白沢保育所の日々
運動会 (1歳児 すみれ組)
10月20日(木)秋晴れの中、白沢保育所の運動会を行いました。
1歳児 すみれ組さんの運動会の様子をお知らせします。
すみれ組さんも、2歳児・3歳児のお兄さん・お姉さんに続いて入場門をくぐって入場しました。
去年はまだ歩けなかったお友達も、しっかりとした足取りで歩く姿に成長を感じます。
たんぽぽ組(2歳児)のとなりにきちんと並んでいます!
大好きな「どうぶつたいそう1・2・3」「へそへそパワー」も、楽しく踊りました。
かけっこでは先生の合図を聞いて勢いよく走りだす子、ドキドキして前に進めず先生と一緒にゴールする子、ゴールテープの前で固まってしまう子など様々な姿が見られましたが、全員ゴールでき、たくさんの拍手をもらいました。
他のクラスの応援もとてもじょうずなすみれ組さんです。
先生やお友達と一緒に楽しく体を動かすことができました。
帰りにプレゼントとお菓子をもらって満足そうなすみれ組さんでした。
運動会 (0歳児 ちゅうりっぷ組)
10月20日(木)秋晴れの中、白沢保育所の運動会を行いました。
0歳児ちゅうりっぷ組さんの運動会の様子をお知らせします。
さくら組・たんぽぽ組・すみれ組に続いて、入場門を通って入場です。
靴をはいて歩いて入場するお友達もいました。
かけっこでは、手押し車に乗り先生に押してもらってゴールするお友達もいました。風に当たって気持ちよさそうです。
最後の閉会式まで、お兄さんお姉さんを応援しながらお外で過ごしました。楽しかったね!!
総合避難訓練を行いました。
保育所では毎月、火災・地震・台風・不審者侵入に備えて避難訓練を行っています。
本日、安達広域南消防署の方をお呼びして、総合避難訓練を行いました。
給食室からの出火を想定し、実際に給食さんからの「火事です!」の報告を受けて119番通報から始まりました。
3歳児(さくら組)・2歳児(たんぽぽ組)の子どもたちは毎月の訓練通り、放送がなるとお話を止め、先生の話を聞いてテラスへ移動します。
1歳児(すみれ組)・0歳児(ちゅうりっぷ組)さんは、びっくりして泣いてしまう子もいましたが、安全に避難車に乗せてもらい、第1避難所へ避難しました。4月当初は嫌がっていた防災頭巾にも大分慣れました。
消防士の方からは、小さいお友達も先生の話をよく聞いて、安全に避難することができていたとお褒めの言葉をいただきました。
次に、消火器の使い方について教えてもらいました。
先生たちの訓練を真剣に見つめる子どもたち。おいしい給食を作るには欠かせない火を使っている給食さんが1番初めに消火訓練を行いました。
先生たちも真剣です。
上手に火を消すと子どもたちから拍手が沸き起こりました。
その後、消防車の近くを通ってお部屋に帰りました。
1歳児(すみれ組)・0歳児(ちゅうりっぷ組)さんは大きな消防車にびっくりしながらも「消防車さん、ばいばーい!」と手を振ってお部屋に戻りました。
2歳児(たんぽぽ組)さんにも消防車についてわかりやすくお話してくれました。子どもたちも真剣に話を聞いています。
3歳児(さくら組)さんは、消防車のはしごが伸びる様子を見せてもらいました。「はしごまではどうやって登るの?」「水はどこから出るの?」と子どもたちからいろいろな質問が出て、ひとつひとつに丁寧に教えてもらいました。
これから火の取り扱いが多くなる時期です。いろいろな場面を想定し、いざというときに落ち着いて行動して子どもたちを安全におうちの方に引き渡せるように、職員も子どもたちと一緒に訓練を重ねていきたいと思います。
ボランティアのお姉さん・お兄さんがプレゼントを持って来てくれました!
毎年夏休みになると、中学生や高校生のボランティアのお姉さん・お兄さんが保育所に来てくれていましたが、新型コロナウイルス感染症が出始めてから、施設を訪問してのボランティアや職業体験が中止になっています。
今年度も残念ながら保育所を訪問してのボランティア活動はできませんでしたが、夏体験ボランティアに参加した学生さんが、『コロナ禍のなかでも自分たちができるボランティア』を考えて、『子どもたちに喜んでもらえるような物を作って贈ろう』という思いから、手作りしたものを届けてくれました。
さくら組のお友達が代表でいただきました。
☆お約束が守れたらビーズを左から右へ動かすボード
☆キラキラのマラカス
☆割りばしで飛ばすいろいろな動物や虫、キャラクターのロケット
いただいたものはクラスで楽しんでいます。
いろいろな方と触れ合えるボランティアや職業体験は子どもたちにとっても良い経験になります。また再開されるのを楽しみにしています。
奉仕作業のご協力 ありがとうございました。
9月4日(日)に奉仕作業を行いました。
今回は新型コロナウイルス感染を考慮し、さくら組の保護者の皆様・保護者会役員の皆様にご協力をいただきました。
朝早くからお集まりいただき、ありがとうございました。
きれいになった園庭で、子どもたちはのびのびと遊んでいます。
戸外遊びが気持ちの良い季節となりました。
体を動かす活動を計画的に取り入れ、子どもたちの「体を動かすと楽しい!」という気持ちを育みながら、様々な体の動きを身につけていけるよう、安全面に十分注意し、進めていきたいと思います。
夏の遊びを楽しみました!
今年の夏は天気の良い日が多かったこともあり、夏の遊びをたっぷりと楽しむことができました。
さくら組(3歳児)のお友達は、水遊び前後の着脱も自分でできる部分が多くなりました。
水を怖がることなく、去年よりもダイナミックに水をかけあって遊びました。
様々な素材を使った色水遊びでは、色が出たり、混ざったりする様子を興味津々に見ていました。
たんぽぽ組さん(2歳児)は、数名ずつ分かれて広々とした空間で水遊びをしました。
おもちゃが入った丸い氷を手にし、「冷たい!」と感触を楽しんだり、色のついた氷でお絵かきをしたりと、様々な夏の遊びを楽しみました。
すみれ組さん(1歳児)は、初めて保育所で水遊びをするお友達が多くいました。
初めは怖がって泣いてしまうお友達もいましたが、先生と一緒に水に触ってみることで少しずつ水に慣れ、触れるようになりました。
ちゅうりっぷ組さん(0歳児)は沐浴で汗を流し、さっぱりして過ごすことができました。
初めての沐浴も怖がることなく、気持ちのよい時間を過ごしました。
お盆休みをおうちで過ごし、久しぶりに保育所にくるお友だちもいましたが、おうちの方とたっぷりと過ごして満足して保育所に来ることができました。コロナ禍ではありますが、それぞれ楽しい夏休みを過ごせたことでしょう。
少しずつ涼しい時間も増えてきて、戸外での遊びをたっぷりと楽しめる季節になってきます。けがに気を付けながら、体を存分に動かして遊べる時間を作っていきたいと思います。
夏祭りをしました!
7月15日は保育所の夏祭りを楽しみました!
あいにくの天気でしたが、保育所内に提灯を飾ってお祭りの雰囲気を味わいました。
3歳児さくら組さんはチケットを使い、「これください。」「はいどうぞ!」のやり取りをしながら買い物をしました。
2歳児たんぽぽ組さんの魚すくいでは、好きな海の生き物を3つ自分で選ぶことを楽しみました。
1歳児すみれ組さんもお店に並んだものに興味津々です。自分のバックに一生懸命入れて大事に持ち帰りました。
0歳児ちゅうりっぷ組さんは、わんわんやうーたんのお面をかぶってとてもかわいいです!
今年度は各クラス毎の夏祭りとなりましたが、お祭りの雰囲気を味わいながら先生やお友達と一緒に盆踊りを踊ったり、お店屋さんでやり取りしながら買い物をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
☆園庭での盆踊りの様子☆
夏祭り当日は雨で室内での盆踊りとなりましたが、前日は外に出て踊ることができました!
奉仕作業のご協力ありがとうございました。
6月5日に行われた奉仕作業では、早朝からたくさんの保護者の皆様にご協力をいただき、ありがとうございました。
砂場にも新しい砂が入り、さくら組の子どもたちが砂の山を崩してたいらにしてくれました。
きれいになった園庭で子どもたちはのびのびと体を動かして遊んでいます。
4月はみんなで手押し車に乗ってお散歩をしていたちゅうりっぷ組さん(0歳児)ですが、靴を履いて歩く子も見られる様になりました。
暑い日が多くなりますが、こまめに水分補給と休息をとりながら、夏ならではの遊びを存分に楽しめるようにしていきたいと思います。
あさがおの種を蒔きました。(さくら組)
さくら組さんが、先生と一緒にあさがおの種を蒔きました。
種を一つずつもらって、穴の中に入れます。
優しく土をかけてあげました。
大きくなって、きれいな花を咲かせてね!
外ではお花を摘んでお友達に見せたり、草を食べ物に見立ててままごとにしたりとお友達と関わりながら遊ぶ姿が見られるさくら組さんです。
思いのぶつかり合いもありますが、嫌だったり悔しかった思い、欲しかった思いなど、子どもたちの一つ一つの思いを丁寧に受け止め、一緒に解決していくことで、遊びのルールややりとりの仕方などを伝えていきたいと思います。
元気に過ごしています!
ゴールデンウイーク明けも、元気いっぱい保育所に来てくれた白沢保育所のお友達。
5月から0歳児ちゅうりっぷ組に3名、1歳児すみれ組に1名、3歳児さくら組に1名の新しいお友達を迎えました!
過ごしやすい気候の日が続き、戸外でも室内でも体をたくさん動かしてのびのびと過ごしています。
☆ さくら組 (3歳児)
『はしって はしって』の音楽に合わせて、遊戯室を思いきり走ります!
「1・2のジャーンプ!」「もいちどジャーンプ!でまわれ右!」の音楽に合わせて、走ったり、ジャンプをしたりして楽しみました。
次の日は、先生の合図で,はいはいをしながら体を動かしました。歩くのも走るのも上手になり、はいはいをする機会が減ったさくら組さんですが、意図的に活動に取り入れることで、腕の力や全身運動を引き出します。
☆ たんぽぽ組 (2歳児)
たんぽぽ組さんは絵の具を使ってスタンプをしました。ポンポンと押したり、こすったりして紙に色がつくことを楽しみました。小さい子でも無理なく絵の具に触れることができました。
紫やピンクの画用紙にスタンプしたものをアジサイにして、壁面に飾りました。
手指の力がついてきたたんぽぽ組さん。小さな穴に、カードを入れる遊びなど、じっくり取り組む遊びも楽しんでいます。
」
☆ すみれ組 (1歳児)
新しいお友達が増えたすみれ組さんですが、先生と一緒にブロックで遊んだり、絵本を見たりして安心して過ごしています。戸外遊びが大好きで、外に行くことがわかると喜んでテラスに向かい、座って待つ姿も見られます。
この日の室内遊びは、ジャンピングマットです!
勢いよく走れるお友達、バランスを取りながら慎重に進むお友達、個人差はありますが、登ったり、下りたり、飛んだりすることを楽しみました。
「お片付けだよ~」と言われると、ジャンピングマットを運んでお手伝いしようとするお友達もいました。
☆ ちゅうりっぷ組 (0歳児)
新しいお友達が3名増えましたが、オムツを替えてもらったり、ミルクを飲んだり、眠ったり、先生に様々な欲求を満たしてもらうことで、安心して過ごせるようになってきました。
月齢や発達に応じて、様々な玩具をを提示しています。歩けるようになったお友達は、手押し車につかまり、歩行を楽しんでいます。
安心して過ごせるようになってきたことで、いろいろな遊びや活動を楽しめるようになりました。
安全面に十分気を付けながら、子どもたちの成長を支えていきたいと思います。
お外は気持ち良いね!
新しい生活がスタートして約1か月が経ち、新しく入ったお友達も少しずつ保育所に慣れてきて、泣き声も少なくなってきました。進級したお友達の緊張も少しずつ和らぎ、自分の興味のある玩具を用いて先生と一緒に遊んだり、楽しそうな遊びに入ったりと笑顔で過ごしています。
天気の良い日は保育所の広い園庭に出て、外のさわやかな空気を吸いながら開放感を感じています。
0歳児ちゅうりっぷ組さんは、先生におんぶされたり、手押し車に乗せてもらったりしながらお散歩を楽しんでいます。
「お花が咲いているね。」「風が気持ち良いね。」という優しい先生の声に耳を傾けているちゅうりっぷ組さんです。
1歳児すみれ組さんは、歩いたり走ったりできるようになったことがうれしくて、靴を履いて思い思いに探索活動を楽しんでいます。パンダやリス、ウサギの乗りものや、ぞうさんすべり台ともすぐに仲良くなりました!
2歳児たんぽぽ組さんは、新しく使えるようになった滑り台やブランコに大喜びです。
この日は先生からすべり台の使い方について教えてもらいました。
白沢保育所は自然がたくさんあるので、いろいろな虫がいます。小さな虫を見つけ、その様子を興味津々に観察しています。
3歳児さくら組さんは、こいのぼりを作りました。
自分の作ったこいのぼりを手に持ち、園庭を思い切り走り回っています。
「みてみて!ぼくのこいのぼり!」と、お友達と見せ合いっこをしているお友達もいました。
戸外遊びが気持ちの良い季節、天気の良い日は体調をみながら積極的に戸外遊びを取り入れ、体を動かす楽しさを味合わせるとともに、健康で丈夫な体作りを促していきたいと思います。
令和4年度 白沢保育所がスタートしました!
4月4日の入所式に19名の新しいお友達をむかえ、令和4年度 白沢保育所がスタートしました!
0歳児 ちゅうりっぷ組は、3名の新しいお友達を迎えました。
初めておうちの方と離れて朝は泣いてしまっても、先生にだっこやおんぶをされたり、好きなおもちゃを手にしたりして泣かずに過ごせる時間もでてきました。
1歳児 すみれ組は、8名の新しいお友達と、7名の継続のお友達、計15名でスタートしました。
新しいお友達が1番多いすみれ組ですが、歌が流れると泣き止んで耳を傾けたり、ブロックや車などを手にして動かしてみたりと、少しずつ遊びだせるようになってきています。ジャンピングマットで体を動かすことも楽しみました。
2歳児 たんぽぽ組は、2名の新しいお友達を迎え、18人で過ごしています。新しいお友達はすぐに自分の好きな玩具を見つけ、泣かずに遊びを楽しめるようになりました。
継続のお友達も新しい保育室やトイレに興味深々で、いろいろなものを見たり、触れたりして元気に過ごしています。
3歳児 さくら組は、6名の新しい友達を迎えました。19名で元気に過ごしています。
初めは泣いていた新しいお友達も、自分の場所やものがわかると、少しずつ安心して過ごせるようになってきました。継続のお友達も新しいお友達を気にしながら、自分の好きな遊びを見つけて近くにいるお友達と言葉を交わしながら楽しんでいます。天気の良いは初めて使う遊具の使い方を先生から教えてもらいました。
保育所での生活や先生・お友達に慣れて、安心して過ごせるように一人一人の気持ちや欲求を丁寧に受け止めながら温かく関わっていきたいと思っています。
1年間、よろしくお願いいたします。
さくらぐみさん げんきでね!!
3月25日 白沢保育所では修了式が行われました。
18日には遊戯室でお別れ会が開かれ、たんぽぽ組さん(2歳児)からさくらぐみさんに、ペンダントのプレゼントがありました。
「ちがうほいくしょやようちえんにいっても、がんばってね!」と、小さいお友だちに応援され、元気をもらった さくら組さんです。
修了式当日は、20人全員で式に参加することができました。
たくさんのおうちの方に見守られ、ドキドキしながらもしっかりと目を見て修了証書をもらうことができました。もらった修了証書は、おうちの人へ渡します。
小さかったさくら組さんも、おうちの方々の愛情をたっぷりと受けながら、保育所生活でたくさんの経験をしてたくましく成長しました。春からは違う保育所や幼稚園の4歳児さんとして、さらに力を発揮してくれることでしょう。
保育所の先生たちは、ずっとさくら組さんのことを応援しています!
節分 ~豆まきをしました~
2月3日の節分には、保育所でも豆まきをして悪い鬼をやっつけました!
さくら組さん、たんぽぽ組さんは、自分たちで新聞紙を丸め、豆を作りました。
鬼に変身した先生にちょっぴりドキドキしながらも、自分の心の悪い鬼をやっつけようと一生懸命豆をぶつけました。
なかなか倒れない鬼に、豆がなくなってしまったお友達は、床に落ちた豆を拾ってあきらめずにぶつけていました。
すみれ組さん、ちゅうりっぷ組さんは鬼のお話や『鬼のパンツ』の歌が大好き!
小さいながらも『おに』という存在に興味をもって絵本を集中して見ています。
鬼のお面や、鬼に扮した先生に小さな手で一生懸命豆をぶつけていました。
『豆を投げる』という動作も、各年齢によって成長が見られました。
鬼を退治し、福を呼び込んだ白沢保育所の子どもたち。これからも毎日笑顔で健康に過ごしましょうね!
寒い日も元気に過ごしています!
白沢保育所では毎年だんごさしをして玄関に飾っています。
さくら組さんは、丸めただんごを木にさしてくれました。
たんぽぽ組(2歳児)のお友だちも、きれいに飾られた木を見ながら、先生からだんごさしの由来を聞いていました。
園庭に雪が積もって天気の良い日には、外に出て雪遊びを楽しんでいます。
すみれ組(1歳児)のお友だちも先生と一緒に雪の上を歩き、シャリシャリという雪の感触を楽しんでいます。
ちゅうりっぷ組(0歳児)のお友だちは、いつも保育室の窓から雪の降る様子を見ていましたが、先日天気の良い日に外に出ました。先生の「冷たいね!」という言葉にそっと雪に触れてみるお友だちもいました。
お部屋では、ひも通しやコイン落としなど、指先を使う遊びを楽しんでいるちゅうりっぷ組さん。「やってみたい!」という気持ちが芽生えてきているお友だちもいて、靴下に足を入れてみようとする姿も見られます。
寒い日がまだまだ続きますが、引き続き一人一人の体調に留意しながら、健康的に過ごせるようにしていきたいと思います。
おたのしみ会を行いました!
12月10日に、保護者の方をお招きして『おたのしみ会』を開催しました!
今年度も、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、各年齢ごとに保護者の方を入れ替えて実施しました。
☆第1部 ちゅうりっぷ組(0歳児)☆
手遊び『むすんで ひらいて』『おおきな たいこ』
先生に一人一人名前を呼んでもらった後、いつも朝のお集まりで楽しんでいる手遊びを発表しました。ちゅうりっぷ組さんにとっては初めてのステージ発表で、幕が開いた瞬間びっくりしてしまったようですが、全員で最後までステージに立つことができました!
☆第2部 すみれ組(1歳児)☆
遊戯『ミミちゃんと パンダコパンダ』
いつも元気なすみれ組さんは、練習のときはステージ上で元気いっぱい体を動かしていました。当日は幕が開くと緊張してしまったお友だちもいたようですが、先生に自分の名前を呼ばれると手を挙げたり、音楽に合わせて体を動かしたりしていました。
☆第3部 たんぽぽ組(2歳児)
劇ごっこ『もりのおふろ』
たんぽぽ組さんは大好きな絵本のお話で劇ごっこをしました。ぞう・ぶた・わに・うさぎになり、名前を呼ばれると自分で出てきて「ごしごししゅっしゅっ!」とリズムに乗って体を動かすことができました。最後は『チキチキバンバン』の音楽に合わせて元気に踊ることができました。
☆第4部 さくら組(3歳児)
遊戯『踊る ロックンモンスター』(男児)
黒いマントを着け、モンスターになりきって踊りました。「ヘイ!ヘイ!ヘイ!」とかけ声も元気いっぱい!
見ているこちらも元気をもらいました!
遊戯『アンダー・ザ・シー』 (女児)
お揃いのヒトデの髪飾りとスカートがとてもお似合いの女の子たち。アリエルになりきっていて本当に海の中を楽しく泳いでいるようでした!
うた『赤鼻のトナカイ』
おわりのことば
20人で声を合わせて歌を歌いました。最後まで頑張ったさくら組さんに、お父さん・お母さんたちからもたくさんの拍手が送られました。
おたのしみ会に向けた取り組みを通して、リズムに合わせて体を動かす楽しさを感じられた子どもたち。本番では様々な姿が見られましたが、おうちの人からたくさん褒めてもらい、嬉しそうでした!
もうすぐ年末年始のお休みに入りますが、休み明けも元気に保育所に来てくれることを楽しみにしています。
ちゅうりっぷの球根を植えました
さくら組さんがちゅうりっぷの球根を植えました。
この日のさくら組はお休みのお友だちがいなく、全員で植えることが出来ました!
「どんなことをするのかな?」
先生の話を真剣に聞いています。
「ちゅうりっぷの球根って、どんなかな?」「ぼくのちゅうりっぷは何色の花が咲くのかな?」
先生からもらった球根を大切そうに両手に乗せています。
優しく土をかけて、お水をたっぷりかけてあげます。
「大きくなあれ!大きくなあれ!」
さくら組さんは今年度で修了し、4月からは違う保育所や幼稚園にいきます。
ちゅうりっぷが咲いたら、みんな見に来てね!
素敵なわらべうたにふれました! (1歳児 すみれ組)
11月17日に中村秀子先生をお招きし、1歳児すみれ組の子どもたちがわらべうた教室に参加しました。
初めて会う先生に、初めは緊張した表情の子どもたち。
しかし、先生の優しいわらべうたを聞き、興味をもって耳を傾けています。
♪ つつきましょう ぽこぺん だあれ
顔を優しく、つんつんとしてもらい、気もちよさそうです。
「次は ぼくかな」と、どきどきして待っています。
♪ いっしょま にしょま ますんそこぬけた
子どもたちは抱っこされたり、ひざに乗せてもらったりすることが大好き!
中村先生や保育所の先生たちのひざに乗せてもらい、リズムに合わせて馬に乗っているような感じではずませてあげます。最後は大人の足を広げてストンと床に落としてあげます。
子どもたちは大喜びで、代わる代わるひざに乗っていました。
手袋で作ったお月さまを見ながら、お月さまのわらべうたです。
次はあてっこのわらべうたです。「どっちーどっちーどーっちだ!」
1歳の子どもたちも先生の手の動きをよく見ています。
「こっち!」とわかったお友だちもいますね!
最後は、先生やお人形さんとさよならのごあいさつ。
♪ さよなら あんころもち またきなこ
わらべうた遊びで心地よい時間を過ごした子どもたち。ふれあうことで子どもは親しみをもち、愛されている実感をもつことができます。
また、生活の基盤となる動きや歌詞がたくさん出てくるため、自然に身につけることができます。
ぜひ、おうちでのふれあいの時間にわらべうたを取り入れてみてはいかがでしょうか。
運動教室に参加しました!(2歳児 たんぽぽ組)
10月13日、NPO法人生涯学習プロジェクトもとみやの本間さん、白銀さんをお招きし、2歳児たんぽぽ組が運動教室に参加しました。
初めは講師の先生たちにドキドキしながらお話を聞いていた子どもたち。
準備運動が始まるとその緊張も解け、元気に全身を動かしていました。
大好きな『エビカニクス』が流れると子どもたちも大喜び!けがのないようにしっかり腕を振って体を動かします。
次はヘビやうさぎ、カニなど様々な動物になり、体を動かしました。みんな先生の話をよく聞き、それぞれの動物になりきっています。
次はボールを使った運動です。
音楽に合わせてボールを隣りの人へ渡します。
初めのうちは、大きなボールを両手で持ち、しっかり隣りの人へ渡すのは難しいお友だちもいましたが、回数を重ねるうちにだんだん上手になってきました。やはり繰り返しが大切ですね!
最後は半透明のスカーフを使った運動遊びです。
上に投げてキャッチ!
ボールよりもゆっくり落ちてくるため、上手にキャッチできるお友だちもいます。
顔にかけたり、両手で握って開いてお花にしたりといろいろな使い方ができます。
緊張していた子どもたちも、体を動かしているうちに表情がいきいきとし、最後は「もっとやりたい!」と言っていました。
体力づくりは毎日の積み重ねが大切です。
毎日の遊びや年齢に応じた運動遊びを通して、体を動かす楽しさをたっぷりと味わわせながら、体力作りにつなげていきたいと思います。
さくら組 体操教室・バス遠足
◎ 体操教室
NPO法人生涯学習プロジェクトもとみやの講師の先生をお招きし、さくらぐみ(3歳児)が体操教室に参加しました。体を動かすことが大好きなさくら組の 子どもたち。
体操教室を楽しみに待っていました!
まずは体をよく動かし、準備体操です。けがのないよう、体を大きく動かします。
犬やうさぎなど様々な動物になって歩いたあと、マットの上を転がります。
落ちないようにバランスをとりながらまっすぐ転がります。
最後は半透明のスカーフを使って投げる、つかむ、ことを楽しみました。
ボールよりもゆっくりと落ちるため、スカーフが落ちる様子を目で追うことが出来、投げたものを頭にのせたりキャッチしたり、おなかに乗せて落ちないように走ったりしました。やわらかく温かなスカーフの触感を感じながら思い思いに体を動かすことが出来ました。
体を動かす楽しさを十分感じることができた子どもたち。保育所でも引き続き、体を動かす活動を積極的に取り入れていきたいと思います。
◎バス遠足
10月19日には、バスに乗って糠沢幼稚園・和田幼稚園・白岩幼稚園の3つの幼稚園をバスで巡り、白沢公民館にあるふれあい夢広場で思いきり体を動かして楽しんできました。
「ここは〇〇君と〇〇ちゃんが行く幼稚園だよ!」と先生に教えてもらい、4月からの生活に期待を膨らませていました。
広場では、みんなでかけっこをしたり、思いきり走ったりして寒さも吹き飛ばしながら遊んできました。
バスの運転手さんとも仲良くなりました。
芝生の上に寝転んで、気持ちよさを感じている子もいます。
親子遠足がコロナ感染症拡大防止のため中止になってしまいましたが、バスに乗って遠足を楽しむことができました。
ミニ運動会をしました! その2
10月5日に行われた白沢保育所ミニ運動会では、入場行進、体操、3歳児さくら組さんによるポンポンでのお遊戯の後、0歳児から3歳児まで、かけっこをしました。
0歳児ちゅうりっぷ組、1歳児すみれ組のお友だちも、先生と一緒に入場しました。
4月には、はいはいや寝返りをしていた0歳児ちゅうりっぷ組のお友だち。ミニ運動会では靴をはいて歩いてゴールするお友だちもいました。
まだ歩けないお友だちは、ベビーカーに乗って先生と一緒にゴールです。
1歳児すみれ組さんは、予行練習では泣いていたお友だちもいましたが、当日はみんなニコニコでゴールすることができました。ゴールにいる先生をめざして一生懸命走りました!
2歳児たんぽぽ組さんは、スタートラインに並ぶこともできます。
「よーい どん!」の合図で一斉に走り出しました。はやいはやい!!
3歳児さくら組さんは、カードを拾い、カードに合ったクッキー・ドーナッツ・チョコレート、キャンディーを拾ってゴールです。
カードをよく見て、がんばれがんばれ!!
楽しかったミニ運動会や、日々の戸外遊びを通して、体をたっぷりと動かすことを楽しんでいます。
安全面に気をつけながら、さまざまな動きを経験・獲得できるように関わっていきたいと思います。
ミニ運動会をしました! その1
10月5日に、白沢保育所ミニ運動会が行われました。
おひさまがにこにこと見守る中、0歳児から3歳児67名全員で元気いっぱい体を動かしました。
入場行進では、3歳児さくら組20名の子どもたちが、園庭のトラックをぐるりとまわって入場です。
さくら組さんに続き、2歳児ちゅうりっぷ組さんも入場です。前のお友だちに続いて「いち!に!」と並んで歩いています。
みんなで「どうぶつたいそう」「へそへそパワー」を踊り、体をよく動かしました。
おひさまに負けないくらい元気な声で「パワー!!」
さくら組さんは、青と黄色のポンポンをもって、「げんき100パーセント」を踊りました。
音楽に合わせてポンポンを振ったり、ジャンプしたり、声を出したり、みんなで楽しく踊ることができましたね!
2歳児たんぽぽ組のお友だちも、憧れのまなざしで応援していました。
のびのびと体を動かして遊んでいます!
気温の高い日が少なくなり、外遊びの気持ち良い日が多くなりました。
9月からちゅうりっぷ組(0歳児)に新しいお友だちが入所し、少しずつ慣れてきて笑顔を見せてくれる日が多くなりました。
4月当初はハイハイや寝返りをしていたお友だちも、靴を履いて遊べるようになってきました。
ジャングルジムに興味津々で、中に入ったり出たりを楽しんでいるちゅうりっぷさんです。
園庭にあった水色のぞうさんすべり台とお別れし、新しいぞうさんすべり台が白沢保育所にやってきました!
なかよしのぞうさんすべり台がいなくなってちょっぴりさみしがっていたすみれ組(1歳児)のお友だちですが、新しいぞうさんすべり台ともすぐに仲良くなれました!
たんぽぽ組さん(2歳児)は大好きな砂場で砂遊びを楽しんでいます。
スコップで砂をすくい、砂や水の感触を楽しみながらお山を作ったり、カップに入れたりしてます。
近くにいる友だちと「これみて!」「いっぱいだね!」などと言葉のやりとりをしながら遊ぶ姿もように見られるようになっています。
さくら組さん(3歳児)は、広い原っぱで虫探しに夢中です。ばったやかまきり、せみの抜け殻を見つけ、大事そうに友だちに見せています。
「〇〇見つけたよ!」「これはどこにいたの?」と、友だちとの言葉のやりとりも楽しいさくら組さんです。
夏の遊びをたっぷりと経験し、過ごしやすい秋空の下のびのびと遊ぶ中で、様々な発見や体の動きを楽しんでいきたいと思います。
夏ならではの経験がたくさんできました。
7月は七夕や夏祭りなど、夏ならではの経験を楽しむことができました。
七夕は、おうちの人と一緒に考えた短冊を壁面に飾りました。
「アンパンマンにあいたい!」「げんきいっぱいおおきくなあれ!」「大きくなったらプリンセスになりたい!」など、素敵な願い事がたくさんありました。
みんなで七夕の歌を歌った後は、おいしい七夕の行事食『流れ星そうめん』を食べました。
7月15日に行われた夏祭りでは、朝から飾られた提灯にみんなわくわくしながら保育所に登所していました。
良いお天気の中、みんなで園庭に出て「おどれ!どれどらドラえもん音頭」と「忍たま音頭」の二曲を元気いっぱいに踊りました。
そのあとは遊戯室で開かれたお面やさん、金魚すくい、お菓子やさんを巡り、自分の好きなお面や生き物のおもちゃをもらっていました。
お迎えに来たお家の人に「これもらったよ!」「たのしかったよ!」と嬉しそうにお土産を見せていました。
暑い夏、子どもたちは夏ならではの経験や遊びを存分に楽しんでいます。見て、感じて、心も体も大きくなっている白沢保育所の子どもたちです。
奉仕作業ありがとうございました!
奉仕作業ではたくさんの保護者の方々に来ていただきありがとうございました。
すっかりきれいになった園庭で子どもたちはのびのびと遊んでいます。
砂を取り除いていただいた砂場にも新しい砂が入り、3歳児さくら組さんも大喜びです。スコップを使って一生懸命砂の山を崩しています。感染症対策をしながら、砂や水の感触を十分楽しめるように夏の遊びを進めていきたいと思います。
保育所では毎月誕生日のお友だちをクラスのみんなでお祝いしています。おたのしみのパネルシアターをじっくりと楽しんでいる2歳児たんぽぽ組さんです。この後の誕生会給食もおいしく食べました。
梅雨入りし、室内で過ごす日も多くなりましたが、1歳児すみれ組さんは保育室でも元気いっぱいです!
この日は室内用のすべり台で遊んでいます。階段の上り降りもだんだんスムーズになってきて、のぼって滑ってを繰り返し楽しんでいます。
0歳児ちゅうりっぷ組さんは、給食前の時間に「かえるのうた」のペープサートを見ています。歌に合わせて体を揺らしたり、手をパチパチとたたいたりと楽しんでいます。入所当初はミルクを飲んでねんねしていたお友だちも、歌や絵本を楽しんだり、離乳食が幼児食に近づいたりと日々成長していますね!
気温の変化が大きい日が続いていますが、保育所でも気温に応じて衣服の調節をしたり、水分補給をこまめにしたりして体調管理に気をつけていきたいと思います。
お外で元気に遊んでいます!
入所してから1か月半が経ちました。
長いゴールデンウイークが終わり、久しぶりの保育所で泣いていたお友だちもすぐに先生やお友だちを思い出し、元気いっぱいの笑い声が戻ってきました。
気もちの良い天気が続き、広い園庭でのびのびと遊ぶ子どもたち。
3歳児さくら組さんは、新しく使えるようになった遊具の使い方や約束を先生に教えてもらっています。
2歳児たんぽぽ組さんはお友だちと一緒にてんとう虫を見つけて、そーっと触っています。
1歳児すみれ組さんはお散歩車に乗ったり、かわいい動物たちに乗ったりとのんびり外遊びを楽しんでいます。
0歳児ちゅうりっぷ組さんも気もちの良い風を感じながらお散歩をしています。
お外が大好きな白沢保育所の子どもたち。梅雨になるとなかなか外遊びができなくなるので、体調や天気の良い日は積極的に外に出てのびのびと過ごせるようにしたいです。
令和3年度 白沢保育所がスタートしました!
3歳児さくらぐみ20名、2歳児たんぽぽぐみ18名、1歳児すみれぐみ18名、0歳児ちゅうりっぷぐみ8名、計64名の白沢保育所がスタートしました。
4月2日の入所式から約3週間が過ぎ、初めは大好きなおうちの人から離れて泣いていたり、新しい先生やお部屋にどきどきしたりしていたお友だちも、少しずつ笑顔で過ごせるようになってきました。
さくらぐみさんは広い所庭を思いきり走ったり、たくさんのたんぽぽを摘んだりして、のびのびと遊んでいます。
たんぽぽぐみさんは遊戯室で元気いっぱい体操をして楽しんでいます。
すみれぐみさんは先生と一緒においしい給食を食べています。手づかみやスプーンで自分で食べようと 頑張っています。
ちゅうりっぷぐみさんは、先生に温かく見守られながら、寝返りやはいはい、つかまり立ちをしたり、ミルクや離乳食を食べさせてもらったりして、安心して過ごせるようになりました。
保護者のみなさんと協力しながらお子さんの成長を温かく見守り、笑顔いっぱい・元気いっぱいの保育所生活が過ごせるようにしたいと思います。1年間よろしくお願いします。
おはなしボランティアの方に楽しいおはなしをしていただきました。
◎3月5日(金)ペープサートや絵本など見せていただき、楽しいひと時に子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
♪「せんせいと~おともだち~あくしゅをしよう。おはよ」動物のお友達がたくさんやってきました。
◎「馬のおしりからポトン」「そこにハエがとんできて」「そのハエをニワトリがたべて」のお話に子供たちは「エー!」と
びっくり!
◎子どもたちの大好きな絵本から、「だるまさんが~」に大喜び、おもわずだるまさんと同じ動きになっていました。
◎日本の神話「いなばのしろうさぎ」のお話にみんな引き込まれて『じーっと』見ていました。
おはなし会
★しらさわ夢図書館の職員の方とイクタン号GOのボランティアの方がおいでになり楽しい時間を
0・1歳児クラスで過ごすことができました。
さあ、「これから楽しいおはなしはじまるよ」よろしくお願いします。
♪「ずくぼんじょ、ずくぼんじょ~」いっしっよにまねっこじょうずだね!
大きなおなべのなかに、いろんなおいしい野菜やお肉を入れてあったかいシチューができました。
「さよならあんころもち、またきなこ」でまた会いましょうね。
おはなし会でいろいろなお話しを見たり聞いたりしました。
○しらさわ夢図書館の職員の方とイクタン号G0のボランティアの方が来てくださり楽しいひと
時を過ごすことができました。
かわいい手袋人形のお話しとパネルシアターノお話に夢中の子ども達。
絵本「森のおふろやさん」のライオンがおふろに入っている場面では自分も入っているような気分
になって思わずほっこりしていました。最後は「さよなら、あんころもち」の手遊びをしました。
だんごさし
1月15日の「小正月」では家内安全・一家繁栄・五穀豊穣を願い3歳児のさくら組だんごさしを行いました。
・めでたいの鯛・七転び八起きのだるま・末広がりの扇と一緒に団子を一人一人がさしました。
・小判・ひょうたん・干支の牛・大黒様も「まゆみの木」に願いを込めて飾りました。
「雪遊び楽しいね」
園庭に降り積もっている雪を見て大喜びの子どもたち。寒くないように準備をして、戸外に飛び出しました。
<さくら組>
「みてみて先生、カップに入れておいた水が凍りになったよ!」「キラキラしてきれいだね。」
「やまにのぼり、気持ちいいね。」「すべらないように下りるの、ちょっとむずかしいね。」
<たんぽぽ組>
「わあ!きのうの水が氷になった。」「ちょっとさわってみようかな。」「ひゃぁ、つめたい。」
「かわいいね~氷のベッドにちいさな雪だるまがねむっているよ。」
<すみれ組>
雪の上を歩くのはまだ数えるほどの1歳児のお友達、大好きな長ぐつやブーツをはいて元気に外に出てきました。
「雪ってさわるとおもしろいね。」「あっ、つめたい!」「せんせい、ぼくのてにさわってみて~」
おたのしみ会
12月11日(金)白沢保育所おたのしみ会が行われました。
○今年度初めて保護者の方が参観する行事ということで、子ども達もとても楽しみにしていまた。
温かいまなざしとたくさんの拍手の中で、元気に発表することができました。
○さくら組の男の子はヒーローになりきって「わんぱく戦隊☆アソブンジャー」を踊りました。
さくら組の女の子はクリスマスのかわいい衣装で「ウインター・ワンダーランド」を披露しました。最後は「おもちゃのチヤチヤチヤ」の歌も大きな声で歌うことができました。
○たんぽぽ組は劇ごっこ「おふろにいれて」を発表しました。かわいい森のどうぶつになって登場したけれど、おばけが出てきてびっくり!でも怖がっていたおばけとも仲良しになり、最後は一緒に楽しく踊ることができました。。
○すみれ組さんはいちご・ぶどう・メロン・パイナップルのおいしそうな果物になって元気いっぱい「フルフル・フルーツ」の曲にあわせて踊りました。
○ちゅうりっぷ組さんは、「あたま・かた・ひざ・ポン」の曲に合わせて先生と一緒に手遊びを発表しました。また、にんじん・かぼちゃ・キャベツ・トマト・ピーマンの帽子をかぶり、とってもかわいい「やさいのうた」の手遊びも見せてくれました。
わらべ歌教室すみれ組
◎11月11日(水)中村秀子先生を講師にお招きしてすみれ組のわらべ歌教室を行いました。
ねずみねずみどこ行きゃわがすへチュッチッュクチュー ♪ いっちくたっちくたえもんさん
くすぐったいよ~~ 。 指人形にくぎ付けのすみれ組さん。
ちょちちょちあわわ、かいぐりかいぐり 会津のおきあがりこぼし人形の
とっとのめ、みんな上手にできるね。 かわいいわらべうたでした。
ゆらゆら揺れて 気持ちいい~~ ( 昔から伝わる歌ヤや、優しく心地良い遊び歌にふれ、楽しい
時間を過ごしました。)
「体操教室楽しかったよたんぽぽ組」 「わらべ歌教室に参加して」
◎10月14日(水)NPO法人生涯学習プロジェエクトもとみやの方を講師にお迎えしてたんぽぽ組さんが参加しました。
背の高いキリンさんだよー まっすぐ歩くってむずかしいね
うまくかごに入るかな「ポーン」 落ちないようにそっと歩こうね・・・
とっても楽しい時間を過ごしました。
ミニ運動会
おひさまにこにこ、青空のもと2日(金)ミニ運動会を行いました。
さくら組さんの入場行進です。「いちに、いちに」
次は体操です。全クラス音楽に合わせて楽しく体を動かします。ちゅうりっぷ組さんも
(0歳児)も参加です。「動物体操1,2,3」「へそへそパワーでパワーアップ」
さくら組さんがポンポンを持って遊戯を見せてくれました。「レッツゴーいいことあるさ♪」
ポンポンがおひさまに向かってひらひらしてとってもきれい、さくら組さん頑張りました。
最後は全クラスのかけっこです。
「ちゅうりっぷ組さん、よーいどん」 「すみれ組さん、ゴールで先生が待ってるよ」
「たんぽぽ組さんも、がんばれ!」 「さくら組さん、位置についてよーいどん」
体操教室
9日(水)NPO法人生涯学習プロジェクトもとみやの方を講師にお招きし、体操教室を行いました。
参加した3歳児さくら組さんは、先生方の動きに合わせて楽しく体を動かしました。
マットを使った運動「お芋になってご~ろごろ」
「めがまわるよ~」
「動物になって動くよ」「ワンワン」
「体と体がくっついた」「おててがおしりにくっついた」
「体を動かすのって、楽しいね~。」
次々と動きが変わり、最後まで楽しく参加できました。
あっという間の時間でした。
暑さになんか負けないよ。
暑い夏。子どもたちは暑さに負けずに毎日元気いっっぱいです。
2歳児と3歳児が水遊びを楽しみました。
。
「水ってきもちいいね~。」
子どもたちはずっとタライのそばから離れずに感触を楽しんでいました。
。
紫色のあじさいで作ったジュース
「ぶどうジュースだね。おいしそう!!」
水の色が変わって子どもたちの視線は先生の持つカップに釘づけ
」
「キャー、きもちいいね~。」「つめたいね~。」
突然のシャワーにびっくりしたけど気持ちよくて離れられません。
きれいに咲いたひまわり・サルビア・マリーゴールドが保育所の玄関でお出迎えをしてくれています。
だれよりも高く伸びて子どもたちを見守ってくれているかのようです。
今日も元気な声が響き渡っている白沢保育所です。
保育所、楽しいね!!
天気のいい日はみんな元気にお外で遊んでいます。
「お外で遊ぶのたのしいね。」
たんぽぽ組さん、バギーカーの運転上手だね。
女の子達は何を見つけたのかな?
さくら組さん、お山の上って気持ちいいね。
くつをはいてお散歩楽しそうなちゅうりっぷ組さん。
ちょっと怖いけど、すべり台大好きなすみれ組さん。
お天気のいい日は、またいっぱいあそぼうね!!
おわかれ会
3月19日(木)たんぽぽ組さん(2歳児)がさくら組さん(3歳児)を招待して、おわかれ会をしました。
入場 たんぽぽ組さんが拍手で出迎え
「ラーメン体操」「ロボット機関車」で楽しみました。
「プレゼント交換したよ」
会食して、特別メニューをみんなで食べました。
子ども達と楽しいひとときでした。
ひなまつり
3月3日(火)は「ひなまつり」でした。
各クラスでひなまつりのお話を聞いたり、歌をうたいました。
さくら組
たんぽぽ組
すみれ組
ちゅうりっぷ組
ひなまつりを楽しく過ごしました。
お話し会
27日(水)、すみれ組(1歳児)とちゅうりっぷ組(0歳児)のおはなし会でした。
夢図書館より、お話ボランティア「イクタン号GO」の方がおいでになりました。
”絵本”や”紙芝居”、”パネルシアター”に”わらべうた”、と盛りだくさんでしたが、あっという間の時間でした。
子どもたちは知っている動物がでてくると、「にゃんにゃん」「鳥だよ」などど声にだして保育士に教えていました。
これからも、たくさんのお話を子どもたちと楽しんでいきたいと思います。
スマイルキッズパークに行ってきたよ
2月10日(月)さくら組(3歳児)さんがスマイルキッズパークに行って遊んできました。
みんな、楽しそうです。
トンネルの中も歩き、小さ動物を見て大喜び。
2月17日(月)はたんぽぽ組さん(2歳児)が行ってきました。
たんぽぽ組さんも、とても楽しく遊んできました。
寒さが厳しい日が続いていますが、負けない体と心を作っていきたいいと思います。
わらべうた教室
2月5日(水)中村秀子先生を講師にお迎えし、たんぽぽ組(2歳児)とちゅうりっぷ組(0歳児)が、わらべうたで触れ合いました。
たんぽぽ組(2歳児)は中村先生に興味深々。
子ども達は中村先生の話を聞こうと、前のめりで聞いています。
「もちっこやいて」「ねずみ ねずみ」「いっぴき ちゅう~」「じごく ごくらく」など、わらべうたで心地よい時間を過ごしました。
ちゅうりっぷ組(0歳児)は保育参観で、お家の人と一緒に参加。
「めんめん すーすー」「だんご だんご」「チッチ チッチ」「おふねは ぎっちらこ」などわらべ歌で触れ合い遊びを楽しみました。
保育者もわらべうたの心地よさや楽しさを味わい、普段の保育の参考にしたいです。
「おには~そと ふくは~うち」
2月3日(月)は「節分」です。
保育所でも丸めた新聞紙を豆にして、豆まきをしました。
すみれ組(1歳児)
ちゅうりっぷ組(0歳児)
たんぽぽ2組(2歳児)
たんぽぽ1組(2歳児)
さくら組(3歳児)
みんなで、新聞紙の豆をなげました。
たくさんの「福」が保育所に来ますように。
おたのしみ会
12月13日(金)は「おたのしみ会」
さくら組(3歳児)「はじめの言葉」うた「あわてんぼうのサンタクロース」
ちゅうりっぷ組(0歳児)手遊び「おおきなくりのきのしたで」「バスごっこ」
すみれ組(1歳児)遊戯「うさぎなんだよね」
たんぽぽ1組(2歳児)劇ごっこ「さんびきのやぎのガラガラどん」
たんぽぽ2組(2歳児)劇ごっこ「しろくまのパンツ」
さくら組(3歳児)男児 遊戯「ソーランブギウギ」
さくら組(3歳児)女児 遊戯「ハグしちゃお」
さくら組 おわりのことば
たくさん拍手をもらって、嬉しそうな子どもたち。
「団子さし」をしました
1月15日(水)は「団子さし」をしました。
ALT交流で保育所に来ていた”シェーン先生”もお手伝い。
さくら組(3歳児)は、みずきの木にだんごを飾り付け。
枝にたくさん飾り付けをして、にぎやかになりました。
また、元気に過ごすことができそうです。
各クラス、記念撮影をして日本古来の行事に親しみました。
10月の出来事
10月4日(金)「ミニ運動会」をしました。
さくら組(3歳児)お遊戯「ミッキーマウス マーチ」。
全クラスかけっこ。「位置について よーい どん」
さくら組(3歳児)
たんぽぽ1組(2歳児) たんぽぽ2組(2歳児)
すみれ組(1歳児) ちゅうりっぷ組(0歳児)
9日(水)「総合避難訓練」
南消防署の方に、避難訓練の様子を見ていただきました。
訓練の後、みんなで消防車を見ました。
16日(水)「体操教室(たんぽぽ組・2歳児)」
「希望のくじら」代表の大内克泰先生を講師に招き、親子体操教室を行いました。
大人の健康づくりのためにも、子どもと一緒に運動しましょうとのことでした。
9月の行事
9月5日(木)「体操教室(さくら組・3歳児)」がありました。
親子で触れ合い遊びをしました。スキンシップはもちろんのこと、大人の体力向上を目指し、老後に寝たきりにならないようにという、”希望のくじら”代表の大内克泰先生の話を聞きました。
13日(金)「お月見会」
玄関には、お花・お団子・果物をお供え.。その前で記念撮影。
たんぽぽ1・2組(2歳児)とさくら組(3歳児)はお遊戯室。
「十五夜さん」の歌に合わせて踊り、団子を食べました。
20日(金)「祖父母参観日」
さくら組 男児「ラーメン体操」 女児「エビカニックス」
たんぽぽ1組「おひさまマーチ」
たんぽぽ2組「にんげんっていいな」
すみれ組「 わーお」
ちゅうりっぷ組「ちょーち ちょーち あわわ」
たくさんの温かい拍手をもらい、ちょっぴり自信がついた子どもたちでした。
奉仕作業、お世話になりました。
9月1日(日)は早朝奉仕作業でした。
おうちの方が園庭等の草刈り・草削りをしてくれました。
きれいになった園庭に、子どもたちは外へ飛び出していきました。
鬼ごっこをして築山を登ったりするさくら組さん(3歳児)
砂場でごちそう作りを楽しむたんぽぽ1組さん(2歳児)
ブランコや滑り台で遊ぼうとするたんぽぽ2組さん
すみれ組さん(1歳児)もお外が大好き。
先生と木陰でひと休みのちゅうりっぷ組さん(0歳児)
なつまつり
7月17日(水)はなつまつり
さくら組さん(3歳)・たんぽぽ組さん(2歳)が円になって「盆踊り」をしました。
すみれ組さん(1歳児)・ちゅうりっぷ組さん(0歳児)も一緒に盆踊り
お店めぐりの様子
「お菓子屋さん」
「お面屋さん」
「金魚やさん」
「ちゅうりっぷ組さん(0歳児)はお部屋でのお店やさんごっこ」
「保育参観(絵本講座)」がありました!
7月12日(金)は『保育参観(絵本講座)』でした。
<さくら組>3歳児
「これで遊ぶ」と玩具を選んでおうちの人と遊びだしました。
<たんぽぽ1組>2歳児
おやつの時間。おうちの人と一緒でとってもおいしいね。
<たんぽぽ2組>2歳児
おやつの前に大好きな絵本を読んでもらってます。
<すみれ組>1歳児
おやつを食べているところを参観してもらいました。
<ちゅうりっぷ組>
わらべうたなどで親子の触れ合いを楽しみました。
<<絵本講座>>
夢図書館の柳沼さんから、「抱っこで育てる 家庭での親子読み聞かせのすすめ」という主題のもと、お話をいただきました。「寝る前絵本の読み聞かせは不安を和らげる効果もある」「皮膚と脳は同じ細胞からできるので、スキンシップをとると脳にいい効果がある」「AIがどんなに発達しても思考力を持った人間にはかなわない」というお話が聞けました。
親子で1日楽しいひと時を過ごせました。
糠沢小学校2年生 町探検で保育所に!!
6月14日(金)
糠沢小学校の2年生が「町探検」の授業で白沢保育所に来ました。
まずは、質問コーナー!
「子どもは何人いますか?」「仕事で1番楽しいことは何ですか?」保育所の仕事に興味深々のようです。
たんぽぽ組(2歳児)と砂場で交流 「遊ぼう」「なつかし~い」と2年生。
ちゅうりっぷ組(0歳児)・すみれ組(1歳児)もお姉さんたちに近づいていきます。
「だれだろう?」「あそびたいな~」
さくら組(3歳児)に鉄棒やたいこ橋をやって見せてくれました。
きちんと整列し、あいさつをする2年生でした。
また、遊びにきてね。
奉仕作業、お世話になりました。
6月2日(日)は早朝奉仕作業でした。
草を刈ったり、砂を撒いたり、早朝から大勢の保護者の方にご協力をいただきました。
きれいになった園庭で子どもたちは元気に遊んでいます。
「すみれ組(1歳児)」
「よ~い、どん!」「がんばれ!がんばれ!」
「たんぽぽ1組・2組」
「いた!いたよ!ダンゴムシ」虫探しに夢中です。
また、「風が強いね~」「風、きたね~」と、風だって友達です。
「さくら組(3歳児)」
「せんせ~い!見~て!」築山に登って得意げです。
「ちゅうりっぷ組(0歳児)」
外から戻ってひと休み。くつろいでいました。
梅雨が近づいていますが、元気な白沢保育所です。
5月!「令和」がスタートしました。
新緑のまぶしい季節になり、鳥のさえずりも聞こえてきました。
子どもたちも「♪小鳥はとっても 歌が好き~♪」ときれいな歌を聞かせてくれています。
5月10日は「ALT交流」の日でした。
今年度も、白沢中学校学区の幼・保・小・中学校の子ども達に、英語を教えてくれる英語指導助手の”ハサン・シェン先生”が来所し、さくら組さんと楽しい時間を過ごします。
「僕の名前はハサン・シェンです。」と、母国の写真や家族の写真を見せてくれるシェン先生。
今日は果物と色を教えてくれました。
子どもたちはシェン先生との時間をとても楽しみにしています。
次の交流も今から楽しみです。
新年度がスタートしました!!
新年度がスタートしました。
新入児24名を迎え、総勢68人でスタートした白沢保育所です。
さくら (3歳児)
新しく使えるようになった遊具に挑戦中!
◆たんぽぽ(2歳児)◆
たんぽぽ1組さん「くつ、はけるよ~」「よ~い、どんしようね」
たんぽぽ2組さん「せんせ~い、ブランコおして~」
◆すみれ組(1歳児)◆
追いかけっこしたり、滑り台で滑っていくのが楽しいようです。
◆「ちゅうりっぷ組(0歳児)◆
先生と戸外探索を楽しんでいます。
今年も、明るく元気に笑い声が響く白沢保育所です。
団子さし
1月15日(火)に「団子さし」を行いました。
さくら組さん(3歳児)は先生から団子さしの由来や、飾り物の意味を一つ一つ聞いていました。
手作りの団子を水木の木に飾りました。
「手にくっついた~」「団子っておいしいよね!」
日本古来の伝統行事に触れることができました。
おたのしみ会
12月14日はおたのしみ会でした。さくら組さん(3歳児)の『はじめのことば』と
うた『あわてんぼうのサンタクロース』からスタート!!
ちゅうりっぷ組さん(0歳児)の手遊び
『げんこつやまの たぬきさん』『むすんでひらいて』
泣かないでステージにいられました。
続いて、すみれ2組さん(1歳児)は遊戯『てちてちまーち』
「たくさんのお客様にびっくりしちゃったよ!」
次は、すみれ1組さん(1歳児)の遊戯『きのこ』
「帽子がかわいいでしょ!」
たんぽぽ組さん(2歳児)は劇ごっこ『おべんとうバス』
元気に「ハンバーグさ~ん」「は~い」「エビフライさ~ん」「は~い」と返事ができました。
さくら組さん(3歳児)の男の子は、海賊に変身!『ぼくらは小さな海賊だ』
「ゴオー!ゴオー!ゴオー!」と元気な掛け声が、かっこよかったです。
女の子はお姫様に変身!『ダンスしない?』
かわいい女の子達に拍手が鳴り響きました。
そして、さくら組さんと会場のみなさんで、『赤鼻のトナカイ』を歌いました。すると、保育所にサンタさんとトナカイさんが来てくれました。
楽しいおたのしみ会でした。
絵画教室(さくら組・3歳児)
11月8日(木)は、高松先生と「絵画教室」で”絵”をかきました。
「今日は、”てん”と”せん”をかくぞ~」
「いいぞ~、いいぞ~」と褒めて認めてくれる高松先生。
「”てん”と”てん”を”せん”でつなげたら、素敵になったじゃないか」と子ども1人1人を褒めてくれました。
こんなに素敵な絵がかけました。
すみれ1・2組「わらべうた」
11月7日(水)は、すみれ1・2組さん(1歳児)のわらべうた教室でした。
《すみれ1組》
優しく話をしたり、歌ってくれる中村先生
「かおあそび」「うであそび」「ひざ乗せあそび」「あたまあそび」「足乗せあそび」など親子で触れ合いながら、わらべ歌の心地よさを感じました。
《すみれ2組》
中村先生は、「わらべ歌には、たくさんの子育ての知恵が詰まっているんですよ。目と目を合わせて遊びましょう。お母さんやおうちの人の声で、何度も繰り返し歌ってあげましょう。おうちの人との触れ合いが『人を信頼する土台』作りになるんです。」と、教えてくれました。
次回は0歳児と2歳児が、わらべ歌教室の予定です。
たんぽぽ組(2歳児)「親子体操教室」
10月11日、たんぽぽ組さん(2歳児)の親子体操教室がありました。
大好きなおうちの人の膝に乗ったり、わらべ歌で遊んだり・・・
象やペンギンなど、いろんな動物になりました。
大好きな絵本「だるまさんが」に合わせて、動きました。
あっという間の時間。
子ども達は、おうちの人や池内先生との楽しい時間を過ごしました。
ミニ運動会
さくら組さん(3歳児)・たんぽぽ組さん(2歳児)の入場です。
すみれ1組さん・2組さん(1歳児)も入場です!!
さくら組さんのお遊戯『勇気100%』応援だって上手ですよ!
「よーい、どん!!」すみれ2組・1組(1歳児)
「が~んばれ~!」たんぽぽ組(2歳児)応援にも力が入ります。
「負けないぞ~!」さくら組(3歳児)走る姿に意気込みが感じられました。
みんな頑張ったミニ運動会でした!!
初めまして!シェン先生!
さくら組(3歳児)さんがALT交流をしました。
初対面のシェン先生の魅力にあっという間に引き付けられる子ども達。
「初めまして!シェンです。」
早速、レッスン。まずは『色』を英語で言うと・・・
「レッド(赤)」「ぼくの服と同じ!赤!!」
「イエロー(黄色)」「はい!知ってる!!」
「ピンク(桃色)「私のお母さんの好きな色」
と、自由に答えている子ども達でした。
次は『果物』。
「グレープ(ぶどう)」「ピーチ(桃)」「レモン」「メロン」「ウオーターメロン(スイカ)」など、先生の手作りのカードを使って楽しみました。
10月末の交流が今から楽しみです。
お月見会をしました!
お月見には、ススキやお団子をお供えしてお月様を眺める風習があります。保育所でも「お月見会」を行いました。
保育所では果物や野菜をお供えし、その前でクラス毎、記念撮影をしました。
先生から、お月見の由来を聞いて、お供えしてある野菜を見たり触ったりしました。
さくら組(3歳児)さんと、たんぽぽ組(2歳児)さんは、『十五夜さん』の歌に合わせて、みんなで踊りました。
十五夜のお月見は、中国から伝来したならわしだそうです。
日本では月の表面の薄い影をウサギの餅つきの連想しますが、ほかの国では、ヒキガエル。カニ・ワニ・ライオン・女性など様々です。お子さんと何に見えるか、たまには虫の声を聞きながら、夜空を見上げるのもいいかもしれませんね。
祖父母参観がありました!!
所長先生が4月から成長した子どもたちの様子を伝えた後、大型絵本「おおきなかぶ」「あなたがとってもかわいい」を読み聞かせを行いました。
各クラスの発表もありました。
「とんとんとんとん ひげじいさん」ちゅうりっぷ組(0歳児)
初めての発表なのに、誰も泣かずにできました!!
「わお!」すみれ2組(1歳児)
たくさんのお客さんに、ちょぴりかたまってしまったお子さんもいました。
「ぐるぐる どっか~ん」すみれ1組(1歳児)
先生に名前を呼ばれると、手をあげて返事ができました!
「おすしのピクニック」たんぽぽ組(2歳児)
まぐろ、えび、いくら、たまごになって、おいしそうでした!
「変身 忍者じゃん」さくら組(3歳児)
背中に刀を背負い、手裏剣を投げる姿は 忍者になりきっていて、かっこよかったです!
最後に、一緒に「大きな栗の木の下で」を歌って楽しい時間をおじいちゃんとおばあちゃんと過ごしました。
温かい眼差しと、温かい拍手に包まれ、幸せな一日を過ごすことができた子どもたちでした。
本当にありがとうございました。
保育参観(体操教室)がありました。
さくら組(3歳児)さんは親子で体操教室を楽しみました。
子ども達のパワーに負けないぐらい元気いっぱいの”池内弥生先生”を招いて、親子でできる体を使った遊びを楽しみました。
「あそびのがっこう主宰 健康運動の指導士”池内弥生先生”」
「みんな 集まって」「わ~あい!」
すぐに打ち解けていた弥生先生と子ども達。
「今度は、お母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にね」
向かい合わせになったり、トンネルを作ってくぐったりしました。
あっという間の45分で、「楽しかった~」と子ども達。
「楽しかった~けど、疲れた~」とおうちの人・・・。
「秋」はたくさんの行事があります。まずは、「体操教室」を楽しんださくら組さんでした。
熱い夏です!
熱い夏を、保育所の植物たちも頑張っています。
「ふうせんかつら」
子どもたちが、ふうせんを見つけて、歓声をあげたり、両手で包み込んだりして、大切に触っています。
「ひまわり」
保育所の玄関には見事に咲きそろったひまわりがお出迎え!
太陽の方に向かって、すくすく伸びています。
「ゴーヤ」
「何ができるんだろう?」子どもたちは、ゴーヤのつるが伸びた頃から興味津々。花が咲き、実をつける頃には、「これ、なあに?」「ゴーヤだよ」と保育者に教えてもらっても、不思議そう。
子どもたちも植物に負けないくらい、お日さまに向かってニコニコ笑顔の毎日です。
なつまつり
待ちに待った、「なつまつり」です。
まずは、みんなで盆踊り。
「ドラえもん音頭」「忍たま音頭」を元気に踊りました。
「花火がどん!」ニコニコおひさまにも届きそうな元気いっぱいの声
楽しい盆踊りでした!!
0歳児のちゅうりっぷ組も、手作りの”マラカス”で参加。
「いらっしゃい。いらっしゃい」続いて、お店めぐりです。
お面屋さん「あんぱんまんにばいきんまん」「どれがいい?」
お菓子屋さん「おいしいおかしですよ!」
金魚すくいやさん「みんな、じょうずにすくえるかな。」「2つすくってね」
3歳のさくら組さんは、チケットと交換です。
ちゅうりっぷ組には、お店屋さんが移動販売
みんな興味津々です。
楽しかった「なつまつり」
暑い夏も乗りきれそうです!!
絵本講座
夢図書館の司書である柳沼志津子さんから、「おいしいご飯は体の栄養、よい絵本は心の栄養~よい子に育てるには、絵本の読み聞かせが必要です~」という演目でお話しをいただきました。
所長先生より、「4月から今日までの子供たちの成長した姿にうれし思っている」と話がありました。
絵本の大切さ、親子で温かく豊かな大切さを、自身の子育て話を交えながら、話しがありました。
「これからは、親子で絵本を楽しみたい」
「今日、絵本借りていって、親子で楽しみます」
と、保護者の方から感想が聞かれました。
保育参観
入所・進級して3か月たったお子さんの姿を楽しみに、たくさんの保護者の方々が保育参観に来てくれました。
<さくら組>(3歳児)
「今日はお母さんに、盆踊り見せたい~!」
<たんぽぽ組>(2歳児)
「お父さん、ままごとしよう!」
<すみれ1組>(1歳児)
「おうちの人のひざに乗って、♪”バスに乗ってゆられてる”♪やるよ~」
<すみれ2組>(1歳児)
「おうちの人と、一緒に遊びましょう」
<ちゅうりっぷ組>(0歳児)
「みんなが大好きな絵本を読むね」
どのクラスも、おうちの人や先生と楽しく過ごしました。あんなに泣いていたお子さんも、今では保育所生活を楽しんでいることに、保護者の方々も安心されたのではないでしょうか。これからも、子どもたちの笑顔あふれる保育所にしていきたいです。
小学生が遊びにきたよ!
糠沢小学校の二年生が「まち探検」で、保育所に探検にきました。
「保育所は何時までやっていますか?」
「子どもたちは、何人いますか?」
「先生たちは、何人いるんですか?」
それに、一つ一つ答えると、熱心にメモをとっていました。
園内を見てまわりました。
給食室の前では「いいにおい~」
保育所の修了生は「懐かしい~」「ちいっちゃ~い」と思い出に浸っているようでした。
保育所の子どもたちとたくさん遊んでくれました。
「今日はありがとうございました」
としっかりお礼も言える小学二年生でした。
また、大きくなったら遊びにきてください。
きれいになったお外は、気持ちいいなあ~。
3日(日)は奉仕作業でした。園舎外の草刈りや、園庭の草むしり、築山の補修をやっていただきました。
こんなにきれいになった築山。
お父さんたちが、土を積んで踏み固めてくれました。
「トラックが砂運んできたよ。」
「砂のお山のてっぺんは気持ちがいいな。」
砂場で遊ぶさくら組(3歳児)
「先生!よ~い、どんしよ~。」
「よ~い、どん!!」
きれいになった園庭でかけっこをするたんぽぽ組(2歳児)
気持ちよくなった園庭で元気に遊んでいる子供たちです。
保護者の皆さま、本当にお世話になりました。
5月生まれの誕生会をしました!
5月生まれの誕生会でした。
今月からたんぽぽ組さん(2歳児)も参加。”誕生会って、どんなこと、するんだろう?”と真剣なまなざしのたんぽぽ組さん。さくら組さん(3歳児)は、”友達の誕生日もうれしいな”と楽しんでいます。今月の誕生児は2人でした。先生から「何歳になりましたか?」「好きな色はなんですか?」の質問に答えていました。
最後に、先生からのプレゼント「おべんとうバス」のペープサートを楽しそうに見て、一緒に歌いました。
楽しいお誕生会でした。
お外は気持ちいいね!
さわやかな風の中、全クラスが外に出てきました。
さくら組(3歳児)
友達とスコップを貸し借りしながら砂場で遊んでいます。
たんぽぽ組(2歳児)
順番を待ったり、自分の好きな遊具で楽しく遊んでいます。
すみれ1組(1歳児)
先生に手伝ってもらいながら、自分で靴を履いて出ていこうとしています。
すみれ2組(1歳児)
先生が花を上から落すと、不思議そうに見ている子どもたち。
ちゅうりっぷ組(0歳児)
乳母車のお散歩に気持ちよさそうです。
元気いっぱいの白沢保育所の子どもたちです。
わらべうた教室
お母さんと一緒、楽しいね!
20日、0歳児のちゅうりっぷ組さん親子が、わらべうたの講師である
中村秀子先生から、わらべうたを教えていただきました。わらべうたの
心地よい響きと親子の触れ合いで、楽しいひと時を過ごすことができました。
「手のひら、くすぐったい。」 「でも、きもちいい~」
お母さんの膝の上で「おふねはぎっちらこ~」
2歳児のたんぽぽ組さんも、わらべうたを楽しみました。
とても心地よい時間でした。
スマイルキッズパーク
スマイルキッズパーク 楽しかったよ!!
3歳児のさくら組さんと、2歳児のたんぽぽ組は2日間にわたって
スマイルキッズパークに行き、思いっきり遊んで来ました!!
保育所にはない遊具に大喜び。短時間でしたが、体を十分に動かし
楽しい時間を過ごしました。
わたし、すごいでしょ。飛行機みたいでしょ!
スマイルキッズパーク中に、元気いっぱいの歓声が響きました。
帰りのバスの中で「楽しかったね」「また、行きたいね」の声が聞かれました。
イクタンお話し会
19日(金)イクタンお話し会を開きました。大型絵本や紙芝居、手遊び、
エプロンシアターなど、イクタンGO号の方にたくさんのお話を聞かせていただ
きました。参加した3歳児のさくら組さん、2歳児のたんぽぽ組さん
1歳児のすみれ組さん、そして、0歳児のちゅうりっぷ組も楽しいお話しに
目を輝かせていました。
大型絵本、おもしろいね! 「おもちさん」の手遊び一緒にやりました。
「おおきなかぶ」のエプロンシアター、みんなで声をそろえて
「うんとこしょ。どっこいしょ」
おおきなかぶがぬけました。
初めて参加したすみれ組さんとちゅうりっぷ組さんも、喜んで観ていました
だんごさし
あけましておめでとうございます!!
「小正月」である今日、保育所でも「だんごさし」を行いました。
3歳児のさくら組さんと職員がが一緒に、ミズキの枝に飾りをつけ、だんごを
さしました。飾りつけの後、2歳児のたんぽぽ組さん、1歳児のすみれ組さん
0歳児のちゅうりっぷ組さんが、きれいに飾られた「だんごさし」を見たり、
写真撮影をしたりして、伝統行事に触れました。
さくら組さんが飾りつけ。「きれいに飾ろうね!だんご、手にねばっちゃう」
飾りつけ、完成。 「きれいだね。」
0歳児のちゅうりっぷ組さんも 「はい、チ~ズ」
手作りのおだんごも、とってもおいしくいただきました。
和田幼稚園との交流
12日(火)和田幼稚園に行き、お兄さん・お姉さんと一緒に、劇団なるにあの「王子様の耳はロバの耳」を観劇しました。
その後、4歳児のりす組さんのお部屋で、一緒に遊んで来ました。
「王子様の耳はロバの耳」みんな集中して観ていました。
お兄さん・お姉さんに遊び方を教えてもらいながら、一緒に遊びました。
「ようちえん、楽しかったね。」
帰りのバスの中で楽しそうな会話が聞かれました。
おたのしみ会
おたのしみ会 楽しかったね!!
8日(金)、白沢保育所のおたのしみ会でした。お父さん・お母さん・
おじいちゃん・おばあちゃん、たくさんのお家の人が見に来てくれました。
3歳児のさくら組さん、2歳児のたんぽぽ組さん、1歳児のすみれ組さん
そして、一番小さいちゅうりっぷ組さんも、みんな楽しく発表できました。
さくら組さんの歌「赤鼻のトナカイ」 ちゅうりっぷ組さんの手遊びです。
すみれ組さんの「アンパンマン体操」 たんぽぽ組さんの「ぐるぐるカレー」
さくら組さんの遊戯 男の子「だんごむし・ロック」
女の子「みんなのハッピーバースデー」
みんな楽しく、そして、上手にできました。
たくさんの拍手、ありがとうございました。
わらべうた教室
お父さん・お母さんといっしょに、
わらべうたを楽しみました!!
今日、14日(火)健康づくり事業の一環として、わらべうたの先生である
中村秀子先生を講師にお招きして、1歳児のすみれ組さん親子がわらべうた教室に
参加しました。。
お父さん・お母さんと一緒に「おふねはぎっちらこ」や「どどっこやがい」な
どの、わらべうたを楽しんだり、中村先生のお話を聞いたりしながら、触れ合いを
楽しむことができました。ぜふ、お家でも楽しみたいですね!!
老人福祉センターとの交流会
おじいちゃん、おばあちゃんに
お遊戯を見ていただきました!!
今日、7日(火)老人福祉センターとの交流として、3歳児のさくら組さんが
老人福祉センターに行き、お遊戯を発表してきました。
先月、祖父母参観で発表した、男の子「どんぐりマン」
女の子「エビカニクス」のお遊戯を発表しました。
おじいちゃん、おばあちゃんからたくさんの拍手をいただき、とても
うれしそうなさくら組さんでした。
ミニ運動会
10月3日、秋晴れの空の下、ミニ運動会を行いました。
3歳児のさくら組、2歳児のたんぽぽ組、1歳児のすみれ組、そして、
一番小さいちゅうりっぷ組も参加しました。
さくら組さんの入場行進です。 たんぽぽ組さんもみんなと一緒に
手を振って上手ですねー! 一生懸命歩いています。
すみれ組さん、 ちゅうりっぷ組さんもおいで、おいで!
みんな並んで1・2・1・2
みんなで体操です。 さくら組さんのお遊戯です。
「ン・パカマーチ」 とっても上手にできました。
すみれ組さん たんぽぽ組さん
位置について・よ~い ドン!!
笑顔いっぱい。みんな、頑張りました。
親子体操教室
親子で体操楽しいね!!
本日、9月12日、健康づくりの一環として、さくら組さんの親子が、
NPO法人生涯学習プロジェクトもとみやの方を講師にお招きし、体操教室を
行いました。親子で体を動かし、笑顔がたくさんの、とても楽しいひと時でした。
ますは準備体操から お父さん、お母さんのお腹に乗って
楽ちん!
クマになって四つん這い 足首つかんで、アヒルさん
両手でお母さんと力くらべ 今度はひっぱりっこ
ボールころがし上手にできるかな お父さん・お母さんが転がしたボール、
早くつかまえられるかな!
お家でも、親子で楽しんでくださいね。
水遊び
気持いいね!!
雨が上がった晴天の今日、1歳児のすみれ組さんと、2歳児のたんぽぽ組さん、 そして、3歳児のさくら組さんは、テラスで水遊びを楽しみました。
最初は遠慮がちだった遊びも、歓声とともにどんどんダイナミックになり、ぴちゃぴちゃぴちゃが、びちゃびちゃびちゃになっていました。
1歳児のすみれ組さん タライで楽しく水あそび!
2歳児のたんぽぽ組さん ジョウロを使って楽しそう!
3歳児のさくら組さんは、水着を着て水遊びです。
どのクラスも、楽しさいっぱいの水遊びでした。
夏まつり
14日(金)白沢保育所の夏まつりでした。
おひさまがニコニコ見守る園庭での盆踊り。
遊戯室でのお店屋さん。みんな楽しく、お面やさん、お菓子屋さん、金魚すくい やさんでお買い物ができました。
「ドラえもん音頭」「忍たま音頭」 一番小さいちゅうりっぷ組さんも拍手で
みんな上手に踊っています。 応援です。
お面やさん、どれがいいかな~ 「お菓子、ください」
お買い物、楽しかったよ!! 見てみて すごいでしょ!
一番小さいちゅうりっぷ組はお部屋にお店屋さんが来てくれました。
アンパンマンのお面をもらって、とってもご機嫌です。
子どもたちの笑顔がたくさんの一日でした。
市長さんと一緒
6月14日(水)3歳児のさくら組さんは、プリンス・ウィリアムズ・パークで
市長さんと一緒に写真撮影をしました。
初めての園外保育に大喜びのさくら組さんでした。
市長さんと一緒に「はい チーズ」
お散歩、楽しいね!
「今度はパパとママと来たいな~」
公園の中、気持いいね
天気も良く、とても楽しい「初めての園外保育」でした。
新しい砂場
砂場で遊ぶの楽しいね!!
6月4日(日)早朝奉仕作業があり、保護者の方々のご協力のもと、
砂場の砂の入れ替えと除草作業を行いました。きれいになった園庭に
昨日、新しい砂が入り、子どもたちも大喜びでした。
今日、さっそく、さくら組さんとたんぽぽ組さんは一目散に砂場に
むかい、新しい砂の感触を楽しみました。
砂のお山は高いなぁ~
みんなであそぶとたのしいね!!
子どもたちの笑顔がたくさんの一日でした。
戸外あそびは楽しいね
1歳児のすみれ組さんと保育所で一番小さいちゅうりっぷ組さんも
お外で元気にあそびました。
お散歩車のちゅうりっぷ組さんも
楽しそうです。
2月の様子をお知らせします
なりました。2月の誕生会は0歳児から3歳児までみんなで参加して誕生日の友だちをお
祝いしました。
誕生会に参加できてうれしい0歳児 インタビューに答える2歳児
(手前側)
歌のプレゼントもできますよ。
3歳児はもうすぐ幼稚園です。
22日に白岩幼稚園に行って来ました。お兄さん、お姉さんにいろんなこと
教えてもたいました。
最初に 幼稚園のお友達から、歌と合奏のプレゼント。
わらべ歌遊びで触れ合ったらなんだか親しくなった感じです。
ブロック遊びも楽しいな! ままごと遊びも楽しいな!
沢山の刺激をうけて幼稚園入園が待ち遠しくなりました。
0歳児クラスは23日に保育参観を行い、わらべ歌で親子の触れ合いを楽しみました。
昔ながらの遊びには、子どもをひきつけるものがあります。
子どもの顔をみて、話しかけて、歌を歌って、体に触れて遊びました。
中村先生と一緒に遊ぶ お母さんのひざの上からドスン!
小さな刺激が嬉しいのです。
寒い季節を元気に過ごす
こんな季節だからこそ、元気に体を動かして遊んだり、暖かい部屋の中で
ゆっくり考えながら遊んだりしたいものです。
1月は、昔ながらの遊びや行事に触れる良い機会です。
手作りのレジ袋の凧揚げ 今日は風が吹いていません。
でも、走ると凧が上がるよ。(2歳児クラス)
外に出られない子どもたちはへやの中や廊下を使って遊びます。
(2歳児クラス) (0歳児クラス)
だんごさしの行事も行い」ました。 だんごをさすのは初めてですので
落ちないように真剣でした。
寒い晴れた日。築山で遊びました。 雪が少し固まって踏むとサクサク音がしました。
(3歳児クラス)
楽しい秋がやってきました
友達と一緒にすることが楽しく感じられるようになってきました。
そんな白沢保育所の子どもたちと運動会ごっごを楽しみました。
並んで体操・並ぶのも上手です 体操のあとは、かけっこ すみれ組は応援です。
(3歳児と2歳児) どの年齢も競争は楽しいです。
さくら組(3歳児)のダンス リズムに乗って踊りました。 ちゅうりぷ組も応援です。
これからも戸外でいっぱい遊んで、体力づくりに励みます。
体を動かすのは楽しいね
さくらぐみ(3歳児)さんと保護者の参加で体操教室を行いました。
さくらぐみさんも運動能力が高まってできることが増えています。
戸外でのびのび遊ぶことも大切ですが、今日は親子で触れ合いながら
いろいろな動きを楽しみました。
いろいろ動物になって歩きます。 お母さんと思いっきり押し合います。
(くまのポーズ)
今度は思いっきり引っ張りあいます。 足の甲に子どもが乗って足を上げたら飛行機です。
体を触れて、おうちの人に体をあずけて、とても楽しめました。
保護者の方は、ちょっと大変でしたが子どもと触れ合えた満足感が感じられました。
白沢保育所の生活を紹介します。
白沢保育所は0~3歳の子どもたちが生活している保育所です。
28年度がスタートして2ヶ月が過ぎようとしています。
保育所生活に慣れ、のびのびと過ごす姿が見られるようになりました。
初めて保育所に入所した子どもたちも、先生との信頼関係ができ、小さいながらも
自分なりの遊びを見つけて遊んだり、思いを出したりしています。
天気の良い日は戸外遊びをします。短時間ではありますが、体を動かし
外の空気を吸い込み気持ちを発散しています。
3歳児(さくらぐみ)は、虫探しに夢中です。
「見つけた!見つけた!」みんなで観察です。触るのはまだちょっと怖いようです。
滑り台も楽しいよ!「順番順番ね」
5月生まれの誕生会で誕生日のお友達にかんむりのプレゼントです。
3歳(さくら)と2歳(たんぽぽ)のクラスで一緒に誕生会をしました。
給食の風景 みんなでおいしく食べましょう。
安全でおいしい給食を毎日食べて、心と体を育てたいです。
0歳児(ちゅうりぷ)クラスの給食の様子です。
「かみかみごっくん!」 てづかみ食べもできるようになってきました。
9月の様子です
暑い夏がやってきました
元気な白沢保育所の子どもたちの姿をお伝えします。
水着に着替えたさくらぐみさん。さて何を使おうかな?
シャワーって気持ちいい!!
すみれぐみさんもテラスで水遊び。「ぼくも!わたしも!」とばかりの歓声です。
たんぽぽぐみさんはペットボトルシャワーで遊びます。
水遊びのあとは、お部屋でゆったり過ごします。
暑さにまけずに頑張りましょう。
7月9日 保育参観と食育講座を行いました。
食育講座では、「ま、ご、わ、や、さ、し、い」の食材を食べましょうと
身近な食品に含まれる添加物の話を聞きました。
お母さん方も真剣に聞き入っていました。
食べるものを選ぶ力をつけましょう。
新年度が始まって1ヶ月が過ぎました
少しずつ慣れてきました。
遊ぶこと、食べること、眠ることがとても大切な時期です。
先生や友だちと安心して過ごせるようにしていきたいです。
さくらの木の下で砂遊び。やっぱりお外は楽しいな。
すべりだいも楽しいよ。 1歳児さん今日は、初めてなのでおでかけ車で散歩です。
さくらぐみ(3歳児)さん4月の誕生会。
みんなでお祝いしました。
これkらも保育所でいっぱい遊びましょう。
3月生まれの誕生会
今年度最後の3月生まれの誕生会をしました。
今日は、ジャフリー先生が来る日で、ジャフリー先生の誕生日でもあり、
保育所の子どもたち一緒にお祝いしました。
ジャフリー先生が冠をつけると、王子さまみたい!と言っていました。
ジャフリー先生、ケーキのろうそくがなかなか消えなくて・・・
ジャフリー先生の訪問も今年度、最後でした。
3歳児の子ども達は、記念写真や一緒に作った渦巻き凧や
お面をプレゼントして、「英語を教えてくれてありがとう」とお礼を言いました。
ジャフリー先生からは、「幼稚園でまた会おうね!」と再会の約束をしました。
お楽しみ会にてステージに立ちました
12月6日(金)は、白沢保育所の『お楽しみ会』でした。
0歳から3歳の子どもたちは
たくさんのお客様(お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん)からの
大きな拍手に、ニコニコ・ドキドキ・わくわくといろいろな表情を見せてくれました。
お客様も終始笑顔につつまれていました。
さくら組(3歳児)のうたにより幕が開きました。
ちゅうりっぷ組(0歳児) みんな泣かずにニコニコ?びっくり!?
すみれ組(1歳児) 元気いっぱいサンタさ~んと呼びました。
たんぽぽ組(2歳児) みんなで力を合わせガンバルぞー!
大きなかぶがぬけました。
さくら組(3歳児) みんな仲良くおじいさんの手袋に
入れました。
大きな袋にプレゼントを持ってサンタさんがトナカイさんときてくれました。
サンタさん・トナカイさんにプレゼントをもらい大喜びでした。
浪江町のおじいちゃんたちと交流会をしてます!
と9月より交流会を実施しています。お歌をうたったり、体操をしたり楽しく過ごしています。
《 9月 「はじめましての会」 》
おじいちゃんたちがおいでになったときは、少し緊張していたさくら組さんでしたが、
慣れてくると元気いっぱい、お歌を歌ったり、体操をしたり、お名前を呼ばれてお返事
したり絵本をみたりしていました。
《 10月 「運動遊び」 》
10月は、運動会を経験してからの交なので、一緒に体操をしたり、
ゲームをしたり玉入れをしたりして、過ごしました。おじいちゃんたちも
久しぶりに動いて楽しかったとお互いニコニコ笑顔いっぱいの一日でした。
《 11月 「花壇づくり」 》
11月は、おじいちゃんたちに教えていただきながらプランターにお花を植えたり
ちゅうりっぷの球根を植えたり花壇づくりを一緒にしました。
交流会をおじいちゃんたちがとっても楽しみにしているとのお話をいただきました。
12月は、発表会ごっこを予定しております。