2021年6月の記事一覧
第2回PTA奉仕作業&資源回収
今日6月27日(日)、PTA本部主催事業のEco-Eco活動(6:40~)とPTAボランティア委員会事業の第2回奉仕作業(7:00~8:00)が行われました。
今回の奉仕作業には、高木地区~本宮台と第1回目に不参加の会員の方々にご協力いただきました。
朝はやくの活動にも関わらず、多くの保護者の方に集まっていただき、感謝いたします。
第3校庭の除草作業に取り組んでいただいたおかげで、校庭がとてもきれいになりました。明日から、子どもたちは気持ちよく活動できることと思います。ありがとうございました。
聖火リレートーチの巡回展示
東京五輪の聖火リレーで、ランナーを務めた本市在住の後藤友誉さん。その後藤さんが使用したトーチの巡回展示が、本宮一中学区の各小中学校でありました。
本校での展示は、6月18日(金)の夕方から1週間。
翌週21日(月)より、6年1組教室からの巡回展示がスタートし、最終日である今日6月25日(金)、1年生の教室にやってきました。
「トーチを多くの子どもたちに見て、触ってもらいたい。」という、後藤さんのご厚意により、実際に手に取る機会も設けられ、持った軽さに驚いたり、のぞきこんで仕組みを調べたり・・・・。
子どもたちは、間近に見る本物の色や形に目を輝かせていました。
とても貴重な経験をさせていただくことができました。後藤さん、ありがとうございました。
2年生図画工作科 泡をブクブク・・・・「いろいろもよう」
今日6月24日(木)の3、4校時、2年生教室の前を通りかかると、子どもたちが、コップを片手にストローでブクブク・・・・っと泡を立てています。 何々?!
教室に入ってみると、図画工作科「いろいろもよう」の授業中。
絵の具を溶かした水に洗剤を加え、息を吹き込むことで、色のついた泡があふれてきます。
その泡を画用紙にうつして、模様を描いていきます。
楽しそうに泡をブクブクする子、写し取った模様から、発想を広げて絵を考える子、違う色で模様づくりに取り組む子。
子どもたちのいろいろな表情が見られた授業でした。
5.6年生 体育科 外部講師を招いての水泳教室
今日6月23日(水)の3・4校時に、5年生と6年生が、外部講師の齋藤先生をお招きして、水泳教室を実施しました。
今回の主な学習内容は、水泳の基本姿勢やクロール(自由形)の腕の使い方について。
わかりやすくお話ししていただいたり、泳ぎ方を示していただいたりしたおかげで、1時間のうちにレベルアップした子どもがたくさんいました。ありがとうございます。
次回は、28日(月)です。よろしくお願いします。
耳鼻科検診
今日6月22日(火)の午後、「耳鼻科検診」がありました。
1年生と3年生児童が、学校医(谷病院)の谷先生に診察していただきました。
谷先生には、お忙しいところ診ていただき大変ありがとうございました。