本宮二中ニュース

本宮二中の日々

本宮二中 新人戦激励会

 新型コロナウイルス感染症対策を取りながら、10月13日(水)14日(木)に延期になった中体連新人大会に向けての壮行会を開催しました。
 それぞれの部活動の出場選手、抱負を述べてもらいました。校長先生からは、また万全の態勢で試合に臨みベストを尽くすよう激励していただきました。
 応援団による応援も、練習時間が少ない中、堂々とした演舞でした。

0

本宮二中 昼休み

 今週の昼休みは、明日(8日(金))のテストに向けて学習をがんばっています。自分の力をを高めるために集中して取り組んでいます。中間テストでは、日頃の学びの成果を十分に発揮してほしいです。

 がんばれ!本宮二中生!!

0

本宮二中 給食

メニューは「ごはん 福島県産牛肉メンチカツ キャベツと豚肉の炒め チンゲン菜のスープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 コロナウイルスの影響で行き場のない食材などで打撃を受けてしまった生産者を助けるため国では、緊急対策事業「元気いただきますプロジェクト」を実施しています。その事業を活用し、今日は、「福島県産黒毛和牛牛肉メンチカツ」を無償提供していただきました。 
 ふくしまの牛肉がおいしい理由は、

①「飼育・生産」職人の長年の経験や何より愛情が詰まっている。

②「自然の恵み」猪苗代湖、磐梯山、あぶくま高原など豊かな環境で育っている。

③「徹底した安全管理」ふくしまの牛は全頭が適切に管理されています。そんな、おいしい牛肉を使ったメンチカツを味 わって食べましょう。

0

本宮二中 下校

 本日から7日(木)まで、中間テスト前部活動なしで一斉下校です。

 家庭での時間を有効に使い、学習に励んでほしいと思います。

 

 

0

本宮二中 給食

メニューは、「ツナごはん 里芋のそぼろあんかけ 凍み豆腐と大根のみそ汁 柿 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 柿は、ビタミンCが豊富で風邪やインフルエンザなどの感染症予防につながります。また、柿の成分であるベータークリプトキサンチンには抗がん作用があるといわれており、ビタミンCと合わせるとがん予防効果が期待されています。
積極的に食べて、丈夫な身体づくりをしましょう。

0

本宮二中 空気清浄機

新型コロナウイルス感染症対策の一環として、空気清浄機を新たに6台追加購入しました。

これからは、気温が低くなり、空気が乾燥する季節になります。

二酸化炭素濃度計も活用して、教室等の状況を適切に把握し対策します。

0

本宮二中 性に関する指導

 5校時に「性に関する指導」を3年生を対象に実施しました。今回も、郡山市に桜井産婦人科医院の桜井秀医師を講師にお迎えしました。

 内容は、SNSを通した交際(同性、異性)、男女の体の仕組みの違い、恋愛(相手の心と体を大切にすること)、望まない妊娠についてです。

 思春期を迎えた生徒達にとって、とても勉強になる内容で真剣に聞いていました。

 3年生にとっては、残りの中学校生活も半年となりました。お互いを尊重して、充実した学校生活を送ってほしいです。

 

0

本宮二中 給食

 メニューは、「ごはん 納豆 ポテトの野菜みそ和え 実だくさん汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 昔、兵士が馬に積んでいた煮豆が、馬の体温で蒸れて、においが強くネバネバしたものになりました。はらぺこだった兵士たちが食べてみたところ、意外なおいしさに驚きました。こうして納豆がうまれたそうです。
納豆には、みなさんの体をつくるたんぱく質はもちろんのこと、食物繊維やカルシウム、ビタミンもたくさん入っています。また、納豆菌は、お腹の中にいる良い菌を増やしてお腹の調子を整えてくれます。

0

本宮二中 朝会

 朝会を行いました。内容は、「校長講話、基礎学力テスト表彰(数学)、表彰披露」です。

 校長講話では、「ありがとう」の言葉についてお話をいただきました。表彰披露では、陸上競技部と吹奏楽部の披露を行いました。

 早いもので、9月も最後の週となりました。今週も中間テスト、新人戦、文化祭と目標をもって努力していきます。

0

本宮二中 専門委員会

 放課後に専門委員会(中央委員会、生活委員会、学習委員会、体育委員会、美化委員会、保健委員会、報道委員会、図書委員会、放送委員会)が行われました。今回は、前期の反省と後期への申し送りです。各委員会とも学校生活をより良くしようと真剣な話し合いが行われました。委員会活動が活発なのも、本校の伝統です。

0

本宮二中 第2回発育測定

 9月6日~本日まで、昼休みに学級毎に発育測定を行いました。

 目的は、生徒の心身の発育状況を把握し、健康管理・保健指導に役立てるためです。

 概ね、身長、体重ともに順調に成長している生徒が多かったようです。今後も、睡眠や食事のバランス、適度な運動に心がけてください。

 

 

0

本宮二中 給食

メニューは、「ごはん ソースカツ 野菜のおかかあえ なめこと三つ葉のみそ汁 県産ももゼリー 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

今日の給食は、豚のヒレ肉に衣をつけて揚げた手作りカツに、手作りのソースをかけた“ソースカツ”です。一つ一つ丁寧に愛情を込めて作っています。
豚肉は福島県産のものを使用しています。また、なめこ、もやし、ゼリーも福島県産のものを使用しており、福島県のおいしい食材がたくさん使用された給食です。おいしいソースカツを食べて元気に過ごしましょう!

0

本宮二中 国際理解(第1学年)

 第1学年は、5、6校時の総合的な学習の時間に「国際理解」について学習しています。今回は、福島県国際交流協会から竹田有理様、渡辺光男様(郡山市の通訳ガイド,)をお迎えして実施しました。竹田様からは、世界の食卓を通した国際理解について講義をいただきました。渡辺様からは、オーストラリアの文化について講義をいただきました。グローバル化が進展する中、日本からみた世界、世界の国々から見た日本について多面的・多角的に学習することができました。

 

 

 

0

本宮二中 本日の給食

メニューは、「ドライカレーライス 目玉焼き 鶏ごぼうスープ お月見クレープ 牛乳」

<栄養教諭・栄養技師より>

今日は「十五夜」です。「十五夜」は旧暦の8月15日で、満月を見て楽しむ行事です。秋の澄んだ空に昇る満月が一年の中で最も明るく美しく見えるといわれるため、お月見をする習慣ができました。十五夜に見る月は「中秋の名月」といわれています。日本では、収穫したお米で作った団子、さつまいもや里芋、梨や柿などをお供えし、たくさんの作物を作ってくれる自然に感謝します。

0

本宮二中 給食

メニューは、「ごはん さんまの蒲焼き ピーマンのだしマヨ和え ごまみそ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が、食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルメニューです。
今日の「ピーマンのだしマヨ和え」は、9月のふくしま健康応援メニューです。
地元のピーマンを使い、味付けは粉末だしとマヨネーズというシンプルな和え物です。10月は、トマトを使った健康応援メニューが登場します。毎月、違った食材を使用したメニューが提供されるので、楽しみにしていてください。

0

本宮二中 授業の様子

 3校時目の学習の様子です。意欲的に学習に取り組んでいます。

 1年生女子の保健体育では、ソフトボールを学習しています。

3年生の英語では、ALTが参加し間接疑問文について学習しています。

1年生の理科では、気体の性質について実験を行って学習しています。

 

0

本宮二中 授業の様子

 5組では、理科の授業で「土の性質」について学んでいます。また、ランプシェードを作成中です。廊下には、工夫をこらした作品が展示されています。

 1年生の英語では、授業の始めにタブレットを活用して復習を行っています。また、今月導入された電子黒板を活用して授業を行っています。

0

本宮二中 総合的な学習の時間

 6校時は、「総合的な学習の時間」です。

 3年生は、修学旅行に宿泊する宿の部屋割りを決めていました。2年生は、文化祭の学年発表に向けたオリエンテーションを行いました。今後、学習した内容を班ごとにまとめて発表します。1年生は、学級によって内容が異なりました。1年1組では、文化祭の学年発表に向けた話し合いを行いました。進行役の生徒がスムーズに進めていました。

0

本宮二中 給食

 メニューは、「ごはん メイプルサーモンの西京焼き 厚揚げのそぼろ煮 凍み豆腐汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 今日の「メイプルサーモンの西京焼き」は、西郷村で養殖されたメイプルサーモンが使われています。メイプルサーモンは、餌と飼育方法にこだわって養殖されており、脂がのり、身がしまった、臭みもほとんどない魚です。国内では、西郷村でのみ養殖されていて、他では決して味わうことができません。
今回は、国の緊急対策事業「元気いただきますプロジェクト」を活用し、無償提供していただきました。貴重なメイプルサーモンを味わって食べましょう。

0