本宮小ニュース

2023年2月の記事一覧

1年生算数科 かたちづくり

 今日2月21日(火)の2校時、1年2組の教室では、算数科「かたちづくり」の学習をしていました。
 前の時間まで、色板を使って、楽しく形作りに取り組んだ子どもたち。この時間は、数え棒を使って、色々な形を作ります。
 数え棒で「さんかく」と「しかく」を作っていくと、いろいろな形が作れそうです。

「家の形できたよう!」
「見て、見て、ヨットが、できたよ。」
担任の先生がテレビ画面に映した形と同じものができあがると、うれしそうに見せあいっこ。

「数え棒は、何本使ったの?」
「三角は、いくつあるかな?」
「四角は、いくつかな?」

 色板や棒などを使って様々な形をつくる活動を通して、形の構成について理解したり、形に関する感覚を豊かにしたり・・・。楽しみながら、形に親しめるようにしています。

         

0

3~6年生 スキー体験教室

 今日2月20日(月)は天候にも恵まれ、3~6年生が、あだたらスキー場でスキー体験教室に参加しました。
 昨年までは残念ながら実施できなかったので、子どもたちは、今日をとても楽しみにしていました。
 初めての、または、久しぶりのスキーという子どもにとっては、最初のうち「大丈夫かなぁ。」「怖いなぁ。」という不安な気持ちもあったようですが、インストラクターに親切に教えていただいたり、友だちと一緒に活動したりするうちに次第に慣れて、急な斜面にも怖がらずに挑戦することができました。

 子どもたちは口々に、
 「楽しい!」
 「もっと滑りた~い。」
と、歓声を上げながら、スキーを楽しんでいました。

 ウェア等の準備にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 おかげで子どもたちは、とても充実した時間を過ごすことができました。

 児童のみなさん、今日はしっかり休んで、明日の学校に備えてください。今夜は、はやくお布団に入りましょうね。

                 

0

2年生国語科 カンジーはかせの大はつめい

 今日2月17日(金)の2校時、2年2組教室前の廊下を通りかかると、「イェーイ!」「やったぁ!」と、何やらとても、楽しそうな声が教室から聞こえてきます。

 のぞいてみると、子どもたちはグループになって国語の学習中。漢字の書かれたカードを使ったクイズやゲームで盛り上がっていました。

 子どもたちが順番に、漢字の「部首」や「つくり」を使った漢字クイズを出題し合います。

例えば「石」と「山」。
 「この2つの漢字を使ってできる漢字はなんでしょう?」
 「岩」
 「ピンポーン、正解!」 という具合です。

 このほか、「裏返した漢字カードを2枚めくって、2字熟語ができたらOK!」という、トランプの「神経衰弱」に似たゲームにも取り組みました。

 何と何で、どんな「字」ができるかな? どんな「熟語」ができるかな?

 みんなで、わくわく楽しみながら、漢字学習に取り組むことができました。

     

 

0

4年生図画工作科  ほって表す 不思議な花

 今日2月17日(金)の3・4校時、1.2組それぞれの教室で、図画工作科「ほって表す 不思議な花」に取り組んでいました。「ほって表す」の言葉のとおり、彫刻刀を使った木版画に挑戦です。

 4年生の子どもたちにとって、初めて扱う彫刻刀。先生の話をよく聞き、安全に気を付けて彫り進めることはもちろん、自分のイメージに合った花を表すことができるようにするには、どの種類の彫刻刀を使ったらよいか、考えながら活動しています。

 授業中は、みんな黙々と「全集中」!
 出来上がりが楽しみです。

            

0

1年生国語科 どうぶつの赤ちゃん

 1年生の国語科は、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。

 今日2月17日(金)の2校時、教材文に登場する動物の赤ちゃんについて学習した1組では、「教科書で学んだ動物」以外の赤ちゃんはどんなふうに産まれ、大きくなっていくのか、図書館で借りてきた「どうぶつの赤ちゃん」の本をもとに調べていました。

 自分でうごくことができるのか?
 赤ちゃんのときは何を食べるのか?
 生まれた時の大きさはどのくらいか? 
 耳や目のようすはどうなのか?・・・などを調べ、ワークシートの表にまとめます。

 どの子のワークシートも、赤ちゃんの大きさや特徴、育ち方などが、とても分かりやすく書けていました。
 ある程度長い文章でもしっかり読んで、内容を理解する力がついてきていることが分かります。
 もうすぐ、2年生ですもんね。

        

0