五百川小の日々
新入学児童保護者説明会
本校では、昨日、新入学児童保護者説明会を実施しました。
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、保護者の皆様の席の間隔を広くとるために体育館で実施し、時間も短縮しながら感染リスクをできるだけ少なくするようにしました。
校長からのあいさつ、教務からの入学に向けての心構えや諸準備等の説明をし、入学後に使う物品を購入していただきましました。
このような状況下ではありますが、今、できる最大限の準備をしつつ、新入学される児童のみなさんを心よりお待ち申し上げております。
卒業まであと〇日
6年生は、卒業までいよいよカウントダウンに入りました。
子どもたちは、分担して手作りの日めくりカレンダーを作成しました。
一日一日にコメントが付いているものもあり、友達との日々を、担任の先生方との日々を大切にしたいという想いが伝わってきます。
全国標準学力検査(国語)を実施しました
本日、全校生は全国標準学力検査(国語)に取り組みました。
今年度の学習の総点検です。
今年度、学力がどの程度高まったかを確認する機会です。
今日は国語、明日は算数です。
今年度中に結果が届きますので、よかった点はさらに伸ばし、課題が見つかれば今年度中に克服できるように指導していきます。
結果は例年どおり保護者の皆様にもお渡しいたしますのでご覧いただき、話題にしていただければと思います。
五百川小学校PTA顧問会より国語辞典をいただきました。
本日、五百川小学校PTA顧問会の補助金により購入した国語辞典を2年生に贈呈いたしました。
顧問会長様にご来校いただき、児童に励ましの言葉とともに直接手渡ししていただきたいところでしたが、コロナ禍ということで校長先生からのお話と2年代表児童への贈呈となりました。
調べ学習は、パソコンやタブレット、スマートフォンでもできますが、国語辞典で調べ学習を進める良いところは、調べた足跡が残るというところです。マーカーで印をつけたり、調べたページに付箋を付けたりすることで”自分はこれだけ調べたんだ”という「自信」が持てます、“努力が目に見える”といった「達成感」が得られます。
これまで同じようにいただいた上学年の辞典を見てみるとたくさんの付箋の張ってあります。
2年生のみなさんもいただいた辞典をどんどん活用して言葉についての関心を高め、豊かな語彙力を身に付けていってほしいと思います。
五百川小学校PTA顧問会の皆様、ありがとうございました。
夢の教室~夢を叶えるために~
先日、5年生は、市主催の事業「夢の教室」をオンラインで行いました。
夢先生は、土屋征夫さん。Jリーグでも活躍されたプロサッカー選手です。
東京の会場とZoomでつなぎ、土屋さんが活躍された動画を見たり、夢を叶えるまでの道のりを詳しく教えていただいたりしました。
何度も壁にぶつかりましたが、友人の言葉や友達の支えなどが力となり自分の夢を実現させることができたそうです。
さらに夢実現のために大切にしている3つのキーワードを教えてくださいました。
それは・・・
「出会い」「言葉」「選択」だそうです。
新型コロナウィルス感染症予防のためにオンラインで行われた授業でしたが、子どもたちは画面に釘つけとなって、土屋さんのお話を熱心に聞き入っていました。
そして、自分も土屋さんのように夢に向かってあきらめずにがんばりたいという思いを強くしたようです。
自分の夢を叶えることができた貴重なお話を聞くことができた、夢のような時間でした。
読書郵便で読書の輪を広げよう
本日より児童会図書委員会が中心となって読書郵便を始めます。
「読書郵便」とは、カードに本の紹介文と紹介したい人の宛名を書いてポストに入れます。
そのカードを図書委員のみなさんが宛名の主に届けるというものです。
この「読書ゆうびん」の取り組みによって,読書への意欲を高めたり,読書の幅を広げたりできるようにすることがねらいです。
さてさて、どんな本がどのように紹介されるのでしょうか。
新型コロナウィルス感染症感染予防について
本日、昼の放送で教頭より新型コロナウィルス感染症感染予防について児童へ全校放送を行いました。
内容は以下の通りです。
〇県内では、新型コロナウィルス感染症に感染した人が連日100人を超えており、本宮市でも感染者が出ていること。
〇今回のウイルスは、感染する危険性が非常に高いので、人の多いところは避けて過ごすようにしてほしいこと。土日にどうしてもという用事があるとき以外は、なるべく外出を控えてほしいこと。
〇感染予防のためにマスクは鼻までつけること。こまめな手洗い、アルコール消毒をすること。特に食事の時、トイレに行く時には気をつけること。
〇体調がすぐれない時には、お家の人にお話して、学校を休むなど無理をしないようにすること。
~全校生でもう一度気を引き締めて、この局面を乗り越えていきましょう~
各ご家庭におかれましても、感染予防、感染拡大防止にご協力よろしくお願いいたします。
第4回PTA本部役員会開催
昨日18時より、第4回PTA本部役員会を開催されました。
今回は、以下の内容につきまして協議されました。
〇来年度(令和4年度)のPTA本部役員選考について
〇授業参観後の学年・学級役員の選考について
〇PTA総会について
〇PTA及び各学級等の会計監査について
〇今年度PTA決算報告と来年度のPTA予算の運用について
〇学校行事についての意見交換
・授業参観について
・授業参観後の6学年懇談会について
・鼓笛移杖式の6年保護者の参観について
PTA会長様はじめ、本部役員の皆様、お忙しい中、ご協議くださいまして誠にありがとうございました。
なお、今回の役員会の内容につきましては、学校からのお便り、学年だより等にて保護者の皆様に随時ご連絡させていただきます。
日本の文化にふれる(茶道教室)
本日、地域学校協働活動本部事業・体験活動・ボランティア活動支援センター事業の一環として6年生は茶道教室を行いました。
横山社中の横山早苗先生とそのお弟子さんたちにご協力いただき、茶道を体験することができました。
お茶の入れ方やご作法、ご作法の意味などの説明を受けながら、長い時間をかけて作り上げられてきた茶道という日本の文化にふれることができました。
地域の方々が学校においでくださり、体験を通して日本の文化について教えてくださることは大変貴重な機会となりました。
また、お召し物や会場の設営、道具の準備など、念入りにご準備いただく姿からは、伝統文化を子どもたちに伝承しようという熱いお気持ちが伝わってきました。
関係機関の皆様、横山社中の皆様、今回は、このような機会を与えていただきありがとうございました。
発育測定を行いました。
3学期に入り、各学年で発育測定を行いました。
その際、「ゲームや動画と脳の関係」について養護教諭から分かり易く話を聞きました。
「運動しているときの脳」「ゲームをしているときの脳」では脳のどの部分が働いているかについて説明を受けると、ゲームに夢中になっている脳は、働きが偏っていることに気づくことができました。
「時間を守ってゲームをしたり、動画を観たりすることの大切さ」を学びました。
家庭でも、お子さんと約束して守れるように見守っていただければと思います。
漢字能力検定(漢検)に取り組みました!
本日、1月14日(金)本校では全校挙げて漢字能力検定(漢検)に取り組みました。
自分の学年相応の級を受検する児童、一つ上の級を受検する児童とそれぞれ自分にあったレベルで挑戦しました。
受検する姿からその本気度が伝わってきました。
子どもたちは冬休みの前から目標をもち、学習に取り組みながら今日を迎えました。漢字の能力を高めるだけでなく、目標に向けて計画的に根気強く学習に取り組む過程は、自己マネジメント力を高める機会ともなりました。
全員が合格することを願っています。
第3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日から第3学期がスタートします。
まずは、新学期を迎える心構えをつくるという意味を込めて始業式を行いました。
校長先生からは、校長先生が中学校の先生していた時に心に残っているお話をしてくださいました。
学年集会での一幕。自分の将来について発表するという場面で、ある男子生徒が自分の将来の夢を述べた後に、こう言ったそうです。
「夢は見るものではなく、叶えるものです。」
会場は一瞬、静まりかえりました。
この言葉を聞いた子どもたちは、夢の実現に向かって強く背中を押され、勇気づけられたということでした。
さらに本校校歌の2番の歌詞「希望と光 門の道」から
目標が高くなれば高くなるほどちょっとのがんばりで達成できるとは限りません。
一番大切なのは、振り返りと再チャレンジする強い心です。
つまり、がんばり続けていけば、成功に近づき、いつの日かきっと成功するということです。
3学期もきれいな心で、みんな仲良く、助け合い、ドリーム&チャレンジ
3学期をがんばっていきましょう!
次に代表児童(平塚さん・岩澤さん・佐藤さん)より「冬休みの反省と3学期のめあて」の発表がありました。
3学期は、3人とも、なわとびと学習、特に算数をがんばりたいという内容でした。
ぜひ目標に向かって努力を続けてほしいと思います。
3学期も良いスタートを切ることができました。
第2学期終業式
本日3校時に第2学期終業式を行いました。
今回もzoom配信という形にはなりましたが、声だけでなく顔の見える式になったことを嬉しく思います。
始めに校長先生からお話がありました。
まずは、今年一番がんばったこと、来年一番がんばりたいことを振り返りました。
続いて、自分の夢の実現に向けて努力していってほしいこと。来年も努力を続け、すばらしい年にしてほしいといったお話をいただきました。
次に代表児童(1年椎根さん、3年佐藤さん、5年根本さん)より「2学期の反省と冬休みの計画」の発表がありました。
そのあと本宮市青少年の主張に出場した様子をVTRで視聴しました。内容も発表も全校生のお手本となる素晴らしい発表でした。
続いて表彰です。2学期にがんばった児童の栄誉を称えることができました。
・第9回もとみやかるた大会 第3位 6年 国分さん
・第11回「大山賞」小中学生絵画コンクール 佳作 2年 上川床さん 佳作 3年さん
・JA共済福島県小中学生交通安全ポスターコンクール 銀賞 1年 髙松さん 奨励賞 5年 遠藤さん
・JA共済福島県小中学生交通安全書道コンクール 奨励賞 4年 遠藤さん
・福島県小学校児童画展 入賞 3年 武田さん 5年 伊藤さん
・安達地区小学校理科作品展 金賞 2年 猪狩さん 3年 石橋さん 4年 岩澤さん6年 武藤さん アイディア賞 1年 大寺さん 4年 鈴木さん 作品賞 1年 鈴木さん
・「家庭の日」作品作文部門 優秀賞 1年 野崎さん
・福島県児童作文コンクール特 選 1年 國分さん 特 選 4年 岩澤さん
最後は、生徒指導担当から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
例年よりも長い冬休みが始まります。
1月11日には、全校生が元気に登校できるように健康で安全な冬休みを過ごしていただきたいと思います。
第3回学校運営協議会開催
昨日、第3回学校運営協議会を開催いたしました。
今回は2つのテーマについて熟議しました。
テーマ1「自己マネジメント力」の育成<学びのサイクルづくり>
「やるべきことをやる時間を確保するにはどうしたらよいか」
テーマ2「体力向上と健康維持への意識の向上」
運動の日常化と保健衛生の習慣化の指導
「バランスのとれた朝食接種、寝る前の歯磨きを習慣化するにはどうしたよいか」
委員の皆様からは、様々な視点からのご意見、アイデアが出されました。
今回出された内容を職員と共有し、学習の中で話し合う機会をもって子どもたちに実践させていきたいと考えております。
年末のお忙しい中、また、お寒い中、ご参集いただきました学校運営委員の皆様、貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございました。
鼓笛隊全体練習
4・5年生はこれまで6年生に教えてもらいながら各パートごとに鼓笛の練習に取り組んできました。
12月21日には、これまでの練習を生かして全体練習を行いました。
2月には、鼓笛移杖式を予定しています。
移杖式にむけて演奏方法のみならず、高学年としての責任を果たすべく五百川小学校の伝統も引き継げるよう練習に励んでほしいと思います。
第2回通学班会
本日は、下校前に第2回通学班会を開きました。
登校の様子を振り返り、2学期の残りの期間と3学期に生かすことが目的です。
まずは、6年生がリーダーとなり地区ごとに今日の進め方を確認しました。
その後、各登校班に分かれ、いつもお世話をしている班長さんが登校の仕方についての振り返りを行いました。
集合時刻の厳守や登校中の歩行の仕方、あいさつ等の項目で反省しながら明日以降に生かしていってほしいと思います。
地域の見守り隊の皆様、いつも子どもたちの安全な登下校を見守ってくださってありがとうございます。
気温の低い日が続きますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
米作り感謝の会
本日、3校時に御稲プライマルの後藤様、二瓶様をお招きし、今年度1年間、稲作体験学習をさせていただいた感謝の気持ちを伝える会を開きました。
学習発表会で発表した米作りについての劇「お米のパワーで元気になろう」を披露しました。
この一年の感謝の気持ちを綴った手紙を代表児童(山内さん・矢吹さん・柳沼さん)が読み上げ、全員の手紙とともに花束を添えてお贈りしました。
後藤様、二瓶様よりお礼の言葉をいただきました。
心をこめて行った感謝の気持ちが伝わったようです。
後藤様、二瓶様、御稲プライマルの皆様、1年間本当にありがとうございました。
タブレットを使った学習(3年)
今日は、3年生のタブレットを使った学習を紹介いたします。
今日の課題は、「ローマ字入力」でのタイピングについての学習でした。タイピングとは、キーボードを用い、キーを打つことによってテキストを入力することです。これまでは音声入力やマウスを使った文字を指定する入力方法をしていましたが、今後、ローマ字を学習したことをいかして、キーボードをつかってローマ字入力をしていくための学習です。
今日使ったソフトは「プレイグラムタイピング」というものです。ゲーム形式でステージをクリアしながら10本の指でどのアルファベットをタイプするかを学びました。
これから何度かこのゲームを繰り返しながらタイピングに慣れ、のちのち文章を打てるくらいまで腕を上げていってもらいたいと思います。
今日はICT支援員にも授業の補助に入っていただきました。支援員にアドバイスをしてもらいながら授業に意欲的に取り組んでいました。
第3回PTA本部役員会を開催しました
本日12月7日午後6時より家庭科室で第3回PTA役員会を開催しました。
今回は、来年度の役員選考についての方針及び進め方について協議をしました。
本部役員の皆様には、全員にご出席いただき、慎重審議いただきましたことあらためまして御礼申し上げます。
なお、本日話し合われた役員選考につきましては、今後、学校より児童をとおして文書を配付いたします。
来年度のPTA本部役員及び学年委員を募集いたしますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
食育授業(6年)
今日は、給食センターから栄養教諭の関和先生においでいただき、6年生の食育の授業を行いました。
めあては、「バランスのよい食事のとり方を考え、食生活を改善しよう」です。
まず、ファーストフード店でハンバーガーを食事とする場合と学校の給食の場合の良い点、問題点をみんなで出し合いました。
次に食材を三大栄養素にあてはめて栄養素のバランスについて考えました。
子どもたちが悩んだのは、アーモンドでしたが、これは(黄色)エネルギーとなる食材だということを学ぶことができました。
次にファーストフードと給食の栄養のバランスを比較しました。ファーストフードでは、サイドメニューで足りない部分を補うことができるよさがあることを学びました。
さらにバランスの悪い食事を続けていると体脂肪が増え「生活習慣病」になるということで、お腹についた場合の1キログラムの脂肪の見本や脂肪が付着し詰まりがおこりそうな血管の模型を見せていただきました。
最後に今日の授業を受け、これからの食生活で気をつけていきたいことを学習カードに記入し、その内容を発表し合いました。
その中には・・・
「野菜にかけるドレッシングもカロリーの少ないものにする」
「食べる時間が夜遅くならないように気をつける」
など本時、学んだこと以上の内容を発表する児童も見られ、普段から食生活に気をつけて生活している様子が伝わってきました。