2023年10月の記事一覧
3年生ギャラリー「未来にタイムスリップ」
今日は3年生の図画工作科「未来にタイムスリップ」というテーマで描いた作品を紹介します。
大人になったら何になりたいかな?夢が叶った未来の自分を絵に表しました。
脱穀体験学習(5年)
本日、5年生は米作りの最後の作業となる「脱穀」を行いました。
天候にも恵まれて、秋晴れの中、先日稲刈りし、天日干しておいた稲束を脱穀機に運ぶ作業を行いました。
今回も御稲プライマルの皆様にお世話になりました。
ありがとうございました。
祖父母参観
本日は祖父母参観日。
多くの祖父母様にご来校いただき、授業を参観していただきました。
各学年・学級でおじいちゃん、おばあちゃんを交えながら工夫を凝らした活動を準備しました。
児童とともに祖父母の皆様にも楽しい時間を過ごしていただくことができたようです。
国際理解講演会(6年)
本日、6年生は、本宮市国際交流課のAimee Brownさんをお迎えし、国際理解講演会を開催いたしました。
他の国籍や民族、文化の違いを尊重する意識を育んだり、グローバルな意識を育んだりすることが目的です。
まずは出身国であるイギリスを紹介するお話を伺いました。
その後、パズルをしたり、リンカーンインプのお話を聞いたりしました。
リンカーンインプとは、イングランド、リンカン大聖堂内壁の上のグロテスクな彫刻で、 リンカン市の象徴になっているものだそうです。 伝説によれば、これは悪魔によって大聖堂に送られた生き物でしたが、 天使によって石に変えられてしまったそうです。
人権教室(4年)
今日は、4年生で人権教室がありました。
いじめについて考えました。
DVDのアニメを見て、ある学級で起こったいじめについて学級のみんなで話し合いました。
いじめは、自己中心的な考えが強すぎると起こることや周りで見ている人もいじめになること、いじめにあったり、いじめを見たりしたら、先生やお家の人・大人の人に相談することなど詳しく教えていただきました。
2年生ギャラリー
今日は、2年生の図画工作科の「大きくそだて びっくりやさい!!」の作品を紹介します。
コンセプトは「ふしぎなたねをうえてみたら、びっくりやさいがそだったよ。いったいどんなひみつがあるのかな。」
子どもたちは、びっくり種から育った野菜と自分とのかかわりを想像しながら楽しく不思議な世界を表現しました。
防災教室(4年)
4年生は、本日、本宮市防災対策課地域防災マネージャーにおいでいただき、防災についてのお話をしていただきました。
防災マネージャーのこれまでの経験を生かした避難する際に大切なことを始め、これまでの経験を社会科で学習した、避難場所や避難所について、避難した際の自助、共助、公助についてのお話をしていただき、単元を振り返るよい機会となりました。
雷が近くで鳴ったり、落ちたりしたときのその場での避難の仕方「雷しゃがみ」の仕方も教えていただきました。
子どもたちは、熱心に聞きながらメモを取ったり、積極的に質問したりしながら防災マネージャーのお話を真剣に聞くことができました。
災害はいつ起きるかもしれません。
そのときに今日学んだことを思い出し生かすことができればと思います。
交通安全教室(6年生)
本日、郡山北警察署本宮分庁舎の警察署員をお招きして、6年生が交通安全教室を行いました。
数名の児童に自宅から自転車を持ってきてもらい自転車についての交通安全についての教室を開催しました。
信号機を借用し、石灰で横断歩道を作り、道路の横断の仕方や安全確認の仕方等教えていただきました。
今日学んだことを今後の生活に生かし、事故なく安全に過ごしてほしいと思います。
校内持久走記録会(中学年)
今日は、中学年の校内持久走記録会です。
自分の目標タイムを設定し、そのタイムをクリアしようと懸命に走りました。
中学年の記録会では、友達を大きな声で応援する姿もとても印象的でした。
今年度は保護者のたくさんの皆様にも応援においでいただきました。
子どもたちのがんばる姿を見ていただけたこと、応援していただけたこと大変嬉しく思います。
校内持久走記録会(高学年)
今日は、高学年の校内持久走記録会を行いました。
自己ベストを目指す子ども、ライバルとの勝負を楽しむ子どもとそれぞれの目標に向かって真剣に取り組んでいました。
好天にも恵まれ、さわやかな秋の日に気持ちのよい汗を流していました。
子どもたちの走り終えた後の清々しい笑顔がとても印象的でした。
就学時検診
今日は、次年度小学校に入学予定の子どもたち及び保護者の皆様が来校し、健康診断を行いました。
子供たちは、内科検診、眼科検診等の検査を行いました。
検査の間、保護者の皆様は、本宮給食センターの栄養教諭から食について、学校給食についての講話を聞いたり、校長より小学校生活や入学前までのお子様の成長のためにお願いしたいことなどについての講話を聞いたりしました。
保護者から少し離れて検査に臨む子どもたちは、少し緊張した面持ちでしたが、担当者の話をしっかり聞いて取り組むことができました。
校内持久走記録会(低学年)
今日は低学年の校内持久走記録会を行いました。
自己ベストを目指して一生懸命走りました。
たくさんの保護者の皆様にご来校くださり、ルールとマナーを守って応援していただきました。
令和元年東日本台風追悼にかかる半旗掲揚
本日、令和元年度東日本台風追悼の意を込めて半旗掲揚を行いました。
あらためましてお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げます 。
もとみや駅伝競走大会 選手壮行会
今日の昼休みには、もとみや駅伝競走大会に出場する選手のみなさんを励まそうと選手壮行会を開きました。
校長先生及び児童代表者から励ましの言葉をいただきました。
続いて各種目ごとに選手が紹介されました。
最後に選手代表者からも会への感謝の気持ちと当日の意気込みの発表がありました。
当日は、これまで練習してきた成果を遺憾なく発揮し、悔いのないよう今までで一番いい走りをしてきてほしいと思います。
壮行会後には、夏休みの自由研究と安達地区児童作文コンクールの表彰が行われ、代表者が表彰されました。
入賞したみなさんは、今後、賞状を持ち帰ります。
稲刈り体験学習(5年)
今日は、晴天の下で毎年恒例の稲刈りを体験させていただきました。
学校としては恒例とはいえ、今年の5年生にとっては初体験。
今年も御稲プライマルの皆様にお世話になりながら体験学習が始まりました。
稲刈り用の鎌は鋭く、ギザギザでよく切れます。
後藤さんに稲の刈り方、束ね方のお手本を見せていただき、いよいよ稲刈り開始。
一人で黙々と、もしくは友達と見合い教え合い、協力しながら作業に取り組む子どもたち。
普段、学校の授業で見せる表情とはすこし違った面持ちです。
その後、束ねた稲は、2週間程度、天日(太陽光線)と風によって乾燥させます。
最後は、作業の途中で落ちた穂を拾いました。これまで育ててくれた方々や立派に育った稲に感謝しつつ、最後の一粒まで大切にする気持ちを養いました。
肌で感じて、体を動かしながらだからこそ学ぶことのできることがたくさんあります。
毎年、このような貴重な体験を子どもたちにさせてくださる御稲プライマルの皆様、本当にありがとうございます。
アニマシオン(2年生)
今日は1・2年生にアニマシオンがありました。
白沢夢図書館から講師がおいでになり楽しい会を開いてくださいました。
読書のアニマシオンとは、わくわくする体験を実現し豊かな読書の世界を作り出すことを目的として, スペインにおいて始められた読書指導法です。
前回は1年生の活動の様子をお伝えしましたので今回は2年生の様子をお伝えします。
司書さんから出された作戦をもとにお話の順番を考えたり、「ざぼんじいさんのかきのき」を読み、柿の実を折り紙で折ったりしながら読書の楽しさに触れました。
本宮市教育委員会訪問
本日は、本宮市教育委員会の皆様が学校を訪問し、各教室の授業参観をされました。
子どもたちと先生がつくる素敵な時間を参観いただきました。
宿泊学習2日目 到着式
2日間の日程を終え、5年生が全員、無事、元気に帰校しました。
帰校式で疲れていても集中して話を聞きている姿から大きな成長を感じましたした。
今回学んだことや新たな気づき、友達との友情など、今後の学校生活に役立てていってくれることと思います。
この3連休はゆっくり休んでください。
宿泊学習2日目 スコアオリエンテーリング
全員がそろってゴールしないと−10点。
集合時刻に1分遅れる毎にー1点。
というルールで始まったスコアオリエンテーリング。
声を掛け合いながら協力して目印のポストを目指していました。
宿泊学習最後の活動を楽しく終えることができました。
宿泊学習2日目 昼食
2日目の昼食は子供達が楽しみにしていたラーメンが出ました。
昼食も全員が美味しくいただきました。
この食事が今回の宿泊学習の最後の食事となりました。
美味しい食事を提供していただきありがとうございました。
おかげさまで子供達が体調を崩すことなく元気に過ごせました。
午後は、こちらも子供達が待ちにまっていたスコアオリエンテーリングです。
- slide 1 of 26, currently active
- slide 2 of 26
- slide 3 of 26
- slide 4 of 26
- slide 5 of 26
- slide 6 of 26
- slide 7 of 26
- slide 8 of 26
- slide 9 of 26
- slide 10 of 26
- slide 11 of 26
- slide 12 of 26
- slide 13 of 26
- slide 14 of 26
- slide 15 of 26
- slide 16 of 26
- slide 17 of 26
- slide 18 of 26
- slide 19 of 26
- slide 20 of 26
- slide 21 of 26
- slide 22 of 26
- slide 23 of 26
- slide 24 of 26
- slide 25 of 26
- slide 26 of 26