五百川小ニュース

五百川小の日々

稲の種まきをしてきました(5年生)

4月12日(月)に5年生は今年育てる稲の種まき学習に行ってきました。

毎年お世話になっている後藤ファームさんに今年もうかがい、稲の種まき体験をさせていただきました。

まず自動で土を整え、種を蒔く機械を見せていただきました。子どもたちはすごい機械に驚いていました。

その後、その機械に土を入れたり、土と種が入ったプランターをビニールハウスに運び入れたりしました。

子どもたちは「楽しい」「もっとやりたい」とやる気満々で働いていました。

作業の合間に進んで質問する子どもの姿も見られました。

 

その後、以前に後藤さんが蒔いていた種が育った苗を見せていただきました。

一週間でこんなに大きくなることに驚いているとともに自分たちの種もこんなふうに芽をだしてくれるなかなと期待に胸を膨らませていました。

種まきを終えた後、ビニールハウスの中の畑も見学させていただきました。

ビニールハウスの中は温かく、野菜が青々と育っていました。

お土産にビニールハウスで栽培されたキュウリをいただきました。

 

今日蒔いた種がしっかりと芽を出し、秋には豊かな穂を実らせ、収穫できることを楽しみにしています。

0

じゃがいも植えをしました(6年)

4月12日(月)に6年生は、ジャガイモの種芋を植えました。

学習ボランティアの矢吹登志男さんにお世話になり、植え方や育てるためのポイントなどを教えていただきました。

ジャガイモは、芽の出る部分を残して、半分に切って、その切り口には灰を付けるのだそうです。

灰には病原菌の進入や腐敗を防止する役目があるということでした。

 

子どもたちは土に触わりながら「ふかふかで、これならしっかりと根っこを張って大きなジャガイモが育つなあ」と期待に胸を膨らませていました。

 

理科の実験や家庭科の調理実習など今年度学習で使う予定です。

 

 

0

おいしい給食いただきます

いよいよおいしい給食がスタートしました。

今日は<入学・進級お祝い献立>ポークカレーライス、和風ドレッシングサラダ、お祝いクレープでした。

新型コロナウィルス感染症にも最善の注意を払いながら準備を進めます。

ぴかぴかの1年生も上手に配膳し、おいしくいただきました。

ご家庭でも今日の給食について聞いてみてあげてください。

0

ご入学おめでとうございます。

4月6日、入学式を行いました。

ぴかぴかの1年生の皆さんの緊張と期待に胸を弾ませている様子が式に臨む姿から伝わってきました。

明日からいよいよ小学校生活がスタートします。

元気に学校に来てくださいね。

0

五百川小学校 学校運営協議会

11日(木)18:30より五百川小学校 学校運営協議会が開かれました。

令和3年度の学校運営協議会の委員と令和3年度学校経営方針と運営計画についての協議が行われました。

委員の皆様の温かいご理解ご協力をいただき、令和3年度の委員並び学校経営方針と運営計画についてご承認をいただきました。

ここで、長年ご尽力いただきました大橋様、伊藤様には、心より感謝申し上げますとともに、委員の皆様の今後とも変わらぬご支援ご指導をお願い申し上げ、御礼といたします。

0

6年:茶道教室

 2月25日(木)に、6年生で茶道教室が行われました。4名の茶道の先生方に、お手前を披露していただいた後、お茶の点て方や飲み方をご指導いただきました。

    季節のお花も飾れ、厳かな雰囲気の中、茶筅でお茶を点てて飲んだお抹茶は、とても味わい深く、心も体も温まったようです。伝統的な「おもてなし」の作法を学ぶ、大変貴重な経験ができました。

    4名の先生方、大変お世話になりました。今日学んだことを今後の学びにつなげていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

0

6年:フラワーアレンジメント教室

    2月19日(金)にフラワーアレンジメント教室が行われました。講師は池坊の遠藤光信様です。

    華道の歴史や生け花の基本の形を教わり、遠藤様にご指導いただいて花の美しさを生かすアレンジメントを完成させることができました。

     この日は持ち帰って家族にプレゼントし、日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。講師の遠藤光信様、本当にありがとうございました。

0

節分集会

 お昼のふれあいタイムに、節分集会を行いました。今年は、みんなで豆をまいたり、食べたりすることはできませんでしたが、自分の中の追い出したい鬼を発表し合い、それぞれの目標が達成できるように応援の拍手をおくりあっていました。

 いやいや鬼、なまけ鬼、あとまわし鬼、けんか鬼、おこり鬼、ゲームやりすぎ鬼など、自分が直したいことや、どのようにして直していくか、子どもたちはしっかりと考えながら発表していました。常に、目標を立て、よりよい自分を目指して頑張ろうとする子どもたちの姿に、感心させられました。

0

4年:なわとび記録会

    26日の4校時に4年生の校内なわとび記録会が行われました。

    子どもたちはこれまで体育の授業だけでなく、冬休み期間中や毎日の休み時間にも練習を頑張ってきました。

    今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者のみなさまに直接応援に来ていただくことができず、子どもたちは残念がっていましたが、友達や先生の応援を力に変えて自己ベストを目指して一生懸命頑張っていました。

    冬休み中の練習へのアドバイスやご家庭での励まし、ありがとうございました。

0

1年:おなか元気教室 by Yakult

    19日の3・4校時に、福島ヤクルト販売株式会社のご支援による「おなか元気教室」が五百川小学校で開かれました。
    福島ヤクルト株式会社より遠藤様と菅野様の2名の方が講師としてお越しいただきました。
本日のメニューは、「おなかの博士になろう!」「うんちから学ぶ生活リズム」「おなかには菌がすんででいる」の三本立てでした。


    1年生の子どもたち一人一人、講師の方の一言一句に耳を傾け、真剣に話を聴いていました。「さすが、五百川っ子!」


    実際に模型を見て、あちらこちらで驚きの声が・・・。小腸の長さや大腸の長さを体感できたこと時の喜びは、貴重な体験でした。
    「早ね、早おき、朝ごはん、→朝うんち」これこそ、毎日を元気に過ごすためのポイント進化版ですね。


    最後に、おなかの中にすんでいる菌についてお話がありました。良い菌が悪い菌をやっつける動画は、子どもたちも実際に見るのは初めてで、とても印象的でした。
    規則正しい生活に心掛けるとともに、よい菌をたくさん増やす食事の工夫がプラスされれば、免疫力も高まることでしょう。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

    福島ヤクルト販売株式会社の菅野 様、遠藤 様、ありがとうございました。そして、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

0