3月3日はひな祭り会を行いました。
保育者から由来を聞いたり、
ペープサートを見たり、わらべ歌を
楽しんだりしました。
3月5日はお別れ会を行いました。
年少さんが、ありがとうの花の歌と
世界中の子どもたちがの合奏を発表
しました。
年長さんは、ともだちになるためにの
歌を手話で、得意なことを一人ずつ
発表しました。
最後は、年少さんが年長さんへ
お便りボードをプレゼントし、
年長さんは年少さんへ手作りカレンダーと
野菜と花の種をプレゼントしました。
楽しい思い出ができました。
2月2日に豆まきをしました。
自分の退治したい鬼の面を作りました。
等身大の鬼をグループで描き、
鬼めがけて豆をまきました。
2月9日に、おみせやさんごっこを
しました。
年長さんのお店は、「チョコバナナ・りんごあめ」
「ゆびわ・とけい屋さん」「おもちゃやさん」
「さかなつり」がありました。
年少さんは緊張していましたが、
年長さんが優しく接客してくれて、
楽しく買い物することができました。
あけましておめでとうございます。
子ども達から楽しく冬休みを過ごした話を
たくさん聞くことができました。
始業式では園長先生から「自分のことは
自分でできるようになりましょう」と
3学期の目標の話がありました。
今年度もあとわずかですが、
進級進学に向けて子ども達一人一人の
良さを伸ばせるように援助していきたいです。
今年もよろしくお願いいたします。
11月27日(金)は糠沢幼稚園の
発表会でした。
年少組は「きのこ」「山の音楽家」
の歌を歌い、「山の音楽家」の
分担奏を発表しました。
オペレッタでは、「いなばのしろうさぎ」
を発表しました。
とても可愛らしい発表でした。
年長組は、「まっかな秋」「ドレミのうた」
の歌を歌い、「ドレミのうた」の合奏を
発表しました。
言語劇では、「ないたあかおに」を
発表しました。
一人一人が自信をもって表現することが
できました。
みんなのすてきな発表を空から見ていた
サンタクロースがプレゼントをもって
来てくれました。
おうちの人にまた一つ成長した姿を
見せることができました。
たくさん褒めてもらい、ニコニコの
子どもたちでした。
天気にも恵まれ、糠沢小学校校庭で
運動会を行いました。
年長組が司会を行いました。
玉入れでは、年長さん、年少さん
かごをめがけて一生懸命頑張りました。
年長さんのバルーンは曲に合わせて
綺麗な形になりました。
年少さんはポンポンを持って
かわいく踊ることができました。
年長さんのリレーでは、最後まで
力いっぱい走ることができました。
全ての競技が終わり、閉会式では
ごほうびのメダルをもらいました。
終わった後の子どもたちの表情は、
キラキラ輝いていました。
7月3日に楽しみにしていた
夏祭りごっこをしました。
みんなで盆踊りを踊ったり、
年長さんがお店を開いてくれました。
シェン先生が最後の英語遊びをしました。
誕生会では、お楽しみ発表で
年長さんがかえるの合唱の
分担奏と輪唱を見せてくれました。
年少さんは、水遊びができなかったので、
水着で、新聞プールでおもいきり遊び
ました。
幼稚園に子どもたちの元気な声と
かわいい笑顔が戻ってきました。
年長さんは年長児になって使える
ようになった遊具で友達と一緒に
楽しんで遊んでいます。
手作りのカレンダーづくりで、
絵を描きました。
年少さんは自分で作ったこいのぼりを
持って、園庭をかけまわりました。
少しずつ先生のお話を聞いて
活動できるようになってきました。
1月8日(水)から第3学期が始まりました。
寒さに負けずに元気いっぱい遊ぶ子どもたちの声が響きわたっています。
14日(火)にはだんごさしを行いました。地域の方のご厚意で、子どもたちと一緒にだんごさしに使うみずきの木を採りに行きました。
当日はおじいちゃんおばあちゃんから、だんごさしの由来や団子の作り方、飾り方などを丁寧に教えていただきながら、地域の文化に触れ、親しみをもつことができました。
22日(火)には年長さんが小学校へ行き、給食を体験してきました。栄養士さんや校長先生からバランスよく食事をする大切さを教えていただきながら、1年生とふれあい、楽しんで食事をすることができました。
24日(金)は体操教室がありました。短い時間でしたが、大好きな"コーチ”こと
大内先生と一緒にたくさん体も頭も使って活動を楽しむことができました。
28日(火)は一日入園がありました。来年度入園する小さいお友達の前で、年長組は歓迎の言葉と歌を発表しました。年少組は、教室で自分たちが普段遊んでいるものを使って一緒に遊んだりプレゼントを渡したりして、小さいお友達とのふれあいを楽しみました。
寒さが厳しくなってきましたが、体をたくさん動かして元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。
12月23日(月)をもって、82日間の長い第2学期が終了となりました。
終業式では、話をきく様子や真剣な表情から子どもたちの成長を感じることができました。
2学期後半の11月・12月も楽しいことがたくさんありました。
11月29日(金)には、発表会がありました。
年少組さんは「こびとのくつや」のリズム劇と分担奏、年長組さんは「はなさかじいさん」の言語劇と合奏、そして、子どもたち全員で「園歌」「もみじ」「たのしいね」の3曲を歌いました。
年少組さんも年長組さんも、今まで取り組んできたことを楽しみながらのびのびと発表することができました。保護者の方々から温かい拍手や言葉をたくさんいただき、自信に満ちた笑顔を見せていた子どもたちでした。
12月6日(金)には糠沢小学校の1年生が来園し、一人一人が選んだ絵本を紹介してくれました。紹介された絵本を貸し出していただき、興味をもってじっくりと絵本の世界を楽しむことができました。
12月11日(水)には、糠沢幼稚園、和田幼稚園、白岩幼稚園の年少組さんが交流会をしました。新しい友達と室内や園庭でたくさんふれあい、交流を深めることができました。
12月19日(木)は、ピザパーティーをしました。米粉を使ったピザを生地から作り、夏の間に自分たちで育てた野菜をトッピングしました。出来立てのピザを友達と一緒に食べ、大満足の子どもたちでした。
2学期はたくさんの行事を経験し、子どもたち一人一人が心も体を大きく成長した姿を見せてくれました。
3学期も元気に登園してくれることを楽しみにしています。
先日、毎日成長を楽しみにしていたサツマイモを掘りました。
「土の中はどうなっているのかな?」「たくさん採れるといいな!」とドキドキしながら掘ってみると、びっくりするほど大きなサツマイモがたくさん採れました!
採れたサツマイモを使って作ったカレーライスはとても美味しくて、何度もおかわりをするお友達もいました。
10月9日には年少組が、11日には年長組が、白岩幼稚園・和田幼稚園のお友達と一緒に県民の森へ森林学習へ行きました。
年少組さんは初めて歩く森の中でキノコやどんぐり、紅葉した葉っぱなど秋の自然をたくさん見つけてきました。
年長組さんは朝のうち小雨が降っていましたが、雨の日ならではの自然を感じることができたようです。
10月は白沢中学校のお兄さん・お姉さんが、家庭科の授業で遊びに来てくれたり、糠沢小学校の学習発表会予行を見せてもらったり、白沢保育所の3歳児さんとの交流会があったりと、様々な年齢の方々との触れ合いを楽しみました。
たくさんの人たちとふれあい、心も体もぽかぽかあたたかい気持ちになった10月でした。