋折衷〜
朝食のメニューです↓
心のこもったとても美味しい朝食です!
みんな完食です!
朝食もりもり→活動バリバリ
2日目も頑張ります!!!!!!!
自然の家〜朝の風景〜
全員、元気です!
ご安心ください!
2日目も頑張ります!
キャンプファイヤー ~協力、友情、努力、健康の火~
今日のラストイベント、
キャンプファイヤーの時間です。
これから、会場へ向かいます。
オープニング曲は
「遠き山に日は落ちて」ですが、
すでに、日は落ちていました。
でも、とても綺麗な星空ですね。
神の入場です!
〜神様のお話より(粋)〜〜〜〜〜〜
地球は、約45億年前に誕生し、炎星から水の星となり、やがて生命を宿しました。
約200万年前、人類が登場しましたが人類は弱くもろい存在でした。
約10万年前に火を使い始めましたが、人類は弱く、互いを憎み傷つけてしまうことがあります。
汝に 協力の火を与えよう
汝に 友情の火を与えよう
汝に 努力の火を与えよう
汝に 健康の火を与えよう
この偉大なる火を君たちの心にともそう!
「点火!」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
各班の出し物(怖い話が多数&クイズ等)により、会場が盛り上がりました。
最後に、全員で「ビリーブ」を歌いました。
協力、友情、努力、健康の火を心に灯し、明日からも頑張っていきたいと思います。
全員、元気です!
ご安心ください!
焼き板づくり~思い出の一品~
自然の家の先生からのガイダンスがありました。
まずは、デザイン。
次は、焼き。
思い思いの色や形で!
感想発表❗
Learning by doing.......
体験に勝るものはないですね。
体育館を出てみると、そこには、綺麗な月が顔をのぞかせていました。
唯唯、「美しい」の一言です。
全員、元気です❗
ご安心くださいませ❗
アーチェリー~約束を守って、安全に楽しもう~
午後1の活動は、アーチェリーです。
自然の家の先生からの説明を聴いた後に、即実践です。
弓を引く力もかなり.もので、いかにぶれずに狙いを定めるか.......
一人一人、思いを込めて、「発射」していました。
結果は、いかに?
感想発表がありました。
「的に当たらなくてもみんなと一緒にできてうれしかったです。」
直接体験からの学びは、「素晴らしい」の一言です❗
やったーランチタイム‼️
今日の献立は、これです↓
☺️とっても美味しいランチ
これで、充電バッチリです!
午後の活動を頑張ります‼️
フィールドワーク!
野外活動のトップバッターは、フィールドワークです。
今日は陸、空、大地が子どもたちの味方です!
自然の家の先生からの説明を聴く子どもたちは真剣そのもの!
お友達と一致団結!
さあ、どんなドラマが待っているのでしょうか?
出会いの集い
郡山自然の家に無事、着きました。
全員、元気です。
天候にも恵まれ、時折、小鳥のさえずりも聞こえてきます。
今、体育館で、出会いの集いが行われています。
自然の家の所長様から、自然の家での過ごし方や注意事項についてお話がありました。
さあ、体験学習の始まりです。
宿泊学習 出発式
輝く朝日のもと、5年生の宿泊学習出発式が行われました。
児童代表で橋本さんが、出発の意義込み述べました。
全校生が見守る中、バスに乗り込み、無事に出発しました。
いよいよ令和3年度五百川小学校宿泊学習の始まりです。
家族との心のつながりをより深めるには・・・(6年2組道徳科の授業)
本日6年2組では、道徳の学習で「家族との心のつながり」についての学習をしました。
始めに教科書の教材文「はじめてのアンカー」を読みました。
6年生の運動会
はじめてリレーのアンカーに選ばれ、心躍る私。
サンマ漁師の父は、これまで仕事で一度も運動会を見に行けませんでしたが、今年は小学校最後の運動会と言うこともあり、都合をつけて見に行くことができそうです。それを聞いた私は嬉しい気持ちが倍増。
ところが、家に帰ると父は漁に出る準備をしています。
漁師仲間の体の具合が悪くなり急遽仕事に出なければならなくなったとのこと。
それを聞いた私は・・・。
その後、祖母から漁師という仕事の厳しさを、母から私(娘)を想う気持ちを聞いた私は、自分のために作ったお天気人形を握りしめ、漁に向かう父親を追いかけます。
この後、子どもたちは、交流や役割演技をとおして自分のことを中心に考えていた私が、父親の立場、思いに触れ、父を大切に思う気持ちが膨らんだこと、主人公である私の心の成長が見られたことを見つけ出しました。
授業の最後には、この学習をとおして、家族との心のつながりをより深めるためにこれから自分のできることを書き込んでいました。
令和元年度東日本台風追悼にかかる半旗掲揚及び黙祷
本日、令和元年度東日本台風追悼の意を込めて半旗掲揚及び黙祷を行いました。
あらためましてお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
もとみや駅伝競走大会選手壮行会
本日、もとみや駅伝競走大会に出場する選手の皆さんの壮行会を行いました。
校長先生からは、これまでの練習を生かして全力を出し切ってほしいこと、走れなかった特設駅伝部の仲間のためにも悔いが残らないように走ってきてほしいこと、これまで教えてきてくれた先生や支えてくださった保護者の皆さんへの感謝気持ちを忘れないことといった内容のお話をいただきました。
それからAチーム、Bチームそれぞれのチームの紹介がありました。
5年生の児童代表:髙橋さんからは・・・
いよいよ大会の日が近づいてきましたね。放課後、みなさんが真剣に練習している姿を見て、すごいなと思っていました。放課後だけでなく業間マラソンなどでも速いペースで走っている姿はまるでオリンピック選手のようでした。みなさんはわたしたち五百川小学校の誇りです。苦しくても目標に向かって努力する姿勢をわたしたちも見習いたいと思います。応援に行けないのはとても残念ですが五百川小学校の全員が心の中で応援しています。悔いのないよう、全力で走れるように体調管理をしっかりしてAチームとBチームで優勝と準優勝を目指してがんばってきてください。
という励ましのことばが贈られました。
この励ましのことばに対して特設駅伝部代表:橋本さんからは・・・
本日はこのような会をひらいていただきありがとうございます。ぼくたち特設駅伝部では「みんなで心を一つに目指せ二連覇」という目標に向かって取り組んできました。練習はきつかったけどあきらめないで努力してきました。そしていよいよ本番をむかえます。これまでの練習を思い出して本番の舞台で全力でがんばってきます。そして優勝トロフィーを持ち帰ってくるので応援よろしくお願いします。今日はありがとうございました。
というお礼のことばが述べられました。
いよいよ10月17日(日)もとみや駅伝競走大会です。
第2回五百川小学校学校運営協議会開催
昨日、10月7日第2回学校運営協議会を開催いたしました。
まずは会長様からあいさつをいただきました。
次に、学校から以下のような項目について画像を交えながら今年度の子どもたちに様子についてを紹介しました。
〇学校の様子から
〇地域の皆様とのかかわりから
〇ICTを活用した学習について
〇PTA等活動について
〇新型コロナウィルス感染拡大防止対策について
次に五百川小学校見守り隊長様より、今年度の見守り隊の取り組みについての報告がありました。
新型コロナウィルス感染拡大防止対策をしながらの取り組みですが、学校と保護者や地域の皆様がともに知恵を出し合い、協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進めるための大切な会議を実施することができました。
町たんけん(2年)~みどり・ピンクコース~
10月6日(水)曇り空でしたが、2年生は、張り切って「町たんけん」に出かけました。
みんなで決めた約束を守って、上手に歩いて「町たんけん」をすることができました。
公園にごみ収集車が来ました。収集の様子を見せてもらいました。
公園で休憩。ちょっと遊んできました。
トンネルの上は鉄道です。歩いているちょうど上を電車が通過しました。
歴史ある八雲神社を見ると「昔から大事にしてきたんだね」という感想が聞かれました。
申供養塔にはたくさんの大きな石が並んでいることに驚いていました。
見慣れた通学路にも、新しい発見がありました。子どもたちは学校に戻ってから、たんけんでメモしてきたことを整理したり、印象に残ったことを生活科カードに書いたりして、見つけたことをまとめていました。
次回は、赤・青コースを探検する予定です。日程は、連絡帳などでお知らせします。
稲刈りをしました
昨日10月5日(水)に5年生は稲刈りを行いました。
御稲プライマルの後藤様に稲の刈り方を教えていただきました。
稲刈り用の鎌は普通の鎌とは違い、角度が緩やかで、ギザギザの歯がついていて、稲が刈りやすくなっていること。
10束くらい集まったら藁で結んで束ねてその場におくこと。
その後その束を集めて干すこと。
いよいよ稲刈り開始。
左右に分かれ、両側から刈り始めました。
刈る人と束ねる人で分かれて分担しながら作業を進めました。
最後は、作業の途中で落ちた穂を拾いました。
とても貴重な体験をさせていただきました。
今後は脱穀作業を見学・体験させていただきます。
5年生は、今年度の体験を学習発表会で発表する予定です。
ご期待ください。
第2回避難訓練
本日は、第2回避難訓練を実施しました。
まずは全体会で校長先生から「今回の避難訓練は、担任からの自分の命を守るための話をよく聞き、どうしたらよいかを考えることが大切である」というお話をいただきました。
次に担当の先生から、以下のような今日の避難訓練のポイントの説明がありました。
〇地震や火事は、授業中に起こるとは限らない。
〇登下校中、休み時間、廊下にいるとき、体育館や校庭で遊んでいるとき、様々な場面で起こることを想定し、そのときどうしたらよいかを学級で話し合ってほしい。
これを受けて、各学級では、様々な場面での災害を想定し、避難の仕方、避難経路の確認をしていました。
災害時に、自ら考え、適切に判断し、行動できる力を育むきっかけとしたいと思って実施した今回の訓練でした。
PTA顧問会役員会を開催しました
本校には歴代会長・歴代校長をもって組織する五百川小学校PTA顧問会があります。
顧問会は、相互の親睦と五百川小学校の教育の進展に寄与することを目的とし、学校行事・設備等への協力や児童図書への寄付を行ってくださっています。
昨日は、令和3年度のPTA顧問会の総会や運営について話し合う役員会が開催されました。
例年であれば、総会を開き、懇親会をして親睦を深め、五百川小学校の歴史や思い出、これからのあるべき姿についての熟議されるのですが、コロナ禍ということもあり、今年度も昨年同様、総会は書面による開催、懇親会は中止ということになりました。
ただ、これまで通り、2年生が購入する国語辞典への寄付を予算の中に盛り込み、子どもたちの学習の支援をしてくださいます。
歴代校長(17代)および歴代(53代)のPTA会長様が本校を見守ってくださっています。
ありがたい限りです。
ふれあいタイム
本校では、毎週火曜日13:30~13:45の15分間をふれあいタイムとしています。
学級の友達とのふれあい、担任と子どもたちとのふれあいなど、様々なふれあいを通して子どもたちの情操を育てることを目標として設定しています。
本日は、各学級の活動を紹介します。
人気なのは、運動系です。
本日は、好天に恵まれたため、校庭はドッジボールや鬼ごっごをする学級が多く見られました。
また、体育館では6年生がバスケットボールをして交流は深めていました。
室内では、係活動や本の読み聞かせ会などをする学級もありました。
時には、ボールを当てられて悔し涙を流したり、時には鬼に捕まえられたのが悔しくて怒ったりすることもありますが、そのような時には友達に励まされたり、担任を交えて話合いをしながら問題を解決していきます。
このようなときこそ、子どもたちの成長のチャンスととらえ、遊びの中で社会性を育んでいます。
ふれあいタイムは、子どもたちが毎週楽しみにしている活動の一つです。
交通安全のお守り贈呈
本日、郡山北警察署本宮分庁舎岩根駐在所の栗城様が来校し、交通安全のお守りを届けてくれました。
このお守りは、福島県トラック協会から寄贈されたものです。
家庭の交通安全推進員に委嘱されている6年生に贈呈されました。
6年生は、家庭の交通安全推進員に委嘱されており、自ら交通ルールを遵守して手本となるとともに、下級生、弟妹、家族等に対する交通事故防止のための呼び掛けや、交通安全について話し合い活動の中心となって活動することとなっています。
日頃から登校班の班長としても活躍してくれている6年生に代表として身に付けてもらいます。
五百川小学校全校の交通安全を見守ってもらいたいと思います。
プログラミング学習(5年:総合的な学習の時間)
今日は、5年生が総合的な学習の時間に取り組んでいるプログラミング学習を紹介します。
使用しているソフトは、scratch(スクラッチ)です。このソフトは指令ブロックをつなげながら
自分の選んだキャラクターを動かすといったプログラミングすることができます。
ブロックを組み換えるように順序を変えたり、新しいものを足したりできるので、プログラムを書き換えるのも簡単です。
5年生は、オリジナルのアニメーションをつくり、発表するという学習活動に取り組んでいます。
A・Kくんは、以下のようなアニメーションを作成しました。
アニメーションのねらいは、「交通安全に気をつけて過ごすために」です。登場人物はライオンです。
ライオンが、交通安全に気をつけながら道路を道路を渡るアニメーションをつくりました。
みんなに伝わりやすくするために「話すブロック」や「歩く・止まる・待つ」といったブロックを使いました。
このアニメーションの紹介を手本に互いにつくったアニメーションを紹介し合い、よりよくするためにアドバイスし合いました。
ドラえもんやペンギン、ハリネズミなどの登場人物がそれぞれのねらいに沿った動きをします。
子どもたちは楽しみながら「プログラミング的思考」を育んでいます。
ごんぎつね(4年生国語の授業から)
保護者の皆様もご存じの「ごんぎつね」
4年生の国語の教科書に載っています。
今日は4年生の国語の授業の様子をご紹介いたします。
兵十のおっかあが死んじゃったんだ。
ぼくのせいだ。ぼくもいたずらをしたことを本当に反省している。
兵十に何かしなけりゃ、兵十がかわいそうだ。
さて、何をしてあげよう。
<2の場面「ごん日記」4年2組S・Mさんより>
これは先日、2の場面を学んだあとのごんの気持ちを想像して書いた「ごん日記」です。
前時に書いたこの「ごん日記」を読み返し、学習をふりかえるところから授業が始まりました。
さて、3の場面では、ごんは兵十のためにどんなことをして、どんな思いをもつのでしょうか。
子どもたちは、3の場面を読み、ごんの行動やことばからそのときの気持ちをワークシートに書き込み、
お互いの読みを交流し合いました。
始めは、盗んだいわしを兵十に届けます。
次に山で拾ったくりやまつたけを何日も届けます。
盗んだものから、自分の力で見つけたものを。
ごんの心の成長と兵十への思いが伝わってくることを学んだ子どもたち。
<3の場面「ごん日記」より>
兵十は今日は元気がないなぁ。何か持って行った方がよさそうだ。
いわしの時は失敗しちゃったけど、くりやまつたけは喜んでくれてるだろうな。
この後、物語は、クライマックスへ。
ごんの思いと兵十の思いの違いが悲劇を生みます。
いつの時代に読んでも心に響くお話です。
空気清浄機を購入させていただきました。
本日、多目的室に空気清浄機が2台搬入されました。
これは、今年度のPTA予算から購入させていただいたものです。
コロナ禍ということで、PTA各委員会の活動ができない状況が続いており、予算をどのように執行しようかPTA役員の皆様にも相談させていただいた上での購入です。
本当は9月22日の授業参観の折に役立つよう、手続きを進めていたところですが、延期ということで保護者の皆様には本HPでのお披露目となってしましました。
ただ、多目的室は日々、児童が学習活動に活用している場所です。
この空気清浄機は、多目的室という大きな空間にも対応できるような処理能力を持っており、菌やウイルスを分解・除去する機能がついています。新型コロナウィルス感染症の予防対策に効果を期待しています。
なお、今後、各教室にも市の予算によって同じような空気清浄機(菌やウイルスを分解・除去する機能付き)を購入、設置する予定です。
3つのかずのけいさん(1年生の算数の授業から)
はじめに3びきのっていました。つぎに2ひきのってきました。さいごに4ひきのってきました。
「ねこはみんなでなんびきバスにのったかな?」
映像を見ながらねこの数を確認し、式を立てる子どもたち。
3+2+4=?
今までは2つの数のたし算しかしていなかった子どもたちにとっては驚きの式。
「3つを数をたしざんできるの?」
という問いから本時が始まりました。
手元にあるブロックを使って一生懸命答えを出そうとする子どもたち。
ことばで説明しようと先生に熱心に話す子どもたち。
1年生であっても学習に集中して取り組む姿はすばらしいものがありました。
〇3+2=5 5+4=9
3つの数を一つの式に表すことができること、3つの数があっても今まで通り二つずつ足していくこと、たすと答えが出ること…新しい発見がたくさんある授業でした。
2・3年生 絵画ギャラリー
まずは、3年生。にじんで広がる色の世界。
クレヨンと絵の具の特徴をとらえ、かわいい作品、迫力ある作品に仕上がりました。
2年生は「えのぐをたらしたかたちから」
垂らした絵の具からイメージを膨らませて見えてきたものを形にしました。想像力豊かな作品に仕上がりました。
ボランティア活動
今日は、ボランティア活動日でした。
新型コロナウィルス感染拡大防止対策をしながら、できることを考え活動しました。
6年生は、お世話になっている体育館の2階ギャラリーの清掃を行いました。
床の掃き掃除はもちろん、内側の窓枠についた蜘蛛の巣や汚れをきれいに拭き取ってくれました。
活動の様子からは、普段お世話になっている学校、これまで大切に引き継がれていた校舎をさらにきれいにして次の世代へと引き継ごうという愛校心が伝わってきました。
6年生は、朝の時間を使って毎日廊下や階段を自主的に掃き掃除してくれています。
日頃から育まれている愛校心。素晴らしい最高学年の姿です。
各学年も、工夫を凝らしてボランティア活動に取り組んでいました。
あきをみつけよう
何をしている写真かもうおわかりですね!
アサガオの種の収穫です。
1年生の生活科「あきをみつけよう」の学習活動としてアサガオの種を収穫しました。
どの子のアサガオにも、春からお世話してきた甲斐があり、立派な種を実らせていました。
この活動をきっかけに今後ますます深まっていく「あき」を見つけていきたいと思っています。
- slide 1 of 26, currently active
- slide 2 of 26
- slide 3 of 26
- slide 4 of 26
- slide 5 of 26
- slide 6 of 26
- slide 7 of 26
- slide 8 of 26
- slide 9 of 26
- slide 10 of 26
- slide 11 of 26
- slide 12 of 26
- slide 13 of 26
- slide 14 of 26
- slide 15 of 26
- slide 16 of 26
- slide 17 of 26
- slide 18 of 26
- slide 19 of 26
- slide 20 of 26
- slide 21 of 26
- slide 22 of 26
- slide 23 of 26
- slide 24 of 26
- slide 25 of 26
- slide 26 of 26