五百川小の日々
令和5年度 福島県小学校教育研究協議会社会科研究部会安達地区大会
本日、本校において令和5年度 福島県小学校教育研究協議会社会科研究部会安達地区大会が実施されました。
県内各地から社会科を研究する先生方が集まり、社会科の研究協議会を開きました。
その研修の一部として、本校3年1組の授業を参観し、その授業をもとに授業研究を行いました。
先日、見学学習に行ったヨークベニマルやローソン、ファミリーマートで調べたことをもとにそこで見つけた発見や新たに見つけた疑問を話し合いながら、各販売店では、どんな工夫をしているのか、さらには、今後もっと調べてみたい疑問を見つけることができました。
子どもたちは、多くの先生方に囲まれても物怖じすることなく、素晴らしいアイデアや意見を活発に発表していました。
すこし立ちどまって 考えてみよう!
今回も読解力を高めるための掲示「すこし立ち止まって考えてみよう」には、様々な分野からの問題が出されました。
資料(写真と文章)を読み解き、問題を解きます。
今回は、理由を問う問題もあります。
易しい問題はもちろん、難しい問題にもチャレンジできる五百川っ子であってほしいと思います。
いもほり(2年生・ひまわり学級)
秋晴のもと、2年生とひまわり学級の子どもたちは、学校園で育ったさつまいもを掘り出しました。
学習ボランティアの遠藤さんに教えていただきながら掘り進め、たくさんのいもを収穫することができました。
避難訓練
今日は、避難訓練を行いました。
業間の休み時間に予告無しで行いました。
それでも放送をよく聞き、速やかに避難することができました。
校庭で遊んでいた子どもたちは、休み時間遊んでいて、教室に戻ろうと昇降口にいた子どもたちも、そのままバックネットの一次避難場所へ避難することができました。
教室にいた子どもたちは、先生の話をよく聞き、素早く避難することができました。
南消防署員の方々からも避難についてお褒めの言葉をいただきました。
また、今後の避難に向けて「お(押さない)・か(駆けない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(近づかない)」という留意点について話いただきました。
災害は、いつ何時起きるか分かりません。
様々な想定のもと、訓練を実施し、災害に備えていきます。
社会科見学学習(3年)
今日は3年生が社会科見学学習に出かけました。
見学先はヨークベニマル、ローソン、ファミリーマートです。
今回の見学を通して、販売の仕事や商品を通じた地域とのつながり、販売に携わる人々の工夫について考えるという学習です。
子どもたちは、自分の調べたい疑問や質問をもって各店にお伺いしました。
子どもたちは、気付いた点や疑問に思った点などをメモしたり、タブレットで撮影したりしていました。
本日の見学で調べたことを発表し合いながら学習を深めていく予定です。
見学を快く受け入れてくださった各店の皆様、ありがとうございました。