岩根幼稚園ニュース

岩根幼稚園の日々

発表会、頑張りました

11月20日(金)は発表会でした。

各クラス毎の発表となりましたが、おうちの方が子どもたちの頑張りを認めてくれたり、成長を感じていただいたり、とてもよい機会となりました。

(年少)4歳児 さくら組

 

うた「世界中の子どもたちが」

分担奏「きらきら星」

リズム劇「赤ずきんちゃんにおまかせ」

(年少)4歳児 ちゅうりっぷ組

 

リズム劇「ねずみくんのおんがくたい」

うた「世界中の子どもたちが」

分担奏「きらきら星」

 

(年長)5歳児 ひまわり組

 

言語劇「ももたろう」

歌「もみじ」「歌えバンバン」

合奏「さんぽ」

 

(年長)5歳児 すみれ組

 

歌「もみじ」「歌えバンバン」

合奏「さんぽ」

言語劇「さるかに」

0

幼稚園の近くを散歩しました。

幼稚園のご近所を探索しました。年長児(5歳児)年少児(4歳児)で別々の日に近くの『龍伝寺』まで出かけてきました。

年長児(5歳児)

 

「いちょうの葉っぱがいっぱい。」「じゅうたんみたいだね。きれいだね。」

年少児(4歳児)

 

「楽しみだね。」「道路を渡るときには『右・左・右』をよく見てだよね。」

  

「うわあ!大きい木だね。」「和尚さん、こんにちは。」

モミジ、いちょうの葉っぱをお土産に持ち帰ったり、色とりどりの秋を感じながら散歩を楽しみました。

 

0

楽しく運動した体操教室

NPO法人生涯学習プロジェクト本宮の職員の方にお越しいただき、「体操教室」を各クラス毎、岩根公民館軽運動場で行いました。

★ちゅうりっぷ組(4歳児)が22日(木)★

 

準備体操「バランスとれるかな?かかし!」

 

マッスグプレート「まっすぐ歩けるかな?猫になって歩いてもいいよ」

リバーシ「あ、あそこ!ひっくり返して」

★さくら組(4歳児)26日(月)★

 

準備体操「体育すわり上手でしょ」「おばけになって」

 

マッスグプレート「まっすぐ歩こう」

リバーシ「どっちが勝つかな?」

★ひまわり組(5歳児)27日★

 

準備体操「体がゆらゆらしないで立てるかな?」

 

リバーシ「やったー!! 勝った!」 

 ★すみれ組(5歳児)29日★

 

準備体操「宇宙までジャンプ!!」「アザラシになってみよう」

 

「しっぽとり」取られないよう逃げるぞ。

「海賊船」沈没する前に船に乗り換えよう。

 

各クラスとも1時間、楽しく体を動かし活動できました。

 

0

秋も元気いっぱい岩根幼稚園!

秋の気配を感じながら、自然探索に行ってきた年少組(4歳児)

「小学校体育館前に、虫探しに行ってきたよ」

「あ!見つけた!!」

「また、来る?」「見つけられなかった」

 

10月16日はカレーパティ―をしました。

自分たちで栽培した野菜を収穫した年長組(5歳児)

 

「見て!土の中で大きくなってた」

「さつまいもはどおかな?」

「ツル引っ張れ!うんとこしょ、どっこいしょ!」

 

「みんなが夏の暑い時に水をあげて育てたさつまいもが、こんなに大きくなっていたね。」

 

おいしいカレーを食べました。

何杯もお代わりしてみんで食べました。

 

 

 

 

0

興奮・ヤッター! がんばった運動会

26日(土)は小学校の校庭をお借りして、運動会を行いました。

心配された雨も、運動会が終わるまでは、待っていてくれました。

年長親子競技「力を合わせてお宝を運ぼう」

 

年少「遊戯」”マスカット”

年長「バルーン」”世界はあなたに笑いかけている”

「玉入れ」 年少・年長男児・年長女児に分かれて行いました。

「年長紅白対抗リレー」 年長さんが力いっぱい走りました。

閉会式を終え、担任の先生からご褒美のメダルをもらいました。

年少さんも年長さんも、運動をする楽しさをたっぷり味わえた運動会でした。

 

 

0

喜ぶ・デレ 「誕生会」と「七夕会」

6月26日(金)は、4月~6月生まれのお友達のお誕生会でした。

年少 4歳児 さくら組                      ちゅうりっぷ組

年長 5歳児 すみれ組もひまわり組も各お部屋でお祝いしました。

 

7月7日は「七夕」でした。

年長組さんが、ご近所さんから、竹をいただいてきました。

年少組も飾り付けをして、願いことをしました。

 

歌を歌い、七夕の由来の話を聞いて、各クラスで「七夕会」を行いました。

願い事が叶いますように。

 

0

喜ぶ・デレ 岩根幼稚園のお友達 みんな元気に遊んでいるよ!

令和2年度がスタートしたら、すぐにコロナウイルス感染拡大防止のため休園になりましたが、5月25日(月)休園が明け、元気な子供たちが戻ってきました。

歓迎会

 

すみれ組(5歳児)がちゅうりっぷ組(4歳児)に、ひまわり組(5歳児)がさくら組(4歳児)ノクラスへ、歌とプレゼントを届けに行きました。

  

小学校の校庭に遊びに行き、のびのびと体を動かす年長組(5歳児)

  

お遊戯室では、友達と相談しながら、自分たちで遊びの場を作り上げています。

年少組(4歳児)は、園庭で思いっきり体を動かして、幼稚園の活動を楽しんでいます。

  

幼稚園が始まり、やっと子供達の楽しい元気な声が園舎に響いています。

 

0

岩根幼稚園のお友達こんなに大きくなりました

 

 

年少組さんは18日(水)に終業式を終え、

年長組さんは19日(木)に無事卒園式を行うことができました。

担任の先生に呼名されると、元気に返事をして証書をもらい立派に卒園することができました。

 

 

 

 

2、3月は、年少組さんはお別れ会に向けて各クラス劇の練習に取り組みました。

 

 

 

コロナウイルス感染拡大防止のため、

年長組さんに見せることができませんでしたがクラスごとにお別れ会を行い、

1年間を振り返り、園長先生や預かりの先生を招待し劇の発表を行いました。

気持ちを込めながらセリフを言ったり、

動物さんなど役になりきったりしながら楽しく行うことができました。

 

 

ちゅうりっぷ組さん「どうぞのいす」

 

    

 

 

さくら組さん「てぶくろ」

 

     

 

 

年長組さんは、小学校に体験入学に行きました。

 

小学生のお兄さんやお姉さんと楽しいゲームをしたり、ランドセルを見せてもらったり

小学生になることに期待をする姿が見られました。

 

 

         

 

 

 

岩根幼稚園の年少組さん、年長組さんはたくさんのことを経験し、立派に成長することができました。

私たち職員は子ども達のおかげで楽しい日々を過ごすことができました。

 

保護者の皆様には岩根幼稚園の教育活動にご協力をいただきありがとうございました。

 

     

 

 

 

 

0

寒くても元気いっぱいです

新しい年になり岩根幼稚園の

年少組さんは、年長組になるのを

心待ちにしています。

1月はみんなでたこを作り凧揚げをしました

 

岩根小学校の校庭で手を力いっぱいあげたこあげをしている

さくらさん、ちゅうりっぷさんです。

「うわーあがった!!」と大喜びでした。

2月は節分がありました。みんなで豆をまき

体の中にいる悪い鬼を退治しました。

 

「おにはーそと」と自分たちで描いた鬼に向かって

豆をぶつけるさくらぐみさん。

声をそろえて「鬼を退治しよう」と作ったお面を

かぶり豆まきをするちゅうりっぷぐみさん。

 

英語で遊ぼう!では、ジェシカ先生が来てくださり

楽しく英単語を覚えています。

 

 

0

もりだくさんの11月

 朝、夜と冷え込む時期になりました。子どもたちは、

風邪にも負けず、元気いっぱいに過ごしています。

 

「どきどきわくわく発表会」

 

 22日は待ちに待った、発表会でした。

 「お父さん、お母さんに恰好いいところを見せるんだ!」と

練習に励んでいた子どもたち。本番もいつも以上に頑張り、

最高のものを発表することができました。

 

 

 「お兄さん お姉さん ありがとう」

 

 小学生との交流活動として、小学校に招待していただきました。

招待状をもらった時から、どんな楽しいことをするのかと、とても

楽しみにしていた子どもたち。

 年少組は4年生と、年長組は1年生と楽しい時間を過ごしました。

素敵なプレゼントもたくさんもらい、大喜びの子どもたちでした。

 

 

 2学期も残りわずかとなりました。発表会という大きな行事を

みんなで乗り越え、また一段とたくましくなった子どもたちです。

 

 

0

実りの秋

 すっかり秋になり、岩根幼稚園の子ども達も

 実りの秋を元気いっぱい過ごしています。

<祖父母参観、岩根地区敬老会>

 たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんの笑顔と

 子ども達の満足そうな姿が見られました。

    

<運動会>

 一人一人が力を発揮して、最後まで頑張る姿が見られました。

    

<絵画教室>

 高松豊先生をお招きして、様々な技法を教わりながら

 のびのびと絵を描く楽しさを味わいました。

<森林環境事業,、秋の遠足>

 県民の森への遠足はあいにくの天気でしたが、バスで景色を眺めたり、

 森の生き物のはく製をじっくり見たりして楽しみました。

 日を改めて校庭へ出かけ、虫捕りやかけっこ、外での弁当を楽しみました。

     

     

 

 たくさんの活動を経験して、身も心もひと回り大きくなった子ども達です。

季節の変わり目、体調に気を付けながら、挑戦する子ども達に寄り添っていきたいと思います。

 

0

夏休みが始まりました

今年の7月は涼しく、子ども達にとっても過ごしやすい1ヶ月となりました。

 

 

7月19日(金)に無事、終業式を迎えることができました。

子ども達は園長先生の話をしっかり聞き、夏休みの約束を確認することができました。

 

終業式の前の日には、お道具箱や、下駄箱などみんなで大掃除を行いました。

1学期過ごした自分のクラスをきれいにし、楽しい夏休みを迎えることができました。

 

 

    

 

 

夏休みに入り、梅雨も明け暑い日々が始まりました。

お預かりの子ども達は、熱中症に気を付けこまめに水分を取りながら毎日楽しく遊んでいます。

最近は、水遊びも始まり水鉄砲やペットボトルを使い、元気に遊んでいます。

 

 

    

 

 

お家で過ごしている方も、元気にお過ごしください。

夏休み明けに会えるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

0

6月もいろいろなことがありました。

体操教室でたくさん体を動かしました。

大内先生が来園し、年長組の子どもたちに

体を動かすことは、とっても楽しいことを

みんなに教えてくれました。

「みんなで跳んでみよう!!」

「うわーすごい!!」と子ども達から

歓声があがりました。

「次は、つながって歩くぞ~」と

楽しそうに、友達とつながってながーくなって

歩きました。

 

年少さんは、6月から誕生会に参加させてもらいました。

 

ちょっぴり緊張気味の年少さん。

初めてのステージ上での誕生児のお友達に

みんなでお祝いしました。

そのあと、年長さんの劇発表を興味深々

静かにみていました。

「年長さんは、すごいな~」と

あこがれの目で見ていた、年少さんです。

0

暑さに負けないぞ

急に暑くなってきた5月。こまめに水分補給をしながら、子どもたちは異例の暑さにも負けず、元気に楽しく過ごしています。

5月は、連休が明けてすぐに楽しい行事から始まりました。

「空のお散歩、気持ちいいな」

5月8日は親子遠足で、カルチャーパークに行ってきました。

たくさんの魅力的な乗り物を目の前にし、「早く早く!」とお母さんの手を引く子どもの姿に、微笑ましさを感じました。

 

 

「おいしいお弁当 いただきます!」

こちらも、親子遠足での1枚です。

 気持ちのよい青空の下、大好きなお母さんやお父さん、そして仲良しな友達と一緒にお弁当を食べました。

いつもと違った環境に、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

 

 「大きくなあれ、夏野菜」

みんなで話し合うことが少しずつ上手になってきた年長組。

何を育てるか話し合い、夏野菜の苗植えをしました。

「なんだか、昨日より大きくなったぞ」と野菜の成長を楽しみながら、みんなで協力してお世話をしています。

 

 「水って不思議」

戸外遊びでは、水を使っての砂遊びをしています。

池を作りたいけれど、何度、汲んできても砂に吸い込まれていく水。

「どうやったら水は溜まるのかな」一生懸命考えて、友達と知恵を出し合いながら、遊びを楽しんでいます。 

 

  

0

新年度がスタートしました!

 平成31年度が始まりました。

新しく幼稚園に入園した子どもたち、あこがれの年長組に進級した子どもたち。

それぞれ約3週間を過ごし、緊張も少しずつほぐれ、笑顔がたくさんみられるようになりました。

4月のこどもたちの様子を紹介します。

「これからなかよくあそぼうね」

4月17日は、年長組が新しく入園した年少組さんへ歓迎会を開きました。

歓迎の言葉や楽しい歌を発表したり、プレゼントを渡したりしました。

「みんなでかけっこ!」

年長組は、満開の桜の中で、元気いっぱい小学校校庭での外遊びを楽しんでいます。

ジャングルジムや雲梯、鬼ごっこなどたくさん体を動かしています。

「たのしいね!」

年少組は、園生活の流れにも慣れ始め、お絵かきやブロック、ままごとなど

少しずつ自分のしたいことを見つけて過ごせるようになりました。

「こいのぼりさん元気に泳いでる!」

年長組が作ったこいのぼりを喜んで眺める年少組さん。

心も体も健康に成長してほしいと思います。

0

~今日から春休み~

3月19日(月)は平成29年度卒園式が行われました。

年長組の45名の子どもたちが友達や先生、幼稚園にお別れし、元気いっぱい巣立っていきました。

修了証書を受け取る表情はすっかりお兄さんお姉さんの引き締まった表情で

小学校に入学する期待が感じられました。

保護者の皆さんも、成長した子どもたちを見て感無量だったことと思います。

幼稚園でできた友達や思い出を大切に、小学校でも元気に力を発揮してくれることを願っています。

 

平成29年度も残り10日を切りました。

預かり保育を利用している子どもたちは、幼稚園で楽しく遊んでいます。

ケガなく新年度を迎えられるよう、過ごしていきたいと思います。

 

0

~年長さん、ありがとう!~

3月8日(木)は、「お別れ会」を行いました。

今まで優しくしてくれた年長組のお兄さん・お姉さんのために

年少組が「どんなことしたら大きい組さん喜ぶかな?」と考え、

会場の飾りつけやプレゼントを準備したり、お楽しみ発表の劇や歌を練習したりしました。

 

     

年長組さんが運動会のバルーンの曲で入場しました。

年少組さんの拍手に嬉しそうにほほ笑む年長さんです。

     

年少組さんは初めてセリフがある劇を発表しました。

     

年長組さんはコマや縄跳び、ピアニカなど自分の得意なことを発表しました。

     

心を込めて作ったプレゼントを交換しました。

「小学校でも頑張ってください!」

     

今日は全クラスくじを引いて、会食をしました。

年長組さん、年少組さん一緒に楽しいひとときとなりました。

 

幼稚園生活も残り1週間ほどとなりました。

卒園・進級に向けて期待が膨らんでいる子どもたち。

大好きな友達と過ごす時間を大切にしていきたいと思います。

0

お誕生日おめでとう!

 3月7日(水)は、3月の誕生会がありました。

今月は年長組さんから司会のマイクを引き継いで、年少組が司会とお楽しみ発表を担当し、

リードしながら会を進めました。

3月生まれの子どもたちにとっては待ちに待った誕生会。

自分の名前やインタビューにもきちんと答えることができ、みんなにお祝いしてもらうと、

嬉しそうな姿が見られました。

 司会を担当したちゅうりっぷ組の子どもたちも、ドキドキしながらも、

年長さんの司会の姿を思い出して頑張りました。

      

お楽しみ発表を担当したさくら組の子どもたちは、歌とダンスを発表しました。

元気な声と楽しい踊りを披露してくれました。

     

みんなで進められたことに達成感を味わうことができた年少さん。

年少さんの姿をお兄さん・お姉さんのまなざしで応援してくれた年長さん。

それぞれの成長が見られた誕生会となりました。

 

0

保育参観がありました

3月に入り、少しずつ春らしさを感じるようになりました。

2日(金)は今年度最後の保育参観がありました。

年長組は自分の得意なことをおうちの方の前で発表したり、

おもいでカレンダーの表紙づくりをしたりしました。

縄跳びやコマまわし、ダンスなどを元気いっぱい発表しました。

    

年少組は、お別れ会で発表する劇を見てもらったり、

お家の方と簡単なゲームをしたりしました。

    

子どもたちは、できるようになったことに自信をもち、満足そうな表情が見られました。

お家の方にも1年間の成長を感じていただけたかと思います。

 

5日(月)は株式会社ナックスさんのご厚意により、「もものパン」をいただきました。

子どもたちは、嬉しそうに友達と話しながらおいしくいただきました。

    

0

元気いっぱい岩根っ子!

 園庭にも雪が降り積もり寒い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱい過ごしています。
2月の岩根幼稚園の子どもたちの様子を紹介します。

 2月2日は、豆まき会を行いました。
節分についてのお話を聞き、イワシやヒイラギ、炒った豆などを実際に見て、それぞれ自分のおなかの中の追い出したい鬼を思い浮かべながら、元気いっぱい豆まきを行いました。
 
 年長さんは紙袋や毛糸を使って立体的な鬼のお面をつくったり、等身大の鬼を描いたりしました。

         

 年少さんは、自分で赤鬼・青鬼、角の数を決めてのびのびと鬼らしい表情の鬼のお面ができました。


  2月20日は年長組と1年生との交流を行いました。
1年生が小学校での生活や教科ごとの学習内容を実際にやって見せてくれました。
 
           
 「生活科」ではあさがおを育てたり、あさがおのつるでリースを作ったりしたそうです。

         
 「音楽」では歌を歌ったり合奏をしたりするということで、実際に演奏してくれました。
         
 「体育」では「クモ歩き」や「カンガルー歩き」なそ様々な動きや縄跳びをして見せてくれました。交差跳びや二重跳びなど、1年生になるといろいろなことができるのですね。最後にみんなで「しっぽとりゲーム」をして楽しみました。
 もう少しで1年生。不安もありましたが学校の様子を教えてもらい、益々期待が高まりました。

0

寒くても元気いっぱい!!


 3学期が始まりましたが、子ども達は寒さに負けずお正月遊びや雪遊びを楽しんでいます。
 
 幼稚園で楽しかったことを絵に描いてかるたを作りました。読み札の言葉も自分たちで考えました。「〇〇ちゃんのを取ったよ。」「これは自分のだ。」と取った札を見せ合いながら楽しんでいます。

 
 たこ作りもしました。ポリ袋風を切り絵をかいたり友達と協力して平ひごや凧糸をつけたりと、数日かけて根気よく仕上げました。

 


 今日は雪遊びをしました。数人が始めた雪だるま作りがいつの間にかみんなの遊びになりました。
0

第3学期がスタートしました☆

【第3学期始業式】
 1月9日(水)は第3学期の始業式があり、子どもたちが元気に新年の
 挨拶を交わしました。
 

【団子さし】
 1月12日(金)は岩根地区・池ノ入協定会の方々に教えていただきながら団子さしを行いました。
 団子さしの由来をお聞きし、団子を丸め、ミズキの木に飾りつけをしました。おじいちゃんたちと交流を行いながら楽しく活動することができました。(ミズキの木は
池ノ入協定会の三浦さんが持ってきて下さいました。)
 

 
0

☆第2学期も今日でおしまい 楽しかったね☆

 
<お店屋さんごっこ> 
 12月15日(金)は、年長さんが自分たちでアイデアを出し合い、お店屋さんごっこを行いました。
お菓子屋さん、わなげやさん、マックやさん、時計屋さん、レストラン…と2クラスで10個のお店が
オープンしました。
「いらっしゃい!いらっしゃい!」と自分たちで力を合わせて作った品物を一生懸命売る年長さん。
「わあ、すごいね!」「これ、ください!」と目を輝かせて買い物をする年少さん。
どちらも満足げな表情が見られました。
 

  

 
<第2学期終業式、お楽しみパーティー>
 12月22日(金)は、2学期終業式を行いました。全クラス遊戯室に集まり、園長先生から2学期の活動や
成長をたくさん褒めてもらい、冬休みの約束や3学期についての話をよく聞いていました。
 その後、各クラスで楽しみパーティーを行い、クリスマスの歌やダンス、集団ゲームをみんなで楽しんだり、
おいしいおやつを食べたりして、2学期を締めくくりました。
 冬休みに入り、クリスマスやお正月などの楽しみも多いですが、生活リズムや体調に気を付け、3学期も元気な笑顔がたくさん見られることを願っています。
          
 
 
0

☆防犯訓練・岩根小学校5年生との交流☆


 12月12日(火)に防犯訓練を行いました。岩根駐在所の吉田さんにお越しいただき、不審者が来た際の避難の仕方や防犯についてのお話をお聞きしました。
また、不審者から自分の身を守るためのさすまたの使い方をご指導いただきました。
 

 12月13日(水)は年長組と岩根小学校の5年生の交流活動を行いました。
5年生とペアになり優しく誘導してもらいながら、手つなぎしっぽ鬼やだるま
さんが転んだなど、様々な遊びを楽しみました。
 

 
0

☆冬の交通安全教室・1年生との交流会☆

  12月6日は、冬の交通安全教室を行いました。交通教育専門員の宍戸さんと
交通安全母の会の方々が来てくださり、交通安全についてお話をしていただき
ました。横断歩道のわたり方やシートベルトの大切さなどのお話を聞いて交通安全
への意識を高めることができました。話を最後まで上手に聞くことができ、お褒めの言葉をいただきました。

 

 12月7日は年長組と岩根小学校の1年生との交流会があり、1年生が
おもちゃ屋さんを開いてくれました。どんぐりや松ぼっくりなどの自然物を
使ったおもちゃがたくさんあり、1年生に教えてもらいながら楽しんで遊ぶ
ことができました。

 

 
0

岩根小学校4年生との交流会、楽しかったよ!

 11月28日、29日の2日間、幼稚園の年少組2クラス(4歳児)と小学校4年生2クラスのお兄さん・お姉さんと交流会を持ちました。お兄さんやお姉さんが楽しい遊びを考えてくださり、一緒に遊び、楽しい時間を過ごすことができました。

 
  
  最初に顔合わせをしてから、グループに分かれて自己紹介をしました。


           
  
  わなげゲームやバスケットボール遊びなど、4歳児の子どもたちがわかりやすく
 楽しめるようにと、遊び方を工夫してくださったので、幼稚園の子どもたちは、
 十分に楽しむことができました。お兄さんもお姉さんもやさしく教えてくれまし
 た。

 
  
  プレゼントもいただき、子どもたちは大喜び、プレゼントのバックの中身は、折
 り紙で作ったペンダントやこま、手裏剣など、遊べるものがたくさん入っていまし
 た。
   
 
0

☆岩根幼稚園 発表会☆

 11月は発表会に向けて、年少さん・年長さんがそれぞれ一生懸命取り組みました。

 年少さんは少しずつクラスとしてのまとまりができ、分担奏やリズム劇を取り組む中でみんなと音や声が合う心地よさ、音楽に合わせて表現する楽しさを感じられるようになってきました。
 年長さんは、発表会に向けて自分たちで話し合いながら小道具や衣装作りをしたり、セリフを考えたりして取り組んできました。自分の役割に自信をもって演じ、自分の力を発揮したりみんなでやり遂げたりする満足感を感じられたようです。

 11月16日(木)の発表会予行練習では、初めて4クラスの発表を見せ合いました。
<年少 分担奏・歌>
    
「ホ・ホ・ホ・ホ!」

<4歳児ちゅうりっぷ組 リズム劇>
    
「ねむっちゃだめだよ、えいえいおー!」
年少さんのかわいらしい姿を年長さんもにこにこしながらみていました。

<5歳児ひまわり組 言語劇>
     
「ブレーメンの音楽隊にはいろう!」
年長さんの発表をじっくり見入る年少さんの姿が見られました。


 11月22日(水)はたくさんの保護者の方においでいただき、発表を行いました。たくさんの拍手をいただき、子どもたちも満足した表情がみられた子どもたちです。
<4歳児さくら組 リズム劇>
    
「てぶくろ ほかほか あったかい!」
元気いっぱいの姿をみてもらい、うれしかったね!

<年長 合奏・歌>
    
いろいろな音が合うときれいだね。

<5歳児すみれ組 言語劇>
    
ももたろうの劇「力を合わせて鬼退治だ!」
堂々とセリフを言って演じる年長さんに大きな拍手をいただきました。
0

寒さに負けず、元気に遊んでいます。

  雪の便りも聞かれ、冷たい北風の吹く日もありますが、幼稚園の子どもたちは、毎日、
  元気いっぱいに遊んでいます。

    
  岩根小学校の校庭に行って、「ファイト、ファイト」と掛け声をかけながら
 マラソンをしたり、縄跳びに挑戦したり、元気に体を動かしています。
  友達と一緒に声を掛け合ったり、競い合ったりしながら、寒さに負けない体つ
 くりをしています。 


   
  たくさんの落ち葉に大喜び。落ち葉を集めてごちそう作りが始まりました。
 木の葉を小さくちぎったり、細かくすりつぶしたり、そのままのせたり・・・
 友達と会話を楽しみながら作っていました。
  
0

実りの秋


 
運動会を経験した子ども達は、友達と力を合わせたり
自分の力を出してやり遂げたりする満足感から、
ひと回り大きくなったように感じます。
 10月は実りの秋。
季節の行事やおいしいものに触れ、
心も体も大きく実ってほしいと願っています。


<お月見会>
    
 十五夜の話を聞き、年長さんは自分たちで団子作りをしました。
 お月様そっくりにおいしい団子ができました。


<カレーパーティー>
    
年長さんはにんじんや玉ねぎの皮をむいたり
切ったりしてカレー作りをしました。
おいしいカレーを食べて、心も体もぽかぽかになりました。


<秋の遠足>
  
 台風の影響が心配されましたが、
みんなで元気よく行くことができました。
森の中の松ぼっくりやどんぐり、栗、
虫たちを見つけた子どもたちは大喜びでした。

0

もう秋だね


 暑かった夏も終わり、気が付くと虫の鳴き声が聞こえたりトンボがとんだりしています。子どもたちも季節の移り変わりを感じながら元気に遊んでいます。  
 9月30日は「親子運動会」があるため、秋晴れの中楽しく練習しています。かけっこやダンス、バルーンなど友達と競ったり力を合わせたりする楽しさを感じはじめている子どもたちです。

 夏の間たくさん実ったトマト。最後の収穫をしました。


 きれいな朝顔は咲かなくなったけど、よく見ると小さな種がたくさん。


 年少さんはスクーターに挑戦中、順番もきちんと守れます。


 サッカーでボールを追う年長さん。いつの間にか足も速くなったよ。


 年少さんはポンポンを持ってダンスの練習中。みんなでやると楽しいね。


 年長は憧れていたバルーンを頑張っています。力を合わせる大切さを感じています。「運動会、晴れるといいね!」
0

楽しかった夏休み


 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
久しぶりに会った友達と「花火見に行ったよ」「キャンプに行って、バーべーキューした」「同じ、私も行ったよ」などと互いの経験を伝え合い、話に花を咲かせています。
 夏休み中は預かり保育を行っていました。夏休み中の子供たちの様子を紹介します。

 元気キッツサポーターの方をお招きして、体を動かしました。

 リズムに合わせて歩いたり、足でじゃんけんしたり、汗をたくさんかきました。

 遊びに使うものを自分たちで作ります。「今日は海賊の大砲を作ろうか」

 みんなで練習したダンスをお披露目。お客さんも次々集まってきました。
0

暑さに負けず、元気に過ごしたよ

 7月に入り、暑い日が続いていますが、子どもたちは元気に登園し、夏ならではの
遊びや様々な行事に取り組むことができました。

【保育参観日】
 10日(月)は保育参観がありました。年長組は陶芸教室を行い、親子でお皿や
お茶碗などを作って楽しむことができました。年少組は親子体操教室を行い、親子で
力を合わせたり、ふれあったりして楽しく活動できました。
 
    年長組:陶芸教室            年少組:体操教室

【プール遊び】
 天気の良い日は、水着を着てプールに入りました。「つめたーい!」
「きもちいいね!」と歓声をあげながら楽しむ姿が見られました。

 

【ケイティ先生のお別れ会】
 18日(火)はケイティ先生の最後の訪問となり、みんなでお別れ会をしました。
ケイティ先生と一人一人握手をしたり、一緒にお弁当を食べたりして楽しい時間を
過ごしました。
 

【歯の健康教室】
19日(水)に歯の健康教室を行いました。歯科衛生士の伊藤先生をお迎えし、
4歳児47名が歯の大切さや歯の磨き方についてお話しをお聞きしました。
           
0

梅雨の時期も元気いっぱいな 岩根っ子

 6月に入り、雨が降ったり、蒸し暑くなったりと体調が心配される季節となりましたが、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいます。

 年少組は少しずつ幼稚園の生活に慣れてきて、自分から遊びを見つけ、友達を誘って一緒に遊ぶ姿が見られます。
【4歳児 遊びの様子】
 
   戸外遊び・・・すべり台やブランコの約束や順番を守って遊んでいます。

 
   室内遊び・・・友達とのやり取りを楽しみながら遊んでいます。


 6月19日~26日は年長組の保育自由参加がありました。
子どもたちと一緒に遊んだり、集団活動を楽しんだりしました。
 
       車レース              鬼ごっこ

 
 
 泡づくりを楽しみました。
 固形石けんを粉にし、水を溶いて、泡だて器でかき混ぜてできあがり。今後、ごちそう作りが広がっていくでしょう。     
0

五月晴れの下、元気に過ごしています

 気持ちのよい日が続き、友達と一緒に戸外でのびのびと遊んでいます。
また親子バス遠足もあり、園以外の場所でいろいろな経験をして楽しい
日々を過ごしています。

【5歳児 遊びの様子】
 年長になって遊びの場が広がり、友達と話し合ったり、協力したりしながら
遊びを進めています。

      遠足ごっこ           みんなで作ったこいのぼり


    遊戯室でのおうちごっこ       校庭での転がしドッジボール

【4歳児 遊びの様子】
 園生活にも少しずつ慣れ、自分の好きなことに取り組んでいます

       砂遊び              水を使った砂遊び


     ヒーローごっこ           プリキュアごっこ         

【楽しかった親子遠足】
 18日は、年長組がアクアマリンふくしまに遠足に行ってきました。様々な海の
生き物を見たり、触れたりして、とても楽しかったようで、「また、行きたいね!」
という声も聞かれました。

 
   
 23日は、年少組がムシテックワールドに遠足に行ってきました。プラ板作りを
したり、様々な昆虫に触れたりして楽しむことができました。
0

みんな元気に登園しました


 大型連休を家庭で過ごし、今日から元気に登園しました。年少さんはちょっと不安な表情を浮かべるお友達もいましたが、担任に連休中のことを尋ねられると「動物園に行ったよ」「お山でお弁当食べたの」「おばあちゃん家でバーべキューしたよ」などと笑顔で話し出す姿が見られました。年長さんは友達の話に「僕も行った」「わたしも行ったことあるよ」などとお互いの経験を言葉にし、話に花を咲かせていました。
 5月中旬にはバス遠足もあり、「今度はみんなで出かけよう」と今から楽しみにしています。
0

もうすぐ卒園するお兄さん、お姉さんと様々な行事を楽しみました

 早いもので、今年度も残り数日となりました。
3月は様々な行事があり、楽しい思い出ができました。

 【保育参観】
  2日(木)は保育参観があり、年少組では歌やダンス、劇ごっこの発表をした後、
 親子でわらべうたやゲームをして遊びました。年長組では、カレンダーの表紙作りと
 得意なことを発表しました。

   

   


 【ひなまつり会】
  3日(金)は、ひなまつり会でした。ケイティ先生も一緒に参加し、ひなまつりの由来を
 聞いたり、ひなまつりに関するクイズをしたりした後、みんなでひなあられや桜もちを
 食べました。

   


 【お別れ会】
  7日(火)は、年少組が年長組を招待して、お別れ会を行いました。
 年少組では、お楽しみの出し物で劇ごっこを発表し、年長組は得意なことを発表
 しました。プレゼント交換では、年少組から年長組にペン立てをプレゼントし、年長組
 からカレンダーをもらいました。

   

   


 【誕生会】
  9日(木)は3月生まれの誕生会でした。年長組から司会と出し物の発表を受け継いだ
 年少組が初めて会を進めました。緊張しながらも一生懸命に取り組むことができました。

   
 
  
0

2月もたくさん遊びました


 「鬼は外、福は内」元気に豆まきをしました。
 
2月3日は節分でした。
 節分の由来を聞き、ひいらぎのとげに触れたり、いわしのにおいをかいだりして玄関に飾りま
 した。
 それぞれが工夫して作った鬼のお面をかぶり、お腹の中に住んでいる鬼をやっつけようと、紙 
 で作った豆を勢いよくまきました。


 おみせやさんごっこ、楽しかったよ
 「いらっしゃいませ」「こちらへどうぞ」「おいしいお菓子もありますよ」「いかがですか」
 年長組2クラスが合同で12のお店を開き、お店屋さんごっこを行いました。
 招待を受けた年少組も、お財布やお金をつくり わくわく、どきどきで買い物を楽しみま
 した。
 どれもこれも年長児の力作ばかり、目移りしながら、優しい店員さんの接待を受け、
 買い物を楽しむことが出来ました。

  

  

  

 小学校ってどんな所?
 2月17日に年長児58名が岩根小学校に 新入学児体験入学に出かけてきました。
 一年生のお兄さん、お姉さんに迎えていただき、鍵盤ハーモニカの演奏を聴いたり、一緒に 
 ゲームしたり、楽しく過ごしてきました。
 お土産に手作りのバッグや折り紙をいただきました。ありがとうございました。

  
                 
0

第3学期が始まりました

 新年の挨拶を交わし、三学期が始まりました。子どもたちは「今年は一年生」「もう少しで年長さん」と期待に胸を膨らませています。
寒さが厳しくなり雪が多いこの頃ですが、子どもたちはお正月遊びや雪遊びなど、季節ならではの遊びを楽しんでいます。

 【第3学期始業式】園長先生から3学期の約束や楽しい行事の話を聞きました。
             

 【だんごさし】13日には岩根地区のおじいちゃんが来園し、子どもたちにだんごさしの由来を話したり、一緒にだんごをまるめたりしてくださいました。今年の豊作を願いながら団子をさし、ミズキの木は花が咲い
たようにきれいになりました。
         
  「おじいちゃんに団子をちぎってもらったよ。」「おじいちゃんとのお話もたのしかったね。」
      
  ゆでた団子を玄関と遊戯室のミズキの木にさしました。ミズキの木はおじいちゃんがきってきてくれました。
       
  団子はお弁当のときに食べました。みんなで作った団子は特別甘くておいしいよ。

 【おはなし会】17日は図書ボランティアの方々によるおはなし会でした。お話の展開にハラハラしたり笑ったりし、楽しい時間をみんなで共有しました。
       
  プレゼントとして手作りの「ぱっちんガエル」をいただきました。

  【お正月遊び】冬休み明け、早速、友達を誘ってお正月遊びを楽しんでいます。
       
  自分たちで作ったすごろくやかるた、文字や数字にも関心を高めている年長さんです。
       
  凧も作ってあげました。年少さんは協力して雪だるま作り、そーと頭を乗せて完成です。
0

たのしかったね、12月!!

 
 早いもので今年も残りわずかとなりました。
12月は様々な行事があり、子どもたちは喜んで参加しました。

 【出張おはなし会】
 12月2日はイクタン号GO!の方に、手遊びやエプロンシアター、大型絵本などを見せていただきました。最後まで集中して聞けたので、お褒めの言葉をいただきました。


 【冬の交通安全教室】
 12月8日の交通安全教室では、交通教育専門員の宍戸さんと交通安全母の会の方に来ていただきました。
 信号の渡り方やチャイルドシート着用の大切さなどを教えていただきました。紙芝居の内容もわかりやすく、交通安全の意識も高まりました。
 
 

 【防災訓練】
12月12日は岩根駐在所の吉田巡査長にご協力いただき、不審者侵入時の対処訓練を行いました。
 巡査長からは、お家の人や先生の話をよく聞くことや、外出したときは、大人の人から離れて一人で行動しないこと、知らない人にはついていかないことなどのお話をいただきました。
 職員も”さすまた”の使い方の指導を受けました。常に防犯意識を持ち、対応策を職員間で話し合っておくことの大切さを改めて感じました。



 【幼少連携】
12月15日は岩根小学校2年生が”おもちゃまつり”という楽しい企画を実施してくれました。
手作りの楽しいおもちゃを持ってきてくれて、遊び方や作り方を教えてくれました。

牛乳パックや紙コップ、割り箸、輪ゴムなどの身近な素材で作ったたくさんのおもちゃに興味深々の子どもたち。


 「これ、どうやって作ったの?」 「ぼくたちも作ってみたい」とよい刺激を受けました。
また、優しく声をかけてくれる姿や、最後はきれいに掃除をして帰る姿に、「小学生ってかっこいいね」と憧れの気持ちも高まりました。


 【来年は小学生


 小学生になるのが待ち遠しい子どもたち。ランドセルや筆箱を作って、学校ごっこを楽しんでいます。

 【外あそび大好き】
 寒い日も、外にでて元気いっぱい体を動かしています。


 たくさん体を動かして丈夫な体をつくり、風邪に負けずに、来年も元気いっぱい過ごしていきたいと思います。


 
0

11月、寒さに負けず元気に過ごしました

 【発表会】
 
 11月は発表会に向けて、学年やクラスで歌や楽器、劇の練習に一生懸命取り組みました。
年少組では劇のお面作りやバック絵の色塗りに取り組み、年長組では衣装や小道具を自分たちで考えて作りました。
25日の本番では、一人一人が自分の力を発揮し、最後まで笑顔で発表できました。

           
      4歳児    さくら組                ちゅうりっぷ組
      オペレッタ 「どうぞのいす」       「ともだちほしいなおおかみくん」 


           
      5歳児    ひまわり組              すみれ組
      言語劇 「ねずみのよめいり」        「ジャックと豆の木」


 【戸外遊び】

 発表会後は、寒さに負けず、園庭や小学校校庭で体を動かして遊ぶ姿が見られました。

          
       
    友達と一緒に鉄棒の前回りに挑戦したり、あわぶくたったをして遊ぶ4歳児

            

    長縄跳びに挑戦したり、砂や落ち葉でごちそうを作ったりして遊ぶ5歳児

          

       
0

楽しい思い出いっぱいの10月でした。


 楽しい行事がいっぱいあった10月。まさに実りの月でした。

 10月3日は、秋の遠足『フォレストパークあだたら』に出かけてきました。
 
 
 霧雨模様でしたが、傘を持って森の中を散策。
 紅葉には少し早い、しっとりとした緑の中を歩き、お弁当もとてもおいしかったです。
 
  

 18日は、総合避難訓練がありました。
 消防署署員の方々が見守る中、真剣に避難しました。
 消防自動車を見学し、先生たちは、消火訓練を行いました。
  

 21日は、芸術鑑賞教室。劇団「なるにあ」による人形劇を見ました。
 「ねずみのそうだん」「うかれバイオリン」の2作品でした。
 本物の演技に触れ、目を皿のようにして楽しみました。
  

 26日は、カレーパーティーがありました。
 年長組が野菜の皮をむいたり、切ったりしておいしいカレーを作ってくれました。
 年少組もご馳走になり、「おいしい!」「ありがとう。」「おかわり!」と。
 年長組も自分たちで作ったカレーは『おいしさもひとしお』の表情でした。
  

  

 31日は、ALTのケイティー先生が来園し、英語を楽しみながら学びました。
 更に、今日はハロウィン当日。
 大きなかぼちゃを目の前で、素敵なジャック・フォー・ランタンに仕上げて見せてくれました。
 中に灯りがともると、思わず拍手が湧き起こりました。
  
0

運動会楽しかったね


 9月24日は、青空が時々のぞく中、学校の校庭で思う存分自分の力を発揮し、一人ひとりが輝く運動会になりました。
 運動会を経験し心身ともに成長した子ども達、4歳児も5歳児も伸び伸びと遊んでいます。

                

            「年長さんがやったリレーをやりたい」と真似をして遊ぶ4歳児

               

            運動会のごほうびでもらった縄跳びに、早速挑戦する5歳児

                 

     「鬼ごっこしようぜ」「鬼は誰?」「足決めにしよう」と走ることに自信をもった男の子が
     集まり、自分達で遊びを進めています。
         
0

2学期が始まりました。


 夏休みが終わり、いよいよ2学期がはじまりました。
 玄関先で友達が来るのを待っていたり、夏休みの思い出の話をしたり、幼稚園に来るのを
楽しみに登園する子どもたちの姿がありました。
 第二学期始業式では、園長先生からの「2がっきのおやくそく」の話をしっかりと聞く年長さんの姿や、上手に並ぶことができるようになった年少さんの姿に、成長が感じられました。
  

 クラスでは夏休み中の思い出を発表し、「ぼくもプール行った!」「バーベキュー楽しかったよね。」「花火きれいだった。」など楽しい話で盛り上がっています。
  

 子どもたちの植えた朝顔もぐんぐん生長し、すてきなグリーンカーテンができました。
9月には祖父母参観や運動会などの行事もあり、その経験を通して朝顔に負けないくらいの
子どもたちの成長が今から楽しみです。
 
0

暑さに負けず、たくさん遊んだよ!

 7月に入り、天気の良い日を選んで、水遊びや泥んこ遊び、しゃぼん玉遊びなどを楽しみました。

            
           「水着に着替えて水遊び」    「しゃぼん玉遊びもしたよ。」

 雨の続く日、年少組のお部屋では、おいしゃさんごっこをして楽しむ姿がありました。
年長組では、遊びの中で取り組んできたピアニカやカスタネットなどを、誕生会の中で発表をしました。

          
         4歳児:「おいしゃさんごっこ」     5歳児:楽器遊び

 7月7日は七夕。各クラスで短冊に願い事を書いたり、笹飾りを作ったりしました。
年長組は郡山市のふれあい科学館に行き、プラネタリウムを見学し、七夕の由来や星座について話を聞きました。
 年少組は、七夕会に参加し、七夕のお話を聞いたり、各クラスで取り組んでいた体操をしたりして楽しみました。

             
          
 7月11日は保育参観。年長組は親子陶芸教室を行い、親子でお皿やお茶碗などを作り楽しみました。年少組は、親子体操教室を行い、親子で触れ合いながら、体を動かし楽しみました。

             
            5 歳児:陶芸教室         4歳児:体操教室
0

6月、元気いっぱい過ごせたよ!

 6月になり暑い日が続きますが、岩根幼稚園の子ども達は、毎朝全員で体操を行い、麦茶で水分補給をしながら、暑さに負けず元気に過ごしています。  

  6月15日に歯の健康教室がありました。歯科衛生士の伊藤享子先生をお迎えし、4歳児43名が歯の大切さについてお話を聞き、歯磨きの指導を受けました。


                                 


  6月20日から6月27日の間に、年長組の保育自由参加があり、35名の方の参加がありました。子ども達と一緒に、体操、遊び、集団活動、お弁当など一日の生活を経験しました。     

                   
          「子ども達はパワフルですね。」「こんな風に生活しているんですね。」
       「疲れました。でも、楽しかったです。」等の声が聞かれました。   
           子どもたちも大喜びでした。ありがとうございました。
0

楽しかった探検ごっこ


 童話「たんたのたんけん」のお話を聞いていたら、童話に出てくるひょうの子「バリヒ」から手紙が届きました。「すごい、バリヒはどこから見ていたのかな。」と大喜びの子どもたち。探検ごっこに向けて早速準備が始まります。
     
           「バリヒからの手紙」


 〇望遠鏡作り
     
 「すごい、みんなが青く見える。」「今、バリヒがいたような気がする。」といつもと違う景色に大喜び。

〇リュック作り
     
 「紙袋でできるの?」「お弁当を入れていくんだよね。」と張り切って作りました。

〇お弁当作り
     
 自分のお弁当は自分で作りました。「見て、おいしそうでしょ。私のはさくらんぼが入っているの。」

 ~いよいよ探検の日~
  
 地図を見て友だちと相談しながら進む子どもたち。「こっちかな?」「こっちだよ」迷うこともありました。でも途中で作ったお弁当を食べてエネルギー補給。    
 ~宝を発見!~
 中には少しのお菓子とがんばり玉(ビー玉)が入っていました。そのがんばり玉は力が出ない時、力をくれるそうです。
 友だちと同じイメージで取り組んだ探検ごっこ。子どもたちは達成感を味わうと同時に友だちと相談する大切さを学びました。
0

新年度がスタートしました。

 新学期が始まり、4月8日の入園式では、新たに47名の子どもたちを迎え、
年少組44名、年長組57名、合計101名でスタートしました。
       

 
 4月15日には年長児が年少組の部屋を訪問し、手遊びをみせたり、手作りのプレゼントをしたりして新入園児歓迎会をしました。

   
 恥ずかしそうにしながらも、喜んでもらえるように一生懸命な姿をみせていた年長さん。

  
 手作りのバックとベルトを嬉しそうに受け取る年少さん。
 
 年長さんにもらったバックを持ってお出かけしたり、ベルトをつけてヒーローに変身したりして、これから遊びが広がっていきそうです。
 
0

卒園式

  本日3月18日、卒園式が行われました。園生活も今日でお別れ。
空も子どもたちの祝福をしているかのように、一面のあおぞら。
楽しかった遠足、一生懸命がんばった運動会、心を一つにした発表会など、
様々な場面が思い起こされます。
  
  この2年間で、たくさんの宝を見つけましたね!
協力すること、あきらめないこと、挑戦することなど。
そして、
うれしさも悲しみも分かち合ってきた大切な友だち。
小学校に行っても、新しい宝をたくさんみつけてくださいね!

               
子どもたちは「はやく給食が食べたい!」「勉強楽しみだな!」と、小学校への期待でいっぱいです。
               “がんばれ1年生!”
0

第3学期終業式

 今日は年少組の第3学期終業式でした。
 入園式では大きかった園服も、体が大きくなりサイズが合ってきました。
 この1年間で、心も体もひとまわり以上大きくなったように感じます。
 4月からは、年長組!進級を楽しみにしています♪
 

 そして、明日3月18日は年長組の卒園式です。
 年長組は入学への期待に胸を弾ませながら、園に通えるのもあと少しと指折り数えて過ごしていました。
 毎日卒園式の練習をがんばっていたので、明日の晴れ姿が楽しみです。

0

ひなまつり会

  今日は全園児合同でひなまつり会を行いました。
 手作りのひな人形を飾り、「うれしいひなまつり」を歌ったり、ひなまつりの由来を
 聞いたりして、みんなの健康や幸福を願い、お祝いをしました。

            
         パネルシアター「おひなさまはだあれ」を楽しむ子どもたち。
 
 
           
            4歳児の子どもたちが作ったかわいいひな人形。

  
  ひなまつり会終了後は、4歳児と5歳児が交流し、一緒に桜餅やひなあられを
 食べました。

           

 「桜餅の葉っぱも食べられたよ!」「あんこ美味しかった!」と嬉しそうに話していた
 子どもたちでした。
0