五百川小の日々
鶴ケ城に着きました!
予定より少し早いチェックインができたおかげで、ほぼ、貸し切り状態です。
鶴ケ城天守閣をバックに記念写真を撮りました。
我らは、鶴ケ城探検隊です。
天守閣からの眺望は圧巻ですね!
自然探訪 in 新滝
<思い出の風景>
美味しい朝食で充電完了!
全員、元気もりもり。
朝から、食欲旺盛です。
お米もとびっきり美味しく、食欲をそそります。幸せを感じますね。
しっかりと充電して、2日目の学びに備えたいと思います。
ここで、改めて、御宿「新滝」の皆様の目配り、気配り、心配りに心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
全て、予定通りです。これから、鶴ケ城へと向かいます。「がんばれ、五百川っ子!」
美味しい夕食いただきました!
東山温泉「新滝」に、全員、無事、チェックインし、美味しい夕食をいただきました。
この日は、なんと、「めいさん」の誕生日でした。
みんなで、ハッピーバースデーの歌をプレゼントしました。
とても心がぽっこりするひとときでした。
みんな元気で、仲良く過ごし、思い出の1ページを心のアルバムにプラスすることができました。
明日も楽しみです。
おやすみなさい。
明日も楽しい1日でありますように!
会津武家屋敷に着きました!
本日のラストプログラム「赤べこの絵付け体験」です。
これが、生粋の「会津産」の赤べこの子どもです。
とても、かわいいですね。
親赤べこ(お手本)を参考に、自分の赤べこに育てていきます。
どんな赤べこに成長するでしょうか?
楽しみですね。
※他のページでも複数枚の画像をアプリで1枚の画像に編集しております。ピンチアウト(
2本の指の間隔を広くする)したり、ピンチイン(狭くする)したりして、大きさを適宜、調整しながらご覧ください。
まもなく、新生赤べこの誕生です。
育て上げられた赤べこは、子どもたちの手で、各ご家庭に連れて帰りますので、名前を付けていただければ幸いです。
大切に、可愛がっていただければ幸いです。
夢中になって、一つのことに取り組む姿に感動しました。
たくさんのことを直接体験から学ぶことができた1日でした。
全員、元気です!
ご安心ください。
<自然探訪>
ご覧ください!
日新館で修行?
日新館に着きました。
まずは、記念写真です。
早速、日新館の門をくぐり抜け、学びの館に行ってきまーす。
ここの紅葉も素晴らしいの一言です。心を洗われますね。
早速、講話を聴講いたしました。
子どもたちも真剣そのものです。素晴らしいですね。
日新館での学びは、現在、そして、未来にも通じるものですね。
「ならぬものはならぬ」改めて、考えさせられた一言です。
次に、お堂に入り、お坊さんから「お釈迦様」についてのお話を聴きました。
次は、座禅体験です。
潜在能力を引き出し、自分の持てる力を発揮するためにも「 精神集中」は重要ですね。
Learning by doing「なすことによって学ぶ」
直接体験に勝るものはないですね。
貴重な「座禅体験」でした。
河東さくぞう(昼食会場)に着きました
待ちに待った昼食です。
子どもたちもとっても嬉しそうです。
4枚を1枚の画像に編集しております。適宜、ピンチアウト(
2本の指の間隔を広くする)、ピンチインして大きさを調整しながらご覧ください。
豪華メニューに舌鼓!
全員、食欲もりもり!
元気、モリモリです!
野口英世記念館に着きました
野口英世記念館に着きました。
これから、野口博士の生い立ちや数々の偉業について学習します。
天候もまずまずです。時折、吹き抜ける風は冷たいですが、紅葉は綺麗ですね。
全員、元気です!
ご安心ください。
修学旅行に出発です!!
晴天の空の下、6年生は修学旅行に無事に出発しました。
児童代表あいさつでは、修学旅行に行ける喜びと会津の歴史を学ぶ楽しみ、みんなで宿泊する期待をお話してくれました。
きっと錦秋の会津がお出迎えしてくれるはずです。
楽しんできてください。
脱穀体験学習
本日、5年生は、代表の後藤様を始め、御稲プライマルの皆様に教えていただきながら、先日、刈り取りし干した稲の脱穀を体験させていただきました。
乾燥させた稲の穂先から籾を落とす作業が脱穀です。稲扱き(いねこき)とも言います。
干した稲を脱穀機まで運びました。
脱穀機は見事に籾と藁を選別してくれました。
袋に集まった籾をトラックまで運びました。かなりの重さでした。
藁は、機械で粉砕しました。来年の田んぼの土の栄養になるそうです。
これから籾すりをして玄米、白米となること。お茶碗一杯のごはんは約4000粒、お茶碗一杯は約0.5合だということも教えていただきました。
風もなく穏やかな天気の中で貴重な体験ができました。