2023年6月の記事一覧
教職員も協働的な学びを体験してます(岩根小現職教育全体会)
本日、岩根小では、上越教育大学教職大学院教授 阿部隆幸 様を講師として現職教育全体会を開催しました。
「児童が互いのよさを認め合える学級経営・授業づくり」をテーマに、研修を受けていました。
教職員が協働的な学びを体験することによって、子どもたちへ還元することができます。
来週からの授業が楽しみですね。
令和5年度「県庁にみんなの声を届けよう!」プロジェクト開催のお知らせ
8月2日(水)に福島県庁にて、「県庁にみんなの声を届けよう!」プロジェクトが開催されます。
小学5・6年生を対象に、「わたしにとっての『ふくしまぐらし』」をテーマとして、危機管理センターの見学や福島に移住した方との交流を通して、ふくしまについて考えるイベントを開催します。
夏休みの思い出の一つとして、参加してみてはいかがでしょうか?
初任者研修地区別研修B(一般研修)
本日、市内の小中学校の初任者が市役所に集まり、午前中研修を受講しました。
研修の目的は以下の2点です。
1 教員としての基本的な心構え、市の教育施策等について理解を深め、実践的な指導力と使命感を養う。
2 幅広い見識を得ることにより、教諭としての資質向上を図る。
教員としての心構えや生徒指導・健康体力向上、学力向上について研修を受けた後、教員となって3か月を振り返る時間を設けました。
子どもたちと共に小さな喜びを積み重ねて、日々成長していることが分かりうれしく思いました。
初任者の先生方は、1年間多くの研修を受けることとなります。
その際、出張等で学校にいないこともありますが、いろいろな先生が学級に入り、関わることによって、学級の子どもたちが成長するチャンスでもあります。
初任者の先生方の成長を見守っていただけると幸いです。
第1回本宮市教育振興基本計画策定委員会
6月20日(火)10:00から本宮市役所において、第1回本宮市教育振興基本計画策定委員会が開催されました。
委員長より策定委員代表者に委嘱状交付を行った後、本市第2次総合計画に示す教育分野の施策案について協議しました。
前期5年間の成果と課題を踏まえて、来年度から5年間の教育振興基本計画となります。
今後、本市が目指す教育の姿と施策の展開の方向性をしっかり示せるよう、さらに協議を進めてまいります。
水泳指導の手引き
これから本格的に、各小・中学校において、水遊びや水泳の授業が始まります。
プールにおける水泳指導の安全管理の徹底を図り、すべての子どもたちが安心して水遊び・水泳運動の授業ができる環境をつくっていくために「水泳指導の手引き」を作成しました。
健康管理と安全管理を十分に行い、安全に楽しく授業を進めてまいります。
(各校に配付したデータはこちらです。 水泳指導の手引き.pdf)
熱中症の予防について
福島県も梅雨の時期に入りましたが、これから気温や湿度が高くなってきます。
また、今年度は昨年度に比べ、様々な活動が幅広く展開されることが見込まれます。
熱中症の予防について、市内の各施設に指導事項を配付いたしました。
教職員はもちろんのこと、各家庭においても子どもたちに予防について意識できるよう言葉かけをお願いいたします。
令和5年度教科書展示会のお知らせ(連絡)
6月14日~6月27日まで、令和5年度教科書展示会が開催されます。
そこに展示されている教科書は、来年度使用する候補となっております。
本宮市周辺の教科書センターは以下の場所となっております。
一般の方も閲覧可能となっておりますので、ご覧ください。
<二本松教科書センター>
場所:二本松市文化センター
連絡先:0243-23-5121
開催時間等:火~日 10:00~19:00
休館日:月曜日
展示教科書:小・中
<郡山教科書センター>
場所:郡山市中央図書館
連絡先:024-923-6601
開催時間等:火~金 9:30~19:00(最終日~17:00)日 9:30~17:00
休館日:月曜日
展示教科書:小・中・高
なお、展示会の会場と日程の一覧は、福島県教育庁義務教育課のホームページにも掲載しますので、ご活用ください。
アドレス: https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/gimukyoiku53.html
絵手紙教室(すまいる・るーむ)
適応指導教室(すまいる・るーむ)では、地域の皆様を外部講師としてお呼びして、様々な体験活動を行っています。
6月2日(金)には、岩根地区の佐藤初子様をお呼びして、「絵手紙教室」を行いました。
・ヘタでいいヘタがよい
・線はゆっくりかこう
・気どらず自分の言葉をかく
などアドバイスをいただいた後、約1時間下描きなしのぶっつけ本番でチャレンジしました。
参加した子どもたちはもちろん、保護者や職員もみんな楽しく描きました!
みんなすてきな絵手紙ができました。
中体連安達支部予選大会2日目
中体連安達支部予選大会2日目が行われています。
今日は、二本松市で行われている競技を見てきました。
現在、サッカー男子(本一中対本二中)、バスケットボール男子(本二中)の試合も行われているところです。
悔いの残らないように精一杯プレイしてください!
2日間、選手の皆さん、暑い中応援してくださった保護者のみなさんお疲れさまでした。
令和5年度第66回福島県中学校体育大会安達支部予選大会が始まりました
本日、6月6日(火)と明日、7日(水)は、中学3年生にとって最後の中体連となります。
1日目の様子ですが、どの会場でも、白熱した試合が行われていました。
とても感動したことは、ベンチやギャラリーからの応援の姿です。
チームのため、先輩のために大きな声で応援する1年生。
試合に出られなくてもメンバーと同じ気持ちでメガホンをたたく姿。
1プレイごとに拍手で見守る保護者の方々。
ずっと制限されていた応援ができるようになって本当によかったと思います。
選手の皆さん、明日もがんばってください!!
スクールソーシャルワーカーだより 6月号
天気の変化が大きいこの頃ですね。
4月から頑張って歩いてきた自分を認めながら、進んでいきましょう。
にじいろ通信をお届けします。
一息つきながらご覧ください。