28日(水)の学校の様子です。
寒い中ですが,各部とも今年最後の部活動を真剣に楽しんでいます。
<陸上部>
<野球部>
※ 撮影のため,マスクを外しています。
<バスケットボール部>
<吹奏楽部>
※ 換気を行い距離を十分にとって,感染対策を行って活動しています。
1学年は1学級当たりの生徒人数が多く,また標準より大きい机を使用しているため,机間を歩くのに支障がありました。そこで,新しい机を購入してもらい3学期から使用できるように高さ調節と各教室への搬入を行いました。冬休み中と言うことで,部活動で登校した生徒に手伝ってもらいました。ありがとうございました。
26日(月)11:00から多目的ホールにて,教職員研修会を行いました。
生徒のモチベーションを高める適切な声かけの仕方やタイミング等について,具体的な実践事例をもとに講義と演習を行いました。
研修を終えた先生方からは,『「ほめる・認める」など職務上の経験値で理解し実践していることについて,理論的に学ぶことができ大変有意義であった。』『演習を行うことで,知識と実践が繋がり効果的だった。』などの感想が聞かれました。学んだことを3学期に生かしていきます。
第2学期最後の学級活動が行われています。2学期の学習の成果を記した通知票も渡されています。生徒のみなさんには,頑張った所に目を向けてほしいです。
3学期は,17日後に始まります。卒業・進級に向かう第3学期を充実させるために,何が必要なのか?どうすればよいか?を考えて過ごしてほしいです。
地域の皆様・保護者の皆様,今学期も大変お世話になりました。
第2学期最後の清掃は,20分間の特別清掃です。普段,清掃が行き届かない箇所まで丁寧に清掃しています。
今後も,校舎を大切にする気持ちを大切にしていきます。
2学期終業式を行いました。校長式辞では、第2学期の総括とバンクシーの絵をもとにしたお話がありました。生徒発表では、2学期の反省と冬休みの抱負の発表がありました。式の後、表彰と表彰披露が行われました。
メニューは,「【冬至の献立】ごはん ぶりの照り焼き 冬至かぼちゃ みそけんちん汁 しそひじき 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今年の冬至は12月22日です。「冬至」は、1年で最も昼が短くなる日です。冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすることで、冬の健康を願う風習が今も続いています。
かぼちゃはビタミンAがたっぷりで、風邪から体を守ってくれます。ゆず湯は「ゆず(融通)」がききますように」という願いが込められているそうです。
今日は2学期最後の給食です。栄養たっぷりの給食を残さず食べて冬休みも元気に過ごしましょう。
本日は、2校時2年生の授業を紹介します。
1組 音楽 鑑賞の学習をしていました。
2組 社会 北海道地方について学習していました。
3組 英語 英語を活用して,クリスマス会を行っていました。
4組 保健体育 跳び箱の学習を行っていました。
5校時目の1年生の授業を紹介します。
1組は,英語の授業でした。動画を使用して,日頃培ったリスニング力を確認していました。
2・3組は,道徳の授業でした。自分の意見や考えを積極的に発表しながら,授業が進んでいました。
週に1回程度,普通清掃がない日があります。今週は,本日でした。清掃がない日は,美化委員会の生徒が昼休みに掃き清掃等をしています。様々な方の思いが集まってできた校舎を,大切に使っていきます。
5校時に2学年は,2学期最後の学年集会を行いました。内容は,学年主任のお話,生活担当からのお話,学級副委員長からのお話,副担任の先生方からのお話でした。
学年主任からは,2学期の成果について話がありました。なお,1学年は12月19日(月),2学年は12月22日(木)でした。
メニューは,「【クリスマス献立】食パン 照り焼きチキン ツナサンドの具 冬野菜スープ クリスマスケーキ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日は、少し早めのクリスマス献立です。クリスマスは、日本でもすっかりおなじみの行事になりました。外国では、ローストチキンを食べたり、クリスマスケーキを食べたりしてお祝いをします。
国によってはさまざまなケーキが食べられていて、ドイツではシュトーレンと呼ばれるドライフルーツの入ったケーキ、フランスではブッシュドノエルという薪の形をしたケーキを食べるそうです。
今日の給食では、メゾンドノエルという家の形をしたケーキが出ます。屋根に雪が降り積もるイメージでミルククリームがトッピングされていて、とてもかわいいケーキです。おいしく、楽しくいただきましょう。
クリスマス会の準備が進んでいます。丁寧に調理していて感心します。見た目もとてもきれいです。
何をつくるために粉を溶いているのかな?
5組では,クリスマス会が行われます。生徒達は,朝からワクワクしています!
メニューは,「ごはん 白身魚フライのソースがけ 野菜炒め 凍み豆腐汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
凍み豆腐は、どのようにしてできあがるのか知っていますか?凍み豆腐は、固めに作った豆腐を凍みらせてから、乾燥させて作られています。入っている栄養の種類はほとんど同じですが、栄養の量は豆腐よりもたくさん入っています。
体をつくるたんぱく質はもちろんのこと、カルシウムやビタミン類も含まれているので、成長期のみなさんにおススメの食べ物です。福島県では、立子山の凍み豆腐が有名です。
-6℃と非常に寒い朝を迎えています。生徒達は,足下に気を付けながら元気に登校しています。
昨日降り積もった雪を,野球部とサッカー部の生徒が協力して除雪してくれました。率先して作業したのはもちろん、どのようにしたら効率よく作業が進むのかを話し合っていました。
全校生徒のために,作業をしてくれてありがとうございます!
2年生は,6校時に修学旅行の事前学習を,旅行業者に来校していただいて行いました。今回は2泊3日の全行程について,概要説明をしていただきました。早いもので,4ヶ月後には修学旅行となります。思い出に残る修学旅行になるように,綿密に計画を立てていきます。
3年生の5・6校時の学活では,「食に関する指導」を栄養教諭が行いました。目的は,「摂取量と消費量のバランスが心身の健康の保持増進に大切であることの理解と食事を通して,自らの健康を管理する力の育成を図る」です。具体的な料理名や調理法を指導しながら,健康の保持増進について指導を行いました。
進路実現に向けて,家庭学習にも力が入る時期です。食を通して,より健康に充実した生活を送ってほしいです。
雪が降り積もった校庭に元気な声が響いていました。2学期も残り,1週間です。事故なく健康に2学期を終えてほしいです。
メニューは,「ごはん 具だくさん玉子焼き 豚肉とじゃが芋の旨煮 石狩汁 ふりかけ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
白花豆は、白色の大きな花をたくさん咲かせるため、それが名前の由来となっています。白花豆は、日本人に不足しがちなビタミンB1などのビタミン類やカルシウムを豊富に含んでいます。食物繊維も豊富で便通を調える作用があり、糖尿病や肥満の防止、がん予防に有効だといわれています。
今日の給食では、白花豆が使われています。さて、どの料理に使われているでしょうか?
正解は、石狩汁です。普段のみそ汁は、だし汁とみそで作りますが、今日はそこに白花豆のペーストを混ぜました。栄養価が上がるだけでなく、まろやかでおいしく仕上がります。味わって食べましょう。
メニューは,「ごはん 焼きさばのおろし煮 こんにゃくのみそ炒め なめこ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ほうれん草は、夏よりも冬に収穫した方がビタミンCが豊富に含まれています。冬の方が何倍ビタミンCが多いでしょうか?次の3つから選んでください。
① 2倍
② 3倍
③ 4倍
答え ②3倍
ほうれん草は、冬が旬の野菜です。カロテンやビタミンC、鉄、マグネシウムなどが豊富に含まれています。収穫した時期で栄養成分を比べてみると、ビタミンCの量だけは、夏より冬に収穫した方が3倍も増えています。
今日の給食では、なめこ汁に使用しました。冬においしく栄養価も高くなるほうれん草を家庭でも食べるようにしましょう。
※御飯と味噌汁が逆です。
高等学校入試に向けて,面接練習が本格化しています。練習を重ねるごとに,成長している姿を感じます。進路実現に向けて,全力で支援していきます。
メニューは,「ひじきごはん ポテトの野菜みそ和え かき玉汁 ゆめオレンジ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ゆめオレンジは、愛媛県で開発された柑橘で、まだ生産量もそれほど多くなく、入手するのがやや困難な商品です。みかんの甘さとオレンジの香りをあわせ持ち、果汁たっぷりでゼリーのようなプルプル食感が特徴です。
旬のおいしい柑橘を食べて、ビタミンを補給しましょう。
5,6校時に2学年は,体育祭を行いました。種目は,「バレーボール」「借り物競走」です。
全員で応援する姿がとても印象的です。学級の団結が強くなっていると感じました。
2学年として過ごす時間も,残り半年となりました。さらに学級が団結し,自分たちの良さを発揮してほしいです。
メニューは,「チキンカレーライス りっちゃんサラダ ヨーグルト 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
りっちゃんサラダは、「サラダでげんき」という絵本をもとに作られたサラダです。そのお話の中に出てくる女の子「りっちゃん」は、お母さんの病気を治そうとサラダを作ることを思いつきます。たくさんの動物がアドバイスをし、いろいろな食材が入った栄養たっぷりのサラダが完成します。そのサラダを食べたお母さんは、たちまち元気になったというお話です。
みなさんもりっちゃんサラダを食べて、寒さやウイルスに負けず、元気に過ごしましょう。
放課後に,吹奏楽部は12月10日(土)のアンサンブルコンテスト大会へ向けてのミニコンサートを行いました。
明日は,顧問の先生方や先輩方からいただいた激励の言葉を胸に頑張ってください。
金管七重奏
打楽器八重奏
本校の教育目標をどれだけ達成できているかを評価するために,学校生活アンケートを実施しました。昨年度より,タブレット端末を活用しています。
季節感がある掲示物も素敵です。
メニューは,「ごはん ハンバーグのトマトソースがけ もやしとコーンの炒めもの 中華なめこスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
寒い日が続くと、 「冷たい牛乳は飲みたくないな・・・」 、そんな気持ちになる人はいませんか? 牛乳に含まれるカルシウムは他の食品に比べ、とても体に吸収されやすい形になっています。
カルシウムは、丈夫な骨をつくるほか、筋肉を動かしたり、神経が情報をやりとりするときに使われる大切な栄養です。カルシウムは主に骨に蓄えられ、その量は20歳くらいまでは増えていきますが、その後は少しずつ減っていきます。
大人になってしまうとカルシウムの量を増やすことはなかなかできません。もちろん他の食品でもカルシウムを多く含んでいるものはありますが、牛乳は手軽にカルシウムがとれるので、しっかり飲んで、強い骨を作ってほしいです。
冷たくてお腹が痛くなってしまう人は、ひと口ひと口ゆっくり、口の中で牛乳をあたためながら飲み込んでみてくださいね。
昼休みに,卒業アルバム全体写真を撮影しました。充実した表情が印象的でした。
メニューは,「五目うどん ちくわの磯辺揚げ 野菜のごま和え フルーツ杏仁風プリン 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
わたしは、誰でしょう? 和風に欠かせないものです。和食では昆布や煮干し、かつおぶしなどから作られたものを使います。
➀だし
②みそ
③醤油
正解は、➀だしです。
だしは、食材からうま味成分を取り出したものです。日本では、和食に欠かせないもので、昆布、にぼし、かつお節、干し椎茸などの食材からだしをとります。だしをしっかりとると、うま味成分があるため、薄味でもおいしく感じられ、塩分の摂り過ぎを防ぐこともできます。
3,4校時は,2年4組の調理実習です。非常に手際が良く,作業が効率的に分担されていました。わからない作業や不明な点を積極的に教師に聞いて作業していました。
ぜひ,家庭でも作って振る舞ってほしいと思います。
7日(火)18:30から第5回学校運営協議会を行いました。
今回は,令和5年度学校運営基本方針の検討です。
今年度の学校生活の様子をスライドショーで振り返った後に,校長から令和5年度学校運営基本方針について発表がありました。その後,グループごとに話し合いを進め,疑問点などを確認しました。
多くの人,様々な立場の人に関わっていただいて学校運営基本方針が決まり,よりよい学校運営ができるように準備を進めていきます。
メニューは,「ごはん 赤魚の甘みそ焼き 白菜と生揚げの煮びたし エネルギー豚汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
給食の前に、窓を開けるのには理由があります。実は、人がたくさんいる教室では、閉め切ったままにすると次第に空気が汚れ、目に見えない 「ほこり」 や 「ちり」 がたくさん舞っています。
ほこりには風邪のウィルスが付いていることもあり、食べ物に付いたり、吸い込んだりすると風邪をひく原因になります。さらに汚れた空気を吸っていると、集中力がなくなり気分も悪くなります。
寒い時期こそ、食事の前の換気を心がけましょう。
メニューは,「ごはん 麻婆豆腐 餃子(2個) 春雨の炒めもの 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
春雨は緑豆やじゃがいもやさつまいもから採取されたデンプンを原料として作られる乾燥食品です。
春雨の歴史は古く、西暦1000年前後には中国で作られていて、その後鎌倉時代に禅宗の精進料理の材料として日本に伝わったとされています。
今日は、春雨を使い炒めものを作りました。しっかり食べて体を温めましょう。
本日,1・2年生の実力テストが行われます。朝自習も以上に真剣に取り組んでいます。
1・2学期の学習内容を確認するよい機会と捉え挑戦してほしいです。
頑張れ!本宮二中生!!
6校時目に、第2学年を対象に郡山北警察署から講師を招いて薬物乱用防止教室を行いました。
薬物に対する好奇心や誤った認識を持つことがないよう専門的な知識を有する警察職員から指導を受け、薬物乱用の防止を未然に防ぐために教室を開きました。生徒達は、講師の話に真剣に耳を傾け、薬物の恐ろしさについて学んでいました。
3,4校時は,2年3組の調理実習です。非常に手際が良く,写真を撮りに行った時はすでに試食していました。お互いに味の感想を伝え合っていました。ぜひ,家庭でも調理してほしいです。
メニューは,「ごはん 納豆 すきやき煮 小松菜のみそ汁 りんご 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
小松菜の名前の由来は、なんでしょうか?
① 駒のように回りながら育つから。
② 小松川という地名から。
③ 小松さんが育てたから。
正解は、②です。
小松菜は、東京都江戸川区小松川あたりで、たくさん栽培していたからその名がついたと言われています。また、江戸時代に将軍が命名したという説もあるようです。
小松菜は、カルシウムやカロテンが多く含まれていて、体の調子を整えてくれる野菜です。今日の給食では、みそ汁に小松菜を使いました。
本日から、寒さ等を考慮して朝会等をリモートで行います。接続がスムーズにできず苦労しましたが、無事終えることができました。生徒会本部のみなさん、運営ありがとうございました。
メニューは,「ごはん 鮭の塩焼き 五目きんぴら 具だくさんみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
東洋医学では、「冬野菜は体を温める」 「夏野菜は体を冷やす」 といわれます。育つ時期や環境が違うため、冬と夏では採れる野菜の体への効果が違うと考えられてきたのです。
冬野菜には、にんじん・大根・れんこん・など根菜類が多いのも特徴です。寒さが厳しい環境の中で育つため、甘味があり、また冬の健康を守るのに欠かせないビタミン類を多く含んでいます。
今日は、地元産の冬野菜人参、大根、ねぎ、ほうれん草を使いました。甘みたっぷりの野菜をおいしくいただきましょう。
朝自習の時間に,社会科基礎学力テストを実施しました。
生徒達は,今日のために学習に励んできました。得意・不得意がある中で,学級でお互いに声を掛け合いながら頑張る姿は,素晴らしいです。
13:00から多目的教室で,学校医・学校歯科医・学校薬剤師・保護者の方々に参加いただき、学校保健委員会を開催しました。
子どもたちの健康診断の結果や取り組みの説明の後,健康診断後の受診率が低いことや歯の健康と肥満との関係などについて,話し合いを行いました。
子どもたちが継続して元気に学校生活、家庭生活を送ることができるよう、サポートしていきます。
メニューは,「ごはん えびフライ 彩りサラダ わかめスープ パックソース 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
朝の冷え込みで、起きるのがつらいと感じる人もいるのではないでしょうか?今月のめあては、「寒さに負けない食事をしよう」です。寒さに負けない体をつくる栄養素には、ビタミンAやビタミンC、たんぱく質、脂質などがあります。
ビタミンAは、かぼちゃやほうれん草に多く含まれ、ビタミンCは、白菜やみかんに多く含まれます。これらを好き嫌いせず、何でもバランスよく食べることで寒さに負けない健康な体がつくられます。風邪やウィルス、寒さに負けず、今年最後の1か月を元気に過ごしましょう。
先週の金曜日と本日は1・2年生の学年末テストでした。
学年末テストは,今年度の本宮二中では初めての9教科のテストになりました。
教科数が増えたことで,学習にはより計画性が必要だったことと思います。計画的に勉強することについて,よい経験になったのではないかと思います。
学年末テストは終わりますが,今年度の学習はまだ残っています。
中間,期末などのテストの範囲にはならないこの時期の学習内容。とはいえ、進路にかかわってくることには変わりありません。
進路実現に向けて困らないように,残された日々の学習にも計画的に取り組むよう,働きかけていきたいと思います。
テストの様子
1-1
1-2
1-3
2-1
2-2
2-3
今日は授業参観でした。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。
どの学級もいつも通りの姿を見せてくれました。発表形式の授業を行っている学級が多く,生徒たちは緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。
特に3年生は中学校生活を振りかえっての発表でした。生徒の考えが伝わるとてもよい発表でした。
総会,懇談会も大変お世話になりました。3学年の懇談会では,立派な合格だるまが披露されました。ぜひ御利益にあずかりたいものです!
今年度も本校の教育活動にご理解,ご協力いただき,ありがとうございました。
今後も,生徒の成長,進路実現のために,一緒に手を携えて取り組んでいければと思います。よろしくお願いいたします。
1-1 数学
1-2 英語
1-3 体育(柔道)
2-1 数学
2-2 美術
2-3 体育(ダンス)
3-1 学級活動
3-2 学級活動
3-3 学級活動
合格だるま
今日の昼休みの一幕を紹介します。
雪の中で楽しむ生徒,卒業式の式歌練習に取り組み生徒,雪かきをする生徒様々でした。
外で遊んでいる生徒は,写真を撮りに行くと,「教頭先生~!!」といいながら雪玉を投げてきました。こちらも投げ返すと,また投げ返してきて……楽しくてしばらく続けてしまいました。雪の上に寝転がる生徒,雪だるまを作る生徒,たくさんの生徒が楽しく遊んでいました。
合唱練習は3年生女子生徒たちが行っていました。音楽担当の野尻先生の熱い指導を受け,言葉1つ1つがはっきり聞こえるように歌の練習をしていました。
雪かきは3年生男子生徒たちが行っていました。私が見られなかったところでも3年生が積極的に雪かきをしていました。3年生の皆さん,雪かき,ありがとうございます!!
今日は3年1組,3年3組の生徒が社会科の学習で財政教育プログラムの学習に取り組みました。(3年2組は明日実施します。)
チームごとに「今の日本をどうしていきたいか」というテーマを掲げ,財務大臣になったつもりで現状の日本における税収と歳出の割合を変化させることで,目指す日本の姿を実現しようとするものです。「どの税収を増やし,歳出をどこに多く割り当てるか」を真剣に考えていました。一方で国が抱える借金問題に付いても考えなければならず,収入と支出のバランスを取りながら,目指す社会を作ることの難しさを感じていたようです。
とても難しいけれど,だからこそやりがいのある学習で,非常に興味深い学習でした。
3年1組の様子
3年3組の様子
今日は,3学年が豆まきを行いました。強面,完璧装備の鬼が登場して,代表の生徒が怖い目に遭ったけれど,そこは3年生。豆をぶつけて撃退しました。生徒たちはとても楽しそうでした。
午後は新入生保護者説明会がありました。
本校教諭から本宮第二中学校についていろいろ話をしました。
在校生にとっては卒業,進学が迫っていることを改めて実感しました。教員一同,子どもたちのより良い成長に向けてますますがんばっていきます。
3年豆まき
新入生保護者説明会
今日の昼休みに1・2学年で豆まきを行いました。
2年生は鬼に変装した先生と,かまどたんじろう(のつもり)になった先生が寸劇を行いました。
生徒の「鬼は外!」の声に力を得たたんじろう(らしき人)が鬼を追い払う展開でした。
2年生は先生方の劇に大爆笑!!とても楽しい豆まきでした。
1学年は鬼に変装した先生にまめをぶつけました!(写真がなくてすみません。)
また,放課後は漢字検定が行われました。豆まきの時とはうって変わって,みんな真面目に取り組んでいました。
今日は,今年最後の専門委員会がありました。
1年間反省と,来年度への引き継ぎ事項の確認が行われました。
2年生も委員長としての進行の姿が板についてきました。
今年度の反省を来年度に生かしていってほしいと思います。
今日は2年生が来年度の全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。
来年度は理科のテストがCBTで行われます。
CBTとは「Computer Based Testing」の頭文字を取った言葉で,コンピュータを利用して実施する試験であり,「オンライン上で受けられるテスト」のことです。本校では学校のタブレットを使って回答します。来年度のテストも学校のタブレットで行います。
本日のプレテストは,学習の理解度を図ることが目的ではなく,「タブレットを使ってテストを行う際の答え方に慣れること」が目的です。ドラッグして答える問題,動画を見てから答える問題,解答欄をタップすると出てくる選択肢から当てはまるものを選ぶ問題などがありました。
さすがは二年生。すぐに解答方法に慣れてスムーズに取り組んでいました。
世界が変化するにつれてテストのあり方も変わってきています。学校でも変化に対応できる力を付けていきたいと思います。
今日は3年生の学年末テストと英語検定試験がありました。
3年生学年末テストは,理科,英語,国語,音楽・美術のテストがありました。
どの教科も真剣に取り組んできました。素晴らしかったのは昼休みでした。3年生は集合写真撮影を行ったのですが,撮影に向かう準備もとても早く,月曜日のテストに向けて気を抜くことなく,勉強に取り組んでいました。
行動,気持ちの切り替えがとても早く,「さすが3年生」でした。
月曜日にもテストがありますので,ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
放課後は実用英語技能検定が行われました。
3級,4級,5級の検定がありました。こちらもみんな真剣に取り組んでいました。
3年生学年末テストの様子
実用英語技能検定の様子
今日は,中体連の大会でよい成績を収めた3名の生徒の表彰を校長室で行いました。
安達支部中学校体育連盟からの表彰です。校長先生からこれまでの頑張りの称賛と今後の激励について話があり,賞状を手渡しました。
3月で卒業する生徒もいますが,職員一同,この3名を始めとして,頑張っている生徒全員をこれからも応援していきたいと思います。
3名の皆さん,おめでとうございます!