岩根幼稚園ニュース
岩根幼稚園の日々
岩根小学校へ一日体験入学
2月23日に年長組は、岩根小学校へ一日体験入学へ行ってきました。
子どもたちは、行く前からドキドキ・わくわく!小学校へ行くのを楽しみにしていました。
また、1年生との交流ということで、去年まで岩根幼稚園にいたお兄さんお姉さんたちに
久しぶりに会い、緊張もほぐれていました。

国語の教科書を使い、教科書の絵を見せながら物語を読み書かせてくれたり、
音楽の授業で習った楽器や歌の発表をしてくれたりと、1年生の姿に子どもたちは興味深々!
そのあとは、クイズやじゃんけんゲームなど1年生とのふれあい遊びをして、
手作りのバックや折り紙をプレゼントしてもらいました。
発表や楽しい出し物をしてくれた1年生に、お礼に歌のプレゼントしました♪

年長組は、園生活も残りわずかとなってきましたが、
残りの日々も一日一日大切に過ごしていきたいと思います。
子どもたちは、行く前からドキドキ・わくわく!小学校へ行くのを楽しみにしていました。
また、1年生との交流ということで、去年まで岩根幼稚園にいたお兄さんお姉さんたちに
久しぶりに会い、緊張もほぐれていました。
国語の教科書を使い、教科書の絵を見せながら物語を読み書かせてくれたり、
音楽の授業で習った楽器や歌の発表をしてくれたりと、1年生の姿に子どもたちは興味深々!
そのあとは、クイズやじゃんけんゲームなど1年生とのふれあい遊びをして、
手作りのバックや折り紙をプレゼントしてもらいました。
発表や楽しい出し物をしてくれた1年生に、お礼に歌のプレゼントしました♪
年長組は、園生活も残りわずかとなってきましたが、
残りの日々も一日一日大切に過ごしていきたいと思います。
0
“いらっしゃいませ~”お店やさんごっこ
2月18、19日に年長組さんが年少組さんを招待して、お店屋さんごっこをしました。
年長組さんはどんなお店を出したいか、どんな品物を作りたいかを相談し、アイデアを出し合いながら、身近にある廃材を使って品物を作りました。

「いらっしゃいませ~!!」 「100えんになります!」
当日は、本物の店員さんもびっくりするような接客ぶり!
「お持ち帰りにしますか?」 「またのお越しをお待ちしています。」など、
小さいお友だちを案内する姿は、さすが年長組さんです。

【お店紹介】
すみれ組・・・ペットショップ、ケーキ屋、ピザ屋、くじ引き屋、おもちゃ屋
ひまわり組・・・くじ引き屋、お菓子屋、忍者屋敷、100円ショップ、洋服屋
年少組さんも自分たちでお財布とお金を作り、大事に持ってお店屋さんを回っていました。
いろいろなお店屋さんがあり、たくさんの品物に大はしゃぎ。どのお店も大にぎわいでした!
年長組さんはどんなお店を出したいか、どんな品物を作りたいかを相談し、アイデアを出し合いながら、身近にある廃材を使って品物を作りました。
「いらっしゃいませ~!!」 「100えんになります!」
当日は、本物の店員さんもびっくりするような接客ぶり!
「お持ち帰りにしますか?」 「またのお越しをお待ちしています。」など、
小さいお友だちを案内する姿は、さすが年長組さんです。
【お店紹介】
すみれ組・・・ペットショップ、ケーキ屋、ピザ屋、くじ引き屋、おもちゃ屋
ひまわり組・・・くじ引き屋、お菓子屋、忍者屋敷、100円ショップ、洋服屋
年少組さんも自分たちでお財布とお金を作り、大事に持ってお店屋さんを回っていました。
いろいろなお店屋さんがあり、たくさんの品物に大はしゃぎ。どのお店も大にぎわいでした!
0
歯の健康教室
2月8日に「歯の健康教室」を行いました。講師は、歯科衛生士の伊藤先生です。
子どもの歯、大人の歯の大きさや本数の違いを模型で見たり、歯の正しいブラッシング法を教えてもらったりして、虫歯を防ぐためのお話をしてくださいました。
染め出しをした子どもたちはその色にびっくり!一生懸命磨いていました。

また、飲み物も注意するようにとのお話もありました。
甘いジュースやスポーツドリンクなどには砂糖がいっぱい入っています。なるべく、ふだんはお茶かお水にするようにしたいですね。
来週15日(月)は、年少組が歯の健康教室を行います。
虫歯の予防には歯磨きの習慣化が不可欠です。ご家庭でも、お子様の歯磨きの際は確認してあげてくださいね!
子どもの歯、大人の歯の大きさや本数の違いを模型で見たり、歯の正しいブラッシング法を教えてもらったりして、虫歯を防ぐためのお話をしてくださいました。
染め出しをした子どもたちはその色にびっくり!一生懸命磨いていました。
また、飲み物も注意するようにとのお話もありました。
甘いジュースやスポーツドリンクなどには砂糖がいっぱい入っています。なるべく、ふだんはお茶かお水にするようにしたいですね。
来週15日(月)は、年少組が歯の健康教室を行います。
虫歯の予防には歯磨きの習慣化が不可欠です。ご家庭でも、お子様の歯磨きの際は確認してあげてくださいね!
0
豆まき会
岩根幼稚園では、節分の行事を行いました。ヒイラギやイワシの頭を玄関に飾り、豆まきをししながら鬼を追い払いました。かぶっている鬼の面は自分の心の中に住んでいる鬼。おこりんぼ鬼や泣き虫鬼、寝ぼすけ鬼です。お互いに豆をぶつけ合いながら追い出しました。
年長さんが作ってくれた鬼に向かって「鬼は外~」
年長さんの鬼は強そう…。少しぐらいじゃ倒れない。
「鬼は外! 福は内!」の掛け声とともに、 心の中に住んでいる鬼を追い払い、幸せな福の神様を招き入れました。 節分が終わると明日は立春。暦の上では春がきます!
0
~食育おはなし会~
1月22日(金)に、もとみや図書ボランティアの方々11名がおいでになり
健康づくり事業「食育に関するおはなし会」を開催しました。

絵本やパネルシアターなどを使ってわかりやすく公演していただきました。
子どもたちも興味を持って、楽しみながらお話に見入っていました。

最後に、ボランティアの方々から自分で作れるくるくる絵本をいただきました。
子どもたちからはお礼に、元気いっぱい歌のプレゼントをしました♪
健康づくり事業「食育に関するおはなし会」を開催しました。
絵本やパネルシアターなどを使ってわかりやすく公演していただきました。
子どもたちも興味を持って、楽しみながらお話に見入っていました。
最後に、ボランティアの方々から自分で作れるくるくる絵本をいただきました。
子どもたちからはお礼に、元気いっぱい歌のプレゼントをしました♪
0
だんごさし
今日はだんごさしをしました。
岩根の地域の方々と一緒に団子を丸めて、みづきの木に飾りました。
「うまく丸められるかな?」 おじいちゃんと一緒にだんご作り

「白とピンクのだんごきれいだね」 色とりどりのだんごの木ができました!
おじいちゃんたちから、だんごさしの由来のお話を聞いたり、一緒に触れ合い遊びをしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
ピンクや白、黄色、緑の色とりどりのだんごの木を見て「きれいだね~」「これ、ぼくが付けたんだよ」と楽しそうな子どもたちの会話が聞こえてきました。
岩根の地域の方々と一緒に団子を丸めて、みづきの木に飾りました。
「うまく丸められるかな?」 おじいちゃんと一緒にだんご作り
「白とピンクのだんごきれいだね」 色とりどりのだんごの木ができました!
おじいちゃんたちから、だんごさしの由来のお話を聞いたり、一緒に触れ合い遊びをしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
ピンクや白、黄色、緑の色とりどりのだんごの木を見て「きれいだね~」「これ、ぼくが付けたんだよ」と楽しそうな子どもたちの会話が聞こえてきました。
0
第2学期終業式
第2学期終業式を行いました。
元気に過ごした2学期、運動会や発表会など楽しい行事をたくさん経験しました。
また、3学期に笑顔で登園しましょうと お話を聞いて終業式がおわりました。
終業式の後は、お楽しみパーティ!
みんなで、手作りおやつ「プリンアラモード」を食べました。
年長組は、自分で生クリーム、果物、チョコレートを飾りつけました。

「おいしいね」と みんなニコニコでした。
第2学期もご協力ありがとうございました。また、第3学期もよろしくお願いします。
元気に過ごした2学期、運動会や発表会など楽しい行事をたくさん経験しました。
また、3学期に笑顔で登園しましょうと お話を聞いて終業式がおわりました。
終業式の後は、お楽しみパーティ!
みんなで、手作りおやつ「プリンアラモード」を食べました。
年長組は、自分で生クリーム、果物、チョコレートを飾りつけました。
「おいしいね」と みんなニコニコでした。
第2学期もご協力ありがとうございました。また、第3学期もよろしくお願いします。
0
♪発表会♪
11月27日(金)は、発表会がありました。
1部(前半)と2部(後半)に分かれ、1部は年少組が2部は年長組がそれぞれ歌や楽器、劇をおうちの方々に発表しました。
年少組は初めておうちの方の前で発表するということで、子どもたちは衣装に着替えると、だんだんと緊張の顔に。子どもたちは、「あ~ドキドキする~!」と言いながらも、おうちの方に見せるのを楽しみにしているようでした。
年少さくら組「ふとりすぎですよサンタさん」 年少ちゅうりっぷ組「てるてうぼうずいちまんこ」
年長すみれ組「さるかにがっせん」 年長ひまわり組「おむすびころりん」
年長組は準備や練習の段階から、どんなセットや小道具が必要か、相談しながら取り組む姿がありました。また、劇を演じる、ほかのクラスの劇を見る、の両方の経験から自信をつけたり、認め合ったりと、心の成長も見られました。
年少組・年長組共、発表後はご家族のみなさまからのあたたかい拍手をたくさん頂き、
子どもたちは、うれしさや達成感で充実した顔で満ちていました!
保護者の方々には、衣装のご協力や子どもたちへのご声援ありがとうございました。
0
秋の遠足♪
10月1日(木)は、年長組と年少組一緒に、大玉村の県民の森へ行き、秋の森をお散歩してきました!
葉っぱの色づきに気づいたり、木の実を見つけたりと、子どもたちはいろいろなものに興味を示していました。
また、どんぐりや松ぼっくりを拾って楽しんでいましたが、帰りには森に住んでいる動物さんに返す姿がありました。
天気にも恵まれ、たくさん自然の生き物や植物に触れ合うことができました!
0
親子遠足♪
年少組は5月19日(火)に、年長組は20日(水)に親子遠足に行ってきました♪♪
子どもたちは、「遠足まであと何日?」「お弁当に〇〇入れるんだ!」と行く前から、遠足を心待ちにしていました。
“ムシテックワールド”(年少組)
親子でプラバンのキーホールダーを作り、熱することでプラスチックが変化することに驚いたり、
オリジナルのキーホルダーができて喜んだりする姿がありました。
また、虫の世界を探検したり、実際にヘビなどを触ったりして、感触を楽しんでいました。
“アクアマリンふくしま”(年長組)
年長組は少し遠出のいわきまで。
「まだ着かない?」と、はやる気持ちを抑えて、歌を歌ったり手遊びをして親子で楽しんでいる間に到着!
水槽の中の魚をじっくり観察したり、名前を調べたりと珍しい魚に興味津々の子どもたちでした。
0
英語指導助手来園「えいごであそぼう」
今年度も幼稚園にALT(英語指導助手)が約一ヶ月に一度訪問し、自然に英語に触れる機会や、子どもたちに異文化に触れることを目的に、英語の活動をします。
岩根幼稚園には、二中学区担当のケイティ先生が訪問をしています。

年少組は初めての英語の時間・英語の先生にと、緊張の顔が見られました。
しかし、ゲームをしながらケイティ先生と触れ合って遊ぶ間に自然と笑顔になり、
楽しみながら英語に親しむことができました。
岩根幼稚園には、二中学区担当のケイティ先生が訪問をしています。
年少組は初めての英語の時間・英語の先生にと、緊張の顔が見られました。
しかし、ゲームをしながらケイティ先生と触れ合って遊ぶ間に自然と笑顔になり、
楽しみながら英語に親しむことができました。
0
新学期スタート!
ご入園、ご進級おめでとうございます。
4月7日(火)は入園式があり、今日8日(水)は年長組の始業式。
年少54名年長40名、計94名で新年度がスタートしました。
~年長始業式~
子どもたちは期待と不安でいっぱいだと思いますが、一人ひとりの思いを受け止め、
毎日を楽しく元気に過ごせるように職員一同、力を合わせてがんばっていきたいと思います。
一年間よろしくお願いいたします。
0
おみせやさんごっこ♪
昨日19日はすみれ組が、今日20日はひまわり組がおみせやさんを開き、
年少組が買い物に来てくれました。
おもちゃやさん、くじ引きやさん、カフェ、ペットショップにゲームやなどなど、
子どもたち同士でやりたいお店を話し合って決め、材料も自分たちで持ち寄って
年少組に喜んでもらえるように、毎日夢中になって品物を作る姿がありました。
また、年少組も年長組からおみせやさんのお知らせが届いてから、財布やお金を作り
お店屋さんの開店を待ち遠しにしていました。
「いらっしゃいませ~!」 「ありがとうございました~!」

~レストラン~ ~ボーリングや~
お店がオープンすると、店員(年長組)は「いらっしゃいませ~」「〇〇やさんで~す」と大きな声で、
お客さん(年少組)を呼び込んでいました。お客さんも、お店をいろいろ見て買ったり食べたり、
財布の中が空っぽになってしまうと、「もっと買いたい」と年長組が開いてくれたおみせやさんを
とても楽しんでいました。
年少組が買い物に来てくれました。
おもちゃやさん、くじ引きやさん、カフェ、ペットショップにゲームやなどなど、
子どもたち同士でやりたいお店を話し合って決め、材料も自分たちで持ち寄って
年少組に喜んでもらえるように、毎日夢中になって品物を作る姿がありました。
また、年少組も年長組からおみせやさんのお知らせが届いてから、財布やお金を作り
お店屋さんの開店を待ち遠しにしていました。
「いらっしゃいませ~!」 「ありがとうございました~!」
~レストラン~ ~ボーリングや~
お店がオープンすると、店員(年長組)は「いらっしゃいませ~」「〇〇やさんで~す」と大きな声で、
お客さん(年少組)を呼び込んでいました。お客さんも、お店をいろいろ見て買ったり食べたり、
財布の中が空っぽになってしまうと、「もっと買いたい」と年長組が開いてくれたおみせやさんを
とても楽しんでいました。
0
第2学期終業式
楽しかった2学期も今日で終了です。
2学期は、親子運動会や秋の遠足、発表会などたくさんの行事がありました。
楽しかったこと。がんばったこと。うれしかったこと。できるようになったこと。
子どもたちは、さまざまな活動や行事、そしてそれまでの練習を通して、
心も身体も大きく成長しました!
終業式後のお楽しみ会では、プリン・ア・ラモードを自分たちで作り、美味しく食べました!
保護者の皆様、2学期も様々なご協力ありがとうございました。
今後も園と家庭が連携して、子どもたちにとってよりよい園生活にしていきたいと思いますので、
来年もよろしくお願いいたします。
0
☆出張おはなし会☆
今日は、イクタンGOの方たちがいらして、クリスマスや冬に関するお話をしてくださいました。
子どもたちは、手遊びやパネルシアター、大型絵本のお話を
楽しみながら一緒にやってみたり、お話を食い入るように見たりしていました。

お話をしていただいたお礼に、子どもたちからイクタンGOの方たちに、歌のプレゼント♪
温まった心で、「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を贈りました。

みんなのおうちに、サンタさんが来てくれるといいですね!
子どもたちは、手遊びやパネルシアター、大型絵本のお話を
楽しみながら一緒にやってみたり、お話を食い入るように見たりしていました。
お話をしていただいたお礼に、子どもたちからイクタンGOの方たちに、歌のプレゼント♪
温まった心で、「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を贈りました。
みんなのおうちに、サンタさんが来てくれるといいですね!
0
ケイティ先生と英語で遊ぼう♪5・6回目
ケイティ先生が来園するのを心待ちにしていた子どもたち。
ケイティ先生が保育室に入ってくるとすぐに、子どもたちは“Good morning!!”と
元気に挨拶をし、毎回英語の時間を楽しみにしています!
♪『 If You're Happy And You Know It 』 (しあわせならてをたたこう)
以前に学んだカラーの色が増えて、子どもたちも興味深々!
その後のゲームでも、ケイティ先生(鬼)に捕まらないように必死にそして楽しみながら、
英語に触れ合っています。
次回の来園は、1月14日(水)です。
0
冬の交通安全教室
今日は本宮市交通教育専門員と交通安全母の会の方に、
紙芝居やこれからの寒い季節の交通ルールをお話していただきました。
春にお話していただいた交通ルールを再確認しながら、
今回は雪道での歩き方や服装についてのお話だったので、
子どもたちも関心を持って聞いていました。
交通安全母の会の方から、反射材のキーホルダーをいただきました。
これから冬休みに入り、帰省やお出かけが増えると思いますので、
くれぐれも事故に遭わないように、楽しい冬休みをお過ごしください!
0
食育講座
本宮市健康づくり事業『健康未来の食育講座』を行いました。
年少組は、「5つのお約束」のお話を
年長組は、「ジュースの実験」を体験しました。

身近な食べ物の話に、子どもたちも質問に答えたり、実際にジュースはどのようにできているのか
目で見たり飲んだりしながら、「食」について学ぶことが出来ました。
子どもたちが健康に成長する上で、「食育」は大切です。
食育講座を通して、身近な生活の中で「食」を学び、「食」を楽しむきっかけになったと思います。
ご家庭でも「食」について、お子様とお話しみてはどうでしょうか。
年少組は、「5つのお約束」のお話を
年長組は、「ジュースの実験」を体験しました。
身近な食べ物の話に、子どもたちも質問に答えたり、実際にジュースはどのようにできているのか
目で見たり飲んだりしながら、「食」について学ぶことが出来ました。
子どもたちが健康に成長する上で、「食育」は大切です。
食育講座を通して、身近な生活の中で「食」を学び、「食」を楽しむきっかけになったと思います。
ご家庭でも「食」について、お子様とお話しみてはどうでしょうか。
0
♪ドキドキした発表会♪
本日、発表会を行いました!
今日の発表会に向けて、遊びの中で歌や踊りを楽しんだり、
自分なりに物語の世界を表現しようと工夫し、必要な衣装や道具などを
楽しんで作ったりする姿が多く見られました。
《年少さくら組、ちゅうりっぷ組 歌・分担奏》
★Skidamarink(歌遊び・英語)
★山の音楽家(うた)
★ミッキーマース・マーチ(分担奏)

《さくら組 オペレッタ「3匹のやぎのがらがらどん」》

《ちゅうりっぷ組 オペレッタ「ブレーメンの音楽隊」》

《年長すみれ組、ひまわり組 合奏・うた》
★きらきらぼし(合奏)
★Twinkle Twinkle Little Star(うた・英語)
★もみじ(うた)

《すみれ組 言語劇「スーパーピーチマン」》

《ひまわり組 言語劇「うらしまたろう」》

どのクラスも、たくさんの方々にみていただきながらこれまでの練習の成果を精一杯出し切りました。また保護者のみなさまの大きな拍手をいただき、自信につながったと思います。
ご家族のみなさま、本日はお越しいただきまして、ありがとうございました。
今日の発表会に向けて、遊びの中で歌や踊りを楽しんだり、
自分なりに物語の世界を表現しようと工夫し、必要な衣装や道具などを
楽しんで作ったりする姿が多く見られました。
《年少さくら組、ちゅうりっぷ組 歌・分担奏》
★Skidamarink(歌遊び・英語)
★山の音楽家(うた)
★ミッキーマース・マーチ(分担奏)
《さくら組 オペレッタ「3匹のやぎのがらがらどん」》
《ちゅうりっぷ組 オペレッタ「ブレーメンの音楽隊」》
《年長すみれ組、ひまわり組 合奏・うた》
★きらきらぼし(合奏)
★Twinkle Twinkle Little Star(うた・英語)
★もみじ(うた)
《すみれ組 言語劇「スーパーピーチマン」》
《ひまわり組 言語劇「うらしまたろう」》
どのクラスも、たくさんの方々にみていただきながらこれまでの練習の成果を精一杯出し切りました。また保護者のみなさまの大きな拍手をいただき、自信につながったと思います。
ご家族のみなさま、本日はお越しいただきまして、ありがとうございました。
0
ケイティ先生と英語で遊ぼう♪4回目
ケイティ先生が来園するようになってから、子どもたちも日頃から
「これは英語で何ていうのかな?」と英語に関心を持つようになりました!
今日は数字(ナンバー)を教えてもらいました。
身近なお店に“セブン”や“エイト”などの数字が使われているので、
子どもたちも「エイトは8だったんだ!」と学びながら、元気な声で発音する姿がありました。


ケイティ先生と一緒に「いただきま~す!」
お弁当の時間は、ケイティ先生が入るクラスが毎回変わるので、
「今日はどこのクラス?次は?」と楽しみにしています♪
次回の来園は、12月15日(月)です。
「これは英語で何ていうのかな?」と英語に関心を持つようになりました!
今日は数字(ナンバー)を教えてもらいました。
身近なお店に“セブン”や“エイト”などの数字が使われているので、
子どもたちも「エイトは8だったんだ!」と学びながら、元気な声で発音する姿がありました。
ケイティ先生と一緒に「いただきま~す!」
お弁当の時間は、ケイティ先生が入るクラスが毎回変わるので、
「今日はどこのクラス?次は?」と楽しみにしています♪
次回の来園は、12月15日(月)です。
0
一日消防署長訪問
今日は、秋季全国火災予防運動のため一日消防署長さんが幼稚園に訪問されました。

火事が起きたときの逃げ方『おかしも』のお話をしていただきました。
『おさない・かけない・しゃべらない・もどらない』
消防職員に「“お”は何でしょう?」と尋ねられても、「おさない!」と答えられた子どもたち。

『おかしも』を歌にあわせてみんなで踊り、一日消防署長さんからクリアファイルを頂きました。
避難訓練やクラスでのお集まりのときに、子どもたちにも安全に関するいろいろな話を
しています。
あらゆる災害に対する心構えや対策を、ご家族でも確認してみてください。
火事が起きたときの逃げ方『おかしも』のお話をしていただきました。
『おさない・かけない・しゃべらない・もどらない』
消防職員に「“お”は何でしょう?」と尋ねられても、「おさない!」と答えられた子どもたち。
『おかしも』を歌にあわせてみんなで踊り、一日消防署長さんからクリアファイルを頂きました。
避難訓練やクラスでのお集まりのときに、子どもたちにも安全に関するいろいろな話を
しています。
あらゆる災害に対する心構えや対策を、ご家族でも確認してみてください。
0
しらさわ夢図書館へ見学
すみれ組とひまわり組の年長68名がバスに乗って、しらさわ夢図書館を見学してきました!
初めて図書館に来る子もいるので、職員の方から図書館での約束の紙芝居を
見せていただき、子どもたちも真剣に話を聞いていました。
また、大型絵本の「三びきのこぶた」を読んでもらい、子どもたちは物語の世界へ。。
その後、子どもたちは絵本のコーナーやいろいろな図鑑がある場所で、
友だちと本を読んだりじっくり調べたりと、図書館でのお約束を守りながら過ごすことができました。
幼稚園に貸し出しをしてくれるドリーム文庫が、しらさわ夢図書館から持ってきてくれていることを知り、みんなで感謝の気持ちを伝えて帰ってきました。
初めて図書館に来る子もいるので、職員の方から図書館での約束の紙芝居を
見せていただき、子どもたちも真剣に話を聞いていました。
また、大型絵本の「三びきのこぶた」を読んでもらい、子どもたちは物語の世界へ。。
その後、子どもたちは絵本のコーナーやいろいろな図鑑がある場所で、
友だちと本を読んだりじっくり調べたりと、図書館でのお約束を守りながら過ごすことができました。
幼稚園に貸し出しをしてくれるドリーム文庫が、しらさわ夢図書館から持ってきてくれていることを知り、みんなで感謝の気持ちを伝えて帰ってきました。
0
ケイティ先生と英語で遊ぼう♪3回目
今日はケイティ先生が来園する日とあって、「まだかな。まだかな。」と外をのぞいてみたり、
ケイティ先生へ手紙を書いてきた子もいたりと、毎回幼稚園に来てくれることを楽しみにしています♪

今日は、カラー(色)の発音を教えてもらいました。
「レッド」「イエロー」「ブルー」など発音の練習をしたあと、ケイティ先生の発音を聞きながら、
その色の服を着ている人は立ったり、色カードを持って逃げたりと遊びながら、
ケイティ先生との英語のふれあいを楽しみました!
次回の来園は、11月12日(水)です。
ケイティ先生へ手紙を書いてきた子もいたりと、毎回幼稚園に来てくれることを楽しみにしています♪
今日は、カラー(色)の発音を教えてもらいました。
「レッド」「イエロー」「ブルー」など発音の練習をしたあと、ケイティ先生の発音を聞きながら、
その色の服を着ている人は立ったり、色カードを持って逃げたりと遊びながら、
ケイティ先生との英語のふれあいを楽しみました!
次回の来園は、11月12日(水)です。
0
ケイティ先生と英語で遊ぼう2回目♪
今日はMissケイティ来園日!
子どもたちは、登園すると自分の名札をローマ字で書いてある名札に替えて、
Missケイティが来るのを、今か今かと楽しみに待っていました。
今回は、動物の名前を英語で発音。
動物の鳴き声も、日本とアメリカでは違うことに子どもたちはビックリ!!

動物の絵をカルタにして、Missケイティの発音を聞いて動物カードをパシッ!
子どもたちは英語でのゲームを楽しみながら、Missケイティとの触れ合える時間を喜んでいます。
次回の来園予定日は11月6日(木)です。
子どもたちは、登園すると自分の名札をローマ字で書いてある名札に替えて、
Missケイティが来るのを、今か今かと楽しみに待っていました。
今回は、動物の名前を英語で発音。
動物の鳴き声も、日本とアメリカでは違うことに子どもたちはビックリ!!
動物の絵をカルタにして、Missケイティの発音を聞いて動物カードをパシッ!
子どもたちは英語でのゲームを楽しみながら、Missケイティとの触れ合える時間を喜んでいます。
次回の来園予定日は11月6日(木)です。
0
ケイティ先生来園
10月8日(水)に、本宮市英語指導助手のケイティ先生が初来園されました。
ケイティ先生とあいさつやゲーム・歌など、自然に英語に触れ合いながら、楽しい時間を過ごすことができました。
今回は1回目なので、ケイティ先生に自己紹介をしていただきました 。
どんなところで育ったのか、どんな家族と過ごしていたのかなど教えてもらい、子どもたちはアメリカやカリフォルニアに興味津々!
次々と子どもたちからケイティ先生に質問が飛んでいました。

ケイティ先生の発音を聞きながら一緒に発音 ケイティ先生とお別れの挨拶“Good bye” “See you”
遊びや生活の中でも、“Hello” “Thank you”と飛び交う姿がありました。
ケイティ先生とあいさつやゲーム・歌など、自然に英語に触れ合いながら、楽しい時間を過ごすことができました。
今回は1回目なので、ケイティ先生に自己紹介をしていただきました 。
どんなところで育ったのか、どんな家族と過ごしていたのかなど教えてもらい、子どもたちはアメリカやカリフォルニアに興味津々!
次々と子どもたちからケイティ先生に質問が飛んでいました。
ケイティ先生の発音を聞きながら一緒に発音 ケイティ先生とお別れの挨拶“Good bye” “See you”
遊びや生活の中でも、“Hello” “Thank you”と飛び交う姿がありました。
0
秋の遠足
さわやかな季節になりました。
運動会の練習で体力もつき、10月1日(水)に年長組が3日(金)に年少組が大型バスに乗って、
平成26年度森林環境交付金事業により、県民の森へ自然をいっぱい感じて散策してきました!

これから森へ出発! お散歩しながらみんなでピース♪
鮮やかな落ち葉を見つけたり、いろいろなきのこを発見したりと
森の中をワクワクしながら探検していた子どもたち。
見たこともない大きいバッタを見つけ、ビックリする子、じっくり観察する子など、
自然をいっぱい満喫していました。

大きなバッタを見つけたよ! みんなで食べるお弁当美味しいね☆
運動会の練習で体力もつき、10月1日(水)に年長組が3日(金)に年少組が大型バスに乗って、
平成26年度森林環境交付金事業により、県民の森へ自然をいっぱい感じて散策してきました!
これから森へ出発! お散歩しながらみんなでピース♪
鮮やかな落ち葉を見つけたり、いろいろなきのこを発見したりと
森の中をワクワクしながら探検していた子どもたち。
見たこともない大きいバッタを見つけ、ビックリする子、じっくり観察する子など、
自然をいっぱい満喫していました。
大きなバッタを見つけたよ! みんなで食べるお弁当美味しいね☆
0
秋晴れの親子運動会
青空の下、9月27日(土)に親子運動会を開催いたしました。

子どもたちが作った“てるてる坊主”をテラスに飾ったおかげで、
当日は秋晴れの運動会日和!
子どもたちも待ちに待った運動会を楽しみに、元気に登園していました。

ダンスをしたり、力いっぱいかけっこをしたり、お互いに応援しあいながら
はりきって運動会を楽しんでいた子どもたち。
最後まで走りぬいた子どもたちの瞳は輝いていました!
心も体もひと回り大きくなったようです。
また、ご家族の皆様、運動会へのご参加・ご協力ありがとうございました。
お天気にも恵まれ、おかげさまで無事に終えることができました。
運動会で得た自信を今後の活動へもつなげ、
楽しく充実した園生活が送れるようにしたいと考えています。
子どもたちが作った“てるてる坊主”をテラスに飾ったおかげで、
当日は秋晴れの運動会日和!
子どもたちも待ちに待った運動会を楽しみに、元気に登園していました。
ダンスをしたり、力いっぱいかけっこをしたり、お互いに応援しあいながら
はりきって運動会を楽しんでいた子どもたち。
最後まで走りぬいた子どもたちの瞳は輝いていました!
心も体もひと回り大きくなったようです。
また、ご家族の皆様、運動会へのご参加・ご協力ありがとうございました。
お天気にも恵まれ、おかげさまで無事に終えることができました。
運動会で得た自信を今後の活動へもつなげ、
楽しく充実した園生活が送れるようにしたいと考えています。
0
祖父母参観
爽やかな風が吹く晴れの日の今日、岩根幼稚園では祖父母参観が行われました。
大好きなおじいちゃん・おばあちゃんと一緒ということでとっても嬉しそうな子どもたち。
クラスの活動では祖父母紹介と、簡単なふれあい遊びを行いました。
おじいちゃん・おばあちゃんに優しく抱きしめてもらえて、
子どもたちは安心したようなほっとした笑顔を見せてくれました。
遊戯室で行われた発表会では、たくさんの拍手と手拍子、本当にありがとうございました。
年少組は、お客さんの前で歌やダンスを発表するのは今回が初めてでした。
緊張した様子でしたが、無事やりきった後のほっとした表情を見て、
それだけで頑張ったことが十分伝わってくるようでした。
年長組は68人という大人数で、遊戯室全体を使った大迫力の発表でした。
発表の直前には「ドキドキするけど楽しみ」とすみれ組の女の子。
おじいちゃん・おばあちゃんに見せたい!という意欲が伝わってきました。
お忙しい中のご参加ありがとうございました。
子どもたちとの触れあう良い機会となったなら幸いです。
0
楽しかった夏休み
8月25日、岩根幼稚園の第2学期始業式が行われました。
1ヵ月以上の長い夏休みを終えて久しぶりに元気に登園した子どもたちは、
肌もこんがり日焼けして少しお兄さん・お姉さんになったような気がします。
始業式では真っ直ぐ立ち、一生懸命園長先生のお話を聞こうとする態度が見られました。
「2学期も幼稚園がんばるぞ!」という子どもたちの気合いが感じられ、嬉しくなります。
岩根幼稚園には2学期から新しいお友達と、そして新しい遊具が仲間入りしました。
ブランコ・すべり台、それから鉄棒が園庭に設置されました。
子どもたちはすでに「新しくなってる」と興味津々です。
みんなでお約束を決めて、怪我のないよう遊びたいと思います。
2学期もよろしくお願いいたします。
0
カレーパーティーを行いました!
今日は岩根幼稚園でカレーパーティーが行われました。
幼稚園のカレーは、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、さつまいも、豚肉が入った具沢山カレーです!
年長組は持参したエプロンと三角巾をつけて自分たちで野菜を切りました。
包丁を持つのは少し緊張した様子でしたが、切り終わった野菜を見て満足気でした。
年少組は先生が野菜を切っているところを見て、野菜の匂いをかぎました。
出来上がったカレーを実際に食べて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
「おかわりしたいくらいおいしい!」「お肉はいつも嫌いだけど、これはおいしい」と口々に話していました。
「にんじん食べられない…」と先生に伝えた女の子。
先生が「甘くておいしいよ。一口だけでも食べてごらん」と言うと、2つ残っていたにんじんをあっという間に食べて
「全部食べちゃった」とにっこり笑ってくれました。
0
七夕集会を行いました
7月7日は七夕の日。
岩根幼稚園でも七夕集会を開き、先生からパネルシアターを通して七夕の由来を教えてもらいました。
年長組の子どもたちは、先週プラネタリウムを見学に行ったこともあってか
「彦星!」「織姫!」「鳥の橋をかけるんだよ!」など七夕の由来はバッチリのようでした。
年長組のピアニカが得意な子どもたちは、みんなの前で「きらきら星」の演奏をしてくれました。
年少組の子どもたちはじっとその様子をみつめ、憧れの眼差しを送っていました。
最後にお楽しみとして、おやつに星のおせんべいを食べました。
短冊に書いたみんなの願い事が叶いますように!
0
親子遠足お世話になりました
5月30日に、岩根幼稚園年少組の親子バス遠足が行われました。
場所は年長組と同じく郡山石筵ふれあい牧場です。
この日はとても日差しの強い真夏日でしたが、お家の人と一緒ということもあり、子どもたちは元気いっぱいに動物とふれあっていました。
遠足から帰ってきて、園での活動で『遠足の絵』を描きましたが、一人ひとり印象に残っている場面を思い出しながら描いていました。
0
自然と触れ合う親子遠足
5月26日に、岩根幼稚園年長組の親子遠足が行われました。
過ごしやすい天気のなか、年長児が郡山石筵ふれあい牧場に行ってきました。
今年は園児数が多いため年長児と年少児で、日付をわけての遠足です。
大型バスに乗り込んで…
わくわくしながら到着を待ちます。
バスの中でも友達と楽しそうに会話を楽しんで、遠足を満喫していた子どもたちです。
牧場では、羊やヤギ、ウサギに馬…たくさんの動物たちと触れ合うことができました。
初めて間近で見る動物に、「こわい」と言いながらも勇気を出して餌をあげる子どもたち。
自分の手から餌を食べてもらったことが嬉しくて、「こわい」と言っていたことも忘れ、目をキラキラさせて何度も餌をあげていましたよ。
のびのびと楽しむことができた親子遠足。
園に戻ってからもみんなで思い出を共有して楽しみたいと思います。
0
こどもの日の集い
もうすぐこどもの日。岩根幼稚園ではこどもの日の集いを行いました。
お遊戯室に集まってこいのぼりの歌をうたったり、先生からこどもの日の話を聞きました。
4歳児と5歳児が集まり、5歳児は最近覚えたバルーンを、4歳児は体操「へそへそパワー」をみんなの前で発表しました。4歳児は、大きなバルーンに思わず目が釘付けです。
こどもの日の集いの後はおやつとして柏もちをみんなで食べました。
柏の葉っぱの匂いも真剣に嗅ぐ子どもたちです。
「くさ~い!」「いい匂い!」
様々な感想が聞こえてきました。
5歳児がグループ活動として作った手作りこいのぼりも、気持ちの良い風に吹かれて元気に泳いでいました。
岩根幼稚園の子どもたちが、健康で元気に育っていきますように!
0
保育参観お世話になりました
18日(金)に行われた保育参観では大変お世話になりました。
4歳児は入園して初めての参観日でした。子どもさんの様子をみていただきました。 朝の身のまわりの始末や手洗いなど、少しずつではありますが自分で自分のことをできるようになってきました。子どもさんの成長を感じていただけたかと思います。
5歳児は公民館の体育館を借りて親子体操教室を行いました。
お家の人と一緒に活動ができ、嬉しさでいっぱいの子どもたちの笑顔が印象的でした。
子どもだけでなく、大人もいい汗をかいた活動だったのではないでしょうか?
0
ドキドキ入園式
ちゅうりっぷの葉が元気に伸びるポカポカ陽気の4月8日。
今日は岩根幼稚園の入園式が行われました。
小さな4歳児が幼稚園のかばんを背負って門をくぐる姿はとても微笑ましいですね。
元気な声でお返事をして、36名の子どもたちが入園しました。
新しい生活にわくわくしている子、緊張でドキドキしている子、様々な姿が見られます。
これから幼稚園での生活を通して、1人ひとりがどのように育っていくのか…先生たちも楽しみです!
明日から元気に幼稚園で会えるのを楽しみにしています。
0
うれしいひな祭り
3月3日はひな祭り。
岩根幼稚園では、各クラスにわかれてひなまつり会をしました。
先生からひな祭りの話を聞いたり、みんなで歌を歌ったり…。
ひなまつり会のあとはお楽しみ!
くじを引いて当たったクラスに移動し、いつもとは違うクラスのお友だちや違う学年の
お友だちと美味しいおやつを食べました。
色とりどりのひなあられと、甘酒のかわりにカルピス。
みんなで「おいしいね」とニッコリ。
楽しいひなまつり会となりました。
0
ドキドキの一年生
今日は岩根小学校のお兄さん・お姉さんが幼稚園に来て
年長児に絵本の読み聞かせをしてくれました。
なんと大型絵本は小学生の手作りだそうです!
子どもたちは「すごーい!」と尊敬の眼差し。楽器を交えての楽しい読み聞かせ、
みんな真剣に聞いていました。
読み聞かせの後はかっこいいダンスも披露してくれました。
最後に年長児からお礼として、全員で花さき山の歌を手話をつけて歌いました。
入学への期待がますます膨らんだ一日となりました。
小学校のお兄さん・お姉さん、楽しい時間をありがとうございました!
さて、来週はひなまつり集会が予定されています。
お遊戯室には立派なひな人形が飾られ、子どもたちを優しく見守っています。
年長児は立体のひな人形を、年少児は壁掛けのひな飾りを作りました。
来週も楽しいことがたくさんの岩根幼稚園。
子どもたちが元気に登園するのを楽しみにしています!
0
保育参観お世話になりました。
昨日は保育参観お世話になりました。春の兆しを感じる暖かい一日でしたね。
年長児は最後の保育参観ということで、親子同士で触れ合うダンスと、縄跳びや楽器演奏などのミニ発表会を
行いました。
できることがどんどん増えて、いろんなことに挑戦している姿は見ている側も嬉しくなりますね。
年少児は親子で一緒に作品帳の表紙を作りました。
ハサミの使い方も上手になっていましたね。
お家の人が一緒ということで、子どもたちの嬉しそうな笑顔が輝く一日となりました。
保育参観を通して、子どもたちの成長を感じていただけたら幸いです。
0
幼稚園周辺の雪の様子です
昨日、今日は臨時休園となりました。
雪による事故に十分気をつけて過ごしてくださいね。
幼稚園周辺の雪の様子です。
↑門の前と、幼稚園前の道路です。除雪はされていますが道幅が狭くなっています。
↑ふれあいプラザ駐車場
↑公民館駐車場です。歩道は一人分ほどだけ道ができています。
凍結している箇所もありますので、登園する際には必ず!焦らずゆっくり、歩いてきてくださいね。
0
色が変わる青虫…!?
北海道札幌市こどもの劇場の復興支援により、北海道岩見沢市在住の「人形劇団こぶしっこ」の方々が来てくださり、岩根幼稚園の子どもたちに人形劇やパネルシアターを披露してくれました。
子どもたちの期待は最高潮で、開演前に暗幕からちょっと指が見えただけで「キャーッ!」という歓声が響きます。
赤鬼と青鬼のタンゴの歌をうたったり、おにぎり作りのパネルシアターを見ながら一緒に手遊びをしたりしてとっても楽しそうでした。
「はらぺこあおむし」の人形劇を観た際は、食べすぎでお腹をこわしたあおむしに、
「緑の葉っぱを食べてー!」と励ます声も聞こえました。
楽しい人形劇に子どもたちも大満足のようでした。
人形劇団こぶしっこの皆さん、ありがとうございました!
0
岩根のみんなで鬼退治だ!
今日は節分ということで、岩根幼稚園の子どもたちはみんなで節分の集いを行いました。
園長先生が遊戯室でいわしを焼いて、実際にみんなで鬼が嫌いな臭いを嗅いでみたり、
柊の葉のトゲトゲした部分を見たりしました。
その後は豆に見立てた新聞紙を枡に入れ、いよいよみんなで鬼退治です!
「鬼は~外!」「福は~内!!」子どもたちの元気な掛け声が遊戯室いっぱいに響きます。
きっと子どもたちの心の中にいた鬼も逃げていったことでしょう。
0
大盛況!お店屋さん元気に開店!
今日はいよいよ年長さんのお店屋さんの開店日。
期待でいっぱいの年少さん。お家でも紙のお金を作ってきて、準備の良いお友だちもいました!
「いらっしゃいませー!」「安いよ安いよー!」
年長さんの元気な声が部屋中に響きます。
ケーキ屋さんは、お客さんが来るとテーブルセッティングをしておもてなししてくれました。
見事な接客です。
たくさんの買い物をした年少さん。買ったものを自慢気に見せてくれました。
品物はほとんど売り切れで、年長さんは嬉しそうでした。
さて、来週は節分です。
遊戯室には年長さんがみんなで描いたたくさんの鬼が待ち構えています!
0
お店屋さんごっこ、開店準備をしています。
岩根幼稚園では、今週31日(金)に年長さんがお店屋さんごっこをします。
月曜日から年長さんは、自分たちでお店や品物を決めてお店屋さんの開店準備をしていました。
年長2クラス合同で、お互いに相談しあい、力を合わせて品物を作ります。
年少さんには、手作りポスターの招待状を渡しました。
いよいよ明日は年少さんがお買い物に来る日。年長さんはワクワク、そわそわしています。
楽しい一日になることでしょう!
0
みんなで団子さし
岩根幼稚園では、地域の方5名と4・5歳児109名が、小正月の伝統行事「団子さし」を行いました。
子どもたちは地域の方の指導を受けながら、ミズキの木に縁起物を取り付けたり、
自分たちで丸めた団子を枝先に飾り付けたりして団子さしを完成させました。
その後おやつとして団子をみんなで食べ、笑顔で伝統行事を体験しましたよ!
0
雪が降ったよ!
週明け、岩根幼稚園には真っ白な雪が積もりました。
子どもたちはとっても嬉しそうです!
外遊びの時間になると、早速友だち同士で雪だるまを作ったり、
型に入れてかき氷を作ったり…。
大きい雪だるまを作ろうと張り切ったTくん。
雪だまが大きくなりすぎて運べません!!
お友だちと一緒に頑張って転がします。
冬だからこそ楽しめる、季節限定の雪遊び。
全力で楽しむ子どもたちに先生も元気を貰っています!
0
はははのはなし
今日は歯の健康教室を行いました。
歯科衛生士の方が、楽しいパネルシアターを披露してくれましたよ。
年長組は歯ブラシを持って衛生士さんと歯磨きの練習も行いました。
この真剣な眼差し…。きっと明日からの歯磨きもしっかり行えますね!
大人になっても使い続ける大切な歯。
綺麗に磨いて大事にしていきたいですね。
0
レッツゴー小学校!
今日は6年生に招待してもらい、年長組の子どもたちが岩根小学校に
遊びに行きました。
小学校は何もかもが大きくて、子どもたちはワクワクです。
6年生は、パズルやボーリング、ビンゴや風船釣りなど、様々な催し物を
準備していてくれました!
どれをやろうかな…迷っている子どもたちに「ボーリングやってるよ!」と
優しく声をかけてくれる6年生。
折り紙や射的など、丁寧にやり方を教える姿はとても立派です。
言って喜んでいました。
なかには「お友だちがいたよ!」と6年生の名前を教えてくれる子も…。
年長児も数年後の未来は6年生です。こんな風に優しく、
しっかりしたお兄さんお姉さんになっているのかな…。
先生の期待も膨らみます。
0
キビタンと一緒に!
キビタン絆育成事業として、キビタンが岩根幼稚園の子どもたちに
会いにきてくれました!
岩根公民館の軽運動場でクイズ大会やダンス、写真撮影をして楽しい時間を過ごしました。
記念品としてキビタンのぬいぐるみをいただきました。本物そっくりでかわいいです!
幼稚園の玄関に飾ってありますので是非見てみてくださいね。
~子どもたちの一言~
「キビタンふわふわだったよ!」「かわいかった~!」
愛らしいキビタンに、にこにこ笑顔の子どもたちでした。
0
はやく大きくなぁれ
12月に入り、冬の訪れを感じる毎日ですが幼稚園の中は、子どもたちのパワーが溢れています。
さて、岩根幼稚園では先月からヒヤシンスを育て始めました。
「根っこが伸びてる!」「ボッ!ってなって緑色のがみえる!」
どんどん成長するヒヤシンスに子どもたちは夢中です。
年長児は一人ひとり、ちゅうりっぷの球根を植えました。
自分の球根のそばには名札もたてましたよ!
花が咲くのは来年の春ですね。
小学生になったら綺麗に咲いたちゅうりっぷ、見にきてくださいね!
0
QRコード
アクセスカウンター
1
7
9
5
4
1