五百川小ニュース
五百川小の日々
ふくしま教育週間②(戦争体験講話・学校保健委員会)
11月4日に、6年生42名が、講師の本田さんと大塚さんより戦争体験講話を聞きました。この本宮の地でも悲しい話があったことを6年生なりに真剣に受け止めました。
11月5日には、5年生6年生96名が学校保健委員会を開催し、郡山北警察署本宮分庁舎杉内さんを講師に迎え、「心の健康」をテーマに学習しました。保護者もいっしょに参加し心の健康の課題を考えました。


本田さんより、戦争を逃れるための「疎開」についてお聞きしました。


心の健康のメモ
①万引きは「ドロボウ」
②自分のものと、ひとのものは「ケジメ」とつけよう
③「暴力」はダメ
➃ナイフなどを持ち歩いてはいけません
⑤だれだって、からかわれたり、いじめられるのは悲しいもの
⑥「家出」は危険がいっぱい
⑦夜遊びはしない
⑧体によくないお酒とタバコ、体を狂わせる薬物
11月5日には、5年生6年生96名が学校保健委員会を開催し、郡山北警察署本宮分庁舎杉内さんを講師に迎え、「心の健康」をテーマに学習しました。保護者もいっしょに参加し心の健康の課題を考えました。
本田さんより、戦争を逃れるための「疎開」についてお聞きしました。
心の健康のメモ
①万引きは「ドロボウ」
②自分のものと、ひとのものは「ケジメ」とつけよう
③「暴力」はダメ
➃ナイフなどを持ち歩いてはいけません
⑤だれだって、からかわれたり、いじめられるのは悲しいもの
⑥「家出」は危険がいっぱい
⑦夜遊びはしない
⑧体によくないお酒とタバコ、体を狂わせる薬物
0
ふくしま教育週間①持久走大会
今週、福島県内で開催されている「ふくしま教育週間」。
五百川小学校では、本日、持久走大会を実施しました。保護者の皆さまの応援が力になり、練習よりタイムが短縮しました。たくさんの応援ありがとうございました。


何よりの晴天。昨日は体育アドバイザー川口先生のご指導をいただきました。


約100名の応援ありがとうございました。応援は何倍もの力が出ます。


各学年男女別3位まで特製のメダルが贈られました。メダルは森林学習講師(森の案内人)蓮沼さんからのプレゼントです。
五百川小学校では、本日、持久走大会を実施しました。保護者の皆さまの応援が力になり、練習よりタイムが短縮しました。たくさんの応援ありがとうございました。
何よりの晴天。昨日は体育アドバイザー川口先生のご指導をいただきました。
約100名の応援ありがとうございました。応援は何倍もの力が出ます。
各学年男女別3位まで特製のメダルが贈られました。メダルは森林学習講師(森の案内人)蓮沼さんからのプレゼントです。
0
創立50周年記念学習発表会
「ひまわりのような笑顔と感動を届けよう~50年の思いをこめて~」をテーマに、10月31日、創立50周年記念学習発表会を開催しました。


天候が心配されましたが、午前中はしっかり晴れました。


約400人の来賓・保護者の皆さんにおいでいただきました。


1年生「くじらぐも」 2年生「はたけのしたはおおさわぎ」


3年生「山ねこ音楽祭参上!」 4年生「手話で歌おう」


5年生「みずものがたり」 6年生「夢からさめた夢」


6年生の閉会のことば・・・その後のPTAバザーも好評でした。
天候が心配されましたが、午前中はしっかり晴れました。
約400人の来賓・保護者の皆さんにおいでいただきました。
1年生「くじらぐも」 2年生「はたけのしたはおおさわぎ」
3年生「山ねこ音楽祭参上!」 4年生「手話で歌おう」
5年生「みずものがたり」 6年生「夢からさめた夢」
6年生の閉会のことば・・・その後のPTAバザーも好評でした。
0
ふくしま教育週間に向けて(学習発表会・PTAバザー・マラソン大会)
五百川小学校では、ふくしま教育週間に向けて、下記のような内容に取り組みます。
10月31日(土)創立50周年記念学習発表会、PTAバザー
11月4日(水)フリー参観、戦争体験講話(6年)
11月5日(木)フリー参観、校内マラソン大会、学校保健委員会(5年6年)
明日は、いよいよ学習発表会とPTAバザーです。
264名の児童と教職員が、来賓の皆さまと保護者の皆さまをお待ちしております。


創立50周年記念学習発表会の会場に菊の花が飾られます。


1年生と2年生の練習の校内発表会の様子


PTAバザーの準備も完了しました。


校内マラソン大会の練習も各学年ごとに2~3回実施しました。
10月31日(土)創立50周年記念学習発表会、PTAバザー
11月4日(水)フリー参観、戦争体験講話(6年)
11月5日(木)フリー参観、校内マラソン大会、学校保健委員会(5年6年)
明日は、いよいよ学習発表会とPTAバザーです。
264名の児童と教職員が、来賓の皆さまと保護者の皆さまをお待ちしております。
創立50周年記念学習発表会の会場に菊の花が飾られます。
1年生と2年生の練習の校内発表会の様子
PTAバザーの準備も完了しました。
校内マラソン大会の練習も各学年ごとに2~3回実施しました。
0
どんぐり拾い(1年国語科)
校庭の西側にある「みどりの丘」のどんぐりの木(クヌギ・コナラ)から、どんぐりの実がいっぱい落ちてきました。
1年生は、国語科「わたしのはっけん」で、どんぐりの取材をしました。両手にいっぱい拾って遊び、発見したことを文にしました。


どんぐりはいろいろな形がありました。においも違いました。どんぐりの中から虫が出てきました。自然のおもちゃは不思議な秘密でいっぱいです。

1年生は、国語科「わたしのはっけん」で、どんぐりの取材をしました。両手にいっぱい拾って遊び、発見したことを文にしました。
どんぐりはいろいろな形がありました。においも違いました。どんぐりの中から虫が出てきました。自然のおもちゃは不思議な秘密でいっぱいです。
0
小学生の部優勝(第9回もとみや駅伝)
快晴の駅伝日和の中、第9回もとみや駅伝競走大会が行われました。
五百川小学校からは、7チームが参加し、7チーム81人がライバルでありながら協力し合って、Aチームが優勝、Bチームが7位入賞することができました。
10区間21.2kmの長い道のり、運動公園から本宮一中体育館前まで、沿道からの大声援ありがとうございました。


スタート(1区本宮運動公園)とゴール(10区本宮一中体育館前)の様子


五百川小学区内を力走しているようす(5区・6区)


表彰式(優勝・入賞と区間賞受賞のようす)AチームとBチーム


五百川小学校からは、7チームが参加し、7チーム81人がライバルでありながら協力し合って、Aチームが優勝、Bチームが7位入賞することができました。
10区間21.2kmの長い道のり、運動公園から本宮一中体育館前まで、沿道からの大声援ありがとうございました。
スタート(1区本宮運動公園)とゴール(10区本宮一中体育館前)の様子
五百川小学区内を力走しているようす(5区・6区)
表彰式(優勝・入賞と区間賞受賞のようす)AチームとBチーム
0
7チームが襷をつなぎます(もとみや駅伝)
第9回もとみや駅伝競走大会が3日後に開催されます。
五百川小学校からは、7チームが参加し、それぞれ10人で21.2kmをつなぎます。
今年も激戦になりそうです。仁井田・荒井・青田を通過しますので、沿道からの応援をよろしくお願いいたします。


壮行会と試走を行いました。
ゼッケン番号は108(Aチーム)・109(Bチーム)・110(Cチーム)・111(Dチーム)・112(Eチーム)・113(Fチーム)・114(Gチーム)です。

五百川小学校からは、7チームが参加し、それぞれ10人で21.2kmをつなぎます。
今年も激戦になりそうです。仁井田・荒井・青田を通過しますので、沿道からの応援をよろしくお願いいたします。
壮行会と試走を行いました。
ゼッケン番号は108(Aチーム)・109(Bチーム)・110(Cチーム)・111(Dチーム)・112(Eチーム)・113(Fチーム)・114(Gチーム)です。
0
稲刈り
10月9日、5年生54名が、学区の後藤勇さんの指導を受け、稲刈りをしました。
4月15日の種籾植え、5月20日の田植え、6月26日の除草に続き、4回目の米作り活動になります。
約半年で、米ができることを実感しました。今年は、とても暑い夏だったので、美味しい米ができると思います。


後藤さんには、田んぼの準備と、ていねいな説明をしていただきました。


稲刈り鎌の使い方が大変難しかったです。


最後は、杭に刈り取った稲を重ねて、天日で乾燥します。

4月15日の種籾植え、5月20日の田植え、6月26日の除草に続き、4回目の米作り活動になります。
約半年で、米ができることを実感しました。今年は、とても暑い夏だったので、美味しい米ができると思います。
後藤さんには、田んぼの準備と、ていねいな説明をしていただきました。
稲刈り鎌の使い方が大変難しかったです。
最後は、杭に刈り取った稲を重ねて、天日で乾燥します。
0
気づき・考え・実行する
全校集会で、JRC県北トレセン(7月30日福島一小会場)に参加した8名から、防災教育やボランティア活動で必要な「気づき・考え・実行する」の話がありました。
10月8日に実施した予告なし避難訓練で、各クラス毎に「気づき(放送をよく聞く)・考え(出火場所や避難経路を考える)・実行する(落ち着いて行動する)」を実際に体験しました。

10月8日に実施した予告なし避難訓練で、各クラス毎に「気づき(放送をよく聞く)・考え(出火場所や避難経路を考える)・実行する(落ち着いて行動する)」を実際に体験しました。
0
教育委員会学校訪問
10月2日、本宮市教育委員会の学校訪問(五百川小学校)が開催されました。
授業参観や懇談会(分科会、全体指導)をとおして、本宮市教育委員会の下記の重点実践事項について、ご指導をいただきました。
【本宮市教育委員会重点実践事項】
①思考力・判断力・表現力の育成(言語事項の充実、日々の授業の充実)
②人間形成能力・意思決定能力の向上(キャリア教育、学校行事・学級活動・児童会活動・道徳教育等の充実)
③走力・持久力の育成(走力・持久力の位置づけ、各種行事大会への積極的な参加)
➃地域に根ざした学校づくりの推進(教員の地域理解、地域行事への積極的な参加)


・教育委員会の皆様との懇談をとおして、重点実践事項について理解を深めました。
・地域や保護者との連携、幼・小・中との連携、関係機関との連携が重要であることを確認しました。

授業参観や懇談会(分科会、全体指導)をとおして、本宮市教育委員会の下記の重点実践事項について、ご指導をいただきました。
【本宮市教育委員会重点実践事項】
①思考力・判断力・表現力の育成(言語事項の充実、日々の授業の充実)
②人間形成能力・意思決定能力の向上(キャリア教育、学校行事・学級活動・児童会活動・道徳教育等の充実)
③走力・持久力の育成(走力・持久力の位置づけ、各種行事大会への積極的な参加)
➃地域に根ざした学校づくりの推進(教員の地域理解、地域行事への積極的な参加)
・教育委員会の皆様との懇談をとおして、重点実践事項について理解を深めました。
・地域や保護者との連携、幼・小・中との連携、関係機関との連携が重要であることを確認しました。
0
秋っていいなぁ!(1年2年森林学習)
9月18日、1・2年生76名が、大玉県民の森に行き、秋を学んできました。森の案内人のお話は、はじめて聞く話ばかりで大変興味深かったです。秋と森が大好きになって帰ってきました。


木の声を聞きました。川のようすもじっくり見ました。

木の声を聞きました。川のようすもじっくり見ました。
0
7年に一度の先頭行進(本宮市小学校鼓笛パレード)
秋の全国交通安全運動期間中の9月24日、本宮市小学校鼓笛パレードが、市内コースで実施されました。


今年、五百川小学校は1番目の演奏・行進をつとめました。
5・6年生99名、大変緊張しました。


保護者の皆様、本宮市民の皆様、ご声援ありがとうございました。



今年、五百川小学校は1番目の演奏・行進をつとめました。
5・6年生99名、大変緊張しました。
保護者の皆様、本宮市民の皆様、ご声援ありがとうございました。
0
駅伝練習と万歩計
もとみや駅伝まで、1ヶ月となりました。
先週まで雨の日が多くて外での練習がなかなかできませんでしたが、今週は、3年生から6年生までの駅伝大好きの子どもたちが、校庭やひまわりコース(外周)を走っています。
現在のところ、もとみや駅伝には、7チーム参加の予定です。


練習には約70名の児童が参加しています。


2学期より、体力づくりと肥満解消のために、4年生以上の児童が学級ローテーションで万歩計をつけて学校生活をおくっています。駅伝練習の日になると、一日で17000歩ぐらいになる児童もいました。

先週まで雨の日が多くて外での練習がなかなかできませんでしたが、今週は、3年生から6年生までの駅伝大好きの子どもたちが、校庭やひまわりコース(外周)を走っています。
現在のところ、もとみや駅伝には、7チーム参加の予定です。
練習には約70名の児童が参加しています。
2学期より、体力づくりと肥満解消のために、4年生以上の児童が学級ローテーションで万歩計をつけて学校生活をおくっています。駅伝練習の日になると、一日で17000歩ぐらいになる児童もいました。
0
除染プラザによる放射線授業
9月15日から9月17日までの3日間、全校生が学級毎に放射線授業を行いました。
講師には鳥取大学の北実先生においでいただきました。
1年生と2年生は紙芝居と電子紙芝居で放射線の基礎知識、3年生は桐箱を使用して放射線を見る実験、4年生はアルファ-ちゃんベーターちゃんという簡易測定器を使って身近にあるものの放射線を計る実験、5年生はRadi1000を使って学校の空間線量を測る実験、6年生は食に関するディスカッションを行いました。
わたしたちの生活は、外部被曝や内部被曝からしっかり守られていることがわかりました。


「除染」でわたしたちの生活の安全を守っていただいています。

講師には鳥取大学の北実先生においでいただきました。
1年生と2年生は紙芝居と電子紙芝居で放射線の基礎知識、3年生は桐箱を使用して放射線を見る実験、4年生はアルファ-ちゃんベーターちゃんという簡易測定器を使って身近にあるものの放射線を計る実験、5年生はRadi1000を使って学校の空間線量を測る実験、6年生は食に関するディスカッションを行いました。
わたしたちの生活は、外部被曝や内部被曝からしっかり守られていることがわかりました。
「除染」でわたしたちの生活の安全を守っていただいています。
0
自転車は「車」(交通教室)
今年度2回目の交通教室は、体験を通して、自転車のきまりと自転車のこわさを学習しました。
自転車は、自動車と同じようにスピードを出して運転しているので、周りのたくさんの情報を確実にとらえることができません。
何度も安全確認をするのは、そのためです。
講師には、郡山北警察署本宮分庁舎岩根駐在所菊池巡査、交通教育専門員の加藤様、長尾様、國分様を迎え、学年ごとに、講話、DVD、自転車シミュレーター、実際の自転車乗りを体験しました。


「交差点」「一時停止」「進路変更」での危険性を映像と模擬体験で学びました。


自転車は、自動車と同じようにスピードを出して運転しているので、周りのたくさんの情報を確実にとらえることができません。
何度も安全確認をするのは、そのためです。
講師には、郡山北警察署本宮分庁舎岩根駐在所菊池巡査、交通教育専門員の加藤様、長尾様、國分様を迎え、学年ごとに、講話、DVD、自転車シミュレーター、実際の自転車乗りを体験しました。
「交差点」「一時停止」「進路変更」での危険性を映像と模擬体験で学びました。
0
GOSHO輝く!(南達方部小中学校PTA球技大会)
昨日9月6日、白沢体育館と白沢運動場で、南達方部小中学校PTA親善球技大会が開催されました。
五百川小学校PTAは、女子バレーボールと男子ソフトボールに参加し、それぞれ予選リーグで1勝1敗。
ソフトボールは幸運にも決勝トーナメントに残り、さらには連覇中の本宮一中PTAと決勝を行い、準優勝。(本宮一中PTAは強かった!)
胸の「GOSHO」マークが輝きました。




事務局の本宮小学校PTAの皆様、準備から運営までありがとうございました。

五百川小学校PTAは、女子バレーボールと男子ソフトボールに参加し、それぞれ予選リーグで1勝1敗。
ソフトボールは幸運にも決勝トーナメントに残り、さらには連覇中の本宮一中PTAと決勝を行い、準優勝。(本宮一中PTAは強かった!)
胸の「GOSHO」マークが輝きました。
事務局の本宮小学校PTAの皆様、準備から運営までありがとうございました。
0
PTA美化作業お世話になりました。
本日は、早朝よりPTA美化作業、大変お世話になりました。
休日にもかかわらず、親子参加も多く、子どもたちの作業も立派でした。




遊具周辺、マラソンコース、花だんなどが見事にきれいになりました。

休日にもかかわらず、親子参加も多く、子どもたちの作業も立派でした。
遊具周辺、マラソンコース、花だんなどが見事にきれいになりました。
0
2学期、走り始まる。
9月2日、2学期になりやっと校庭が使えるようになりました。
6月に実施した「新体力テスト(体力・運動能力調査)」の結果、本校では日常の運動量不足が課題となりました。
スポーツ少年団等への加入が年々少なくなっている傾向にあり、学校体育以外に運動をしない子どもたちが増えつつあります。
そこで、2学期から、朝や休み時間を活用して全校生が走る活動や遊具活動に取り組むことにしました。
放課後の「駅伝練習」には、3年生以上の希望者約80名が参加しています。

6月に実施した「新体力テスト(体力・運動能力調査)」の結果、本校では日常の運動量不足が課題となりました。
スポーツ少年団等への加入が年々少なくなっている傾向にあり、学校体育以外に運動をしない子どもたちが増えつつあります。
そこで、2学期から、朝や休み時間を活用して全校生が走る活動や遊具活動に取り組むことにしました。
放課後の「駅伝練習」には、3年生以上の希望者約80名が参加しています。
0
9月始まる。
第2学期も1週間が過ぎ、本日から9月になりました。
低温と雨天のため、2学期に入ってから、校庭とプールがずっと使えない状態です。
そのため、PTA美化活動は9月4日に延期、校内水泳大会は中止となりました。
夏休み中、水泳記録会を目標にがんばってきた子どもたちのがんばりを考えるととても残念ですが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

低温と雨天のため、2学期に入ってから、校庭とプールがずっと使えない状態です。
そのため、PTA美化活動は9月4日に延期、校内水泳大会は中止となりました。
夏休み中、水泳記録会を目標にがんばってきた子どもたちのがんばりを考えるととても残念ですが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
0
ひまわりの花が咲く。
夏休みもあと4日となりました。
6月28日に「ひまわり会」の皆さんが植えたひまわりの苗が、2学期の始業式に合わせたかのように今週咲き始めました。
通学路に咲くひまわりの花が、夏休みを楽しんだ266名の子どもたちを待っています。
8月25日からの2学期・・・子どもたち一人一人が自分の花を咲かせることができるよう、全職員で支援していきたいと思います。


アサガオも二階に向かってぐんぐん伸びています。
ウサギのモモ子も、猛暑の夏を乗り越えました。

6月28日に「ひまわり会」の皆さんが植えたひまわりの苗が、2学期の始業式に合わせたかのように今週咲き始めました。
通学路に咲くひまわりの花が、夏休みを楽しんだ266名の子どもたちを待っています。
8月25日からの2学期・・・子どもたち一人一人が自分の花を咲かせることができるよう、全職員で支援していきたいと思います。
アサガオも二階に向かってぐんぐん伸びています。
ウサギのモモ子も、猛暑の夏を乗り越えました。
0
プール開放に130人
本日で7月が終わり、夏休みの約3分の1が終了します。
7月28日からプール開放が始まり、1日目は130人、2日目は129人が、学校のプールを活用しました。
6年生の保護者の皆さんと市の監視員の皆さんには、子どもたちの安全な水泳活動を支援・指導していただき、ありがとうございました。

7月28日からプール開放が始まり、1日目は130人、2日目は129人が、学校のプールを活用しました。
6年生の保護者の皆さんと市の監視員の皆さんには、子どもたちの安全な水泳活動を支援・指導していただき、ありがとうございました。
0
23名子ども屋外プールを泳ぐ(本宮市小学校水泳大会)
7月24日、本宮市子ども屋外プール(本宮まゆみ小学校)で第7回本宮市小学校水泳大会が開催されました。
五百川小学校からは5・6年生23名が参加し、優勝トロフィー2つを獲得、個人種目で13入賞しました。
小雨の中、たくさんの応援ありがとうございました。


新しい子ども屋外プールは緊張しましたが泳ぎやすかったです。

五百川小学校からは5・6年生23名が参加し、優勝トロフィー2つを獲得、個人種目で13入賞しました。
小雨の中、たくさんの応援ありがとうございました。
新しい子ども屋外プールは緊張しましたが泳ぎやすかったです。
0
夏休み38日間の約束
71日間の第1学期が終了しました。
明日より38日間の夏休みが始まります。
第1学期終業式では、安全に気をつけることと、いろいろなことにチャレンジすることを心に誓いました。
そのための健康7か条を、ぜひ家庭で実践しましょう。


38日間を乗り切るための健康7か条(なつをげんきに)
1 夏こそ(な)んでも食べよう。
2 (つ)めたいものを飲みすぎない。
3 あせ(を)じょうずにかこう。
4 テレビや(ゲ)-ムでダラダラすごさない。
5 あせをかいたら、すいぶ(ん)をとる。
6 エアコンの温度に、(き)をつけよう。
7 シャワーですませず、おふろ(に)つかろう。
明日より38日間の夏休みが始まります。
第1学期終業式では、安全に気をつけることと、いろいろなことにチャレンジすることを心に誓いました。
そのための健康7か条を、ぜひ家庭で実践しましょう。
38日間を乗り切るための健康7か条(なつをげんきに)
1 夏こそ(な)んでも食べよう。
2 (つ)めたいものを飲みすぎない。
3 あせ(を)じょうずにかこう。
4 テレビや(ゲ)-ムでダラダラすごさない。
5 あせをかいたら、すいぶ(ん)をとる。
6 エアコンの温度に、(き)をつけよう。
7 シャワーですませず、おふろ(に)つかろう。
0
もうすぐ夏休み!
あと2日で夏休みとなりました。
本日は、第1学期にお世話になった「机と椅子」「靴箱」「ゴミ箱」「給食台」などをきれいに掃除しました。


1年生では「絵日記をかこう」の学習をしました。
「レストランに行きました」「ジャガイモほりをしました」「温泉に行きました」「船に乗りました」など、家族で楽しく過ごしたことが綴られていました。
夏休みはもっと楽しい絵日記がかけることと思います。



本日は、第1学期にお世話になった「机と椅子」「靴箱」「ゴミ箱」「給食台」などをきれいに掃除しました。
1年生では「絵日記をかこう」の学習をしました。
「レストランに行きました」「ジャガイモほりをしました」「温泉に行きました」「船に乗りました」など、家族で楽しく過ごしたことが綴られていました。
夏休みはもっと楽しい絵日記がかけることと思います。
0
エコキャップ回収終了について
児童会ボランティア委員会で行っていたエコキャップ回収を、6月末で終了することにしました。
この運動はリサイクルで発生した利益を発展途上国の子ども向けワクチン代として寄付をする運動でしたが、実際にはワクチン代を寄付するまでには至っていないということでした。
児童会で話し合ったところ、通常のリサイクルとして処理することにしました。
回収したキャップは約260キログラム(約111,800個)でした。保護者の皆さま、地域の皆さま、今までご協力いただきましてありがとうございました。

約2年がかりで集めたペットボトルのキャップ。各家庭で日々集めていただきありがとうございました。

この運動はリサイクルで発生した利益を発展途上国の子ども向けワクチン代として寄付をする運動でしたが、実際にはワクチン代を寄付するまでには至っていないということでした。
児童会で話し合ったところ、通常のリサイクルとして処理することにしました。
回収したキャップは約260キログラム(約111,800個)でした。保護者の皆さま、地域の皆さま、今までご協力いただきましてありがとうございました。
約2年がかりで集めたペットボトルのキャップ。各家庭で日々集めていただきありがとうございました。
0
創立50周年記念航空写真撮影
6月29日・30日、学校創立50周年を記念して、航空写真を撮影しました。
学校周辺の様子は毎年少しずつ変わり、校舎も耐震補強工事で立派になりました。校庭も遊具も立派になりました。


全校児童268名にとって今年は素晴らしい年になりますように!!

学校周辺の様子は毎年少しずつ変わり、校舎も耐震補強工事で立派になりました。校庭も遊具も立派になりました。
全校児童268名にとって今年は素晴らしい年になりますように!!
0
本宮二中職場体験
7月2日・3日、本宮第二中学校より職場体験のために4名来校しました。
4名とも教師志望で、各学年の授業参観や補助を体験して、教師になるために必要な資質や、高校や大学でどんなことを学べばいいのかを考えました。


小学校の教師は、全教科の授業をするのはもちろんですが、一人一人に適切な支援をしていました。

4名とも教師志望で、各学年の授業参観や補助を体験して、教師になるために必要な資質や、高校や大学でどんなことを学べばいいのかを考えました。
小学校の教師は、全教科の授業をするのはもちろんですが、一人一人に適切な支援をしていました。
0
「世界がもし100人の村だったら」
福島県交際交流協会の日下部さんを講師に迎え、6年生43名が「世界がもし100人の村だったら」を体験的に学習しました。
「行ってみたい国は?」
「世界の人口は?」(72億)
「アジアの人口は?」(6割)
「世界で文字が読めない人の割合は?」(14%)などを具体的な事例を通して考えたり体験したりしました。


日本が幸せな国であることを、改めて考えさせられました。
「行ってみたい国は?」
「世界の人口は?」(72億)
「アジアの人口は?」(6割)
「世界で文字が読めない人の割合は?」(14%)などを具体的な事例を通して考えたり体験したりしました。
日本が幸せな国であることを、改めて考えさせられました。
0
ひまわり会の花苗植え
20年前のPTA役員で発足した「ひまわり会」が、今年も子どもたちに元気エネルギーを与えるために、花苗植えをしました。
「ひまわり会」の活動には、PTA役員(児童1名含む)、教職員など23名が参加しました。


校門から校舎までの通路脇に「ひまわり」、校庭と校舎の間に「マリーゴールド」を植えました。

「ひまわり会」の活動には、PTA役員(児童1名含む)、教職員など23名が参加しました。
校門から校舎までの通路脇に「ひまわり」、校庭と校舎の間に「マリーゴールド」を植えました。
0
田んぼの除草
昨日宿泊学習から帰ってきた5年生が、本日は田んぼの除草活動を行いました。
種まき、田植えに続いて、地区の後藤勇さんの指導いただき、広い田んぼの中を、どろんこになって目標を達成しました。


草取り機は、見かけによらずなかなか便利な農機具です。
種まき、田植えに続いて、地区の後藤勇さんの指導いただき、広い田んぼの中を、どろんこになって目標を達成しました。
草取り機は、見かけによらずなかなか便利な農機具です。
0
5年宿泊学習終わる(会津自然の家)
5年生54名が、会津自然の家で、2泊3日の宿泊学習を体験してきました。
五百川小教育目標の「ひとりでできる」「みんなでできる」「たくましく力のかぎり」が、それぞれの活動の中で、しっかり見られました。


学校や家庭ではなかなかできない自然体験は、素晴らしい。

みんなと食べる、みんなと活動する、それが素晴らしい。


解散式の表情は、3日前より大人っぽく見えました。

五百川小教育目標の「ひとりでできる」「みんなでできる」「たくましく力のかぎり」が、それぞれの活動の中で、しっかり見られました。
学校や家庭ではなかなかできない自然体験は、素晴らしい。
みんなと食べる、みんなと活動する、それが素晴らしい。
解散式の表情は、3日前より大人っぽく見えました。
0
5年宿泊学習二日目後半(会津自然の家)
5年宿泊学習二日目。会津自然の家は一日晴れでした。
午後は、スコアオリエンテーリングでチームワークを体験し、夕方はキャンプファイヤーで一致団結しました。


キャンプファイヤーで火の神から大切なことを学びました。

午後は、スコアオリエンテーリングでチームワークを体験し、夕方はキャンプファイヤーで一致団結しました。
キャンプファイヤーで火の神から大切なことを学びました。
0
5年宿泊学習二日目前半(会津自然の家)
5年宿泊学習は、二日目も晴れ。
本日は、野外炊飯とスコアオリエンテーリングを体験しました。


食堂のごはんと、自分たちで作ったごはんの食べ比べ・・・。


準備と後片付けにはたっぷり時間がかかるのに、食べるのはあっという間。

本日は、野外炊飯とスコアオリエンテーリングを体験しました。
食堂のごはんと、自分たちで作ったごはんの食べ比べ・・・。
準備と後片付けにはたっぷり時間がかかるのに、食べるのはあっという間。
0
5年宿泊学習一日目(会津自然の家)
昨日より、会津自然の家で5年生が宿泊学習を行っています。
天気予報で心配された雨は降らず、予定通り、グループ毎に、カヌー、UFOゴルフ、Dr野口フィールドアスレチック、ナイトハイクを実施できました。


朝、元気に学校を出発しました。


フィールドアスレチック、カヌー、ナイトハイクを体験しました。


天気予報で心配された雨は降らず、予定通り、グループ毎に、カヌー、UFOゴルフ、Dr野口フィールドアスレチック、ナイトハイクを実施できました。
朝、元気に学校を出発しました。
フィールドアスレチック、カヌー、ナイトハイクを体験しました。
0
市内教職員研修会(道徳)
6月18日(木)五百川小学校を会場に、市内小中学校より約70名の参加をいただき、市内教職員研修会(道徳授業研究会)が行われました。
6年生道徳授業「ふくしまを思って」では、震災後、競泳の加藤和さん(福島市出身)のオリンピック出場に至るまでの悩みと努力を話し合いました。
終わりに、ふるさと本宮のために何ができるかを考えたあと、伊藤豊子さんから、ふるさと本宮のためのカルタ作り等の話を聞きました。
授業を受けて、筑波大学教諭加藤宣行様より「道徳の教科化に向けた指導のあり方」について講義をいただき、充実した研修会になりました。


加藤和さんをオリンピックまで導いたものは何だったのか?


ふるさと本宮のために何ができるのか・・・?


道徳が教科になると何が変わるのか?

6年生道徳授業「ふくしまを思って」では、震災後、競泳の加藤和さん(福島市出身)のオリンピック出場に至るまでの悩みと努力を話し合いました。
終わりに、ふるさと本宮のために何ができるかを考えたあと、伊藤豊子さんから、ふるさと本宮のためのカルタ作り等の話を聞きました。
授業を受けて、筑波大学教諭加藤宣行様より「道徳の教科化に向けた指導のあり方」について講義をいただき、充実した研修会になりました。
加藤和さんをオリンピックまで導いたものは何だったのか?
ふるさと本宮のために何ができるのか・・・?
道徳が教科になると何が変わるのか?
0
会津若松フィールドワーク(6年修学旅行)
6月11日(木)から12日(金)まで、6年生43名が会津若松市方面に修学旅行を体験してきました。
1日目は、グループごとにフィールドワークを行いました。
2日目は、鶴ヶ城、県立博物館、飯盛山、日新館でそれぞれ心に残る体験活動を行いました。


学校を出発した後、会津若松市内で班ごとのフィールドワークを行いました。


鶴ヶ城と県立博物館では、侍(サムライ)になったような気持ちになりました。


日新館では、座禅をして「什の掟」(ならぬことはならぬ)を学びました。


43名全員元気で、学校に帰ってきました。
1日目は、グループごとにフィールドワークを行いました。
2日目は、鶴ヶ城、県立博物館、飯盛山、日新館でそれぞれ心に残る体験活動を行いました。
学校を出発した後、会津若松市内で班ごとのフィールドワークを行いました。
鶴ヶ城と県立博物館では、侍(サムライ)になったような気持ちになりました。
日新館では、座禅をして「什の掟」(ならぬことはならぬ)を学びました。
43名全員元気で、学校に帰ってきました。
0
「しなやかな体」をめざして(1年生の柔軟体操)
一年生の体育の授業では、準備運動で柔軟体操に取り組んでいます。
ケガの予防と運動の効果を高めるためには、柔軟性が不可欠です。
一年生だけでなく、二年生以上も柔軟体操を取り入れていきたいと思います。もうすぐ全校生で新体力テストに取り組みます。


「ブリッジ」と「お船」は、何年生になってもなかなかむずかしい。


「胸と床がなかよし」「おでこと膝がなかよし」も、なかなかむずかしい。
ケガの予防と運動の効果を高めるためには、柔軟性が不可欠です。
一年生だけでなく、二年生以上も柔軟体操を取り入れていきたいと思います。もうすぐ全校生で新体力テストに取り組みます。
「ブリッジ」と「お船」は、何年生になってもなかなかむずかしい。
「胸と床がなかよし」「おでこと膝がなかよし」も、なかなかむずかしい。
0
PTA美化作業ありがとうございました。
5月31日(日)早朝よりPTAの美化作業を行いました。
親子参加もふくめ全家庭の約85%の参加がありました。
今年は、3月の校庭覆土工事により校庭除草が必要なかったために、学校周辺の除草、教室等の窓ふき、プール掃除をしていただきました。


短時間で見事にきれいになりました。子どもたちも大人に負けずがんばりました。
8月の第2回美化作業もお世話になります。


親子参加もふくめ全家庭の約85%の参加がありました。
今年は、3月の校庭覆土工事により校庭除草が必要なかったために、学校周辺の除草、教室等の窓ふき、プール掃除をしていただきました。
短時間で見事にきれいになりました。子どもたちも大人に負けずがんばりました。
8月の第2回美化作業もお世話になります。
0
ピンクはちまき輝く!(南達陸上交歓会)
白沢運動場で行われた南達交歓陸上競技大会。
5・6年生92名が参加し、ピンクのはちまきが大活躍しました。
暑い中、たくさんの応援、ありがとうございました。


大会前日、4年生が中心となって壮行会が行われました。


競技も応援も精一杯がんばり、表彰台にたくさん上がりました。
5・6年生92名が参加し、ピンクのはちまきが大活躍しました。
暑い中、たくさんの応援、ありがとうございました。
大会前日、4年生が中心となって壮行会が行われました。
競技も応援も精一杯がんばり、表彰台にたくさん上がりました。
0
田植え
震災後、昨年度より田んぼでの田植えを行っています。
今年も、学区内の後藤勇さんの水田で、後藤さんの指導をいただき、5年生55名が田植えを行いました。


後藤さんのところで育てたコシヒカリの苗をていねいに植えました。


田植えが終わる頃は、泥んこになりました。

今年も、学区内の後藤勇さんの水田で、後藤さんの指導をいただき、5年生55名が田植えを行いました。
後藤さんのところで育てたコシヒカリの苗をていねいに植えました。
田植えが終わる頃は、泥んこになりました。
0
まほろんパート2
昨年、5年生の宿泊学習の時に「まほろん」で古代の生活を学んできました。
今年は、まほろんの方においでいただき、古代人になったつもりで火起こしと弓矢を体験しました。


古代人はこんなふうにして生活していたんだなとわかりました。それにしてもすごい知恵だなと思いました。
便利な時代に生まれた私たち現代人は、4年前の震災でたくさんのことを学びました。便利なものに頼らない生き方を考えていく必要があると思いました。

今年は、まほろんの方においでいただき、古代人になったつもりで火起こしと弓矢を体験しました。
古代人はこんなふうにして生活していたんだなとわかりました。それにしてもすごい知恵だなと思いました。
便利な時代に生まれた私たち現代人は、4年前の震災でたくさんのことを学びました。便利なものに頼らない生き方を考えていく必要があると思いました。
0
J.VIC陸上教室
5月18日、5・6年生97名を対象に、J.VICスポーツ塾の皆さんによる陸上教室を行いました。(本宮市主催)
風のやや強い日でしたが、熱心に練習することができました。


今年は、跳躍種目(幅跳び、高跳び、ハードル)を指導していただきました。


「走る」「投げる」以上に、「跳ぶ」は難しいものです。


「跳ぶ」ことも、やはり「走る」が基本であるということがわかりました。

風のやや強い日でしたが、熱心に練習することができました。
今年は、跳躍種目(幅跳び、高跳び、ハードル)を指導していただきました。
「走る」「投げる」以上に、「跳ぶ」は難しいものです。
「跳ぶ」ことも、やはり「走る」が基本であるということがわかりました。
0
「いかのおすし」を学ぶ(防犯教室)
5月14日(木)全校児童が、郡山北警察署本宮分庁舎の杉内さんを講師に招き、防犯教室(上学年ブロック・下学年ブロック)で、「いかのおすし」対処法を学びました。


○道をたずねられるロールプレイング
○電話で個人情報を聞き出されるロールプレイング
○宅配などを装う訪問者に対応するロールプレイング


1 知らない人には「ついていかない」・・・不審な人の特徴を覚えておく。
2 知らない人の車には「乗らない」・・・不審な車のナンバーを覚えておく。
3 しつこい誘いには「大声を出す」「防犯ブザーを鳴らす」・・・大声を出す練習をしておく。
4 不審者に出会ったら「すぐ知らせる」・・・家の人に、警察署(33-3110)に、学校に。
5 不審な電話には答えない・・・個人情報を教えない。
6 不審な訪問者には応対しない・・・ドアを開けない、物を受け取らない。
7 一人では遊ばない、一人では出かけない。
8 携帯電話、スマートフォン、ゲームでは、通信しない。
○道をたずねられるロールプレイング
○電話で個人情報を聞き出されるロールプレイング
○宅配などを装う訪問者に対応するロールプレイング
1 知らない人には「ついていかない」・・・不審な人の特徴を覚えておく。
2 知らない人の車には「乗らない」・・・不審な車のナンバーを覚えておく。
3 しつこい誘いには「大声を出す」「防犯ブザーを鳴らす」・・・大声を出す練習をしておく。
4 不審者に出会ったら「すぐ知らせる」・・・家の人に、警察署(33-3110)に、学校に。
5 不審な電話には答えない・・・個人情報を教えない。
6 不審な訪問者には応対しない・・・ドアを開けない、物を受け取らない。
7 一人では遊ばない、一人では出かけない。
8 携帯電話、スマートフォン、ゲームでは、通信しない。
0
5月の「ひまわり班活動」
5月に入り、28のひまわり班が6年生を中心とした活動を行っています。それぞれ班員は9~10人ですが、家族のように協力し合い、楽しい学校生活を送っています。
5月12日には「1年生を迎える会」が行われ、2年生から6年生まで一人一人が名前を書いた「ひまわりペンダント」を1年生におくりました。4月の運動会でチームワークを学んだのでスムーズに活動できました。


招待状は5年生から、ペンダントは6年生から、1年生におくりました。


42名の6年生がそれぞれ係になって会を進行しました。


風船ゲームと新聞紙ゲームは、どの班も笑顔と本気100パーセントでした。


1年生は、マラソンを開始しました。アサガオの世話も毎日できるようになりました。
5月12日には「1年生を迎える会」が行われ、2年生から6年生まで一人一人が名前を書いた「ひまわりペンダント」を1年生におくりました。4月の運動会でチームワークを学んだのでスムーズに活動できました。
招待状は5年生から、ペンダントは6年生から、1年生におくりました。
42名の6年生がそれぞれ係になって会を進行しました。
風船ゲームと新聞紙ゲームは、どの班も笑顔と本気100パーセントでした。
1年生は、マラソンを開始しました。アサガオの世話も毎日できるようになりました。
0
御礼(イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン)
5月2日、郡山フェスタ店で「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」による「イオンギフトカード贈呈式」が行われました。
五百川小学校では、ギフトカードで「ブルーレイディスクプレーヤーと電池」と交換させていただきました。
ご協力いただきました地域の皆さま、ありがとうございました。
五百川小学校では、ギフトカードで「ブルーレイディスクプレーヤーと電池」と交換させていただきました。
ご協力いただきました地域の皆さま、ありがとうございました。
0
41名の1年生、4月終わる。
4月6日に入学した41名の1年生。4月の18日間、いろんなことがありましたが、元気よく過ごすことができました。
特に、授業参観や運動会は、緊張もしましたが友だちとなかよく活動することができました。


4月28日は弁当の日でした。給食もおいしいけれど弁当もおいしかったです。


ひらがなの勉強、遊具の遊び方もじょうずになりました。
特に、授業参観や運動会は、緊張もしましたが友だちとなかよく活動することができました。
4月28日は弁当の日でした。給食もおいしいけれど弁当もおいしかったです。
ひらがなの勉強、遊具の遊び方もじょうずになりました。
0
創立50周年記念運動会!!
青空と大声援の中、五百川小学校「創立50周年記念運動会」が開催されました。市長さん教育長さんをはじめ、たくさんの地域来賓の皆様に見守られ、267名の児童と保護者が、来年度入学生と本校卒業の中学生が、本気の演技を披露しました。
3月に校庭の覆土工事が終わり、水はけと雑草で悩んでいた校庭も、この時期としては最高のコンディションでした。
50周年にちなんだプログラムと放送応援が会場に広まり、創立当時の仁井田と荒井と青田の力の結集も、会場から感じ取ることができました。きっと当時小学生だった皆さんが、観客席で応援されていたことと思われます。


高松市長さんのはげましのメッセージを受け、四色チームの団長が選手宣誓をしました。


四色対抗の応援、玉入れ、リレーは、本年度最高の本気モードでした。


校歌を奏でた鼓笛パレードでは、会場が演奏と応援で一致団結しました。


1年生から6年生まで、個人走でも団体種目でも勝ち負けを楽しみました。


総合優勝は赤組。応援がんばり賞は白組。サプライズのまゆみちゃん参加もありました。
3月に校庭の覆土工事が終わり、水はけと雑草で悩んでいた校庭も、この時期としては最高のコンディションでした。
50周年にちなんだプログラムと放送応援が会場に広まり、創立当時の仁井田と荒井と青田の力の結集も、会場から感じ取ることができました。きっと当時小学生だった皆さんが、観客席で応援されていたことと思われます。
高松市長さんのはげましのメッセージを受け、四色チームの団長が選手宣誓をしました。
四色対抗の応援、玉入れ、リレーは、本年度最高の本気モードでした。
校歌を奏でた鼓笛パレードでは、会場が演奏と応援で一致団結しました。
1年生から6年生まで、個人走でも団体種目でも勝ち負けを楽しみました。
総合優勝は赤組。応援がんばり賞は白組。サプライズのまゆみちゃん参加もありました。
0
明日の運動会、どうぞおいでください。
明日4月25日、50周年記念運動会が開催されます。
四色対抗の応援も玉入れもリレーも、盛り上がってきました。
どうぞ、ご家族でおいでください。




午後の部は、5・6年生の鼓笛パレードで開始です。


天気が良ければ、サプライズがあるかもしれません!
四色対抗の応援も玉入れもリレーも、盛り上がってきました。
どうぞ、ご家族でおいでください。
午後の部は、5・6年生の鼓笛パレードで開始です。
天気が良ければ、サプライズがあるかもしれません!
0
今年は学校創立50周年
4月25日開催の運動会のテーマが決まりました。
「みんなの力を信じて 心をひとつに最後までがんばろう!」
~五百川小50年の歴史に新たな一歩~
今年は、五百川小学校創立50周年目。
昭和39年東京オリンピック開催の2年後。
昭和41年4月1日、本宮町の青田・荒井・仁井田の三小学校を統合し、五百川小学校がスタートしました。
当時の児童数は、現在の約2倍の502名でした。(青田213名、荒井139名、仁井田150名)


創立50周年を迎える現在の五百川小学校


左は1979年(昭和54年)の旧校舎
右は創立25周年にあたる1991年(平成3年)の現五百川小学校


創立25周年には「みどりの丘」、創立30周年には「体育館壁画」ができました
「みんなの力を信じて 心をひとつに最後までがんばろう!」
~五百川小50年の歴史に新たな一歩~
今年は、五百川小学校創立50周年目。
昭和39年東京オリンピック開催の2年後。
昭和41年4月1日、本宮町の青田・荒井・仁井田の三小学校を統合し、五百川小学校がスタートしました。
当時の児童数は、現在の約2倍の502名でした。(青田213名、荒井139名、仁井田150名)
創立50周年を迎える現在の五百川小学校
左は1979年(昭和54年)の旧校舎
右は創立25周年にあたる1991年(平成3年)の現五百川小学校
創立25周年には「みどりの丘」、創立30周年には「体育館壁画」ができました
0
スタート2週間
平成27年度のスタート二週間が過ぎました。
二週目は、交通教室と1年生の下校指導、授業参観と保護者会、運動会の全体練習が行われました。
学校生活における学級学年の仲間づくり、縦割りの「ひまわり班」の仲間づくり、PTAの組織ができ、4月25日の運動会開催の準備が整いつつあります。


一年生は友だちと下校できるようになってきました。


今年度はじめての授業参観と保護者会のために、たくさんの出席をいただきました。


今年もひまわり班による四色対抗の運動会の練習が始まりました。


震災を乗り越えたウサギのももこも元気です。
二週目は、交通教室と1年生の下校指導、授業参観と保護者会、運動会の全体練習が行われました。
学校生活における学級学年の仲間づくり、縦割りの「ひまわり班」の仲間づくり、PTAの組織ができ、4月25日の運動会開催の準備が整いつつあります。
一年生は友だちと下校できるようになってきました。
今年度はじめての授業参観と保護者会のために、たくさんの出席をいただきました。
今年もひまわり班による四色対抗の運動会の練習が始まりました。
震災を乗り越えたウサギのももこも元気です。
0
QRコード
アクセスカウンター
5
5
2
0
4
4
フォトアルバム