6月15日(水)
年長さんのプラネタリウム見学が
白沢地区三園合同で行われました。
施設の中では、係員の方より
星をつなぎ合わせると星座になること、
季節で見える星や星座が変わること、
七夕の彦星と織姫お話しなど
丁寧に説明をしていただき、集中して聞くことが出来ました。
前日から楽しみにしていたプラネタリウム見学。
とても満足した表情で幼稚園に帰ってきました。
星にも興味がでてきた様子でしたので、
是非、ご家庭でも夏の夜空を見上げて欲しいと思います。
6月14日(火)
しらさわ夢図書館の職員の方より
年長さんへのアニマシオン、年少さんへの読み聞かせが
ありました。
年長さんでは「りんごの木」を題材に
1回目と2回目のお話しで違うところを探しました。
集中して聞く、という良い経験が出来ました。
年少さんでは、手遊びやエプロンシアターをして頂き、
目を輝かせながら見入っていました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
6月13日(月)久しぶりの快晴の中
年長さんクラスでは探検ごっこが行われました。
幼稚園に届いた手紙と地図をたよりに
ヒントを集めていきます。
様々なミッションをクリアして
ヒントを手に入れます!
チームみんなで声を掛け合って
応援しながらミッションを達成していきました。
模造紙や折り紙で作った、色とりどりの美味しそうな
お弁当を広げて作戦会議です。
集まったヒントでみんなで謎解きをしました!
ついにお宝の場所を発見し、
歓喜の声があがりました。
チームで協力する楽しさを経験し、
ミッションをやり遂げた達成感で
ひと回り成長できた一日でした。
6月7日、8日と親子体操教室が行われました。
様々な動きを通して親子の触れ合いを楽しみました。
大好きなお父さん、お母さんと一緒で
みんなニコニコ笑顔が印象的でした!
身体づくりの土台となる幼少期、
大事な動きをたくさん学びました。
ありがとうございました。
晴れ間が広がった先日、
年長さんと年少さんが種まきを行いました。
年長さんは
・あさがお ・ほうせんか
・ふうせんかずら
・おくら ・ピーマン
などを植えました。
年少さんは
・トマトの苗を植えました。
みんなで
「元気な芽が出ますように!」
「大きくなあれ!」
と声をかけながら水やりをしました。
日差しをたくさん浴びて
元気に成長する姿が楽しみです!
5月20日(金)
5月生まれの誕生日会を行いました。
年長さんが日々練習に励んでいた
『こすずめのぼうけん』の劇を発表しました。
大きな声で元気よく
とても上手に発表出来ました。
終わった後の達成感を得て、
満足そうな表情で堂々とした姿が見られました。
年少さんもきちんと着席し、上手に聞くことが出来ました!
GWも終わり、元気いっぱいに登園してしています。
5月10日(火)は
白沢夢図書館の職員より
アニマシオン・読み聞かせがありました。
年少さんは
絵本や紙芝居を読んでもらい、とても真剣な表情で聞き入っていました。
手遊びもとても楽しんでできました。
年長さんは
絵本を読んでいただいた後に”作戦タイム”があり、とても盛り上がりました。
記憶を辿りながら一生懸命思い出している姿が見られ、
集中して読む、見る経験が出来ました。
新年度が始まり1か月がたちました。
糠沢幼稚園に9名の新しい年少組さんが入園しました。
園生活にも慣れ、毎日元気いっぱいに登園しています。
<4月の様子>
【1学期始業式】
4月8日(金)は始業式でした。
ドキドキの年少さんも
お兄さんお姉さんになった年長さんも
しっかりと上手にお話を聞くことができました。
【新入園児歓迎会】
18日(月)の新入園児歓迎会では
年長さんが年少さんに歓迎の気持ちを込めてプレゼントを
渡しました。男の子にはベルト、女の子にはバックを作り
プレゼントされた年少さんは嬉しそうでした。
【誕生会】
4月の誕生会では年長さんが「ぬかざわようちえんのうた」を
歌ってくれました。
園長先生のおはなしも上手に聞けました。
【交通安全教室】
交通安全教室では交通ルールに関するDVDの鑑賞をし、
交通指導員の方からのお話をいただきました。
年少さんも年長さんもとても真剣にお話を聞くことができました。
質問の時間では、たくさん手が挙がりました。
職員一同力を合わせて、安全で安心できるような教育活動を
進めてまいりたいと思います。1年間どうぞよろしくお願いします。
3月7日(金)はお別れ会でした。
年少さんが年長さんを招待して楽器の演奏やプレゼントを渡すなど
今までお世話になった気持ちを込めてお別れ会を進めました。
年長さんからも「ありがとうのはな」の歌と年長組になったら
使うアサガオやひまわりなどの種と、製作遊びに使う車のタイヤ
をプレゼントしてもらいました。
お互いに感謝の気持ちを伝え合う素敵な会となりました。
3月16日(水)第3学期終業式がありました。
年長さんと年少さんが一緒に過ごすのも今日で最後ということで
みんなで園歌や思い出のアルバムを歌いました。
1年間のまとめとして園長先生からお話をいただき、
それぞれが小学校や年長組になることを意識しながら
新年度に向け期待を膨らませての式となりました。
3月17日(木)は卒園式でした。
緊張しながらも立派に式を行うことができました。
保護者の皆様には1年間、糠沢幼稚園の教育活動に
ご理解、ご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。
これからも、職員一同 子どもたちの健やかな
成長を応援していきたいと思います。
2月3日に豆まきをしました。
自分の心の中にいる‟泣き虫鬼”や‟怒りんぼう鬼”、‟寝坊すけ鬼”などの
お面を作り、みんなで描いた等身大の鬼をめがけて豆まきを楽しみました。
豆まき後は出入り口のところに鬼が嫌いなヒイラギの葉とめざしの頭、
豆がらの枝を飾り、鬼が再びやってこないようにお願いをしました。
2月9日にはお店屋さんごっこをしました。
年長さんのお店は「アイスやさん」「おはなやさん」
「たべものやさん」「さかなつりやさん」がありました。
年長さんが心を込めて作った品物をみて「うわー」と感激して
目を輝かせている年少さんの姿が見られました。
年長さんのお店屋さんの手際の良さと、友達との連携がとれた
接客に年少さんも楽しく買い物をすることができていました。
イートインコーナーでは買ってきた品物を広げて
友達と食べる真似をしながら存分にお店屋さんごっこを楽しんでいました。
1月19日(水)は、一日入園があり、
4月に入園する新しいお友達が幼稚園に
きてくれました。一日入園の最後には、
年少さんから激励の言葉と折り紙の入ったバッグに
絵を描いたものをプレゼントしました。
1月20(木)の誕生会では、今まで年長さんが
司会・進行をしてきましたが、年長さんから
年少さんへ引き継ぎをし、初めての年少さんの
司会・進行、そしてお楽しみの発表です。
「はじめのことば」「おわりのことば」上手に
言えましたね。
誕生会のお楽しみでは、「どうぞのいす」の
劇を発表してくれました。ドキドキ緊張しながら
発表する姿のおともだち、堂々と発表できるおともだち、
いろんな表情がみられ、年長さんに近づいているんだなと
感じました。劇が終わると年長さん達からたくさんの
拍手をもらい、とても嬉しそうな年少さんでした。
1月の年長さんは、卒園に向けて、たくさんの
活動もありますが、そのようななかでも元気いっぱいに
遊んでいます。
自分たちで作った、ジャンボかるたで遊ぶ様子。
たこあげをして遊ぶ様子。
今季は雪遊びがたくさんできて、
こどもたちは嬉しそうです。
かまくらをみんなで頑張って作りました。
2月もこどもたちと一緒に元気に
過ごしたいと思います。
【第2学期終業式】
12月23日(木)は第2学期終業式がありました。
いろいろな行事や活動など楽しかったことを振り返り、
園長先生をはじめ、担任の先生から冬休みの約束について
話を聞きました。
保護者の皆様には、日頃よりご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
年末年始も、事故やケガの無いようにお過ごしください。
1月11日に子ども達に会えることを職員一同楽しみにしています。
11月19日(金)は、糠沢幼稚園の発表会でした。
第一部は年少組さんの発表で、《はじめのことば》から
始まり、プログラム1番
【歌・せかいじゅうのこどもたちが】
【分担奏・おもちゃのチャチャチャ】です。
歌の発表では、お客さんに届く大きな声で歌うことが
できました。
分担奏では担任の先生のピアノに合わせて自分の
楽器を一生懸命、演奏する姿がとても可愛らしかった
です。
プログラム2番【リズム劇・ブレーメンのおんがくたい】
では、役に成りきって楽しみながら演じている姿が
印象的でした。
最後の《おわりのことば》では、生き生きとした
子どもたちの姿がみられました。
第一部すべてのプログラムが終わり、次は
おたのしみコーナー。
ホールで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って
いるとサンタさんの登場。年少さんらしい驚きの表情や
目をキラキラさせて喜んでいる子どもたち。せっかくなので
サンタさんと記念撮影をしました。
最後に一人ずつサンタさんからプレゼントを
もらいました。
第二部は、年長組さんの発表です。
息の合った《はじめのことば》から始まり、
プログラム1番【合奏・勇気100%】です。
今まで練習してきた成果が発揮でき、圧巻の演奏でした。
プログラム2番【言語劇・おむすびころりん】です。
一人一人が役の雰囲気を感じとって演技する姿はとても
素敵でした。
《おわりのことば》での、みんなの表情は達成感に
満ちあふれ輝いていました。
続いてのおたのしみコーナーではサンタさんの登場に
会場は盛り上がり、年長さんもサンタさんと記念撮影。
サンタさんから直接プレゼントをもらい嬉しそうな
子どもたちでした。
保護者の皆さま、発表会当日は感染症対策にご協力頂いての
観覧ありがとうございました。そして、温かい拍手をたくさん
頂いたおかげで、子どもたちへの自信につながったと思います。
ありがとうございました。
【運動会】
10月2日(土)は運動会が行われました。
台風接近のため前日は雨が降り、天候が心配されましたが、
当日は晴天となり無事に開催することができました。
年少さんは「パプリカ」の曲に合わせてポンポンを持ち、マスゲームを発表しました。
それぞれが自分の力を発揮して頑張っている姿が見られました。
年長さんは「夏疾風」の曲に合わせてバルーンを披露しました。
みんなの気持ちを一つにして、きれいにバルーンが上がると拍手が聞こえてきました。
最後はバルーンの中でポーズも決めての見事な演目となりました。
紅白玉入れは年長、年少ともに力を合わせての競技となり、
みんなで頑張る様子が見られました。
紅白リレーでは真剣な年長さんの表情が見られ、紅白ともに最後まで力を出し切っていました。
PTA役員の方々のご協力もあり、校庭整備も間に合いましたこと、
今年度も新型コロナウイルス感染症対策をしながら人数制限や朝の検温、
時間短縮での開催等に、ご理解とご協力をいただきましたことに感謝いたします。
ありがとうございました。
【森林学習】
10月15日(金)に大玉村のフォレストパークに行ってきました。
散策ではドングリやマツボックリなどの自然物を拾ったり、
セミの抜け殻を見つけて友達とどこにあるか知らせあったりと
自然との触れ合いを十分に楽しみました。
森林館では昆虫の標本やシカやクマのはく製が展示してあり、その迫力に
大興奮する様子も見られました。
【親子体操教室】
親子体操教室では年長さん、年少さん1日ずつ分けて行いました。
講師の方のお話を聞きながら、お家の人と一緒に体を動かして
親子で触れ合いながらの活動を楽しむ様子が見られました。
普段は抱っこやおんぶも恥ずかしいという子も、体操教室ではお家の人に甘える様子も
あったことと思います。
子ども達からも「帰ってからお家でやったよー」という声も聞かれました。
引き続き、ご家庭でも体を動かして楽しんでいただければと思います。
9月21日(火)に年長さんが毎日お世話をしてきた、
さつまいもの収穫しました。
お芋の”つる”を力いっぱい引っ張って
「うんとこしょ!どっこいしょ!」
たくさんのさつまいもが獲れました!
年長さんが収穫した、さつまいもも
十五夜のお月見にお供えして、記念撮影☆
運動会の練習も毎日頑張っています!
運動会本番を楽しみにしてくださいね。
8月23日(月)から第2学期が始まりました。
クラスの友達と久しぶりに顔を合わせることを喜んでいる姿や、夏休みの楽しかった思い出を友達や先生に話して嬉しそうにする様子が見られました。
【始業式】
園長先生から2学期のこれからの行事等について話を聞き、運動会があることを知り、張り切ったり、意気込んだりしている様子も見られました。
【移動図書】
今年度初めての移動図書。移動図書館車の外装には可愛らしい絵が描かれており、バスの中に入ることに子どもたちもドキドキ、ワクワクしているようでした。
自分の気に入った本を見つけると、受付のところで自分の名前を伝え、バーコードを読み取ってもらうという流れで全員、絵本を借りることができました。
来月も来園する予定なので楽しみにしていてください。
【誕生会】
8月の誕生会では年長さんが紙人形のペープサートを使って「お話ごっこ」を見せてくれました。グループ毎に自分たちでお話を作り、ストーリーに沿って紙人形や背景、小道具などを準備して練習してきました。発表では自分の役割をしっかりとこなして、進めることができました。年少さんもお話を聞いて楽しんでいました。
7月20日(火)に第1学期終業式を行いました。
保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、
71日間という長いようであっという間の日々を
大きな事故やケガなく過ごすことができました。
ありがとうございました。
終業式では園長先生からプラネタリウム見学や
夏祭りごっこなど1学期の振り返りの話を聞き、
子ども達も1学期の出来事を思い返している
様子が見られました。
明日から33日間の夏休みに入りますが、
夏休み期間を楽しく過ごせるよう事故やケガ、
感染症等に気を付けてお過ごしください。
また、夏季預かり利用のお子様は幼稚園で元気
に過ごしましょう。
8月23日(月)の第2学期に元気な姿を
見られることを楽しみにしています。
【探検ごっこ】
ある日、年長組さんに「幼稚園にお宝を隠したぞ!」と
森の精霊から謎の手紙が届きました。
お宝探しの探検ごっこに出発するには、お弁当・望遠鏡・
リュックに水筒を準備しなければなりません。
探検ごっこに備えて一生懸命制作しました。
いざ出発!!お宝ゲットまでいくつかのミッションを
クリアしながら進みます。
ついにお宝ゲット!!とてもうれしそうな
子どもたちでした。
【年長プラネタリウム見学】
バスに乗って郡山スペースパークへ。久しぶりの
バスの遠出に朝からワクワクの年長さん。
プラネタリウムでは七夕の由来を見たり、お星様に
ついていろいろお話を聞きました。
【誕生会】
6月の誕生会では年長さんが「きらきらぼし」を
ハンドベルで演奏してくれました。
発表までたくさん練習してきた年長さん。本番では
堂々と自分の担当の音をしっかり演奏できました。
年少さんはきれいな音色に引き込まれていました。
【体操教室】
講師の方を招いて、体操教室を行いました。
遊び感覚で体を動かして年長さん・年少さん、みんな
とても楽しそうでした。
これから天気の良い日は水遊びを思いきり
楽しみたいと思います!
《年長 アニマシオン》
年長さんになって初めてのアニマシオン。
アニマシオンとは読書が好きになるよう導く
ために元気づけるという意味があるそうです。
ただの絵本の読み聞かせだけではなく、最後には
「登場人物が持っていたものは何?」などのクイズが
出され、子どもたちは記憶をたどって楽しそうに
答えていました。
《年少 読み聞かせ》
図書ボランティアの方が絵本の読み聞かせに
来てくれました。みんな絵本の世界に入り込み、
集中して聞くことができました。
《誕生会》
5月の誕生会では、年長さんが
「こすずめのぼうけん」を劇で発表して
くれました。それぞれの鳥の巣や鳥のお面も
自分たちの手作りで発表までセリフなどを覚え、
一生懸命練習してきました。その成果が発揮でき、
年少さんも楽しんでくれた様子で良かったです。
《年長 野菜の苗植え》
ミニトマト、ピーマン、オクラ、サツマイモの
苗を植えました。今から「早く大きくならないかなぁ」
と楽しみに毎日水をあげています。
《年少 砂遊び》
すっかり幼稚園の生活に慣れて毎日元気
いっぱいな年少さん。幼稚園で初めての砂遊び。
スコップで穴を掘ったり、お山を作ったり、
とても楽しそうでした。
新年度が始まり1か月が過ぎました。
糠沢幼稚園に新しいお友達17名の年少さんが
入園しました。
園生活にも慣れ、毎日元気いっぱいに登園して
います。
<4月の様子>
◎保育参観
朝の支度の様子や年長さんはホールで
合奏の発表や絵本の読み聞かせなど見て
いただきました。
年少さんは「へそへそパワー」のダンスを
見ていただきました。
◎新入園児歓迎会
年長さんが年少さんに心を込めて作った、ベルト(男の子)
バッグ(女の子)を年長さんからプレゼントされた
様子です。
◎誕生会
4月の誕生会では年長さんが合奏の
発表をしてくれました。
◎交通安全教室
交通安全教室では交通ルールに関する
ビデオ鑑賞をしました。
◎こどもの日の集い
こどもの日の集いでは、年長さんは
「かしわもちレース」でかけっこ。
年少さんは自分でつくったこいのぼりを
持って園庭を思いきり走りました。
3月3日はひな祭り会を行いました。
保育者から由来を聞いたり、
ペープサートを見たり、わらべ歌を
楽しんだりしました。
3月5日はお別れ会を行いました。
年少さんが、ありがとうの花の歌と
世界中の子どもたちがの合奏を発表
しました。
年長さんは、ともだちになるためにの
歌を手話で、得意なことを一人ずつ
発表しました。
最後は、年少さんが年長さんへ
お便りボードをプレゼントし、
年長さんは年少さんへ手作りカレンダーと
野菜と花の種をプレゼントしました。
楽しい思い出ができました。
2月2日に豆まきをしました。
自分の退治したい鬼の面を作りました。
等身大の鬼をグループで描き、
鬼めがけて豆をまきました。
2月9日に、おみせやさんごっこを
しました。
年長さんのお店は、「チョコバナナ・りんごあめ」
「ゆびわ・とけい屋さん」「おもちゃやさん」
「さかなつり」がありました。
年少さんは緊張していましたが、
年長さんが優しく接客してくれて、
楽しく買い物することができました。
あけましておめでとうございます。
子ども達から楽しく冬休みを過ごした話を
たくさん聞くことができました。
始業式では園長先生から「自分のことは
自分でできるようになりましょう」と
3学期の目標の話がありました。
今年度もあとわずかですが、
進級進学に向けて子ども達一人一人の
良さを伸ばせるように援助していきたいです。
今年もよろしくお願いいたします。
11月27日(金)は糠沢幼稚園の
発表会でした。
年少組は「きのこ」「山の音楽家」
の歌を歌い、「山の音楽家」の
分担奏を発表しました。
オペレッタでは、「いなばのしろうさぎ」
を発表しました。
とても可愛らしい発表でした。
年長組は、「まっかな秋」「ドレミのうた」
の歌を歌い、「ドレミのうた」の合奏を
発表しました。
言語劇では、「ないたあかおに」を
発表しました。
一人一人が自信をもって表現することが
できました。
みんなのすてきな発表を空から見ていた
サンタクロースがプレゼントをもって
来てくれました。
おうちの人にまた一つ成長した姿を
見せることができました。
たくさん褒めてもらい、ニコニコの
子どもたちでした。
天気にも恵まれ、糠沢小学校校庭で
運動会を行いました。
年長組が司会を行いました。
玉入れでは、年長さん、年少さん
かごをめがけて一生懸命頑張りました。
年長さんのバルーンは曲に合わせて
綺麗な形になりました。
年少さんはポンポンを持って
かわいく踊ることができました。
年長さんのリレーでは、最後まで
力いっぱい走ることができました。
全ての競技が終わり、閉会式では
ごほうびのメダルをもらいました。
終わった後の子どもたちの表情は、
キラキラ輝いていました。
7月3日に楽しみにしていた
夏祭りごっこをしました。
みんなで盆踊りを踊ったり、
年長さんがお店を開いてくれました。
シェン先生が最後の英語遊びをしました。
誕生会では、お楽しみ発表で
年長さんがかえるの合唱の
分担奏と輪唱を見せてくれました。
年少さんは、水遊びができなかったので、
水着で、新聞プールでおもいきり遊び
ました。
幼稚園に子どもたちの元気な声と
かわいい笑顔が戻ってきました。
年長さんは年長児になって使える
ようになった遊具で友達と一緒に
楽しんで遊んでいます。
手作りのカレンダーづくりで、
絵を描きました。
年少さんは自分で作ったこいのぼりを
持って、園庭をかけまわりました。
少しずつ先生のお話を聞いて
活動できるようになってきました。
1月8日(水)から第3学期が始まりました。
寒さに負けずに元気いっぱい遊ぶ子どもたちの声が響きわたっています。
14日(火)にはだんごさしを行いました。地域の方のご厚意で、子どもたちと一緒にだんごさしに使うみずきの木を採りに行きました。
当日はおじいちゃんおばあちゃんから、だんごさしの由来や団子の作り方、飾り方などを丁寧に教えていただきながら、地域の文化に触れ、親しみをもつことができました。
22日(火)には年長さんが小学校へ行き、給食を体験してきました。栄養士さんや校長先生からバランスよく食事をする大切さを教えていただきながら、1年生とふれあい、楽しんで食事をすることができました。
24日(金)は体操教室がありました。短い時間でしたが、大好きな"コーチ”こと
大内先生と一緒にたくさん体も頭も使って活動を楽しむことができました。
28日(火)は一日入園がありました。来年度入園する小さいお友達の前で、年長組は歓迎の言葉と歌を発表しました。年少組は、教室で自分たちが普段遊んでいるものを使って一緒に遊んだりプレゼントを渡したりして、小さいお友達とのふれあいを楽しみました。
寒さが厳しくなってきましたが、体をたくさん動かして元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。
12月23日(月)をもって、82日間の長い第2学期が終了となりました。
終業式では、話をきく様子や真剣な表情から子どもたちの成長を感じることができました。
2学期後半の11月・12月も楽しいことがたくさんありました。
11月29日(金)には、発表会がありました。
年少組さんは「こびとのくつや」のリズム劇と分担奏、年長組さんは「はなさかじいさん」の言語劇と合奏、そして、子どもたち全員で「園歌」「もみじ」「たのしいね」の3曲を歌いました。
年少組さんも年長組さんも、今まで取り組んできたことを楽しみながらのびのびと発表することができました。保護者の方々から温かい拍手や言葉をたくさんいただき、自信に満ちた笑顔を見せていた子どもたちでした。
12月6日(金)には糠沢小学校の1年生が来園し、一人一人が選んだ絵本を紹介してくれました。紹介された絵本を貸し出していただき、興味をもってじっくりと絵本の世界を楽しむことができました。
12月11日(水)には、糠沢幼稚園、和田幼稚園、白岩幼稚園の年少組さんが交流会をしました。新しい友達と室内や園庭でたくさんふれあい、交流を深めることができました。
12月19日(木)は、ピザパーティーをしました。米粉を使ったピザを生地から作り、夏の間に自分たちで育てた野菜をトッピングしました。出来立てのピザを友達と一緒に食べ、大満足の子どもたちでした。
2学期はたくさんの行事を経験し、子どもたち一人一人が心も体を大きく成長した姿を見せてくれました。
3学期も元気に登園してくれることを楽しみにしています。
先日、毎日成長を楽しみにしていたサツマイモを掘りました。
「土の中はどうなっているのかな?」「たくさん採れるといいな!」とドキドキしながら掘ってみると、びっくりするほど大きなサツマイモがたくさん採れました!
採れたサツマイモを使って作ったカレーライスはとても美味しくて、何度もおかわりをするお友達もいました。
10月9日には年少組が、11日には年長組が、白岩幼稚園・和田幼稚園のお友達と一緒に県民の森へ森林学習へ行きました。
年少組さんは初めて歩く森の中でキノコやどんぐり、紅葉した葉っぱなど秋の自然をたくさん見つけてきました。
年長組さんは朝のうち小雨が降っていましたが、雨の日ならではの自然を感じることができたようです。
10月は白沢中学校のお兄さん・お姉さんが、家庭科の授業で遊びに来てくれたり、糠沢小学校の学習発表会予行を見せてもらったり、白沢保育所の3歳児さんとの交流会があったりと、様々な年齢の方々との触れ合いを楽しみました。
たくさんの人たちとふれあい、心も体もぽかぽかあたたかい気持ちになった10月でした。
9月5日におじいちゃん、おばあちゃんをお招きして祖父母参観を行いました。
年長・年少組合同で歌った『園歌』と、『とんぼのめがね』は、元気いっぱい発表することができました。
年少組は幼稚園に入って初めてのステージ発表となりましたが、
友達と一緒にのびのびと楽しんで踊ることができました!
たくさんの温かい拍手が子どもたちの次へのパワーにもつながったようです。
27日には糠沢小学校の1年生・2年生による生活科のお祭りごっこに招待していただきました。
たくさんのお店がある中、友達と一緒にお店を一つ一つまわり、お兄さん、お姉さんからお店の説明や遊び方を教えてもらって楽しみました!
「いらっしゃいませ!」「こっちに楽しいものがありますよ!」とたくさんお世話をしてもらい、小学校のお兄さん、お姉さんたちに憧れの気持ちも芽生えたようです。
おりがみで作ったどうぶつや食べ物、割り箸鉄砲、松ぼっくりのけん玉など、たくさんのお土産もいただきました。
朝夕の気温差が大きくなってきたので、10月も体調に気をつけながらいろいろことに挑戦したり、秋の自然を感じたりしていきたいと思います。
長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な声とキラキラの笑顔が幼稚園に戻ってきました。
夏の楽しい思い出を友達と話したり、遊びに取り入れたりする姿から、充実した夏休みだったことが感じられます。
2学期はまだまだ暑い日が続き、年長組は小学校のプールに入って思いきり体を動かしました。
年少組も、すっかり水に慣れて気持ち良さを感じています。
28日には白岩幼稚園にて、劇団なるにあさんによります人形劇『空飛ぶトランク』を鑑賞
しました。生でみる劇に子どもたちは目を輝かせ、お話の世界に入っていました。
最後は一人一人握手をしながら、「楽しかったよ!」「また来てね!」とお話してお別れ
しました。
2学期は祖父母参観や運動会、発表会など大きな行事が続きますが、一人一人が楽しみながら自分の力を発揮していけるように、おうちの方々と一緒に応援していきたいと思います。
7月19日(金)に第1学期終業式を行いました。67日間という長いようであっという間の月日を、大きなけがや事故なく過ごすことができました。
年少組は幼稚園に入園し、初めての環境に不安いっぱいでしたが、新しいお友達もでき、毎日元気に幼稚園に来ることができました。夏休み前には海の中の絵を描き、はじき絵をしたものを保育室に飾りました。
夏休み前に行われた夏祭りごっこでは、年長さんの太鼓にあわせて、外で元気いっぱい盆踊りを踊りました!
年長さんのおめんやさん・うちわやさん・あめやさん・おもちゃやさんも大人気で、「いらっしゃいませー!」「これはいかがですかー?」と元気な声が響き渡りました。午前中には一足早く、自分たちのお店でお買い物をしました。
5月に植えた野菜たちも毎日「大きくなあれ!」と気持ちを込めて水やりをしたおかげで、
たくさん実ってきました。
夏休みは楽しい思い出をたくさん作り、また2学期にいろいろなことに挑戦していきたいと思います。
新年度がスタートして2か月が経ちました。少しずつ園生活に慣れてきた年少さんは、”みんなで集まると楽しい!”という気持ちが芽生えてきました。
年長さんは、園庭の鉄棒やのぼり棒を友達と見せ合ったり草花を使った色水遊びをしたりして、戸外遊びを楽しんでいます。また、子どもまつりに向けてみんなで”バルーン”に挑戦しました。
天気の良い日には、地域の野菜作りの名人に野菜の植え方や育て方を教えてもらいました。
子どもたちと一緒に大切に育てていきたいと思います。
4月9日(火)に入園式を行い、20名の新入園児を迎えて賑やかに新年度のスタートを切ることができました。
今年度もよろしくお願い致します。入園して1か月が経ち、新しい生活に慣れ安心して過ごせるようになってきた子どもたちの様子をご紹介します。
18日(木)に新入園児歓迎会を行いました。年長組さんが歌やベルト・バックのプレゼントをし、一緒にダンスを踊って楽しみました。
25日(木)には誕生会を行い、4月生まれの友達のお祝いをしました。
26日(金)は子どもの日の集いを行いました。あいにくの雨模様でしたが、ホールでたくさん体を動かし、こいのぼりやかしわもちの由来を絵本や紙芝居をとおして知ることができました。クラスでは本物のかしわもちを頬張り、笑顔で溢れていた子どもたちでした。
10連休という長いお休みの中で楽しい思い出や体験をたくさんし、また元気に幼稚園に来ていただけることを楽しみにしています。
3月は、1年間のまとめとしてさまざまなことに取り組みました。
8日(金)はお別れ会を行いました。年少さんが中心となり、分担奏や得意なことを発表し合ったり一緒にダンスを踊ったりしました。また、ホールで全員で昼食を食べながら最後の交流を楽しみました。
20日(水)は卒園式を行いました。
14名の子どもたちが晴れやかな表情で卒園していきました。式中の凛々しい姿や堂々としたお別れの言葉・歌に頼もしさと誇らしさを感じました。本当におめでとうございました。小学校でも、のびのびと力を発揮して活躍してくれることを願っています。
年少さんはいよいよ年長さんになります。始業式に元気な笑顔で幼稚園に来てくれることを心待ちにしています。
保護者の方々や地域の皆様には、一年間温かいご支援とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
2月もたくさんの行事がありました。
1日(金)は豆まき会を行いました。年長さんは紙袋、年少さんは画用紙を使い、一人一人が心の中にいる鬼をイメージしてお面を作りました。各クラスで豆まきを行い豆を投げ合ったり、大豆・めざしを食べたりして心の中にいる鬼を退治しました。
13日(水)は2・3月生まれの子どもたちの誕生会を行いました。初めて年少さんが進行やお楽しみコーナーを担当し、『どうぞのいす』のセリフ劇を発表しました。緊張しながらも一人一人が自分なりの表現をすることができ、年長さんは温かい拍手と言葉を送っていました。
15日(金)はお店屋さんごっこを行いました。年長さんがおもちゃ屋さん、花屋さん、くじ引き屋さん、ケーキ屋さんのお店を開き、年少さんはお金と財布を作って年長さんのお店にお買い物に行きました。年少さんは、年長さんが一つ一つ丁寧に作った品物に目を輝かせ、やり取りを楽しみながらお買い物を満喫することができました。年長さんは、年少さんが自分たちが一生懸命考えて作った品物を喜んでいる姿に達成感と充実感を味わうことができました。
また、2月から朝の人数調べのお当番を年長さんと年少さんが一緒に行っています。たくさんの交流をとおして、年長さんも年少さんも、就学・進級することへの期待が高まっているようです。子どもたちの意欲を大切にしながら、自信をもって次のステップへ進めるようにしていきたいと思います。
1月8日(火)から、第3学期が始まりました。子どもたちは、久しぶりに会う友達とのふれあいを喜びながら過ごしています。各クラスで凧あげやコマ回し、すごろく、かるたなどお正月遊びも楽しんでいます。凧あげでは、小学校の校庭で元気いっぱい走りながら、自分で作った凧が高く飛ぶ様子に大興奮の子どもたちでした。
11日(金)には、だんごさしを行いました。地域の方々に来ていただき、だんごさしの由来やだんごの作り方を教えてもらったり、一緒に飾りを作ったりしました。自分たちで作ったモチモチのだんごを食べ、その美味しさに笑顔が溢れていました。
22日(火)は体操教室を行いました。6月の保育参観にも来ていただいた”コーチ”こと大内先生に、楽しんで体を動かす遊びをたくさん教えてもらいまいた。忍者や動物になりきりながら、体を十分に動かす心地よさと充実感を味わうことができました。
23日(水)は誕生会を行いました。年長さんは、自分たちで作った”思い出ジャンボかるた”を発表してくれました。さらに、誕生会の進行を年長さんから年少さんに引き継ぐ”移杖式”を行い、年長さんからマイクと応援の言葉をもらった年少さんは「年長さんのように頑張るぞ!」と張り切っていました。
寒さが厳しくなりましたが、体をたくさん動かしながら2月も元気に過ごせるようにしていきたいと思います。
12月21日(金)に第2学期終業式を行いました。”84日”という長い保育日数の中で、12月もたくさん楽しい行事がありました。
7日(金)は発表会を行いました。年長さんは『ねずみの嫁入り』の言語劇・ハンドベルやたくさんの楽器を使っての合奏、年少さんは『ブレーメンの音楽隊』のリズム劇・打楽器での分担奏、そして、2クラスで声を揃えての全体唱を披露しました。緊張しながらも、今まで友達と一緒に楽しんできた姿を十分に発揮することができ、たくさんの応援と温かい拍手に胸がいっぱいの子どもたちでした。
10日(月)は交通安全母の会の方々から、人形劇や紙芝居を通して道路や駐車場の危険、交通ルールについて教えていただきました。冬休みに向けて、子どもたちと一緒に安全な過ごし方を考えることができました。
12日(水)は白沢方部3幼稚園の4歳児交流会を行いました。期待と緊張でドキドキの年少さんたちでしたが、みんなでエビカニクスやタタロチカのダンスを踊ったり、ドンじゃんけんでじゃんけん対決をしたりして、体をたくさん動かしながら、他園の友達との交流を楽しむことができました。
19日(水)はクリスマスピザパーティーを行いました。農協婦人部の方々に作り方を教えていただきながら、生地をこねたり伸ばしたり、野菜をトッピングをしたりして自分たちで作ることを楽しみました。できたピザの香ばしい匂い、切ったときのサクサクッという音に大興奮しながら、野菜が苦手な子どもたちも美味しそうに笑顔で食べることができました。
冬休みに入り、賑やかな子どもたちの声が響かないことに寂しさを感じています。
3学期も元気溢れる笑顔で子どもたちが幼稚園に来てくれることを心待ちにしています。
11/14(水)にフリー参観が行われ、たくさんの保護者の方に来ていただきました。
食育講座もあり、”コッシー先生”こと野菜ソムリエの藤田浩志先生から、楽しい野菜のお話をたくさん聞くことができました。また、”めんげいも”という品種のとても甘いサツマイモを試食し、子どもたちも夢中で食べていました。
各クラスでは、普段の生活の様子や友達と関わる姿を間近で見たり、一緒にお弁当を食べたりして、幼稚園での子どもたちの姿をじっくりと参観していただくことができました。お忙しい中ありがとうございました。
来週は12/7(金)に発表会があり、合奏や劇などの練習に取り組んでいるところです。友達と同じ目的に向かって活動する喜びや、自分なりに表現することの楽しさを感じている姿を大切にし、当日は保護者の方々に子どもたちの成長を感じていただければと思います。
年長さんは10/10(火)、年少さんが12(金)に森林学習に行ってきました。白沢方部の3幼稚園合同で県民の森へ!他園の友達と交流をしながら、普段は見られないようなキノコや木の実を発見したり、レジャーシートを敷いてお弁当を食べたりして、自然の中でのびのびと散策を楽しむことができました。
また、16日(火)には白沢保育所の3歳児の子どもたちが、18日(木)には白沢中学校の2年生の生徒さんたちが遊びに来てくれました。年長さんは、中学生とリレーごっこやドッヂボールをして、自分の力を試しながら元気いっぱいふれあいました。年少さんは、自分たちがお兄さんお姉さんとなり、3歳児の子どもたちと園内巡りやわらべ歌でのふれあいを楽しみました。
17日(水)にははみがき教室があり、講師の先生から歯磨きや食生活の大切さを学ぶことができました。
同じ地域に住んでいる子どもたちとの交流を通して、地域に目を向けるきっかけになったり、たくさんの刺激を受けたりした活動になりました。
9月7日(金)に祖父母参観がありました。
おじいちゃんおばあちゃんに昔遊びを教えてもらったり、講師の先生を迎えてわらべうた教室でたくさんふれあい遊んだりしました。ミニ発表会では、全員での歌や、年少さんのダンス、年長さんのオペレッタを発表し、温かい拍手をいただきました。たくさんのおじいちゃんおばあちゃんにご参加いただきありがとうございました。
10月9日(火)には、カレーパーティを行いました。
年長さんは、幼稚園で採れたさつまいもを使い『黄金カレー』を作りました。年少さんは、いつも幼稚園で飲んでいるおいしい牛乳を使ってフルーチェを作りました。年長さんのカレーに大喜びで、たくさんおかわりをした年少さんです。年長さんも、自分たちが作ったカレーのおいしさに、野菜が苦手な子ども達ももりもりと食べていました。最後に、年長さんのクラスに行き、お互いに作ってくれたお礼をしました。
年少さんは年長さんへの憧れをもち、年長さんは自分たちで作ったカレーを喜んで食べてもらい、年少さんへの優しい気持ちが深まった行事となりました。
8月22日(水)より、第2学期が始まりました。
夏休み中にたくさん遊び、学び、経験し、様々なことを吸収してきた子どもたち。太陽の日差しでこんがり焼けた笑顔がとても眩しいです。子どもたちの元気いっぱいな声が幼稚園に戻ってきたことを嬉しく思います。
年長さんは、夏祭りを再現してのお店屋さんごっこや、小学校のプールを楽しみました。また、フッ化物洗口が来週から実施されるため、歯の大切さを教えていただいたり水でのブクブクの練習を行ったりしました。
年少さんは、久しぶりに会う友達との触れ合いを喜びながら、夏休みに経験した船を積み木で作ったり、お化け屋敷ごっこをしたりしています。戸外ではブランコや砂場、枝を使ったお絵かきを元気いっぱい楽しんでいます。
2学期も、子どもたちが楽しく活動できるようにしていきたいと思います。
7月20日(金)に第一学期の終業式を行いました。1学期の保育日数は71日間。長いようで短く、あっという間に過ぎた一学期でした。
7月は天候に恵まれ、毎日のように水遊びやプール遊びをたくさん行いました!
最初は水に抵抗を感じていた年少さんでしたが、次第に水の感触の虜になり、顔に水がかかるのも気にせずに楽しんでいました。年長さんは糠沢小学校のプールを借り、バタ足をしたり友達に手を引かれながら泳いだりと、初めての学校のプールを思い切り楽しむことができました。
長い夏休みを楽しく過ごし、2学期にまた元気いっぱいな子どもたちに会えることを心待ちにしています。
5月17日(木)に親子バス遠足に行ってきました!
あいにくの雨模様となりましたが、バスの中で元気に歌を歌い、ふれあい遊びやゲームをしながら向かったのは、
『アクアマリンいなわしろカワセミ水族館』!
カワウソの餌やりや水生生物の展示を見学したり、チャレンジコーナーでは、濡れることを気にせずに魚のつかみ取りを体験したりと、豊かなふくしまの自然を肌で感じ、目を輝かせていた子どもたちです。
4月9日に入園式が行われ、21名の元気いっぱいなお友達が糠沢幼稚園に入園してくれました。
4月18日には新入園児歓迎会が開かれ、年長児から歌やダンス、手作りプレゼントなどの素敵なお祝いをしてもらい、素敵なプレゼントにニコニコ笑顔が広がった年少さん、誇らしいお顔の年長さんでした。楽しい交流の時間となりました。