2024年9月の記事一覧
いざ!フィールドワークへ!!
おいしいお昼ご飯を終え、午後の活動は、子どもたちが楽しみにしていたフィールドワークです。
各班ごとに、訪問先への事前連絡を行いながら、今日の日を心待ちにしていました。
自分たちの計画で会津若松市内を歩き回り、楽しい思い出をたくさん作ります。
どんな思い出ができるのでしょうか。乞うご期待。
郷土料理に舌鼓
飯盛山、鶴ヶ城、歩き続けた午前中の疲れをとりながら、お昼ご飯は会津の代表的な郷土料「輪箱飯」。
おいしい食事に大満足の子どもたちです。
鶴ヶ城天守閣から望む
午前中の見学先、鶴ヶ城。
天守閣にも行き、広い城下を見ることができました。
どんな景色だったのかは、土産話をお楽しみに。
飯盛山で白虎隊を弔う
1868年、戊辰戦争が起こりました。その戦争で戦った白虎隊士20名が自刃した飯盛山を訪れました。
若い世代が戦争に向かっていった歴史を聞き、改めて自分たちが生きている「今」の大切さを考えるきっかけとなったのではないのでしょうか。
修学旅行へ出発!!
今日から1泊2日の日程で、6年生が会津若松方面への修学旅行へ出発しました。
班ごとに決めた体験活動を行う会津若松市内のフィールドワークが主な活動となるため、子どもたちは、わくわくしながらの出発となりました。
校長先生からの「ルールを守る。時間を守る。命を守る。」の約束を意識しながら、楽しい2日間にしてほしいと思います。
本日の給食
今日の献立は、ホタテフライ、ひじきの炒り煮、油揚げのみそ汁でした。
ホタテは青森県産でした。肉厚で、かむほどに貝のうまみが感じられました。
明日と明後日は、修学旅行及び遠足のため、給食がありません。1〜5年生はお弁当の準備をお願いします。
研究授業(3年)
大学の先生をお招きして教育実習生の授業を見ていただきました。
タグラグビーのルールを確認して、チーム毎に作戦を立てました。
ゲームを通してチームの一体感が高まっているように感じました。
汗をたっぷりとかいて、みんなの満足そうな笑顔が印象的でした。
研究授業(1年)
1年生が算数の授業を見ていただきました。
ちょっと難しいひき算の問題に挑戦しました。
前に習ったことを使って説明の仕方を工夫しました。
友達の考えをよく聞いて話し合いも上手にできました。
オーディションチャレンジ
学習発表会の配役を決めるオーディションが行われています。
役になりきって感情を込めながらセリフを言うのは難しいです。
でも、希望する役になりたいという思いで、みんな必死です。
選ばれた人もそうでない人も悔いのないよう頑張ってほしいです。
長縄チャレンジ
昼休みは、思い思いの場所で友達と過ごしました。
クラスで長縄に挑戦する子どもたちもいて、かけ声が響いていました。
心を一つに楽しく跳ぶことでクラスの絆もより深まっていくようです。
外で元気に声を出して体を動かすことはリフレッシュにもなりますね。
マラソンチャレンジ
業間では、ニコニコペースを守りながら走り続ける力を付けました。
転んでしまう子もいましたが、気遣ってくれる優しさに感心しました。
励まし合い、助け合いながら、走る楽しさを感じることができました。
シャトルランチャレンジ
今日は4年生がシャトルランに挑戦しました。
中には80回を超える記録を出す子もいて、さすが4年生と感心しました。
みんなで頑張った人に拍手をする姿も微笑ましく感じました。
もっともっと上を目指して頑張ってほしいと思います。
駅伝練習
放課後、特設駅伝部の練習がありました。
一定のペースで走る力をつけるためにチームで協力しました。
時間を知らせたり、大きな声で声援を送ったりしました。
応援があると、苦しくても最後まで頑張る力で出ますね。
創立記念集会
今日は本宮小学校ができて151年目の創立記念日です。
集会では第3校庭に建つ「こころの山脈」愛の鐘にまつわる話を聞きました。
約60年前に本宮市を舞台に製作された映画の一部をみんなで鑑賞しました。
先生と児童の心の交流が描かれ、今でも町の人の自慢になっていることを知りました。
これからも本宮小の伝統を大切に、新たな歴史の1ページを作っていきましょう。
ドリーム文庫
しらさわ夢図書館からドリーム文庫が届きました。
図書委員が協力してコンテナを各教室まで運びました。
読書の秋…たくさん読んで多くのことを吸収しましょう。
体力テストに向けて(3年)
3年生は体力テストに向けて長座体前屈に取り組みました。
背中を伸ばした状態からどれだけ前に倒せるか測りました。
日ごろからの柔軟運動やストレッチなどが効果的ですね。
家庭でもお風呂上がりなど、少しずつ取り組んでみましょう。
体育の学習(1年)
25日の体力テストに向けてシャトルランに取り組みました。
20m間隔に引かれた線の間を何回往復できるか挑戦しました。
応援を受けながら最後まで頑張ろうとする姿は素晴らしいです。
少しずつ体力をつけて、自己ベストを目指していきましょう。
自立活動(はなやま)
はなやまの子どもたちが自立活動を見ていただきました。
お客さんやお店の人になって、交互に買い物をしました。
野菜やお菓子など、指令に従って好きな物を選びました。
代金を支払い、おつりをもらうなど、楽しく学びました。
算数の学習(みずいろ)
教育実習の先生もいよいよ最終週となりました・
みずいろ学級の子どもたちが算数の授業を見ていただきました。
2年生はひき算、5年生は応用問題、6年生はデータの処理でした。
自分で考えたり、先生と一緒に考えたり…一生懸命取り組みました。
朝の活動
朝晩だいぶ涼しくなり、秋の気配を感じるようになりました。
代表委員は挨拶運動、1年生は朝顔の種取りを頑張っていました。
8時になると静かに全員が読書に取り組む姿がみられました。
今日も一日元気に生活してほしいと思います。