白沢中ニュース

2024年12月の記事一覧

「2学期終業式 ~たくさんの学びの中で成長しました~」

 84日間の2学期が今日で終了し、15日間の冬休みに入ります。保護者の皆さまの温かなご支援、教育活動に対するご理解とご協力に感謝申し上げます。

本日は、学年集会・学級活動にて2学期を振り返りつつ、冬休みの過ごし方の確認をしました。また、終業式でも校長先生の式辞、学年代表生徒の発表では、2学期の反省だけでなく、新たな年を迎えるにあたっての抱負が述べられました。

終業式の前に、表彰披露と生徒会による「今年の漢字1文字」の発表も!

まさしく白中生一人ひとりが輝いていますね!

各学級で、担任の先生から励ましの言葉を一人ひとりにかけました。

「粘り強くがんばって!」

「宿題は計画的にね!」

「3学期も元気な姿で登校してね!」

学年集会では冬休みの過ごし方や注意点を伝えました。

 2学期を学習面で振り返ると、「基礎・基本の1学期」に比べると内容が深まり、急に難しくなったと感じたかもしれません。でも、考え方を変えれば、学問としての面白さに気付くことができた時期だったとも言えます。また、2回の定期テストや実力テストで、身に付いた学力を確認することで新たな目標をもち、努力することの意味や大切さに気付けたのではと思います。さらに生活面では、白中祭をはじめとする充実した行事、委員会活動、部活動などを通して、人間性を養うことができたと思います。まさしく2学期は、1年間の中でもっとも大きく成長する時ではないでしょうか。その分、大変に感じたことや苦労したこともたくさんあったと思います。しかし、それらは人の成長の上で必要な要素と捉えることで、その経験が後に自身を救うことになると思います。いよいよ2025年が始まろうとしています。まだまだ伸びる生徒たち。来年はどんな1年になるでしょうか。

 

0

「2年生総合の時間 ~わが学年のNo1ツアーコンダクターGPは?~」

 修学旅行の事前学習として、2年生では「東京の魅力的な見学スポット、旅行プランについて調査し、みんなにプレゼンしよう。」という活動を行いました。同じテーマに興味をもった2~3名ほどの生徒がグループをつくり準備を進め、本日5校時に発表会を行いました。3分以内に、より魅力的なプレゼンができたかを審査し、上位2つのグループが表彰されます。どのグループも単に原稿を読み上げるだけでなく、みんなに興味をもってもらおうと、わかりやすく、おもしろく、工夫された発表がなされました。また、それを聞く生徒たちも、一緒になって盛り上げていました。笑いあり、感心する表現力あり、しっかりとした学びありで、充実した発表会となりました。2年生は東京の魅力を再確認し、修学旅行がますます楽しみになったようです。

0

「第1回部活動対抗長縄コンテストを実施!」

 先日も紹介しましたが、県内の小中学校対抗「みんなで跳ぼう縄跳びコンテスト」が行われており、本日、第1回目の記録会を実施しました。

本番である今日は、練習では集まれなかった部や部員たちも体育館に集合し、団結して記録に挑戦しました。3分間でのチャレンジで、2回実施するうち、とんだ回数の多い方を記録とします。どの部も大きなかけ声を出すことで、ジャンプのタイミングを取りやすくしていました。さすがは普段、チームとして練習や試合をしていますから、よい雰囲気で記録を伸ばすことができました。とくに女子バレー部は、378回のジャンプを決めて、これまでの記録を大きく更新し、見事、暫定1位となりました。果たして1月末で1位の座を守れるでしょうか?

0

「交通事故防止を呼びかけながらあいさつ運動!」

 12月10日から福島県の交通安全運動として交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まっています。本校でもそれに合わせて、生徒会が旗を手作りし、交通安全を呼びかけました。手作りの旗には、毎日送迎してくれる方々への感謝も書かれていました。「今日もまた、あなたの無事故、待つ家族」というスローガンを胸に明日からも交通事故防止を呼びかけていきます。

0

「本宮方部更生保護女性会によるあいさつ運動」

 今年最後の「あいさつ運動」がありました。生徒が登校し始める前の早朝から集まっていただき、登校してくる生徒一人ひとりにあいさつの声かけをしてくださりました。学校の1日の始まり、見た感じで眠たそうな子、元気のない子もいますが、女性会の方から声をかけられることでほっとすることもあると思います。4月から生徒への声かけ、様子を見ていただいたことに感謝申し上げます。引き続き来年もよろしくお願いします。

(次回は、1,2月はお休みで、3月19日が今年度、最後のあいさつ運動となります。)

0