白沢中ニュース

2024年12月の記事一覧

「将来について考える ~1年進路学習~」

 3年生の受験期を迎え、1年生も本格的に進路学習を始めました。現在、職業や働くことの意義について学んでいます。先日は、人気職業ランキング上位100位の職業を分野別に分けるという活動を行いました。単に職業分類だけではなく、耳慣れない職業がどんな職業なのかを知ることを目的としました。今後は身近な職業人にインタビューという活動を予定しています。

0

「動物の体の仕組みはどうなっているのだろう? ~2年理科~」

 理科の授業で「動物の体の仕組み」を学びました。今回は、本物の豚の様々な器官を見て触れて、じっくりと観察しました。目の水晶の輝きに感動したり、心臓につながる大動脈の太さに驚いたりと、深い学びとなりました。どれほどICTが進んだとしても、「実際に見て触れて感じる」という体験的な学びは大切にしたいです。

0

「薬物乱用 ダメ、ゼッタイ!」

 本日、学校薬剤師の西山先生を講師にお招きし、2年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。薬物乱用が体に与える深刻な影響や、薬物の誘惑に負けないためにどう行動すべきかについて学びました。さらに、実際に薬物を誘われた際にどう断るか、ロールプレイで実践しました。生徒たちからは「一度でも手を出すとやめられなくなるのが恐ろしいと思った」「今後甘い言葉で誘われても、ダメ、ゼッタイと勇気を持って断るようにしたい」などの感想がありました。危険は身近にあり、他人事ではありません。誘惑に負けずに、自分の身は自分で守れる人になってほしいと思います。

0

「保健室の掲示物より ~12月1日は世界エイズデー~」

 以前紹介しましたが、10月の3年生保健体育科の授業で、「性感染症予防」について性感染症の広がり方について、実験を通して学びました。今回は、保健室前の掲示板を利用して、感染症に対する正しい知識と理解について、クイズ形式で生徒に考えてもらえるよう工夫されています。ちょうど12月1日は「世界エイズデー」で、WHO(世界保健機関)がエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、1988年に制定したもだそうです。エイズについての正しい知識を身に付け、自分自身・大切な人を守るために行動できるよう学んでほしいです。

 さて、感染症と言えば、最近では「新型コロナ」だけでなく「インフルエンザ」「マイコプラズマ肺炎」「溶連菌」「ノロウィルス」などが話題になるなど、最近では感染症がより身近に感じられるようになりました。近隣の小学校では、インフルエンザによる学級閉鎖も出ており流行の兆しは既に見られています。本校では、まだインフルエンザの罹患者は少ないですが、油断はできません。改めて感染予防に努めてほしいと思います。

0

「2年生の朝が変わりました ~進路教材への取り組み~」

 先週からスタートした進路教材。さっそく活用して学習に励む生徒は、良いスタートが切れたと思います。ぜひとも、初めの気持ちを忘れずに継続してほしいものです。これまで登校後には、本を広げて読書をするのがルーティーンであった2年生。現在は、前日に取り組んだ進路教材の丸つけをし、担任の先生にチェックしてもらうのがルーティーンです。(※木曜日のみ読書です。)しばらくは「大変だ、面倒だ」と感じるかも知れませんが、くじけずにがんばり続ければ、よい習慣となり、学ぶことの意味を実感することになるでしょう。

0