本宮小ニュース

2024年7月の記事一覧

第1学期終業式

全校生422名が元気に終業式を迎えることができました。

71日間を振り返り「健康・安全(命)、あいさつ(感謝)、努力(挑戦)」について反省しました。

児童代表(3年・5年)の発表を聞きながら、自分のめあてが達成できたかを振り返りました。

生徒指導担当から「約束を守る、進んで働く」など、夏休みの注意点についてお話を聞きました。

明日からの33日間、安全で楽しい、有意義な夏休みを過ごしてください。

 

0

清掃活動

1学期間、お世話になった教室、特別教室などを、みんなで掃除しました。

窓をふいたり、すき間にたまったごみをはいたり、高い所のほこりを落としたりしました。

結構汚れがたまっていましたが、みんなで協力したので、短い時間できれいになりました。

すっきりきれいになって、気持ちよく夏休みが迎えられそうです。

0

本日の給食

「オリンピック応援献立」ということで、パリ(フランス)にまつわる豪華メニューでした。

特に、ポトフは野菜たっぷり、ほどよい酸味でさっぱりと美味しくいただきました。

パリオリンピックでの日本人選手の活躍を祈りながら、みんなで応援したいものです。

今日で1学期の給食は最後となります。明日は給食はありませんので各家庭で昼食の準備をお願いします。

0

フラガールきずなスクール(3年)

フラガールの皆さんを講師にお招きして出前授業がありました。

大震災やコロナ禍の体験談を聞き、日常の幸せや頑張りたいことを話し合いました。

フラダンスを教えていただき一緒に踊りました。素敵なショーも披露していただきました。

「ALOHA」に込められた優しさや思いやり、謙虚さや忍耐を大切にしていきましょう。

0

水泳記録会(6年)

小学校生活最後の水泳記録会でした。

自由形、平泳ぎなど、各自エントリーした種目で力一杯泳ぎました。

応援も声を出して力一杯できました。記録証は後ほど配付します。

 

0

水遊び(1年)

空き容器を使って水を飛ばす遊びをしました。

だれが一番遠くまで飛ぶか競争もしました。

遠くまで飛ばすことができたのはだれかな?

0

モトム号(5年)

1学期最後のモトム号が来校しました。

心配されていたお天気もまずまずで、子どもたちはじっくりと本選びをしました。

夏休み、ゆっくりと本の世界を味わいましょう。

0

事前学習(6年)

9月の修学旅行に向けて事前学習をしています。

班別フィールドワークで回るお店に予約を入れました。

電話のかけ方も丁寧で大変上手です。当日が楽しみです。

0

水泳記録会(4年)

これまでの練習の成果を発揮しようと張り切って臨みました。

自由形や平泳ぎなどの種目に挑戦し、自己ベストを目指しました。

応援も力一杯頑張りました。後日、記録証をお渡しする予定です。

 

0

夏休み本の貸出し(2年)

夏休みの本を2冊、図書室から借りました。

お気に入りの本を見つけて、子どもたちは嬉しそう。

この夏、たくさんの本と出会って、心を豊かにしてください。

0

ブックトーク(5年)

夢図書館の司書さんを講師にお招きして行いました。

今日のテーマは「好きな物語を作家から探そう」

学校を舞台にした短編を読み聞かせしていただきました。

夏休みももうすぐ。好きな作家を見つけて読んでみましょう。

 

0

特設部(合唱・駅伝)

放課後の音楽室からきれいな歌声が響いてきます。

体育館からはリズミカルな音楽と子どもたちのかけ声が…。

合唱部13名、駅伝部28名、心を一つに頑張っています。

0

水泳学習(5、6年)

小雨がぱらつく中でしたが、講師の先生に水泳のコツを教えていただきました。

腕を伸ばして、太ももにさわるくらいまでしっかりかくことを意識しました。

息を止めないで水中でリズミカルに吐くことをくり返し練習しました。

子どもたちは以前より前に進むようになったことを実感していました。

アドバイスを聞いて、実行に移してみる素直さが上達への近道ですね。

 

0

本日の給食

今日は「デミグラスソースハンバーグ、チンゲンサイのソテー、オニオンスープ」でした。

栄養士の先生に教えていただいたことを思い出しながら美味しくいただきました。

赤・黄・緑の栄養バランスを考え、よくかんで食べることを続けていきましょう。

0

食育指導(5年)

栄養士の先生をお招きして食育の授業を行いました。

体によいおやつのとり方をテーマに、みんなで話し合いました。

「時間・量・栄養」に気を付けるとよいことを学びました。

今日と明日、自分で立てためあてを守れるようにしましょう。

 

0

街頭指導

「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まりました。

朝早くから地域の皆様が子どもたちを見守って下さいました。

1学期もあと4日。夏休みを元気に迎えられるよう声がけをお願いします。

 

0

校外学習(1年)

1年生がみずいろ公園に行って遊んできました。

噴水のそばで涼んだり、遊具を使って仲良く遊んだりしました。

公園のきまりを守って楽しく過ごすことができました。

見守っていただいた保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。

0

校外子ども会

1学期の通学班の反省と危険箇所の確認をしました。

2学期のめあてを話し合い、安全な歩行の仕方を考えました。

夏休みも生活の約束を守って安全に過ごしましょう。

0

町たんけん(2年)

2年生が町たんけんに出かけました。

2学期には班ごとに分かれて探検する予定です。

保護者ボランティアを募集しています。

多くの皆様のご協力をお願いします。

0

業間運動

気温は高すぎず、走るのには絶好のコンディションでした。

マイペースを守って走る子、友達と競いながら走る子…。

それぞれのペースで楽しく走り続けることができました。

 

0

ブックトーク(3年)

学校司書の先生に本を紹介していただきました。

今日のテーマは「自然」私たちが知らない世界を教えてくれる本でした。

もうすぐ夏休み。ぜひ自分でも手にとって読んでほしいと思います。

0

研究授業(4年)

4年生が社会科の授業を先生方に見ていただきました。

資料をもとに、ダムや森の働きを調べて話し合いました。

友達の発表をよく聞いて、考えを広げたり深めたりしました。

0

本日の給食

今日は子どもたちが楽しみにしている月に一度の麺メニューの日でした。

ジャージャー麺はお肉たっぷりで筍のシャキシャキした食感が感じられる一品でした。

1年生も麺の袋を自分で開いて、具とからめながら上手に食べることができました。

 

0

読み聞かせ(2年)

ボランティアの皆様に朝の読み聞かせをしていただきました。

静かな、落ち着いた雰囲気の中、じっくり聞き入ることができました。

すてきなお話をありがとうございました。

0

長縄チャレンジ(5年)

5年生が長縄の連続跳びに挑戦中です。

各学級で記録更新を目指して、切磋琢磨しています。

上手になるにつれて、跳び方も格好良くなってきました。

0

駅伝練習

放課後、駅伝部の練習がありました。

自分たちで準備体操をするなど自主的に取り組む姿勢はさすがです。

軽快な音楽に合わせてリズムよく走る姿は楽しそうです。

自分なりのペースで楽しく走ってほしいと思います。

0

総合学習(3年)

高齢者疑似体験などを通じて学んだことをまとめました。

自分が興味をもったことはさらに詳しく調べてみました。

タブレットで調べたことを工夫してまとめることができました。

 

0

昼休み風景

子どもたちは元気いっぱい外遊びをして過ごしました。

遊具で遊んだり、ボール遊びをしたり、長縄を練習したり…。

体を動かすと、頭も心もすっきり…午後も頑張りましょう。

0

アサガオを使って(1年)

1年生がアサガオを使ってたたき染めをしました。

花びらで色水づくりができることも知りました。

2学期には種取りをして新1年生に贈る予定です。

夏休みも水やりして大切に育てていきましょう。

 

0

社会科見学(4年)

4年生が立石山浄水場を見学しました。

水が私たちのところへ届くまでを知ることができました。

水の大切さを改めて考えるよい機会となりました。

質問にも分かりやすく丁寧に答えていただき、ありがとうございました。

 

0

学期末清掃

1学期の間、お世話になった校舎をきれいにしています。

今日は、掃き掃除をした後に、雑巾で水拭きをしました。

隅々の汚れがすっきりとれて、とても気持ちが良いです。

 

 

0

社会科見学(3年)

学校近くの縫製工場(東和さん)を訪れ、工場の様子を見学しました。

洋服ができるまでの流れを聞いた後、工場内を案内していただきました。

たくさんの方が協力して服を作る様子を間近に見て、よい経験になりました。

親切・丁寧に説明、案内をしていただき、誠にありがとうございました。

0

事前学習(6年)

修学旅行のフィールドワークの計画を立てました。

体験活動を入れながら、コースと時間を考えました。

みんなで力を合わせて、楽しい旅行にしましょう。

0

POP作り(4年)

お気に入りの本の紹介を短い文で書きました。

学校司書さんに書き方のコツを伝授してもらいました。

友達が興味をもってくれたら嬉しいですね。

0

社会を明るくする運動

社会を明るくする運動の一環としてポスター作りをしました。

どの作品も、犯罪や非行などがない、明るい地域にしたいという思いが感じられます。

みんなが支え合い、共に生きる社会をつくっていきたいですね。

0

水泳(2、5、6年)

5,6年生は特別非常勤の先生に基本を教えていただきました。

手のかきやキックがリズムよくできるようになりました。

ぐんぐん進めるようになり、子どもたちも達成感を感じていました。

 

0

リコーダー講習会(3年)

講師の先生に、リコーダーの基本を教えていただきました。

息の出し方や指の押さえ方などができるようになりました。

よい音色が出せるようになって、子どもたちも満足げでした。

 

0

授業風景(1年)

本を読んだり、アサガオの世話をしたり…5校時目も頑張って取り組むことができました。

これから下校となりますが、安全に歩行できるよう指導してまいります。

地域での見守りをよろしくお願いします。

 

0

授業参観・懇談会

今年度2回目の授業参観でした。

お家の方に見ていただき、子どもたちは張り切って学習に取り組むことができました。

お忙しい中、おいでいただき、ありがとうございました。

 

0