五百川小の日々
校庭整備のためのレーキを修理していただきました!
歯がすり減って草が削れなくなっていた校庭整備のためのレーキが、本日修理を終えて戻ってきました。
仁井田地区にある国分鉄工様のご厚意により、ほぼ新品同様の状態で戻ってきました。
(五百川小の刻印付きです。)
今後、持久走記録会やもとみや駅伝にむけて校庭を使う頻度が高くなるこの時期に、きれいな校庭で学習活動に取り組むことができます。
五百川小学校は、地域の皆様に守られ、支えられています。
ありがとうございます。
ひまわり会の皆様、ありがとうございます!
先日ご紹介いたしましたひまわり会の皆様が植えてくださったひまわりが大輪の花を咲かせています。
夏休み明け、子どもたちが登校を始めたときに花を咲かせるようにと種を植える時期を考えてくださったおかげで今が花盛りです。
天候不順の日が続きますが、子どもたちは毎朝、大輪のひまわりに照らされて元気に登校しています。
ひまわり会の皆様、お心遣いありがとうございます。
友だちが泣いている(4年道徳科の学習)
本日行われた、4年生の道徳科の学習を紹介します。
主題は「正しいことは自信をもって」です。
まずは、「学級の友だちが意地悪をされたり、言われたりして、泣いていたらどうするか」を考え、話し合いました。
次に、道徳の教科書に載っている「友だちが泣いている」という教材文を読みました。
内容は、「BさんがふざけてAさんの頭を後ろから軽くたたいた」そして、このことを見ていた7人のクラスメイトの言動について考えるというものでした。
Cさん:ちゃんとあやまりなさいよ。
Dさん:最初にやったのはぼくじゃない。
Eさん:Aさん、どうしたの?ぼくに話してみて。
Fさん:そばで見ていて笑っていただけだよ。
Gさん:みんなでなんとかしてあげようよ。
Hさん:見ていなかったし、関係ない。
Iさん:こわかったからなにもできなかった。
「正しいのはだれかな」「自分だったら…」「アドバイスするとしたら…」という先生からの問いかけに子どもたちは真剣に考え、発表したり、ワークシートに書き込んだりしました。
特に心に残ったのは、「こわいかも知れないけど勇気を出して『だめだよ』と言ったほうがいい」という意見です。
日常で起こりうる出来事でもあります。
本時の学習を通して、そのような場面に出合った時に勇気を出して正しいことを言える強い心が育っていってほしいと思います。
本日からお世話になります。(スクールサポートスタッフ)
本日から本校にはスクールサポートスタッフの須田さんが勤務します。
スクールサポートスタッフは、新型コロナウィルス感染拡大防止対策のために配置された職員です。
早速、給食の片付け、トイレや階段の手すり等の消毒をしていただきました。
今後も子どもたちの感染防止対策のためにご尽力いただきたいと思います。
おやつのとり方について考えよう
本日、4年生は栄養教諭の関和先生を迎え、おやつのとり方についての授業を行いました。
まずはおやつ調べの結果から自分のおやつのとり方を振り返りました。
その後、冷やした炭酸水と常温で炭酸をぬいた炭酸水の飲み比べをし、飲み物は、冷やすことで甘さを感じにくくなることを実感しました。
次におやつに含まれている砂糖の量を予想し、その答えに驚いていました。
ショートケーキには、スティックシュガーが10本、アイスクリームには12本程度入っているということを知り、その砂糖の取り過ぎが体に及ぼす影響を教えていただきました。
この学習を踏まえて、子どもたちは今後のおやつの食べ方、選び方を考え、ワークシートに記入し、発表し合いました。
ご家庭でもこの機会におやつのとり方について話し合っていただければと思います。
全校Web集会
本日、本校では、Zoomを使った全校Web集会を実施しました。
本校でも、GIGAスクール構想により一人1台タブレットをもち、学習に取り組める環境が整いつつあります。
その先駆けとして、教師同士がタブレットをZoomでつなぎ、各学級にあるテレビをモニターとして映像ありの全校集会しようという取り組みです。
まずは校長先生より、夏休み中も練習に取り組んだ特設合唱部のみなさんのがんばりと心に響く歌声、そしてそこから見える五百川っ子の素晴らしさについてのお話がありました。
次に表彰をしました。
まずは、第66回県たなばた展の表彰をしました。
奨励賞を受賞した4年遠藤由香さんが代表で賞状と盾を校長先生からいただきました。
次に安達地区小・中学校音楽祭(合唱の部)の表彰を行いました。
代表で6年先﨑夢姫さんが奨励賞の賞状をいただきました。
Web集会の最後は、特設合唱部の合唱祭での歌声をVTRで鑑賞しました。
素晴らしい歌声に全校生が息をのんで聞き入っていました。
本来なら体育館で生演奏を聴いてほしかったのですが、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から全校生が体育館に一同に介することはできません。ただ、VTRではありますが合唱祭当日の演奏を鑑賞することができたという点はよかったと思っています。
本HPにも動画をupしますのでどうぞご覧ください。
(再生ボタン▷を押された後に右端の全画面をクリックしていただくなど、ハードウエアの環境に合わせてご視聴ください)
これからも新型コロナウィルス感染症によってできないことに意気消沈するよりも、このことによってできることを見つけ、増やしながら学校生活や学習活動を充実させていきたいと考えています。
本宮市移動図書館「モトム号」来校
本日、本宮市移動図書館車「モトム号」が来校し、本の貸し出しを行ってくれました。
子どもたちは、積極的に本を借る姿が見られました。
これから毎月、たくさんの本を運んできてくれます。
「本宮はみんなが愛する本の街」
これから季節は読書の秋を迎えます。
本は心の栄養です。モトム号の来校が読書に親しむ良い機会になってほしいと思います。
新体力テストで校内新記録が出ました
過日行いました新体力テストの結果を本日持ち帰ります。
優れている点や課題が見えてきましたので体育の授業や諸活動を通じて高めていきたいと思います。
さらに今回は50m走の校内新記録が出ましたので昼の放送で発表されました。
1年女子 遠藤 彩生さん 9秒30
4年男子 伊藤 利玖さん 8秒34
常泉 和玖さん 8秒29
阿部 冬希さん 8秒26
三瓶 陸さん 8秒26
橋本 夏樹さん 8秒08
なお、遠藤彩生さんと橋本夏樹さんの記録は、体育館の新記録ボードにも掲示する予定です。
コロナ禍ということで子どもたちの体力も心配です。
距離をとって元気いっぱい運動に取り組んでほしいと思っています。
新型コロナ感染対策
新学期を迎え、本校でも引き続き新型コロナウィルス感染拡大防止対策を行ってまいります。
・エアコン使用時でも常時窓を開け、喚気をしています。
・食事中の黙食、座席配置、喚気、配膳、片付けでも気をつけていきます。
・正しいマスク着用(運動時以外)をするような指導をします。
※熱中症予防などでマスクを着用しない場合は身体的距離を確保する
・手洗い・消毒の徹底が図られるよう指導します。
※外から教室に入る時、トイレの後、給食(昼食)の前後
・学習内容でも身体的距離を確保し、飛沫が拡散しないような配慮をします。
・水道やトイレの清掃、消毒は職員が行っています。
ご家庭におかれましても感染予防といたしまして朝の検温、健康観察へのご協力お願いいたします。
また、体調がすぐれない場合には無理せず登校を控えるよう重ねてお願いいたします。
第2学期始業式
本校は、本日、無事全校生が出席し、第2学期を迎えました。
始業式を放送で実施することができました。
校長からは以下のようなお話がありました。
①新型コロナウィルス感染拡大防止対策をしましょう。
・飛沫によっても、タブレットでも感染する可能性があること
・手洗い、消毒の徹底をすること
・頭を使って工夫しながら感染対策をしてほしいこと
②登校したときよりも下校時には素晴らしい自分になって帰りましょう。
・一日一日の自分の成長を実感してもらいたい
「がんばれ!五百川っ子!!」
続いて、本日より育休より復帰いたしました2年2組担任の髙橋裕香先生からのあいさつがありました。
「早く皆さんの名前を覚えたいと思います。皆さんも先生の名前を覚えてくれたら嬉しいです。休み時間はいっしょに遊びましょう。」
全員が真剣な態度で式に臨むことができました。2学期も良いスタートが切れそうです。