岩根幼稚園ニュース
岩根幼稚園の日々
楽しい思い出いっぱいの10月でした。
楽しい行事がいっぱいあった10月。まさに実りの月でした。
10月3日は、秋の遠足『フォレストパークあだたら』に出かけてきました。
霧雨模様でしたが、傘を持って森の中を散策。
紅葉には少し早い、しっとりとした緑の中を歩き、お弁当もとてもおいしかったです。
18日は、総合避難訓練がありました。
消防署署員の方々が見守る中、真剣に避難しました。
消防自動車を見学し、先生たちは、消火訓練を行いました。
21日は、芸術鑑賞教室。劇団「なるにあ」による人形劇を見ました。
「ねずみのそうだん」「うかれバイオリン」の2作品でした。
本物の演技に触れ、目を皿のようにして楽しみました。
26日は、カレーパーティーがありました。
年長組が野菜の皮をむいたり、切ったりしておいしいカレーを作ってくれました。
年少組もご馳走になり、「おいしい!」「ありがとう。」「おかわり!」と。
年長組も自分たちで作ったカレーは『おいしさもひとしお』の表情でした。
31日は、ALTのケイティー先生が来園し、英語を楽しみながら学びました。
更に、今日はハロウィン当日。
大きなかぼちゃを目の前で、素敵なジャック・フォー・ランタンに仕上げて見せてくれました。
中に灯りがともると、思わず拍手が湧き起こりました。
0
運動会楽しかったね
9月24日は、青空が時々のぞく中、学校の校庭で思う存分自分の力を発揮し、一人ひとりが輝く運動会になりました。
運動会を経験し心身ともに成長した子ども達、4歳児も5歳児も伸び伸びと遊んでいます。
「年長さんがやったリレーをやりたい」と真似をして遊ぶ4歳児
運動会のごほうびでもらった縄跳びに、早速挑戦する5歳児
「鬼ごっこしようぜ」「鬼は誰?」「足決めにしよう」と走ることに自信をもった男の子が
集まり、自分達で遊びを進めています。
0
2学期が始まりました。
夏休みが終わり、いよいよ2学期がはじまりました。
玄関先で友達が来るのを待っていたり、夏休みの思い出の話をしたり、幼稚園に来るのを
楽しみに登園する子どもたちの姿がありました。
第二学期始業式では、園長先生からの「2がっきのおやくそく」の話をしっかりと聞く年長さんの姿や、上手に並ぶことができるようになった年少さんの姿に、成長が感じられました。
クラスでは夏休み中の思い出を発表し、「ぼくもプール行った!」「バーベキュー楽しかったよね。」「花火きれいだった。」など楽しい話で盛り上がっています。
子どもたちの植えた朝顔もぐんぐん生長し、すてきなグリーンカーテンができました。
9月には祖父母参観や運動会などの行事もあり、その経験を通して朝顔に負けないくらいの
子どもたちの成長が今から楽しみです。
0
暑さに負けず、たくさん遊んだよ!
7月に入り、天気の良い日を選んで、水遊びや泥んこ遊び、しゃぼん玉遊びなどを楽しみました。

「水着に着替えて水遊び」 「しゃぼん玉遊びもしたよ。」
雨の続く日、年少組のお部屋では、おいしゃさんごっこをして楽しむ姿がありました。
年長組では、遊びの中で取り組んできたピアニカやカスタネットなどを、誕生会の中で発表をしました。

4歳児:「おいしゃさんごっこ」 5歳児:楽器遊び
7月7日は七夕。各クラスで短冊に願い事を書いたり、笹飾りを作ったりしました。
年長組は郡山市のふれあい科学館に行き、プラネタリウムを見学し、七夕の由来や星座について話を聞きました。
年少組は、七夕会に参加し、七夕のお話を聞いたり、各クラスで取り組んでいた体操をしたりして楽しみました。
7月11日は保育参観。年長組は親子陶芸教室を行い、親子でお皿やお茶碗などを作り楽しみました。年少組は、親子体操教室を行い、親子で触れ合いながら、体を動かし楽しみました。

5 歳児:陶芸教室 4歳児:体操教室
「水着に着替えて水遊び」 「しゃぼん玉遊びもしたよ。」
雨の続く日、年少組のお部屋では、おいしゃさんごっこをして楽しむ姿がありました。
年長組では、遊びの中で取り組んできたピアニカやカスタネットなどを、誕生会の中で発表をしました。
4歳児:「おいしゃさんごっこ」 5歳児:楽器遊び
7月7日は七夕。各クラスで短冊に願い事を書いたり、笹飾りを作ったりしました。
年長組は郡山市のふれあい科学館に行き、プラネタリウムを見学し、七夕の由来や星座について話を聞きました。
年少組は、七夕会に参加し、七夕のお話を聞いたり、各クラスで取り組んでいた体操をしたりして楽しみました。
7月11日は保育参観。年長組は親子陶芸教室を行い、親子でお皿やお茶碗などを作り楽しみました。年少組は、親子体操教室を行い、親子で触れ合いながら、体を動かし楽しみました。
5 歳児:陶芸教室 4歳児:体操教室
0
6月、元気いっぱい過ごせたよ!
6月になり暑い日が続きますが、岩根幼稚園の子ども達は、毎朝全員で体操を行い、麦茶で水分補給をしながら、暑さに負けず元気に過ごしています。
6月15日に歯の健康教室がありました。歯科衛生士の伊藤享子先生をお迎えし、4歳児43名が歯の大切さについてお話を聞き、歯磨きの指導を受けました。

6月20日から6月27日の間に、年長組の保育自由参加があり、35名の方の参加がありました。子ども達と一緒に、体操、遊び、集団活動、お弁当など一日の生活を経験しました。

「子ども達はパワフルですね。」「こんな風に生活しているんですね。」
「疲れました。でも、楽しかったです。」等の声が聞かれました。
子どもたちも大喜びでした。ありがとうございました。
6月15日に歯の健康教室がありました。歯科衛生士の伊藤享子先生をお迎えし、4歳児43名が歯の大切さについてお話を聞き、歯磨きの指導を受けました。
6月20日から6月27日の間に、年長組の保育自由参加があり、35名の方の参加がありました。子ども達と一緒に、体操、遊び、集団活動、お弁当など一日の生活を経験しました。
「子ども達はパワフルですね。」「こんな風に生活しているんですね。」
「疲れました。でも、楽しかったです。」等の声が聞かれました。
子どもたちも大喜びでした。ありがとうございました。
0
QRコード
アクセスカウンター
1
7
9
9
1
3