本宮小ニュース

2023年2月の記事一覧

6年生図画工作科 ひびきあう形と色を求めて

 6年生は現在、図画工作科で「スチレン版画」に取り組んでいます。

 スチレンボード(発泡スチロールより少し硬めの板)をひっかいたり、型押ししたりしてさまざまな形や模様をつくり、自分の好みの色のインクを使って印刷する版画です。

 今日2月7日(火)の5.6校時には、1組の子どもたちが、「刷り」の作業に取り組んでいました。

 グラデーションを生かしてインクを塗る子もいます。

 刷り上がった紙に、切り取ったパーツでスタンプする子もいます。

 今まで積み重ねてきた経験を生かし、表し方を工夫して、形と色が響き合う世界を表しました。

          

0

5年生理科  電磁石のはたらき

 5年生は理科で「電磁石のはたらき」について学習をしています。
 今日2月7日(火)の2校時、2組の教室では、電磁石の性質について調べるための実験していました。

・電流を流しているときと流していないとき、電磁石のはたらきは、それぞれどうなるのか。
・電流の向きを変えたとき、極はどうなるか。

 この2つを実験で確かめます。

 実験キットを使って、一人一人確かめながら学習を進めます。でも、上手くいかないときや自分の実験結果が心配なときは、グループで助け合ったり、見合ったり・・・。互いに支え合う姿を見ていると、こちらも嬉しくなります。

 みんなで学習するって、楽しいし、心強いものだね。

          

0

1年生生活科 なかよし会の準備をしよう!

 1年生は現在、16日(木)に実施予定の、新入学児童の体験教室「なかよし会」(新入生保護者説明会の裏番組)に向けての準備を進めています。

 今日2月7日(火)の2校時には1組が、3校時には3組の子どもたちが、新入学児童にプレゼントする「紙製バックづくり」に取り組んでいました。

 紙製のバックには、学校の様子が分かる絵を描きます。

 「来年の1年生が、学校に来るのを楽しみにしてくれるようなことって何かなぁ? それを絵に描いてね。」
 「なわとび!」
 「給食!」
 「計算!」
 「漢字も書けるようになったよ!」
 「運動会!」
 「はなやま公園での秋探し!」・・・たくさん、たくさんありますね。素敵な絵が描けそうです。

 後輩の新1年生を歓迎したい、喜ばせてあげたい思いで、はりきって準備をしている現1年生。たのもしいなぁ。もうすぐ2年生だもんね。

 バックを手渡されたときの新1年生の笑顔が、楽しみです。

               

0

5年生家庭科 調理実習 ゆで卵とほうれん草のおひたし

 今日2月6日(月)の2.3校時、5年1組の子どもたちが、家庭科の調理実習として、ゆで卵とほうれん草のおひたしを作りました。(分科担当の時間調整の関係で、この時期での実習となりました。)

 子どもたちが楽しみにしていた調理実習。2回目ですので、ずいぶんと手際もよくなって、グループごとに、卵の茹で時間を計ったり、ほうれん草のゆで方に気をつけたりしながら協力して調理しました。

 青菜が苦手な子も、自分で作ったおひたしの味は特別!おいしく食べることができました。

 ぜひ、ご家庭でも実践してください。

           

0

第4回学校運営協議会

 先週の金曜日2月3日の午後6時30分から、第4回学校運営協議会を開催し、学校関係者評価を実施しました。
 保護者アンケート、児童アンケート、学校職員による評価の結果に基づき、今年度の教育活動について、様々な視点から御助言をいただきました。

 委員の皆様からは、子どもの表現力の向上にむけての取り組みや感謝の心を持つことの大切さ、卒業式での感染症対策、今後のタブレット端末活用の見通し、積極的な情報発信の継続について等、大変有意義な意見をいただきました。

 学校、保護者、地域が共に子どもたちを育てていくことの大切さについて、再確認する機会となりました。いただいた御助言を今後に生かしていきたいと思います。

 ありがとうございました。

     

0