まゆみ小学校の様子
2月4日 2校時
3年1組は理科。「たしかめよう」を考えながら学習を振り返ります。
3年2組は理科。豆電球とかん電池をどのようにつなぐと明かりがつくのかを実験しました。
4年1組は算数科。直方体の面と辺の交わり方について考え合いました。
4年2組は復習問題に挑戦です。
5年1組は図工。タブレットを使って、写真をつないでアニメを作っている児童も・・・。
5年2組は算数科。割合の問題です。
6年1組は算数科。復習プリントをがんばっています。
6年2組は外国語科です。
2月3日 お昼の放送
お昼の放送では、企画委員会の皆さんが中心となって「節分放送」を行いました。
追い出したいオニの発表やクイズなど楽しい放送となりました。
下学年では、これから豆まきも行われます!
2月3日 3校時 6年生 4年生 1年生
1年生は生活科。より楽しく活動するために考え合いました。
4年生は体育科。なわとび運動です。
6年生は総合的な学習の時間。「卒業プロジェクト」が動き始めました。
廊下には「追い出したいオニ」が掲示されていました。
2月3日 6の2
今日から6年2組に新しいお友だちが加わりました。
1校時目には自己紹介やゲームを通して楽しく活動しました。
2月3日 1校時
1校時の様子です。写真のみお伝えします。
1月31日 漢字検定
放課後には漢字検定が行われ、各学年でチャレンジする姿が見られました。
1月31日 5校時 3の1 5年生
5校時の様子です。
3年1組は理科。電気を通すものを実験を通して調べます。
5年1組は社会科。「自然災害を防ぐ」の学習です。
5年2組は外国語科の学習です。
1月31日 1年生たし算ひき算チャレンジ
1年生がたし算ひき算チャレンジに挑戦です。
1月31日 1校時 3年生 4年生 6年生
3年生は、復習問題に挑戦です。
4年生は算数科。「箱の形のとくちょうを調べよう」の学習。直方体と立方体を作りました。
6年1組は理科「地球に生きる」の学習です。
6年2組は図工。卒業制作です。
6年生の教室には卒業プロジェクトが掲示されていました。
1月31日 1校時 1年生 2年生
1年生は国語科の学習を生かして「お店屋さんごっこ」を行いました。笑顔と学びがいっぱいです。
2年生は国語科。復習プリントに挑戦です。