五百川小の日々
福島県書きぞめ展 奨励学校賞 受賞
第67回福島県書きぞめ展において奨励学校賞をいただきました。
この賞は「福島県書きぞめ展」に全校体制で取り組んだことと子どもたちの日頃の学習の成果が認められた成果です。
また、書きぞめを実施するにあたって、冬休み中、温かく見守ってくださった保護者の皆様の支えがあっての賞であるとも思います。
ありがとうございました。
児童のみなさんの賞状は、後日伝達いたします。
第3回PTA本部役員会
昨夜、第3回PTA本部役員会を開催いたしました。
協議内容は、令和5年度本部役員の選出、令和5年度学級役員選出方法の確認と役割分担、PTA会計監査会及び学級会計監査会の日程の確認等でした。
お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
おかげさまで年度末・年度初めに向けて新役員選出及び引継、PTA総会に向けた準備を滞りなく進められそうです。
すこし立ちどまって 読んでみよう!
今回はこちら。
実は、今回の「すこし立ち止まって読んでみよう」コーナーは、これまで担当していた先生から教えていただきながら、新たな先生が作成しました。「アニメの主人公」「児童の手書きの問題」と新しい手法が取り入れられました。
子どもたちの資料を読み解く力を楽しく培うことができるよう工夫しました。
多くの児童が立ち止まって問題を解いていました。
墨から生まれる世界(6年:図画工作科)
今、6年生の廊下には「墨から生まれる世界」が掲示されています。
筆やはけ、身の回りの材料を筆代わりにしていろいろなかき方を試みるといった教材です。
どの作品も墨の濃淡、色合い、にじみ、かすれなどの表現のよさや美しさを味わい、また、和紙に筆と墨でいろいろなかき方を試みながら工夫した作品となりました。
また、この学習では、墨の香りや和紙に墨で絵をかく快さ・楽しさなどを味わうことができました。
子どもたちが付けた題名もなかなか味があります。持ち帰った際には是非作品として味わってみてください。
新入学児童保護者説明会
今日は、令和5年度新入学児童保護者説明会を実施しました。
春には、新しいランドセルを背負ったぴかぴかの1年生が入学してくる予定です。
安心で楽しい学校生活を送れるよう準備を進めて参ります。
新入学にあたり、保護者の皆様には、手続きや提出書類等でお手数をおかけすることも多いかと思いますが、ご協力くださいますようよろしくお願いいたします。
追い出したい鬼は?!(節分集会:低学年)
今日、2月3日は節分。
お昼の放送で行ってきた節分集会も今日の低学年で終わりです。
今日発表してくれた中学年の子どもたちの追い出したい鬼を紹介します。
「すききらい鬼」
「ウィルス鬼」
「口出し鬼」
発想が豊かな五百川っ子。
明日は春分の日。暦の上では春を迎えます。
学力テスト(算数)を行いました。
本日も全校一斉に学力テストを行いました。
今日は算数です。
今年度の学習をどこまで理解しているのか、課題はどこにあるのかを確かめる絶好の機会です。
結果を生かしてできるところはさらに深くできるように、できなかったところはどこが分からないのかを分析して克服し手ほしいと思います。振り返ることもとても大切な学習方法の一つです。
結果は後日お届けします。
追い出したい鬼は?!(節分集会:中学年)
明日、2月3日はいよいよ節分。
昨日に引き続き、今日もお昼の放送で、節分集会を行いました。
今日発表してくれた中学年の子どもたちの追い出したい鬼を紹介します。
「やさしくできない鬼」
「すぐにあきらめる鬼」
「わるぐち鬼」
「いらいら鬼」
「すききらい鬼」
様々な追い出したい鬼を見つけ出しています。
自分を振り返り、もっとよくなりたいという気持ちが育っていることが伝わってきます。
学力テスト(国語)を行いました。
今日は、全校一斉に国語の学力テストを行いました。
自分は、今年度の学習をどこまで理解しているのか、課題はどこにあるのかを確かめるためのものです。
冬休み中から今日のテストを目標に学習に取り組んで来た児童もいるようです。
明日は、算数の学力テストを実施します。今年度の学習の成果が出せることを祈ります。
結果は保護者の皆様にもお知らせいたしますので、お子さまと到達度について、今後の課題について話し合うきっかけにしていただければと思います。
追い出したい鬼は?!(節分集会:高学年)
2月3日は節分。
子どもたち一人一人が自分の中にいる追い出したい鬼を考えました。
今日、昼の放送で発表してくれた高学年の子どもたちの追い出したい鬼を紹介します。
「明日から本気出す鬼」
「引っ込み思案鬼」
「忘れ物鬼」
「あきらめ鬼」
いずれも自分のまだまだな部分を見つめて考えられた鬼ですね。
各学年の代表が、順次、追い出したい鬼を昼の放送で発表します。
今日は高学年の代表児童が発表しました。