白沢中ニュース

白沢中ニュース

「今日からメディアコントロールチャレンジ期間です!」

 本日からメディアコントロール週間が始まりました。チャレンジカードを持ち帰り、おうちの方と話し合ってチャレンジするコースを決めるように生徒たちに伝えています。この機会に、普段のメディア使用時間を振り返り、自分自身でコントロールできる力を身につけてほしいと思っています。ご協力よろしくお願いします。

※生徒に配付したチャレンジカードを下に添付しました。

R6メディアコントロールチャレンジカード(中).pdf

0

「今朝は秋空が広がりました。~まだまだ残暑は続きそうですが~」

 厳しい暑さが当たり前のようになり、今年も「全国的に暑い夏」、「危険な暑さ」、「異常気象」などと言われました。それでも、確実に季節は秋へと一歩ずつ近づいていると信じたいものです。今朝は、そのように感じられる空の様子が見られたので、思わず写真を撮ってみました。夜の涼しさが感じられるようになりつつあります。生徒には、気温の変化による体調不良に注意しつつ、季節の変化を感じ取ってほしいものです。

0

「明日は生徒会立会演説会・役員選挙です。」

 2学期が始まったばかりですが、いよいよ明日は後期の生徒会役員を決める選挙があります。会長に5名、書記と庶務会計には、それぞれ男女各1名の立候補者がいます。本校は会長選ということで、得票数1位から順に会長1名、副会長2名が選ばれることになります。なお、書記と庶務会計は立候補者と定数が同数なので、無投票当選となります。

選挙準備、朝の選挙運動、昼の放送演説など、立候補者の生徒、責任者や協力者の生徒、これまでよくがんばりました。明日の立会演説会では、とくに会長選における立候補者の最後の演説が熱くなりそうです!

0

「駅伝壮行会を行いました。~白中生の力走に期待!~」

 今週の5日(木)に、県北地区中体連駅伝大会がとうほう・みんなのスタジアム(あづま運動公園)で開催されます。夏休み期間、厳しい暑さの中、懸命になって練習してきた特設駅伝部員の生徒たち、本当にたくましくなりました。その成果を十二分に発揮してほしいと思います。2日(月)に壮行会を行い、選手代表の小川さんから力強い決意表明を発表してもらいました。

0

「2日間の職場体験活動を通して」

 今年度の職場体験活動には、「地域を知る」という隠れテーマもあります。これまでは、本宮の市街地を中心とした事業所での活動でした。今回は、まずは自分たちの住む白沢地区に、どのような職場(事業所)があり、どのような方たちが、どのような思いで仕事をされているのか、改めて見つめてみようということです。体験を通して働くことの意義を実感すると共に、白沢地区の再発見、身近なところに職業がたくさんあることを実感してほしいのです。

 さて、たった2日間でしたが、生徒たちはどのような発見があり、心や行動にどのような変化が表れたでしょうか。

0

「今日・明日は、全校総合体験活動です。」

 本日から2日間、全校一斉での『総合的な学習の時間』を実施します。

 各学年の学習活動のようすを順に紹介します。

~1年生は『しらさわ地域探索学習』を行っています。~

 1年生では、8月29日(木)、30日(金)の両日に渡り、『しらさわ地域探索学習』を行っています。29日(木)は本宮市歴史民俗資料館副主任学芸員である石塚勝太様の案内で、長屋神社や城ノ内古戦場跡等しらさわ地域の文化財を見学しました。県指定文化財である岩角寺では、住職からもその歴史や敷地内にある岩石の彫刻等について、詳しく説明いただき、生徒たち説明に真剣に耳を傾けていました。

~2年生では『職場体験活動』が行われています。~

 白沢中学校区内中心に22カ所の事業所で、本日と明日の2日間行われます。本日は初日ということもあり、緊張した面持ちで活動していました。各事業所では、接客したり、建設現場に行って作業したりと、学校の授業では体験できない内容でした。明日の2日目も多くの体験ができることを期待したいと思います。

 ~3年生では『課題探求学習』が行われています。~

 3年生では、情報を収集・整理し、考察する力や自分の研究成果をわかりやすく表現する力を身につけることを目的として「課題探究学習」を実施しました。生徒たちは、今日の社会問題から身近な疑問まで、さまざまなジャンルのなかで興味・関心のある内容を生徒自らが課題として設定し、その追究していきました。「なぜ人は緊張するのか?そして、その対処法とは?」「人間と動物がコミュニケーションをとれるようにするにはどうすればよいか」「どのようなフォームで投げれば球速が上がるか?」「質の高い睡眠とは?」「音痴について」などのテーマを設定し、個人やグループでの探究学習を行いました。また、インターネットでの情報収集や検証実験、インタビューなどの方法で熱心に学習活動を展開しました。

0

安達地区英語弁論大会

 8月28日(水)、安達文化ホールで安達地区英語弁論大会が行われました。本校からは3年生3名(渡邊さん、渡辺さん、佐藤さん)が出場しましました。夏休み期間中から練習し、今日の本番に臨みました。暗唱の部に出場した渡邊さんは「Christmas Presents」というタイトルで、とある夫婦の心温まるクリスマスのエピソードを発表しました。創作の部に出場した渡辺さんは、部長としての経験から学んだ自分の長所(強み)を生かすことの大切さについて「Be Yourself」というタイトルで発表しました。同じく、佐藤さんは昨年度の経験を踏まえ、あきらめずに挑戦することの大切さを「Never Give Up」というタイトルで発表しました。それぞれの個性も伝わってくるような素晴らしい内容と発表でした。
 審査の結果、佐藤さんが金賞、渡邊さんと渡辺さんが銀賞を受賞しました。おめでとうございます。これまでの努力に心から拍手を送りたいと思います。

   

0

「今日の給食 ~福島の旬を味わおう献立~」

 今日の給食は、『ふくしまの旬の食材補助金活用メニュー』として、県産の食材を取り入れた献立となりました。手作りヒレカツは自家製ソースをかけてかぶりつきます。なめこの味噌汁はスルッと飲めます。ミニトマトやブルーベリーゼリーも素材の味を感じられます。それにしても私たちの住む福島県には、おいしい食材がたくさんあることを再確認できました。ごちそうさまでした!

0

「夏休み明けの確認テスト(1年生)と実力テスト(2・3年生)」

 生徒にとって楽しかった夏休みが終わり、少しずつ学校生活のモードに切り替えられてています。今日は、夏休みの課題を基にしたテストが実施されました。夏休みの学習の成果を問われるものですが、特に3年生にとっては、入試に向けて勢いをつけるための重要なテストとなりました。(手応えはあったでしょうか?)

 写真のように、テスト終了後、お互いに問題の解答を確認し合う姿が見られます。とてもすばらしいです。このような振り返りを継続することで、理解力や学習意欲が高まり、学力向上が期待できます。みんなで疑問や考え方を共有する姿勢を大切にしてほしいです。

0

「第4回 白中サミットが開催されました。」

 生徒会役員と各委員会の委員長が集まり、今後のより良い白沢中学校に向けて話し合いが行われました。今回で4回目の実施となり、代表生徒たちも積極的に意見を出していました。特に、10月に行われる白中祭に向けて、サミットとして何ができるか活発に話し合っていました。白中サミットのテーマである「一人一人が輝く学校」の実現のため、今後も更に活発な生徒会活動になることを期待したいと思います。

0