五百川小ニュース

五百川小の日々

授業参観日

今日は授業参観日。

子どもたちからは、朝から少し緊張した雰囲気が伝わってきました。

1年生は、1年生になってできるようになったことを発表しました。

 

2年生は、この1年で一番心に残っていることを話し方を工夫しながら発表しました。

 

ひまわり学級では、学級思い出集会として1年間がんばったことを友達に伝え合いました。

 

3年生は、学校や学級の自慢をグループ毎に発表しました。

 

4年生は、1年間を振り返り,成長した点を発表しました。

 

5年生は、1組が1年間の自分を振り返り,がんばったことから1つ選んで発表しました。2組は、SNSでのトラブルの題材をもとに,正しい使い方やルールを話し合い,情報モラルへの関心を高めました。

 

6年生は、自らの6年間の成長や友達と協力して取り組んだ合奏や長縄,ダンスなどを発表しました。

 

最後に6年生の保護者の皆様とは、卒業式、中学校へ向けた内容についての学年懇談会を開きました。

 

 どの学年も1年間の学習の取り組みの成果をみていただくことができたかと思います。

たくさんの保護者の皆様に参観していただけたこと、大変嬉しく思います。

0

フラワーアレンジメント教室

本日、6年生は講師に遠藤光信様をむかえ、フラワーアレンジメント教室を実施しました。

遠藤様には、お花、オアシス(生花用吸水スポンジ)、飾り用フィルム等を準備していただきました。

さらに挿し方のポイントを教えていただき、いよいよアレンジメント開始。

  

 

  

  

  

  

   

できあがった作品は、どれも素敵なものとなりました。

卒業を前にした6年生。

今回の作品にお手紙を添えてご家族への感謝の気持ちを伝えるプレゼントとしました。

子どもたちの気持ちを受け取っていただければと思います。

 

0

五百川小学校学校運営協議会 評価部会開催

昨夜、本校の学校運営協議会評価部会を開催しました。

今回は、児童、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、教職員の学校生活アンケートをもとに行った学校としての評価について話し合っていただきました。

 

今回の協議によって児童の成長や保護者の思い、学校、先生方の取り組みについてより詳しく理解していただくとともに今後の課題や改善点、学校・保護者・地域の皆様との連携の視点等が明らかになりました。

特に自己マネジメント力の育成に力を入れ、読書活動の充実やメディアコントロールによるタイムマネジメントの重要性について確認することができました。

次年度に向けてさらに連携を深めつつ教育活動を充実させていきたいと思っております。

学校運営協議会評価部会の皆様、お忙しい中ご参集、ご協議いただきありがとうございました。

0

スイミーを英語で読もう(外国語活動:3年生)

3年生は、外国語活動で2年生の国語の学習で学んだスイミーを英語で読むことにトライしています。

もちろん3年生が全文を読むのは難しいので、ストーリーがつながるように短くしたバージョンです。

ALTのデニス先生に発音を教えていただきながら読み始めました。

シーン1は、このような英文で表されています。

In the deep,deep sea,there were many little fish.

They were all red,but only one fish is black.

His neme was swimmy.

  

ご家庭でもお子さまに今日学習したところを聞いてきていただければと思います。

デニス先生曰く「anemones」という単語は、発音が難しいそうです。

ちなみにこの単語の意味は「イソギンチャク」だそうです。

0

すこし立ちどまって 読んでみよう!

今回はスポーツに特化した読み取りです。

子どもたちにあまりなじみのないスポーツもあるようです。

自分の知っているスポーツを思い出しながら写真からイメージを膨らませて、字数をヒントに名前を当てはめるというクイズです。

知らないと難しいので、本で調べてみようという児童もいました。

その探究しようとする意欲が素晴らしいですね。

0

算数検定を実施しました

本日は、実用数学技能検定(数学検定・算数検定)を実施しました。

  

  

今日までこの検定に向けて目標をもって学習に取り組んできた子どもたちは、きっと計画的に学習に取り組む力が付いたことでしょう。また、合格すれば努力を称える合格証が発行されます。一緒に個別の成績表も届きますのでできているところや苦手なところ、弱点がわかり、今後の学習に生かすことができます。

受検者全員の目標級の合格を期待しています。

0

スキー教室

本日は、絶好のコンディションのもと、3年生から6年生がスキー教室に行ってきました。

安達太良スキー場は、好天、雪質もよくとても気持ちよく学習に取り組むことができました。

事前に分けた各班にインストラクターがつき、丁寧にご指導いただきました。

  

 

  

  

  

   

    

お昼はカレーライスを食べました。運動して腹ぺこなお腹に染み渡るおいしさだったようです。

     

普段の生活の中ではなかなか体験できない体育の学習、充実したものとなりました。

0

昼休みは音楽に包まれて

このところ昼休みは学校内の至るところから音楽が聞こえてきます。

2階フロアからは、鼓笛隊のトランペット練習が聞こえてきます。

  

3階音楽室や6年教室からは6年生の木琴や鉄琴、ピアノの演奏が聞こえてきます。

  

 

図工室、3年生、1年生教室からはのりのりダンスのBGMが聞こえてきました。

 

 

それぞれの目的、目標があって諸活動に取り組んでいますが、ろう下を歩いていると聞こえてくる音楽に心躍ります。子どもたちは音楽に包まれて昼休みを楽しく過ごしています。

 

0

3年生ギャラリー「でこぼこさん大集合」

3年生の図画工作科では、いろいろな材料を貼って「でこぼこさん」をつくりました。

「でこぼこさん」が活躍するお話を考えて題名も付けました。

「雨の日のチスイコウモリ」「ふぶきの中を走っているにじ色きつね」「いるかのショー」

  

「ワニが川で大暴れ」「自然の橋を渡るシカ」「海にいるウミガメ」

  

「カワセミの親子」「まいごのホッキョククマ」「海で魚を食べるピンクアザラシ」

  

「深海でひとりぼっちのメカジキ」「ケンカしたペンギン」「公園をさんぽするネコ」

  

題名も含めて、版のつくり方や表し方が工夫された力作ぞろいです。

0

国語辞典贈呈式(2年生)

本日、五百川小学校PTA顧問会の補助金により購入した国語辞典を2年生に贈呈いたしました。

本来であれば、顧問会長様にご来校いただき、児童に励ましの言葉とともに直接手渡ししていただいていたところでしたが、コロナ禍ということで校長先生からのお話と2年代表児童への贈呈となりました。

  

 

 

調べ学習は、パソコンやタブレット、スマートフォンでもできますが、国語辞典で調べ学習を進める良いところは、調べた足跡が残るというところです。調べた言葉に印をつけることで「自分はこんなにたくさん知っている言葉がある」と自己肯定感が生まれます。調べた言葉の印が増えることで目に見えた達成感につながり主体的な学びにつながっていきます。

これまで同じようにいただいた上学年のみなさんの辞典を見てみるとたくさんの足跡が残っています。

2年生のみなさんもいただいた辞典をどんどん活用して言葉についての関心を高め、豊かな語彙力を身に付けていってほしいと思います。

五百川小学校PTA顧問会の皆様、ありがとうございました。

0