五百川小ニュース

五百川小の日々

幼稚園の先生がおいでになりました

本日、2校時、五百川幼保総合施設の渡邉先生が1年生の授業参観においでになりました。

この授業参観を通して、幼保園を卒園した子どもたちが小学校でどのように生活や学習に取り組んでいるのかについて学び、幼小が連携してよりよい教育をしていくための機会とすることを目的としています。

1年1組の国語の授業を参観した渡邉先生は、整理整頓され学びやすい環境、色遣いを工夫した板書、黒板とモニターの使い分けによる提示の仕方など、丁寧なかかわりに感心するとともに今後の保育にも生かしていきたいという感想をもたれました。

0

授業参観

今日は授業参観日でした。

各学年ごとに1校時から6校時まで時間を区切り、場所を体育館と多目的室に分けて交流を極力少なくして実施しました。

1年生は食育の授業でした。

福島Yakut販売の方々がおいでになり「おなか」の健康についての「おなか元気教室」をひらいていただきました。

コロナ禍ということもあり、制約がある中での参観となりましたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

子どもたちも保護者の皆様に学習の様子を見ていただけたこと、うれしそうでもあり、気恥ずかしそうでもあり貴重な体験となったようです。

0

食事のマナー名人になろう(2年生)

今日は2年生の食育の授業がありました。

「食事のマナー名人になろう」

講師は、本宮市給食センターの栄養教諭:関和裕子先生。

始めに今まで食事中にほめられたり、注意されたりしたことを振り返りました。

次に、提示した写真から、悪い食事のマナーについて話し合いました。

その後、食事のマナーの基本についての説明を聞きました。

実際にスポンジをつまむという体験を通して正しい箸の持ち方を学んだり、「いただきます」「ごちそうさま」の意味について教えてもらったりしました。

ここであらためてチェックシートを使って今までの自分の食事の際の姿勢や食べ方を振り返りました。

最後に、今日の学びを生かし、一人一人がこれから特に気をつけていきたいマナーを決めて発表しました。

子どもたちの食事は3食のうち、2食がご家庭でとります。今日の学びを実践できるようお声かけいただければ幸いです。

 

0

水泳学習が始まりました。

昨日より、本校の水泳学習が始まりました。

今日は、3年生、1年生、5年生の水泳学習を行いました。

1年生にとっては、小学校に入学して初めて水泳の学習でした。

よい天気が続けば、たくさんプールに入って、水泳の学習に取り組ませたいと思います。

水着、バスタオル等乾かすお手間をとらせることとなるかと思いますが、季節限定の学習です。

ご協力の程よろしくお願いいたします。

 

0

生活科【国際交流学習】(1年生)

今日は、先日ご紹介いたしましたジョー先生が、1年生と学習しました。

まずは自己紹介。

ジョー先生の出身地をヒントを使って楽しく紹介してくれました。

そのあと、あいさつの仕方を教えてもらったり、「ジョー先生クイズ」を出してもらったりして遊びました。

低学年において、子どもたちの社会への認識は、身近なものから出発します。しかし、家族や学校など身近なものを取り上げながらも、それを外国と比べてみたり、自分たちの世界と世界との結びつきを考えたりすることは、子どもの興味を高めるうえで重要だと考えます。

物怖じせず、ジョー先生と楽しい時間を過ごしている1年生を頼もしく思いました。

 

0