白沢中ニュース

白沢中ニュース

目に見える管理と目に見えない管理

 本日は、気持ちのよい風が吹いており、たいへん過ごしやすく学校生活を送ることができました。ただ、日に日に最高気温が30度をこえる夏が近づいています。本校では毎日、養護教諭が毎日2回、熱中症指数計を使って数値で全校生にお知らせしています。当然ながら我々職員も毎日確認して、外での活動計画に生かしています。

 また、季節の変わり目は、心の健康も不安定になりがちです。保健室は、けが等の対応をする場所ですが、話をして、心の健康も保つ場所でもあります。円形のテーブルを囲んで、話をして前向きな気持ちになって授業に戻る場面もしばしばあります。

  職員はいろいろな立場からサポートして、生徒の成長を見守っています。

0

週末に完成したようです

 白沢中学校の昇降口は、安全な場所のようです。週明け月曜日に昇降口にいくと、なんとツバメの巣が完成していました。実は、別の生徒が多く行き交う場所に作ろうとしていたので、申し訳ないなと思いつつ、出来つつある巣がこれ以上出来ないようにしていました。しかし、土日の2日間、何往復もしながらせっせと作ったようです。しかも、1年生の昇降口前に。ただ、さすがにここまで完成してからは、もう何もできません。しばらくの間、雛が巣立つのをみんなで静かに見守りたいと思います。

0

週明けから気持ちよく生活できています

 本日は、本宮市更正保護女性会の方々が、あいさつ運動に来校していただきました。朝から、気持ちのよいあいさつをしていただきました。

 そして今日、出勤すると職員玄関にバラの花が飾られていました。季節を感じてほしい気持ちから、事務の守谷さんが、いつも季節の花を職員玄関や昇降口に飾っています。ちなみに生徒昇降口脇と職員玄関脇の花壇には、大きなバラの花がきれいに咲いています。来校した際には、ぜひご覧ください。 

 

 そして生徒たちはというと、1,2年生は、見学学習旅行のまとめを1・2時限目を使って行っていました。きれいにまとめができたか楽しみなところです。また、学習担当から本日、「第1回基礎学力テスト」の冊子を全校生に配付しました。これは、第1回定期テスト(6月14日)に向けて、白沢中みんなの「やれる・できる・やりとげる」を伸ばし、本番につなげるものです。ほぼ同じ問題を朝の10分間でテストをして、5教科満点者には、満点賞を授与します。さっそく取り組んでいる生徒もいました。前向きでいい感じです。

 

 

0

見学学習旅行~2年生・仙台市~

 2年生は、杜の都・仙台市のフィールドワークでした。テーマは「仙台を全力で楽しもう!!協力・思い出」です。1年生同様に、大きな事故もなく、予定通りの行程ですすめることができたようです。

 行程は、仙台駅出発ーーー仙台市内自主研修ーー仙台市科学館でした。各班計画を立てて臨みましたが、予定通りにいかずに、変更して時間を調整した班もあったようです。これもすべて貴重な経験です。来年は、修学旅行があります。この経験を来年の計画に生かしてくれるといいです。

班別自主研修だったため、班ごとの活動の様子を撮影することができませんでした。来週は、まとめの時間を確保しています。しっかりまとめ、学びを深めてほしいと思います。

0

見学学習旅行~1年生・裏磐梯~

 見学学習旅行に1年生は、裏磐梯にいきました。テーマは「みんなが全力で楽しみ、協力し合って、絆を深めよう」でした。大きな事故もなく、予定通りの行程で活動ができ、リラックスした表情でみんな楽しんでいたようです。

主な行程は、五色沼散策ーー裏磐梯物産館ーー猪苗代グランピングBBQテラスーーいなわしろカワセミ水族館でした。

この活動で、目標を達成して成長できたことがあれば大成功です。来週のまとめが楽しみです。

0

昇降口を華やかに、そして農園も本格的に。

 今日も県内の天気は、30℃越でした。アスファルトを歩いていると、もっと気温が高く感じます。水分補給が欠かせない時期となりました。今日は、午前中に、昇降口の花壇にダリアを植えました。しっかりと水やりをして、美しい花を咲かせたいです。

 また、今年度から、本校教諭の遠藤が中心となり、農園で作物を作る活動を初めて行っています。今回の場所は、校庭そばにある日時計の隣の畑です。しばらく使っていなかった場所ですので、5月のGW中に近隣の石川さんに耕してもらい、PTA副会長の菅野さんに畑の土を運んでもらい、和田の根本さんに機械で土をきれいに混ぜていただきました。すべてこちらから農園学習の趣旨を話したら、すぐに賛同していただき、そしてすべて善意で活動していただいています。有難いことで本当に感動をしています。

 根本さんからは、環境整備のみならず、このような貴重な話をしていただきました。

「植物は何もしゃべらないけど、しゃべらない植物から、教えてもらうことはたくさんある。しゃべらないから、よく様子を見て育てていく。そうすると、実が実り、私たちは美味しい実を食べることができる。それは単に食べること、ではなく、命をいただく、ということです。」

 その他には、野菜を育てる栄養素(窒素・リン酸・カリウム)や美味しく仕上げる魔法の肥料について話していただきました。

 私たち職員も、地域の方の温かさ、教養の深さを感じ取ることができた時間となりました。いろいろな角度からたくさんの方が係わり、子供たちの教育がなされていく、そんな学校でありたいです。

0

県北中体連陸上大会2日目

 県北中体連陸上大会2日目。本日は、気温が30℃を越える中の実施となりました。そんな中、生徒たちは、自分で体調をケアをしながら、競技に臨んでいました。見事、県大会出場を決めたのは以下の選手です。

女子中学1年1500mで橋本杷奈さん、男子中学2・3年1500mで猪狩礼央さん、

男子中学共通3000mで小川煌斗さん、男子中学共通砲丸投で小野優真さんの4名です。

県大会は、7月上旬に開催予定です。調整をしっかりして、自己ベストが出せるように頑張ってほしいです。

  職員室で、一人一人挨拶をきちんとしていました。

    

0

県北中体連陸上大会1日目

 本日、とうほう・みんなのスタジアムで県北中体連陸上大会が行われました。風が少しありましたが、良好なコンディションの中、各種目で自己ベスト。県大会出場を目指して、一生懸命頑張っていました。たくさんの保護者の方にも応援にかけつけていただき、感謝しております。

 

        元気に、出発の挨拶をしました。

  本日は、予選が行われ、女子1年1500Mで橋本杷奈さん、男子2・3年1500Mで猪狩礼央さんが明日の決勝に出場を決めました。惜しくもあと一人で決勝進出が叶わなかった生徒もいましたが、全員よく頑張っていました。競技場の様子です、(アップの写真が撮れずに申し訳ありません)

0

わかりやすい掲示で生徒たちの意識を高めています

 本校は、いたるところに掲示板設置して、タイムリーな情報を提供しています。保健室前には、世界禁煙デー(5月31日)についての情報を掲示しています。世界的に喫煙が健康に与える影響は大きい上、受動喫煙の危険性やニコチンの依存性を踏まえると、喫煙習慣は個人の嗜好にとどまらない健康問題になっており、生活習慣病を予防する上で、たばこ対策は重要な課題になっているようです。

 給食室前には、朝ご飯のアドバイスと、エネルギーについての情報を、恐竜など興味を引くキャラクターを用いて、工夫して伝えています。人は食べることでしか栄養はとれません。食に対する知識を多くもつことが今後の人生を豊かにしていくことは間違いないと思います。

 学校では、授業だけでなく、いろいろなところで学ばせています。

 1年生は、今週初めての見学学習旅行です。

 

0

県北陸上壮行会実施

 16日、17日の2日間にわたり、中体連大会陸上競技県北予選大会が、とうほう・みんなのスタジアムで行われます。壮行会を行い、出場する選手を激励しました。これまで、朝と放課後の時間を有効に使い、練習に励んできました。本番では、自分の練習してきた成果が出せるように頑張ってほしいと思います。

 また今回は、応援団の初披露でもありました。國分柊翔団長を中心に、素晴らしい応援をすることができていました。そして、毎度のことながら、吹奏楽部の張りのある演奏によって入退場が行われ、素晴らしい壮行会になりました。

 

0