五百川小の日々
6校時も集中して取り組んでいます
3年生以上は6校時まで学習する日があります。
今日も6校時までありましたが、それぞれ集中して学習に取り組んでいました。
4年生は、教科書や「わたしたちの本宮市」という資料を使いながら、社会科の学習「災害とわたしたちのくらし」について学んでいました。
6年生は1組が算数の授業。
単元末の習熟のために友達同士で教え合ったり、タブレットを使って〇付けをしたり、解説を見ながら理解を深めたりする姿が見られました。
2組は、理科の授業。
「大地のつくり」のまとめの学習で練習問題を解き、自分の解答について答えあわせをしていました。分科の先生の解説を真剣に聞きながら理解を深めていました。
6校時でも積極的に手を挙げて発表したり、一生懸命にノートをとったり、友達と教え合ったり、タブレットを使って自主的に進めたりと主体的に学習に取り組む姿が多く見られました。
「曲がり」に気をつけて書こう(3年)
3年生は、漢字の筆使いに気をつけながら「元」という漢字を毛筆で書きました。
「元」には、「曲がり」という画があります。
筆をゆっくりと右へ進めて、最後に上へはねるように書くというところが今回のポイントとなります。
3年生から毛筆の学習を始めた3年生。
今日は、小筆を使って初めて自分の名前を漢字で書きました。
お手本にそって書く姿は真剣そのもの。
文字と向き合っている姿は素晴らしいです。
毛筆の筆使いや準備、後片付けも上手になってきました。
みつけたよ、わたしの色水(2年生)
2年生は、図画工作科の学習で色水作りに取り組みました。
水彩絵の具を使って色水を作りながら美しさやおもしろさに気付くことができたようです。
混ぜたり、透かしてみてみたり、いろいろな容器に入れたり、あちこちに置いたりするなど様々な活動をしながら楽しみました。
ローマ字の学習・タイピング(3年)
3年生はローマ字の学習の一環として、パソコンのソフトを使ったタイピングの学習に取り組みました。
ローマ字表とにらめっこしながらだとなかなか覚えられないローマ字も大好きなパソコンのゲームソフトで学ぶとどんどん身についていくようです。
これからのインターネットを使った調べ学習やプログラミング学習、中学校、高等学校での学習などローマ字でのタイピング技術が必要となってきます。
楽しく、しっかりと覚えていってほしいと思います。
駅伝練習がんばっています!
来る本宮駅伝競走大会にむけた練習も本格化してきています。
新型コロナウィルス感染症感染予防の観点から、練習時間・練習内容を精選し、昼休みと放課後の時間を使って熱心に練習に取り組んでいます。
長い距離を走り抜く体力の向上はもちろん、最後までやり抜く(走り抜く)気持ちの強さ、仲間と一緒に走る楽しさ、仲間のために走る楽しさ。
駅伝には、駅伝の練習には、たくさんの学びがあります。